2005年12月31日
XML
 今日は大晦日、後数時間で新年です。今年最後の日記です。

 さて、本日は実家H市に帰っているのですが、父の実家隣の隣のF市へ行ってきました。そこで伯父夫婦とその子の従兄家族に会ってきました。何年ぶりに行ったのでしょうか。おそらく5年は行っていなかった気がします。

 そこで従兄から1冊の本を貸していただきました。題して「工藤祐経の生涯と吾が祖先の探求」寺田廉著という本です。どういう本か詳しくは知りませんが、おそらく著者が自費出版で出された本だと思います。非売品となっていますから。
 で、この本早速今日読んでしまいました。

 ここでばらしますが、私の姓は寺田です。私のHPでY.TERADAと書いていますが、TERADAって寺田以外ないですよね、漢字。

 それで、私は以前から自分の出生、系図に興味があり、何とか調べたいとずっと思っておりました。それは歴史小説(特に中世)が好きで源平や太平記をよく読みます。ブログでないHPの プロフィール参照 。で、ちょっと源氏贔屓ですが、自分の血はどっちかなのか、関係ないのかどうなんだろう?と疑問に思ったのが単純なきっかけです。

 で、この著者寺田廉氏は恐らく遠い親戚でしょう。この本の入手経路を従兄に聞くのを忘れましたが、非売品の本を従兄が持っているというのは、寺田の系図で関係しているからでしょう。今度聞こっと!

 で、本を読んでいくと一番頭はな、な、なんと、藤原氏の出であることがわかりました。藤原鎌足がそのTOPにあります。そこから武智麻呂(南家)とずっと行き、工藤為憲と行きます。そこから原諸清と行きます。工藤為憲の分家の方に本のタイトルにある工藤祐経がいます。この工藤祐経は源頼朝に仕えた武将です。頼朝好きですから、ちょっとうれしくなりました。


 自分には系図を調べる意欲はあっても、それだけの気力、根気がなくどうすればよいのか迷っていたところに、この本と出会うことができました。今日はものすごい収穫を得ました!

 次はこの寺田廉氏と吾が寺田家がどの辺で分かれたのかを自分で調べてみたいと思います。

 歴史は男のロマンです。血が騒ぎます。
 日本人の姓のその本幹は藤原、橘、源、平の四つのようです。皆様の系図は何氏ですか。

 それでは、よい年をお迎えください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年06月05日 18時06分11秒
コメント(9) | コメントを書く
[私事いろいろ(家族、その他趣味)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:寺田家系図(12/31)  
む~みん551  さん
良いお年・・・って、あけましておめでとうになっちゃった f(^^;
旧年中はお世話になりました。
本年も宜しくお願いしますm(_ _)m
(2006年01月01日 00時06分45秒)

Re:寺田家系図(12/31)  
いず999  さん
今年もよろしくお願いします
(* ̄∇ ̄*)エヘヘ (2006年01月01日 00時09分37秒)

明けましておめでとうございます  
GAGA  さん
取りあえずごあいさつだけのつもりでしたが,興味深い内容です。
私の父方の祖先には,旧約聖書の時代に迫害されて世界中に逃げ落ちたユダヤ人の血が混じっているとの説があるそうです。
一人の学者が言っているだけだそうですが・・・
というわけで,本年もよろしくお願いします。m(_ _)m (2006年01月01日 01時20分03秒)

あけましておめでとうございます  
あっき-1976  さん
家系図ですか。私の場合はあまり歴史上の有名人でおなじ命字のひとがいないので・・・
今年もよろしくお願いします。 (2006年01月01日 22時41分16秒)

大変参考になりました。  
寺田です さん
私も寺田なのですが、S県F市に本家があります。
ひょっとすると遠縁の方かもしれませんね。
家紋は「丸に抱きおもだか」です。
菩提寺はF市にある牡丹の有名なお寺さんです。
私も我が家のルーツを探索中で、ぜひ情報交換したいと考えています。宜しくお願いします。 (2007年09月27日 19時14分11秒)

Re:大変参考になりました。(12/31)  
HAKKINYAN  さん
寺田ですさん
 はじめまして、こんにちは。コメントありがとうございます。
 我が家の家紋は、瓜に何か?でした。だから、原氏の系統であることは間違いないと思います。
 情報交換、よろこんでお願いします。当ブログTOPの左下の方にある、メール(メッセージを送る)に送っていただけるとありがたいです。
 それではまた。 (2007年09月27日 19時54分34秒)

Re:大変参考になりました。(12/31)  
通行人 さん
寺田ですさん
>私も寺田なのですが、S県F市に本家があります。
>ひょっとすると遠縁の方かもしれませんね。
>家紋は「丸に抱きおもだか」です。
>菩提寺はF市にある牡丹の有名なお寺さんです。
>私も我が家のルーツを探索中で、ぜひ情報交換したいと考えています。宜しくお願いします。
-----
寺田ですさん
>私も寺田なのですが、S県F市に本家があります。
>ひょっとすると遠縁の方かもしれませんね。
>家紋は「丸に抱きおもだか」です。
>菩提寺はF市にある牡丹の有名なお寺さんです。
>私も我が家のルーツを探索中で、ぜひ情報交換したいと考えています。宜しくお願いします。
-----
寺田ですさん、HAKKINYANさん、
まだこの内容は続いていますか???

私も旧姓で寺田なのですが、S県F市に本家があります。
家紋は同じく抱きオモダカです。私の場合、仏壇を見ると{丸に抱きオモダカ}が正解かもしれません。お寺は、皆さんとは違い、今川了俊?のお寺だったかと記憶しています。
オモダカ家紋は、尾張三河の武将や大名が好んで使用されたそうです。色々と自分のことを調べているうちにこちらのブログを拝見しました。最近ではどんどんご先祖様が減ってきたので急に自分の家系が気になりだして。。。 (2011年11月16日 16時34分13秒)

Re[1]:大変参考になりました。(12/31)  
HAKKINYAN  さん
通行人さん
>寺田ですさん、HAKKINYANさん、
>まだこの内容は続いていますか???
○通行人さん、コメントありがとうございます。
 私個人的には、F市の親戚訪問が実現できず、休止状態です。が、まだ調べたいことはいっぱいあり、やめたわけではありません。

>私も旧姓で寺田なのですが、S県F市に本家があります。
>家紋は同じく抱きオモダカです。私の場合、仏壇を見ると{丸に抱きオモダカ}が正解かもしれません。お寺は、皆さんとは違い、今川了俊?のお寺だったかと記憶しています。
>オモダカ家紋は、尾張三河の武将や大名が好んで使用されたそうです。色々と自分のことを調べているうちにこちらのブログを拝見しました。最近ではどんどんご先祖様が減ってきたので急に自分の家系が気になりだして。。。
○家紋、おもだかですか。
 我が家の家紋は五瓜木瓜です。木瓜は信長の家紋にも使われています。そして菩提寺は、旧三川村の川沿いの蔵泉寺です。
 情報交換して、ご先祖様にたどり着けるとよいですね。
(2011年11月16日 17時06分04秒)

早速のレスありがとうございました。  
通行人 さん
HAKKINYANさん
お寺は旧三川村の方なんですね。

木瓜は信長家系の血筋も可能性があるのですね。
色々と調べますとやはり、S県は代々続くお家が多く歴史のある面白い地域ですね。 (2011年11月16日 17時41分26秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

HAKKINYAN

HAKKINYAN

コメント新着

HAKKINYAN @ Re[1]:2025BRM608群馬200よしおかはじめての200の準備開始!(06/02) こよりんさんへ  ありがとうございます。…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: