2017年07月18日
XML
テーマ: 自転車(13597)
もっか8月頭のライブに向けて、今はドラマーなHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m

 いやぁ、8月6日の日曜日に半年ぶりのライブです。
 そこで昨日は、バンド練習してきました。
 ドラムだけで個人練習1時間。
 ベースと二人で個人練習1時間。
 バンド練習2時間。
 合計4時間、ドラムが打てました。

 ドラムって、基本はお家で膝でペチペチやって、動きをイメージしたり、手順を確認したりするんですが、やはり太鼓の距離感や、音の強弱は生のドラムでないと確認しづらいんですよね。
 なので、どうしてもスタジオでも練習しないといけないかなぁと。


 今回のライブ曲は6曲ですが、3曲が新しくやります。
 って、コピーなんですけどね。
 今回の新曲は速すぎず、自分的にも好きで楽しい曲なので、割とリラックスして打てます。
 そんなに難しい手数もないし。

 ということで、あと2回のバンド練習。
 完成度を上げたいと思います!


 さて、本題です。m(_肉_)m
 久々の日記ですね。

 300kmブルベを完走して、早3週間が経過しています。
 7月は暑くなったのもあって、今はちょっと自転車お休みな感じです。
 ただ、この間に例のブレーキレバーを購入して、交換したいと思い実行しました。



ディズナ Dixna ジェイリーチ ブレーキレバー ブラウン BRAKE-00043 【S】★


 まずはブルベの時に破けてしまった右側のバーテープをはがして、ブレーキレバーを交換します。
 バーテープは200kmくらい走った時点ですでに破けてましたね…。交換したばかりなのにぃ…orz。



 左側の既存レバーの位置とだいたい合わせて、右側レバーを固定します。
 この状態で少し走って、手のどこが痛くなるかを確認しながら、握り位置を決めます。

 っと、その前にブレーキケーブルを取り付けます。

 通常のキャリパーブレーキですと、キャリパー本体の直上でアウターケーブルを固定するのですが、このツーリング車はヘッドチューブ上側のところにある金具でアウターを固定します。
 つまり、ハンドルに沿って伝ってきたケーブルが、バーテープから出たとたんにすぐに下向きにしなければなりません。
 ちょっとカーブが急かなぁ?と思いました。
 なので、まだカーブを描いてケーブルを切るのをやってません。



 って、本当はこのタイミングでブレーキケーブルも交換したいと思いました。
 既に今のケーブルに交換してから5000kmを超えていますので。

 ブレーキケーブルのアウターは、ブラウンかグリーンにしたいですな。
 ENE CYCLOのブラウンか、シマノのグリーンか?
 って、シマノのグリーンのブレーキケーブルをポチっしてみました。
 到着が楽しみです。



 そいで、ケーブルが来るのを待つ間に、職場の走行会がありました!
 なので、とりあえず既存の茶色いケーブルを切って調整し、バーテープを巻きました。
 せっかくなのでケーブル末端は、緑色のパーツを使いました!



 バーテープは、気軽に使える在庫を切らしていて、高価なブルックスのやつと、20年くらい前にもらったコットンテープ2本(白、黒)があります。
 黒はあまり使おうとは思ってないので、今回は白を使います。
 夜な夜なケーブル長さを調整し、ブレーキケーブルをドロップハンドルに這わします。
 その後、コットンテープを巻きます。
 コットンなので薄く、握るとケーブルがボコッとしてます。
 ということで、一晩でケーブル調整からバーテープまで作業しました。
 こんな感じです!ちょっとバーテープは適当で、斜めの方向が左右できれいに対称でない…orz。
 ま、ブレーキケーブル交換までの繋ぎなので、いっかぁ?



 その後、試走に行っていますが、ブラケットは握りやすく、レバーも軽く、とても使いやすいです。
 もっと早くに気付けばよかったです。


 そして次は職場の走行会です。
 今回は、会社の前に8時に集合して出発です!
 そのまま元国道20号を西に向かい、大垂水峠を目指します。
 実に15ヶ月ぶりに登ります。
 職場の仲間5人とともに西進します。
 高尾の駅を過ぎ、コンビニで補給します。
 その日はとても気温が高く、水分補給が必須でした。

 今回は高尾のICを左折する交差点から、頂上までのタイムを計測してみました。
 途中、工事信号で2分くらい停止しました。
 仲間内6人中、もちろんオイラがドンベリです。
 エンジン(心肺)がダメダメですからね。
 こればかりは鍛えないことには。
 タイムは21'44でした。皆さんを5分以上待たせてしまいました…。
 またいつか登るのでしょうが、その時もタイムを測って、できるだけ更新できるようにがんばってみます!
 でも、今回は峠がやけに短く感じました。なんででしょうね?

 メンバーはそのまま相模湖方面へ進んで行きましたが、私は時間までに帰らなければならなかったので、そのまま折り返します。
 峠の碑の前で集合写真を撮って、帰路につきます。
 帰りは下り基調&一人なので、快適なペースで進みます。
 大垂水峠の下りで、交換したブレーキレバー、ケーブル類がちゃんと組まれていないか少々不安でしたが、特に問題なく無事に下ってこれました。

 帰ってからというもの、手のひらと肩が痛くなりました。
 薄いグローブ&コットンテープであったことからと思います。
 肩の方は単に背筋がないから腕に頼ってしまうのでしょうね。

 しばらく乗って様子見たいと思います。
 できたら、やまめの学校に行って、乗り方を教わってきてから、ブレーキケーブルとバーテープを交換したいですな。


 そいでは、まったねぇ~。




にほんブログ村

にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年03月25日 12時56分15秒
コメントを書く
[自転車:整備その他] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

HAKKINYAN

HAKKINYAN

コメント新着

HAKKINYAN @ Re[1]:2025BRM608群馬200よしおかはじめての200の準備開始!(06/02) こよりんさんへ  ありがとうございます。…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: