漂流録-ScrambleHalloween

漂流録-ScrambleHalloween

2019.12.17
XML
カテゴリ: 時事


あの日 大地がうねった--神戸の93歳、亡き友の記憶を詩に 阪神大震災25年 - 記事詳細|Infoseekニュース
「あの日大地がうねったのたうった命を壊した」――。阪神大震災(1995年)の記憶と明日への希望を詩に託し語り継ぐ催しが今年1月17日、神戸市内で開かれ、須磨区で被災した宝田政子さん(93)=同市北区=が自作の詩を朗読した。10代で阪神大水害(38年)と神戸空襲(45年)を体験。震災では親友を亡くした…



あの日 大地がうねった--神戸の93歳、亡き友の記憶を詩に 阪神大震災25年
毎日新聞 / 2019年12月17日 10時13分

写真写真を拡大する
娘夫婦と穏やかに暮らす宝田政子さん(中央)=神戸市北区で2019年11月、木田智佳子撮影

 「あの日 大地がうねった のたうった 命を壊した」――。阪神大震災(1995年)の記憶と明日への希望を詩に託し語り継ぐ催しが今年1月17日、神戸市内で開かれ、須磨区で被災した宝田政子さん(93)=同市北区=が自作の詩を朗読した。10代で阪神大水害(38年)と神戸空襲(45年)を体験。震災では親友を亡くした。あの日から間もなく25年。詩に込めた思いを改めて尋ねた。【木田智佳子】

 宝田さんは26(大正15)年、神戸市生まれ。小学6年の時、現在の長田区南部の小学校で阪神大水害に遭遇した。校舎の上階から見た光景が忘れられない。新湊川に濁流があふれ、壊れた建物や木、家畜の豚が押し流されてゆく。家族は無事だったが、住んでいた社宅は床下浸水。近所の家にバケツで井戸水をもらいに行く生活がしばらく続いた。

 翌年に父が40代の若さで急死。長女の宝田さんは「母や妹たちの生活を守らなければ」と思い、気を張る暮らしが始まった。太平洋戦争末期の45年3月17日の神戸空襲では兵庫区の家を焼かれ、命からがら逃げた。灘区の借家に落ち着いた矢先、今度は市東部を襲った6月5日の空襲にも遭った。「焼夷(しょうい)弾が行く先を狙うようにバラバラバラと落ちてくる。怖くて怖くて。手首をなくした男の人に、持っていた消毒液をとっさに渡して逃げた」

 阪神大震災の発生時は68歳。夫や娘たちと住んでいた一軒家は崩れはしなかったが、老朽化で「住むのは危険」とされ、解体を余儀なくされた。兵庫区に住む8歳下の親友「潤子ちゃん」と連絡が取れず、しばらくして、家の下敷きになり亡くなったと知った。「今年もお花見に行こうね」。新年のあいさつで交わした約束はかなわなかった。

 今は娘の藤原惠さん(69)、治さん(69)夫婦の元に身を寄せ、足は少し不自由だが、デイケアに通い穏やかに暮らす。昨年、「復興支援コンサート実行委員会」が詩を募集していることを知り、「水害も空襲も震災にも遭った。若い人に伝えることが、何か書けへんかなあ」と、思いをつづったという。「自然災害は怖い。でもね、私、生きてる中で一番怖かったのは、人が人を狙う空襲です」と語る。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.12.17 11:36:47
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: