2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
今日は気温が上がり,さすがに冬物の洋服をしまう決心がつきました。もうこたつもしまわなくっちゃ。植物もそろそろ衣替え。園芸店にならぶお花を見ていると いろいろな寄せ植えのアイデアが浮かびます。でも 植える鉢数にも限りがあるし。去年のお気に入りを再現するか,それとも新しいものに挑戦するか。真夏の管理を考えると 鉢を増やすのもどうかと思うし。悩みはしばらく続きそうです。かわいい!と 一目惚れで買った ハルディンのジュリアン。温かくなって モコモコ咲くようになってから気づきました。2012. 3.30.あ!八重になってる!2012. 4.16.2012. 4.16.2012. 4.16.こんな変化,初めて見ました。少し前まで綺麗だったシバザクラ。いろとりどりのシバザクラの絨毯を見たところでおみやげに挿し芽をいただいてきたものです。しっかり付きました。シバザクラ2012. 4.19.2012. 4.19.2012. 4.19.どうしても欲しかったこの濃いピンクの苗は売り切れだったのでお店の方にお願いして展示見本の寄せ植えから頂いたものが無事に開花しました。嬉しい! クレマチス‘ペトレイ’2012. 3.30.2012. 3.30.寄せ植え手前に垂らした クレマチス‘ペトレイ’開花期間,短か!
2012年04月28日
コメント(6)
![]()
クリスマスローズもいよいよ終わりに。この八重のクリローはこぼれ種から育てて3年の子。初めてのお花を付けました。2012. 4.19.2012. 4.19.お母さん株はもっと花弁が細いけれども この子はやや丸い。優しい印象のお花になりました。スポットもこの子は少ない というかほとんど無いです。そんなに多種育てているわけではないので純粋な子だとは思うのですが やっぱり親とは趣の違う顔になるんですね。2012. 4. 5.2012. 4. 5.この子はやや縁のはっきりしたピコティ。今年一番の大株でした。今秋こそは 他の鉢もしっかり株分けをして もっとたくさん咲かせたいです。そして マルマルモリモリ元気なお気に入りのハンギング。またかと言われそうですが かわいくて仕方ない子なのでまたまたアップです。2012. 4.19. 2012. 4.19. 左サイド2012. 4.19. 正面2012. 4.19. 右サイドいつもはまぁ適当な作り方なハンギングなので真横はたいがいイマイチなのですがちゃんと本を見て作ったせいかスリットバスケットがしっかり隠れて良かったです。先日,簡単プリンの作り方を紹介しましたが黄な粉を加えて黒蜜をかければ なか卯風プリンになったりインスタントのココアを加えてチョコプリンになったりいろいろ子供たちも楽しんで作っています。(私は作らずして味見できてラッキー)もう一つ,私と子供たちのブームがコレ。なんちゃって くず餅。くず粉はわざわざ買いに行かないと無いので片栗粉で。それでも とりあえず お口は満足します。なんといっても 大量に食べられますから。材料は結構アバウトに 片栗粉:砂糖かザラメ:水=1:1:3~4片栗粉お椀一杯で 4人位は満足に食べられます。火にかけ かき混ぜてゆくと 白濁していた液が突然透明になり始めそこからは ひたすら練る!全体に透明感が出て粉っぽさがなくなったら完成!水の割合を多くすれば やわらか~~くなるのでスプーンですくって黄な粉に入れればプルプル感を楽しめます。固めに作ってバットに流し込み冷やして細長く切って黒蜜をかければ葛きりの出来上がり。まな板に鍋からあけて 包丁で角に切って黄な粉をまぶしても良し。2012. 4. 4.2012. 4. 4.小さな茶碗にラップを敷いてそこに葛を流し丸めたあんこを入れて さらに上から葛を入れラップをねじってそのまま水で冷ませば葛桜でしたっけ?葉っぱを巻いたら。透明感美しい立派な和菓子になります。2012. 4. 4.作る工程が面白いです。たくさんの内容 見てくださってありがとうございます。春は植物が次々に姿を変えていて 毎日のように写真を撮りたくなってしまってせっかく撮ったのをお蔵入りにもしたくなくてそれでこんなにずらずらと・・・毎日小出しにがベストなんでしょうけどね。なかなか・・・
2012年04月23日
コメント(6)
![]()
冬に大好きな葉牡丹をたくさん植えるのでこの時期になると菜の花が楽しめる我がお庭です。2012. 4.13.冬から長きにわたって楽しんだ黄色いハンギングも最後になって赤いビオラが顔を出しました。もうちょっとだけ 綺麗な姿で楽しめるかしら。2012. 4.13.2011.12.10.作りたての様子2012. 4.10.毎年桜と同じ時期に咲くジューンベリーのお花。年々大きく成長して 玄関先でちょっとしたお花見気分でした。散るのも桜と同じく潔いです。2012. 4.10.これは我が町のシンボルツリー 長勝院旗桜。樹齢400年以上にもなる 珍しいヤマザクラです。2012. 4.10.写真のように おしべが変化して花びらのようになっています。これが旗のようであるため 旗桜と呼ばれるそうです。樹齢に加えて 柵を一周作る工事の際に根を切ったため樹勢が衰え 年々 枝が枯れているそうです。 大きな房状の見事な花を咲かせた枝というのは最後の力を出し切った代わりに枯れてしまうのだそうです。太い幹にはイヌツゲが宿っていました。また 樹皮にはぎっしりとカイガラムシ。‘木のお医者さん’のような専門家のご指導を受け管理はしているようですが・・・空洞になった幹を砂で固めた方が良いという専門家の意見に従い砂で埋めたり いや それは良くないという別の専門家の意見により掘り起こしてみたりいろいろと手を尽くしてきたのだそうです。今は いろいろ手をつくすよりも その樹の生命力のままに・・・が一番良いという専門家の判断のもと 年に数回の肥料を与えているだけのようです。現在 市内のあちらこちらに この木の子供たちが育っていますがこの老木もなんとか適切な管理のもと 長くシンボルとして生きて欲しいです。
2012年04月18日
コメント(4)
![]()
寄せ植えに仕込んだ球根が景色を変えています。スノードロップの次にクロッカスそして かわいいムスカリが咲き始めました。2012. 4.13.2012. 4.13.2012. 4.15. ネメシアと野うさぎミーモ(ビオラ)のコラボも これ,今シーズンのお気に入りです。 2012. 4.13.チューリップも咲き始め,ダブルデッカーも完成の時を迎えました。もう一種,チューリップが同時に咲く予定なのですが・・・2012. 4.13. 八重咲きはゴージャス!2012. 4.13.小さめのチューリップが咲きました。2012. 4.13.光沢のある花びらが綺麗です。毎年,どんな色を植えたのかはすっかり忘れ・・・咲いてからのお楽しみ。植える時はそれなりに出来上がりをイメージしながら植えるのですが。
2012年04月15日
コメント(2)
![]()
2012. 3.22.園芸,ちゃんと始める前に水耕栽培にされているものを買いました。即枯れ(^_^;)以来,どうも苦手意識あり。水耕栽培=湿り気味に なイメージでしたが乾いたらたっぷり水,という ごく普通の育て方で良い事がわかり2ヶ月以上になりますが 順調に育ってます。2012. 3.22.2012. 3.22.けっこうなお値段だった2品種。枯らさないようにしなくちゃ。2012. 3.22.お店に展示されていたように セラミスに乗せています。2012. 3.29. スブニールド アンネフランク(Souvenird' Anne Frank)お店でみつけたアンネのバラ。数年前,神代植物園のバラ園で見てから欲しいと思っていました。2012. 3.29.クリスマスローズと一緒に。鮮やかなオレンジが引き立ちました。
2012年04月05日
コメント(8)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


