全270件 (270件中 1-50件目)
早いもので、前回の日記から1ヶ月も経ってしまいました。(汗)ずっと放置ブログですみません。 母は、読み聞かせ当番や昔体験の授業のお手伝いに小学校へ行ったり。珍しく風邪を引いて「長引くな~。これもトシのせいかな~。」なって思っているうちツンがインフルエンザに罹り。(涙)でも、そうひどくならずに回復し。(若いってスバラシイッ!)相変わらずウルトラマン命で、大怪獣バトルのカードをオークションで落札し。ツンの希望で、ケロロ軍曹の映画を見に行ったら、ダンナがハマり・・・。そんな日々のはないたち家でした。それから、ツンが生まれてからずっと家に居た母ですが、(『専業主婦』と胸を張って言えるほど家のことはやってない。汗)来週からパートに出ることになりました。果たして、無事に社会復帰できるのかっ??・・・とっても心配です。今まで以上に放置状態になるかと思いますが、やっぱり細々であっても続けていきたいので今後もどうぞよろしくお願いします。 ツンの学校生活も、お陰様で今のところ落ち着いています。お友達とは大きなトラブルもなく、約束してウチに呼んだり、遊びに行ったり。学習面は・・・かなり苦しくなってきました。宿題の漢字プリントの問題のうち、半分程度しか答が書けない。しかも、『はこぶ』を漢字になおすのに『箱ぶ』なんて書いてるし。国語の文章題や作文は、お手上げに近いです。 そして、昨日持ち帰った理科のテスト。「鏡の反射させた光を当てた所の明るさが、1枚の時と2枚3枚の時とどれが一番明るいか。どれが一番温かいか。」という問題で、答は、まぁ合ってました。でも、その理由を書く欄には、 先生がいっていたから。 どっひゃ~ん。(涙)春休みは、しっかり復習してもらいましょう・・・。
2008/03/12

この前の日曜日。頭の中はいつもウルトラなツンを連れて、川崎の『ウルトラマンクラブ』へ行ってきた。ラゾーナ川崎プラザの4階。ナムコワンダーパークヒーローズベースの中にある。ウルトラマングッズを販売している『ウルトラマンワールドM78』と、キッズアミューズメントの『ウルトラマンベース』。沢山目を惹かれるものがあるのに、ツンは、ウルトラ大怪獣バトルのゲーム機に一目散。そんなのここでわざわざしなくても、地元のヨー○ドーにあるだろうに・・・。2回ゲームをプレイした後、ウルトラマングッズを見てまわる。今、バンダイウルトラマン商品を1000円以上買うと『メトロン星人』のカードが貰えるということで、ゲームの必需品カードホルダーを買い、カードをゲット。 そして、最初は「やだ。あそばない。」って言ってた『ウルトラマンベース』へ。ちょうどミッションタイムが終わった時間だったので、フリータイムで遊ぶことにする。でも、中へ入ると、遊ぶことよりも展示に惹きつけられていくツン。お金払ってるんだから、見てないで遊べーーっ。ウルトラマンベースの中で、ツンがハマッたのはシューティングバズーカ。自分はバンバン撃つだけで、「おかあさん、たま、とってきて。」だと。んなもん、自分で運べーーっ。そうこうしていると、隣のエリアで係りのお兄さん達が「ウルトラマンアストラが来るよ~。」と子ども達を集め始めた。ツンは、そんなこと気にもかけずひたすら撃ちまくり。は「ツン、アストラが来るって。握手もできるんだって。行かないの?」ツ「いかないっ。」は「折角だから行こうよ。」ツ「やだ。つんはこれがい~のっ。」そして、アストラ登場~。(日によって登場するヒーローは違う。)ツンはというと、シューティングの防護ネットに張り付いて、しっかりアストラを見ていた。(笑)子ども達一人一人と握手して、写真撮影していたアストラ。大変だろうな・・・。係りのお兄さんの説明で、アストラはレオの弟だと初めて知った母。勉強になった。そして、アストラが退場する時にも「アストラが帰っていくから、皆でお見送りしよう。」と召集がかかる。この時も、遊んでいたトレーニングジムから走ってきて、シューティングの2階から「ばいば~い。」と手を振るツン。は「もっと近くでお見送りすればいいのに。」ツ「だって、こわいから。」そんなことじゃ、ウルトラ警備隊になれないぞーーっ。でも、確かに間近で見るとコワイかも。<アストラさんごめんなさい。30分はあっという間に過ぎ、出口で精算。1000円札を差し出して、「1000えんでおねがいします。おつりは、200えんです。」と、ツン。「そうだね~。(笑)」と、担当のお兄さんの笑いを取っていた。(汗)こちらで大好きなかれんちゃんとセブンのサンバイザーを頂き、家に着くまでずっと被っていたツンだった。 ただ1つ残念だったのは、携帯が電池切れだったこと。(涙)アストラ、撮りたかったなぁ・・・。
2008/02/13
学校から帰ってきて、ツンは座っておやつを食べていた。ツンのコーデュロイシャツの奥に見える白いものに違和感を感じた母。あれっ?今日のツンのシャツ(肌着)って、襟は水色じゃなかったっけ?? ツンの小学校では、体育の時、肌着を脱いで直に体操服を着ることになっている。そう。ツンは体育が終わって着替える時、体操服の上にそのまま着ちゃったのだった。本当は着ているはずのシャツは、体育袋の中。何で気が付かないかなぁ?? この話をダンナにすると、「いいじゃん。体操服の方が生地が厚いだろうから、寒くないし。」<そういう問題じゃないっ。まぁ、母もついろいろやっちゃうから、ツンのこと言えないんだけど。(汗)
2008/02/12

昨日、ヨー○ドーで『大怪獣バトル』をしたところ、ウルトラレアカードのエレキングが出た。ツン大喜び~。「これ、つかわない。きらきらだから、だいじにとっとく。」 ツンの『大事な大事なカード』はこちら。 ウチには、従兄弟からもらった怪獣のフィギュアが沢山ある。その中でも、エレキングはツンのお気に入り。「かれんちゃん♪」と名付けて、いつも戦わせていた。 どうして「かれんちゃん」なのかは未だに不明。勿論、好きな女の子の名前でもない。 こちらが「エレキングだよ。」と教えても、「い~の。かれんちゃんなのっ。」と言い切っていた。 それが、最近「えれきんぐ。」と言うようになり、「あれ?かれんちゃんじゃなかったの?」と訊くと、 「これは、えれきんぐだよっ。」だって。 ツンの『ラブラブかれんちゃん』はこちら。 今朝も、パンを食べ終わって何かゴソゴソやってるなと思ったら、カードホルダーを出してうっとり見ていたツン。そんな時間はないっ。遅刻するぞーーっ。
2008/02/05
昨日、ずぅぅぅっと降り続いていた雪。今日は、うって変わってとぉってもいい天気~。でも、ウチの前の道は凍ってるし。玄関前も、北側の駐輪場も雪が積もってる。仕方ない、雪かきしよ。70過ぎた義父母に重労働させるわけにはいかんだろ。こういう時こそ嫁の出番だーーっ。 で、さっきやっと終わった・・・。1時間くらいかかったかな?と思ってたら、2時間もやってたよ。下に着ていたTシャツが汗だくになっちゃった。少しはダイエットになったかなぁ♪それよりも、筋肉痛が・・・。もう身体ボロボロ。(涙)
2008/02/04
ツンが2年生になった時から始めたスイミング。ジュニアの基本クラス3つを終了し、来月から更に上のクラスに進級することになった。一応4泳法の基本が出来て25m泳げるようになると、進級になるらしい。大丈夫なのかっ??!いやぁ、最近ツンの泳ぐ姿を見ていないので、どうも信用し難いのだけど。先生が「上に」って仰るのだから、大丈夫・・・なの・・・だろう。で、今日、次回から使う水泳帽(クラスによって色分けされている)を買ってきた。新しい帽子がすっかり気に入ったツン。「ねるまでぬがない♪」と、さっそく被って、てるてる坊主のような頭で宿題をしていた。更に、その帽子を顔の方へずらし、「すぱいだ~ま~ん♪」寝る前にやっと帽子を脱いだら、変に被っていたせいで髪の毛が立っていて、「かっこいい~。さいやじんだぞ~♪」それだけ遊べば充分だわ。・・・泳ぎの方も頑張ってくれたまえ。
2008/01/28

ツンがハマッているもの。それは、☆☆ ウルトラシリーズ ☆☆きっかけは、ウルトラマンメビウスをTV&映画で見たこと。その後、従兄弟からビデオやDVDをもらい、ウルトラ怪獣の本を買い、暇さえあればそれを見ている。勿論、毎日YouTubeで動画を見ることも忘れない。従兄弟からもらったウルトラマン達ソフビ人形も、毎日怪獣とバトルしているし。最近では、そのバトルをデジカメの動画で撮って、再生しては楽しんでいる。学校の宿題に「毎日音読をして、家族のチェック印をもらう」というのがある。1学期の頃は、スタンプを押したり、ちょっとしたイラストを描いたりしていたのだけど、ある時、ツンが「○くんは、ぽけもんのえがかいてあった。つんのは、うるとらまんにして。」と。それ以来、毎日ウルトラ怪獣を確認欄に描くという仕事が、母に課せられたのだった。そして、今まで見て見ないふりをしてきた『ウルトラ大怪獣バトル』。家に怪獣カードがあふれるようになるのも、時間の問題だろう。しばらく「マリオカート」にハマッていたんだけど、もう「まりおはいい。うるとらかいじゅうにする。」だと。 そんなツン。春になったら4年生。大きくなったら、「うるとらけいびたいになる。」んだそうで。 …頑張ってくれたまえ。(涙)
2008/01/27
昨日のこと。学校から帰るなり、「Aくんとあそぶやくそくした。あそんでもいい?」と、ツン。もう4時になろうかという時間なのに、いつものように手を洗ってうがいをして、「あ、おやつ、おやつ・・・。」そんなことしてたら、遊ぶ時間がなくなっちゃうだろうに。「そ~だ。Aにでんわしなきゃ。」と、電話をかけたけど、Aくん家は留守のよう。は「どこで遊ぶ約束したの?」ツ「Aんち。でも、つんはおうちしらないからぁ、しょがっこうでまちあわせして、 いっしょにAんちにいくの。」は「Aくん、もう家出ちゃって学校で待ってるんじゃないの?だから留守なんだよ。」ツ「そっか、いそがなきゃ。」は「もしかしたら遅れてくるかもしれないから、Aくんがいなくても待っててあげるんだよ。 しばらく待ってて、それでもAくんが来なかったら帰っておいで。」ツ「わかった~。いってきまっす。」しばらくしてもツンが帰ってこないから、Aくん家で遊んでるものだと思っていた。ら、5時になって、しょんぼりしてツンが帰ってきた。ツ「A、いなかった・・・。」は「いなかった、って。今までずっと待ってたの?」ツ「ん。ごじになったから、かえってきた。」は「ばっ○じゃないのっ?!こんな寒いのに、ずっと待ってたって。 おかあさん言ったじゃない『しばらく待ってて来なかったら帰っておいで。』って。」ツ「きいてないぃ。」はぁ・・・。何と言っていいか。脱力というか、呆れるというか。ツンの気持ちを思うと不憫というか、哀れというか。そして、ツンに対して思わず出てしまった言葉に、自分で落ち込んでいる。ツンが年長の頃、通っていた言語療法の先生から言われたことがある。「こういう子達は、『お使いに行ってきて。』って頼まれて出かけたら、お店が定休日で 閉まっていても、ずっとそこでお店が開くまで待っていることがあるんです。 そういうことにならないように、予定外の事態になった時、どう行動すればいいか。 その辺の人に聞くとか、家に電話するとか、家に一度帰って『閉まってたよ。』って言うか、 そういう判断や行動が出来るようにしてあげなきゃいけないんです。」と。極端な話なのかもしれないけど、今日の件はコレだよね。それに、「しばらく待ってて・・・。」なんて言っちゃったけど、ツンには『しばらく』がどのくらいの時間なのかわからなかったんだろう。加えて、出かける前にバタバタしてた時だもん、人の言葉なんて耳に入ってないよね。はぁぁ・・・。そして、夜。ツ「Aが、『3ふんか、5ふんかしたら、がっこうにいく。』っていってた。」は「それって、今日の遊ぶ約束の話?」ツ「そ。(家に)ついたら、いそいでいくって。」は「・・・。(脱力)Aくんは『家に帰ったらすぐに学校に行って待ってるね。』って言ったんでしょ?」ツ「そ。」は「じゃぁ、ツンが電話した時には、もう出かけてたんだよ。 ツンが、うがいしたりおやつって言ってる時には、もう学校で待ってたんだよ。 待っててもツンが来ないから、帰っちゃってたんじゃないの? Aくんが『すぐ行く。』って言ってたんだったら、ツンもすぐに行かなきゃダメじゃん。」ツ「はぁい。」は「お約束する時は、『何時に何処で』をちゃんと決めるの。 それか、『家に帰ったら電話するね。』って言って、それから決めなさい。」ツ「はぁい。」そして、今日。丁度Aくんのおかあさんに会たので、聞いてみたところ・・・。Aくんのおかあさんは用があったので、放課後はおじいちゃん家に行くように言っていた。Aくんからは、ツンのことについて何も話がなかった。とのことだった。Aくんとツン。春になったら4年生。大丈夫なのかぁ??
2008/01/25
いつもご訪問頂き、ありがとうございます。今更ではございますが(汗)、2008年もよろしくお願いします。2008年の最初の日記。明るく楽しい話題にしたかったのですが、まぁ、これも現実ということで。先週のこと。朝7時過ぎ、起きるなり「おなかがきもちわるい~。」と、ツン。ツンが朝不調を訴える時は、(今までの経験上)大抵『何かが嫌』な時。は「そう。じゃ、ゼリーでも食べる?」ツ「たべる。」そして、誤魔化しながらパンをすすめると、それも食べた。<『何か嫌病』決定。は「ツン、何か嫌なことあった?」ツ「やなこと、ないっ。おなかきもちわるい~。きもちわるいから、がっこういかない。」は「誰かに嫌なことされた?」ツ「されない。」その後も、「きもちわるい。」「がっこういかない。」「おやすみする。」を繰り返す。(この時点で7時半。)は「今日は、何の授業があるんだっけ?1時間目は?」ツ「ずこう。…ずこう、や、なの。」はぁ、学校に行きたくない理由は、図工ですか…。は「図工の何が嫌なの?」と、聞きかけて、それじゃ答えにくいかもと思い、 「今、図工は何やってるの?絵を描いてる?」ツ「はこにぃ、すきなのつくっていれるの。おりがみとかぁ、ひもとか。 ねんどあるひとは、もってきてもいいって。」ん~??何なんだか、全然わかんないんですけどぉ。は「好きな物を作って箱に入れるのね?それのどこが嫌なの?」ツ「どうしたらいいかわかんないぃ。」は「何を作ったらいいのか、わかんないの?」ツ「ちがう~。」は「どうやって作ればいいかが、わかんないの?」ツ「そ。おかあさんがおしえて。」は「おかあさんが一緒に学校に行って、ここはこう作るんだよってツンに教えるの?」ツ「そ。」は「それを教えてくれるのが、先生なんだよ。わからない時は、先生に聞けばいいの。 『どうやって作ったらいいですか?』って。『わかりません。教えてください。』って 言っていいんだよ。」ツ「いえない~。」は「自分で言わなきゃ、先生はわからないの。おかあさんだって、そうだよ。 ツンが言ってくれなきゃ、おかあさんだってツンのことわからないの。 だから、自分で言いなさい。」ツ「じゃぁ、れんらくちょう、かいて。」は「いいよ。連絡帳に書いたら学校行ける?」ツ「いける~。」(この時点で、8時20分。汗)大急ぎで連絡帳を書き、「先生に出す時に、『すぐに見てください。』って言うんだよ。」と、ツンに伝える。学校に行きさえすれば、後は先生が上手くやってくださるだろうと期待して。ツンを自転車に乗せて、学校まで送る。校門の所で、「行っておいで。」と、頑張れよのエールを込めてむぎゅ~とツンを抱きしめたら、「はなせ~。」だと。(こういうところが、ドライなんだよね~。)そして、母を振り向くこともなく、まっしぐらに教室に向かって走って行った。放課後。ツンは、元気よく帰宅。連絡帳を見ると、図工の先生(ツンの小学校では、図工は専任の先生が教えている)からのお返事が、何と3ページも。担任の先生から、すぐに図工の先生に連絡帳が渡されたらしい。内容は、今回の連絡に対するお礼と謝罪の言葉。そして、今の授業の内容と進度について。「前回の授業で、箱の中に作りたい物をデッサンしました。今日から『この部分は、何を使って形に していくか』を、作業に取り掛かる前に、クラス全体で確認しようとしていたところでした。 そこのところが、ツンくんはわからなくて、心配で心配で心を痛めていたのでしょう。 次回からは、当日の目当てや進度をツンくんと一緒に確認しながら進めていきたいです。 これからも小さなことでもご連絡ください。一緒に考えていきましょう。(詳細略)」と、綴ってあった。ツンが『一番困っていること』に心を寄せて頂けたこと。そして、それを解決しようとしてくださっていることが、とてもありがたかった。ツンへ。困っていること、嫌なこと、いろいろあるよね。先生でもおかあさんでもいいから、言ってください。なるべく早くね。<いつも、登校ギリギリの時間なんだもん。(汗)
2008/01/24
もうすぐクリスマス。いつもケーキは買っていたんだけど、今年はツンと一緒に作るのもいいなぁと思い、ツンに提案してみた。ツ「いいよ~♪○○(通級の名称)でつくったことあるし。 さんたさんのぶんも、ちいさいのつくろうね。」 サンタさんの分は、ツンのケーキを切ってわけておいてあげればいいんじゃない?ツ「そうだね。 それでぇ、『さんたさん、どうぞたべてください。』っておてがみもかくから。」 お手紙とケーキ、両方置いてあったら、サンタさん喜ぶだろうね。ツ「さんたさんのふぉーくも、おいといてあげようね。」 そうね、フォークがないとケーキが食べられないもんね。ツ「それでぇ、『つんのぷれぜんとは、ふたつください。』って おねがいするの♪」 アンタの目的はそれかいっ!?
2007/12/19
先週、個人面談があった。ツンの担任は、2年生の時に隣のクラス担任だった先生。3年生に進級した時、ツンの障害については話をしている。まず、先生から出た言葉は、先「先日、ツンくんがちょっと泣いちゃったことがありました。 社会のテストを皆に返して見直しをする時だったんですけど、そのテストは、ツンくんが 通級に行ってる時にやったものだったんです。 だから、当然ツンくんのテスト用紙はなかったんですけど、私もうっかりしてまして・・・。 配り終わって『皆自分のあるね~?』って声をかけて、見直しをしようとした時、 『先生~、ツンが泣きそうになってるよ~。』ってお友達が知らせてくれたんです。 それで、『あっ、ごめんごめん。』って。 ちょっとウルウルってなっただけで、用紙を渡したらすぐ立ち直ってくれました。その辺は 素晴らしいですね。 通級に行く時(週1午後)も、自分でちゃんと仕度ができますし。 連絡帳やプリントなんかも、私が忘れていると『せんせい、ないよっ。』って、ちゃんと 言いに来ることができます。」母「通級の仕度ですとか、何時にこれ、この後はこれというように、決まっているもの、自分が どうしなければいけないってわかっている事は、きちんと出来ます。 ただ、先程のテスト用紙のように『皆はあるのに自分だけない』みたいな、そういう予想が 出来ない事に関しては、パニック(ツンの場合泣いちゃうこと)があります。」担「そういう予想外の出来事で『自分が困っている時に、自分から手を挙げるとか、言える』ように なってくれると良いですね。」 仰るとおりです。 その時先生に知らせてくれたお友達、ありがとう~。(感謝)担「学習面では、『考える・自分の考えをまとめる』ということがちょっと弱いかな~。 それでも、クラス全体から見ると、平均くらいの力は持っていますし。 国語では、漢字テストで最初64点だったのが、次のテストでは90点取れていますし。 そういうふうに、繰り返し学習しながら力をつけていくのかな~って思います。 ただ、文法的な言い回し、例えば『きっと』とくれば『・・・だろう』とか『かもしれない』が くる、といったようなことが、まだ充分に理解出来ていないところがあります。 読み聞かせも是非続けていってください。 算数も、計算は大丈夫ですね。」 漢字テストは、その64点の答案を持ち帰った時、 「おかあさん、すごい(悪い)てんだからね。」と、言っていたツン。 自分で見直しもしていたようだけど、やっぱり同じ漢字を間違えていた。 算数は、計算問題は自信を持っているみたい。 けれど、正方形・長方形の図形ではかなり苦しんだ。(ツンも、教える母も。汗)担「お友達との関係も、皆でじゃれあったりしていますし、関係は良いみたいですね。 ただ、周囲に比べると『幼い』印象があります。 3年生になりますと、女の子はもう殆ど精神的に成長していますし、男の子もクラスの 半分くらいは成長していますね。まだ幼い子もいますけど・・・。 ツンくんは、元気があって良いんですけど、いつまでも『ウルトラマン、やーっ。』では、 『なにやってるの?』って浮いてしまうことがあるかもしれません。 今後、周囲の状況を見て、『今ここでウルトラマンをやると変だぞ。』とか『今はしないで おこう。』といったように『周囲を見て気付く・出来る』ように、そして『周りが見える』 ようになっていってほしいです。 国語の文法的なことも含めて、その辺を、4年生になってからも引き続き通級で見ていって もらえるとよろしいかと思います。」 ツンはここ1年、ウルトラマンにハマッている。 フィギュア・DVDはもちろん、ウルトラ兄弟・怪獣系の本も持っている。 更に、音読カードの保護者印の所には、ツンのリクエストで『ウルトラ怪獣』を毎日母が 描いているのである。(←結構大変) 学習面は、繰り返し繰り返しやっていくほかないよね~。 けど、精神的な面はどうすればいいんだろう?? 周囲の状況を見て判断する・・・一番ツンにとって難しいことだし。 未だに『抱っこ大王様』で、やっとアンパンマンとトーマスは卒業したけどアニメが好きで、 「そんなことしていると変に思われるよ。」と言うと、 「ぼくは、そうはおもわない。へんじゃない。」と言い切ってしまうツン。 大人への道程は長い・・・。
2007/12/14
ダンナが仕事から早く帰ってきたので、夕飯は○っぱ寿司に行くことになった。他の回転寿司には時々行っているが、○っぱ寿司は本当に久しぶり。で、行ってみてびっくり。回転レーンの上に『特急レーン』なるものが出来ていて、タッチパネルで注文するとお寿司が新幹線に乗って座席の所まで届く、というもの。こりゃ、子どもには最高だわ~。はい、ツン、ハマリました。(笑)いつもは、せいぜい4~5皿しか食べないのに、パネルを押しまくって今日は7皿!しかも、食べてる途中に「もうひとつたべる~。」 ←それは絶対無理だからと諦めさせたけど。ツンに「また来たい?」って訊いたら、「またくるっ!」しばらくは、○っぱが続きそうだわ・・・。 注:はないたちは、○っぱ寿司の回し者ではありません。
2007/12/12
今週は、個人面談のため4時間授業。今日は、ランチを兼ねた3年生ママの親睦会があり、下校時刻にあわせて解散になった。母が家に着いた時、玄関ドアの前に自由帳が置いてあった。開いてあるページには、お母さんへ○○(平仮名でフルネーム)はいま☆(お友達の名前)の家にいまるす。お母さんが帰ってきたら、☆のくんに電わしてください。と、ツンの字で書いてあった。 改行はツンが書いたそのままです。間違えた字も消さず、×で訂正してました。ありゃりゃ、母よりも早く帰ってきてたのね。(汗)急いで☆くんの家に行き、ツンを引き取る。ツンには家の鍵は持たせていない。けど、母が居なくてもこういう機転がきくようになってきたか・・・なぁ。ツン曰く「ぶ~っておしてもいないからぁ、まずじてんしゃかくにんして、 それからじゆうちょうにかいて、☆んちにいった。 ☆とおんどくして、さいんもしたんだよ。」訳:ブザーを押しても母が居ないから、まず母の自転車があるか確認して、 それから自由帳に書いて、☆くん家に行った。 宿題の音読も済ませて、音読カードにお互いサインもした。この件がとっても嬉しかった母は、その自由帳を持って個人面談に向ったのだった。←親ばか。個人面談のお話は、また後程。
2007/12/04

3連休、皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか?はないたち家は、23日は『西武園ゆうえんち』。24日は『高尾山』へと出かけてきました。西武園ゆうえんちは、もう2~3回行ってて、ツンもお気に入りの場所。過激なアトラクションが少なく、ちびっこツンでも殆ど身長制限にかかることがない。中でも、大好きなアトラクションは「ジェットファイター」と「オクトパス」。フリーパスを持っていたので、ツンひとりで何度も何度も何度も乗っていた。時々はダンナもツンに付き合うけど、母は乗り物酔いする人なので「フライトトレーナー」にツンと同乗しただけで「もういい・・・。(冷汗)」荷物番に徹していた。 ジェットファイターに乗っているツン。 そして、遊園地の疲れを引きずったまま、翌日は高尾山へ。こちらは、ツンが幼稚園年中の時一度行ったことがある。その時は、往復ケーブルカーだったし、山頂まで登らないで帰ってきただけだった。今回は、家族ぐるみで仲良くして頂いているMさん一家からのお誘い。出来れば途中までケーブルカーで登りたいけど、混んでいるだろうから往復自力で歩く事を覚悟して、とのことだった。丁度紅葉狩りの季節だし、ミシュランで紹介されたそうだし、TVにも取り上げられてたし、混まないワケがない。中央線の国分寺あたりから『きっと行き先は高尾山』という「見るからにソレっぽい人」が増え始める。中央線の高尾駅から京王線に乗り換える時なんて、ホームを進めやしない。<ここは新宿駅か?やっとこさギュウギュウの京王線に乗って高尾山口駅に着くと、もう人だらけ。ケーブルカー・リフト乗り場は30分待ち。勿論どこのトイレも長蛇の列・・・。もう、気合入れて登ったわよ。ツンは、こういう登山(ってほどの大変なものではないけど)は初めての経験。途中で「だっこぉ~。」とか「もうかえりたいぃ。」とか言うかと思いきや、仲良しのAちゃん(Mさんの小2の娘さん)と手を繋いで、上り坂も急な階段もしっかりと登っていた。山頂でお弁当を広げる。しかし、展望台も人だらけ。高尾山がこんなに人気があるなんて、知らなかった。麓のあれだけの数の人間が、ここ一個所を目指して来るんだから当たり前なんだろうけどね。ビジターセンターのトイレも、30分待ち~。(疲)今回の行きは「稲荷山コース・3.1km」、帰りは「びわ滝コース・3.3km」。帰りのコースを歩いている途中で、何とツンが「といれ~。」このコースにはトイレはない。仕方ない、一気に麓まで下りよう。途中で休憩する暇もなく、ケーブルカー乗り場のトイレを目指し、バタバタと山を下りたのだった。そういえば紅葉は・・・??行きは、足元の岩や木の根っこ・階段に気を取られ、周囲を見る余裕もなく。<登りだったし。帰りは、そんなこんなで焦ってたし。沢沿いの道だったので、ぬかるみに気を取られてたし。山頂で見た紅葉が、一番綺麗だったかな? ツンに高尾山の感想を聞くと、「たのしかった~♪またいきたいっ。」母は、昨日今日とお決まりの筋肉痛。(涙) もっと普段運動しなきゃ。
2007/11/26

LDもあるツン。1・2年生の頃は、漢字もさほど難しくはなく、それなりにやってきた。がっ、やっぱり3年生ともなると、ビミョ~・・・というか、かなりアヤシイ。「読み」の方は相変わらず、字を飛ばして読んだり、「です」を「でした」と読んだり。「書き」の方は、というと・・・。宿題の漢字プリントより。↓(こっそりパチリ。<ツンごめん。) 「司会者」を「し会社」・・・同じ音の漢字を当てている。漢字の意味を考えていない。 「都合」の「者」を忘れている。 「反対」の「たい」を漢字に直すことを忘れている。 「岸」の中が「十」になっている。これはいつも間違える部分。 「昼食」が「をゅう昼」・・・もうわかりません。(汗) 「事実」の「実」の中が「天」になっている。 「大事」の「じ」を漢字に直すことを忘れている。 こんなツンだけど、昨日は漢字の書き取り(宿題)をノート7~8ページもやってました。少しは身に付いた・・・かな?? ひらがなも未だにアヤシイです。 食べ物を書くところに「ろば」「しぶしぶ」とツンの文字。 何かと思ったら「そば」「しゃぶしゃぶ」だって。(汗)
2007/11/22
「きょうは、しゅくだいがたくさんあるからぁ。」と、珍しく夕食後すぐに机に向っていたツン。ホントは、早く宿題を終わらせてDVDを見たかったダケなんだけどね。 ちょっと様子を覗いていると、「おかあさんは、じゃま。 (おかあさんがいると)べんきょうにしゅうちゅうできないっ。」 ・・・。 あ・・・さようですか・・・。それは失礼しました。(汗) ツンの口からこういう言葉が出るようになるなんて。立派になったもんだねぇ。
2007/11/20
先週のこと。児童館から帰ってきたツンが、お菓子を手にしていた。は「そのお菓子、どうしたの?」 ツ「Sがかってくれたの~。」は「Sくんが『買ってあげるよ。』って買ってくれたの?」ツ「そ。こうえんのところであそんでたら、Sがだがしやさんでおやつかうっていうからぁ。 つんのもいいよってかってくれた。」は「それ、いくらしたかわかる?」ツ「さんじゅ~えん。」 Sくんは、今は別のクラスだけど、1・2年は同じクラスだった男の子。時々、近所の公園で一緒に遊んだりしている様子。ツンにはお小遣いは持たせてないから、きっと気前良く買ってくれたんだろう。気持ちはとてもありがたいけど、3年生でお金が絡んだやり取り(おごる・貸し借り)はまだ早いと思う。それに、ツンが「お金がない時は、お友達に買ってもらえばいい。」なんて思うようになっては困る。すぐに30円を持たせて、ツンに返しに行かせたけど、その時はSくんに会えず。夕方、Sくんのおウチに電話をして、ツンに返しに行かせた。 帰ってきたツンに、もう一度言い聞かせる。は「ツンがお金を持っていない時は、お友達が『買ってあげるよ。』って言ってくれても、 買ってもらわないんだよ。勿論、『買って~。』ってお願いするのもだめ。 お友達の大事なお小遣いなんだから。」ツ「わかった~。」は「一緒にお店に行くと、いろいろ欲しくなっちゃうでしょ?だから、一緒にお店に行かない。 お友達がお店に行ってる間は、『ぼくはここにいるね。』って待ってなさい。」ツ「わかった~。」と、ここでちょっと意地悪な気持ちになった母。は「ねぇ、もしも逆に、ツンはお小遣いを持ってて、お友達はお小遣いを持ってなかった。 お友達が『ツン~。ぼくのお菓子も買ってよ。』って言ったらどうする?」ツ「だめ~。かってあげない。」は「え~っ。いいじゃん。1つだけだからさ、買ってよ。」<すっかり友達気分。(笑)ツ「だめ~。おかあさんにかってもらいなさい。」は「お願いだからさ、買ってよ~。」ツ「だめだめ、ぜぇったいだめ。」<こういう律儀すぎるところ、あるのよね~。は「そう、ダメなんだよね。でもね、そういう時は、『ぼくが買ったの少しあげるよ。一緒に食べよう、』 って言えばいいんだよ。」ツ「そっかぁ~。」 今日は、学芸会の振り替えで学校はお休み。家にいるとずっとパソコンでゲームをしているので、「児童館で遊んできたら?」とツンに言うと、「そうだね。あそんできま~すっ。」と、出かけていった。いつもは持って行かないおやつを「やっぱり・・・もっていこうかな。」とリュックに入れて。
2007/11/19
大変ご無沙汰してしまいました。また今日からよろしくお願いします。 ツンの小学校も、昨日無事学芸会が終わりました。その台本を初めて家に持ち帰った時のこと。ツ「おかあさぁん、ぼく『こども』でいいかなぁ?」は「こどもの役をやりたいの?ツンがやりたいんだったらいいよ。」ツ「あぁ、よかったぁ~。」 ツンが希望した役は、何人かいるこどもの役のうちのひとり。台詞はたった一言。「ありがとうございました。」・・・アンタ、楽しようとしてるな~?!主役他人気のある配役は、希望者でオーディションもあったようですが、ツンはすんなりと希望の『こども』の役をゲット。『学芸会の台詞を練習する』という毎日宿題も軽々こなし(そりゃ当たり前)、本番に臨んだのでした。 そして、学芸会当日。皆一生懸命自分の役に取り組んでいて、見ていて楽しかったデス。1年生の時はハラハラ&ウルウルものでしたが、今回は母もちょっと気持ちに余裕を持って見ることが出来ました。で、ツンはというと・・・。 前日から風邪気味で時々咳をしていたツン。半袖の衣装だったので、寒くて風邪が悪くなるといけないと思った母。は「寒かったら、上着を上から着るんだよ。舞台に出る時に脱げばいいんだからね。」ツ「わかった~。」そんな会話をして家から送り出した。そして、いよいよツンの出番。・・・。何で衣装の下に長袖シャツ着てるんだよぉ。(涙)勿論、そんな変な格好をしているのはツンだけで、他の皆は半袖姿。あぁぁ、やっぱり母が言ったことはわかってなかったのね。 思い起こせば、1年生の学芸会では白の衣装だったツン。フード付きの白いトレーナーを着せたんだけど、本番ではそのフードをきっちり被って出てきてたっけ・・・。 次の学芸会ではよろしくお願いしますよ。>ツン。
2007/11/18

算数の授業では、まだ掛け算は習っていないのですが、学研教室の進度の関係で「覚えてください。」と言われ、先週ツンと一緒に作りました。毎日、「2~5の段まで」とか「8と9の段」とか区切って暗唱させています。 今は、ツンが途中でつっかえてしまっても、『先取り』の余裕でイライラしなくて済んでます。今はまだ順番通りですが、スラスラ暗唱出来るようになったら、カードをランダムにして答えさせていこうと思ってます。 **********いつもご訪問ありがとうございます。頂いたコメントへのレスもないままで、ごめんなさい。もう少し時間をください。
2006/10/18
すっかり放置ブログでごめんなさい。今、沈没中と言うより、自分の気持ちに向き合うことから『逃避してる』と言った方がピッタリな状態なのかもしれません。でも、ツンもはないたちも元気です。もう少ししたら、浮上出来る・・・かな?また皆様のところへ伺った時には、よろしくお願いします。
2006/09/20
ツンの小学校でも、今月末の運動会に向けて練習が始まった。ツ「きょうね~、かけっこしたんだよ。それでね~、つん1ばんだった。」は「それはスゴイね。頑張ったじゃん。」ツ「それでね~、☆くんが『ぼ○けんじゃ~のくつ、はいちゃだめ。』っていった。」注:ツンが今履いている靴は、最近買ったボ○ケンジャーのもの。 ☆くんも小柄なので、かけっこではいつもツンと同じ組で走っている。 足が速い子なので、大抵は☆くんが1着・ツン2着となる。は「(笑)それは、いつもなら☆くんが1番になるのに、ツンに負けちゃったから ☆くんきっと悔しくってそう言ったんだよ。 ボウケンジャーの靴履いてていいんだよ。ツン、その靴好きでしょ?」ツ「すき~。つん、ずっとぼ○けんじゃ~のくつ、はくから。 だって、ぼ○けんじゃ~のくつはいたら、1ばんになれる♪」本番の運動会も、その調子で頑張っておくれ。
2006/09/11
ツンの食事の様子について、何度かブログに書いてきたけど、ツンは、未だ上手にお箸が使えない。(持ち方が変。)しっかりとお茶碗を片手で持つことが出来ない。何故だか、ご飯をわざわざお茶碗の遠い方から食べる。等など・・・。一緒に食事をしているダンナの『怒りのライン』に触れてしまうことが多い。叱られることが多いので、食事の時間はツンにとってストレスに感じるんだろう。(それはわかるけど・・・。) ある日のこと。ツ「きょうはぁ、おとうさんなんじにかえるの~?」は「今日は、遅いよ。11時だって。」ツ「やった~♪ きょうはおとうさんいないから、おこられないぞ~。」 アンタが叱られるようなことをしなきゃいいんだよっ。(怒)
2006/09/10
言葉の遅れがあるツン。状況を説明するとかはまだ難しいけれど、日常のやりとりは一応普通に出来ている。でも、会話を聞いていると、「やっぱりな~。」と思うことが多い。それに、ツンがもっと小さかった頃、言葉が遅れていることを話すと、「そのうちウルサイくらいにしゃべるようになるわよ。」と、よく言われた。今のツン。ウルサイ。ずっとずぅぅっとしゃべっている。(汗)内容は、カードゲームの戦いの実況だったり、電車の到着アナウンスだったり。しゃべるようになった。それが、これ(独語)なのか?とも思ったりする母。すみません。ちょっとひねてます。(汗) 昨日の、お友達Oくんとの会話。 母は隣の部屋で聞いていた。お互いのカードを交換することになって、O「ねぇ、ツンのカードも出して。」ツ「きいろいばっくにあるよ~。」 と、答えてゲームを続けている様子。O「黄色いバックって、どこだよ?」ツ「きいろいばっくだよっ。」O「だから、どこだ?って訊いてるだろ。どこだよっ。」ツ「だ~か~ら、ここだろ~がっ。」 と、隣の部屋からカードが入ったバックを持ってくる。ツ「これだよっ。」O「これだよ、って言われても、俺のじゃないんだからわかんないよ。」こんな風に、『相手の気持ちが理解できない云々』以前に、ツンは『自分がわかっていること=他人もわかっている』と思っていることが多い。そして、未だ『サリーとアンの課題』がクリア出来ない。 前にも書いたけど、ツンは、最近言葉遣いが特に悪い。「おれ。」「~じゃねぇだろ。」なんてのは、まだいい。 <いいのか?今、特にカチンとくるのは、「~かよ。」夏休み。ダンナが運転している時、ちょっと道を間違えたことがあった。その時、ツンが一言。「まちがえたのかよ。」勿論、ダンナにもの凄く叱られたのは言うまでもない。こういう『余計な一言』が多いんだよね・・・。
2006/09/08
すっかり放置ブログになってしまいました。(汗)9月1日より2学期も始まり、今のところ落ち着いた毎日です。今日は、クラスのお友達Oくん・Kくんが遊びに来てくれ、3人で隣の部屋でゲーム三昧。母は、ひさしぶりに日記の更新~。 今週月曜日、体育の授業で水泳があった。今日、木曜日。ずっと、ずっと、毎日毎日「プールバックを持って帰ってきて。」と、言っているのに、未だ持ち帰ってない。(汗) カビが生えるぞ~。 明日、また水泳の授業があるのに、どうするんだ? しかし、久しぶりの日記が、コレなんて・・・。(汗)
2006/09/07

プロフィールの画像でもお馴染み。ウチには、フェレットのまむ(6歳3ヶ月)がいる。人間でいうともうおじいちゃんのまむ。左眼は白内障で殆ど見えておらず、右眼も見えにくくなっている。 そのまむが今日、手術を受けた。手術といっても大変なものではなく、お腹と肩(背中?)に出来ている腫瘍を切除しただけ。病理検査の結果待ちなんだけど、お腹のものは血管腫、肩のものは脂肪腫らしい。 それよりも心配なのは、手術で全身麻酔をかけるので血液検査をしたのだが、その結果、『血糖値が低い』ということがわかった。それに、先月あたりから、尻尾の脱毛が出てきている。 副腎腫瘍+インスリノーマの疑いが濃い、とのこと。 インスリノーマかぁ・・・。この言葉を聞いて、母一気に脱力。まむと一緒に飼っていたはなが、インスリノーマだった。7歳2ヶ月という長生きフェレだったけど、最期は、低血糖発作で痙攣しながら息を引き取った。まむも同じ道を辿るかもしれない・・・。 今のところ、『血糖値をチェックしながら経過を見て、投薬も考えていこう』ということになった。救いなのは、まむが今までと変わらず食欲もあり、元気なこと。時々トイレをはずしたりしてくれるけど、ね。(笑)
2006/09/05

父の墓参りを兼ねて、2泊3日で勝浦に行く事が決まったのが、先週。折角だから、いつも素通りしてしまう『鴨川シーワールド』に行きたいっ。ずっと「しゃちがみた~い。」と言っていたツン。HPをチェックすると、見るだけじゃなくキスもしてもらえるらしい。いいじゃん♪キスでも何でもしてもらえっ。早速ネットオークションでお安く招待券をゲットして、準備万端。てなわけで、行ってきました『鴨川シーワールド』。 開園40分前に到着すると、もうディスカバリーガイダンス(動物とのふれあい体験)の参加券をゲットするための長蛇の列。当然並びましたわよ。はるばる来たんだもん。無事参加券をゲットした後は、ツンの分の入場券を買う為にチケット売り場に並び、やっと園内へ。(汗)ツンが海の生き物にどれくらい興味を示してくれるか、最初はちょっと心配だった。自分の興味が持てることに対しては熱中するけど、そうでないことには無関心でスルーしてドンドン先に行ってしまうツンだから。でも、今回は、「ねぇ、○○だよ~。」「きて~、△△がいるよ~。」と、興味津々で楽しく過ごせた。(ほっ) ツンが楽しみにしていたシャチのショーは、結局2回も見て(苦笑)、「あの大きさとダイナミックさ。なのにカワイイ~。」と、すっかりシャチの虜になった母なのでした。(笑) ツンもシャチくんにキスをしてもらいました~。 本当は、『シャチのキスプレゼント』は、撮影禁止デス。シーワールドさんごめんなさい。そして、お昼ご飯は、園内のレストラン『オーシャン』で。ここは、シャチのプールの下に作られているので、窓越しに泳ぐシャチくん達が見られる、というレストラン。シャチが泳いでやってくると、その大きさだけでも圧巻。迫力~。母は、ご飯を食べながらも、目は窓のシャチに釘付け。(苦笑) ツンは、ご飯もそこそこにシャチの写真を撮りまくってました。 ツン撮影。↓ 帰りに、「おおきいのがいい~。」と言うツンを丸め込んで納得させて、シャチの小さな縫いぐるみを買って、お宿に向かったのだった。 イルカにもタッチしてきたツンだったけど、やっぱりシャチが良かったらしく、夏休みの宿題の絵日記に、シャチが泳いでいるところを書いていた。楽しかった~。また来年も行きたいな。
2006/08/29

ここ毎日のように博物館巡り?をしているツン&母です。今日は、科学技術館。おぉ~北の丸公園だ~。都心だ~。とお登りさん状態の母でした。(笑) ここでツンがハマッたのは、5階のメカという部屋の『君にも運べる』。これは、ボーリングの球よりも数倍大きい球を、てこや滑車の要素を用いた運搬装置で運ぶ、というもの。先程サイトでチェックしたら、小学5~6年生対象のものらしい。でも、ツンを含め、幼稚園児くらいの子から大人まで、皆必死になって球を運んでいた。球が重いので、小さい子が滑車を動かせないでいると、大きい小学生が力を貸していたり、見ていて微笑ましかった。ツンは、というと、ここでも仕切り屋魂が炸裂~。自分がやりたいパートをキープしたいものだから、その前のパートをする子がいないと、「ね~、だれかてつだって~。」「だれか~、てつだって~。」「だれか~、てつだってよ~。」と、延々叫んでいる。(汗)まさに、自己中心の世界。あぁぁ・・・。 ベルトコンベアを動かそうと必死でハンドルを回しているツン。 でも、力がないから中々回らない。(汗) 逆L字状のものの上に乗っているのが、皆で運んでいる球です。 母が、こんなにツンを連れまわしているのは、夏休みだから。長期休みの時じゃないと、博物館とかって中々行く機会もないもんね。・・・というのは建前で(苦笑)、ホントは『ツンと2人っきりで家に居たくないから』。またまた煮詰まっている親子です。(涙) 昨夜のこと。買ってきた粘土でツンに形を作らせてみると、これが全然出来ない。小さい球は出来るけど、大きい球だとどう扱っていいものかさえもわかっていない感じ。円錐状に尖らせるなんて、お手上げ~。こんなことも出来ないのかっ?! そして、何とかそれらしい形を作り上げ(ちなみに母の力80%・ツン20%)、は「後は、これが乾いてからね。乾燥するまで1週間くらいかかるかもしれないけど。」ツ「あした?」は「明日じゃないよ。1週間くらい。」ツ「くがつになってから?」は「・・・。ね、『1週間』って、わかってる?」ツ「わかんな~い。」ガーン。カレンダーも時計も読めるのに、こんな常識的な『1週間』を知らないのか・・・。(涙)は「わかんないのなら、自分で調べてっ。国語辞典があるでしょ。」そう言ったのに、ツンは「漢字辞典」を見てるし。「1週間」の調べ方も、「い・し・・・」で調べようとしてるし。もぉーーーっ。(怒)今まで何度も辞典引いて調べたでしょうがっ。「い・つ・し・・・」って調べるんだよっ。でも、「1週間」なんて、常識すぎて辞典には載ってなかったよ。そんなんで、母はもう忍耐の限界だったので、ダンナに丸投げして任せちゃった。 オマケに書いちゃうと、ツンには独特の感覚?があるようで。マ○クのハッ○ーセットのおもちゃを1つ選ぶ時も、「何故にそれなの?」と思うことが多い。今は、お○ゃる丸のおもちゃだから、普通なら主役のお○ゃる丸を選ぶだろう。でも、今日ツンが選んだのは、キ○ちゃんのおもちゃ。まぁ、遊ぶのはツンだから、ツンが良ければ母がアレコレ言うこともないのだけど。TVを見ていても、笑いのツボがずれていて、「どうしてソレが可笑しいの?」と思うようなところでガハガハ笑っているし。 母には、謎です。 そんなツンを産んだのは、ワタシだけどさ。 でも、今日初めて『紐結び』が出来た。苦節○年?よく頑張りました。>ツン。
2006/08/19
夏休みの自由研究(工作)用の粘土を買いに、東○ハン○まで行った。そして、折角新宿まで来たんだからと、西口の未来科学技術情報館まで行ってきた。途中、暑さと歩き疲れたのとで、ずっと「もうかえろうよ~。」って言っていたツンだったけど、着いたとたんにツンパワー炸裂。(苦笑)先の電気館でもそうだったけど、ツンに「科学云々」と言っても、理解出来ない。でも、こういうものに触れることで楽しめればそれでいいし、この先授業とかで学習したことと経験とがリンクしてくれればいいなぁ、と思う。 ツンが今回ハマッたのは、自転車のペダルのようなものをこいで電気を起こし、その電力でおもちゃの電車が走る、というもの。こぐペダルは赤・青の2台あり、電車もそれぞれ赤と青の2両が対応している。速くこげばこぐほど電車も速く走るわけで、別に競争でも何でもないんだけど、ムキになってやたらこぎまくっていたツンだった。そして、気に入ったものがあると、周りの子に「これ、おもしろいよ~。」そのくらいはまだ許せる。「ねぇ、みんな、みてみて~。」これもまだ許容範囲。でも、他のことをしようとしている子に、「こっちのほうがおもしろいよ~。」大人の人に対しても、「ここをおして、おんがくがとまったらぁ、つかむんだよ。」等と説明をしたりしている。余計なお世話じゃっ。アンタが仕切るなっ。(怒)結構イラついていた母なのだった。 でも、最初のうちは、「こわいからやだ~。」なんて言ってたシャボン玉の中にも入ったし。広いスペースではないけど、いろいろな装置や展示があって、母もしっかり楽しんだ。ツンは、「あしたもいこっ♪はやおきしなきゃ。」と張り切っている。連日はやめてください。体力が持ちません。それに、何気にチェックされそうな気が・・・。(汗)
2006/08/18
児童館に出かけていったツンが、帰ってくるなり「つうしんこうかん、したいんだって~。」と、DSライトを持ち出して下に降りていった。(ウチは2階)母は、全然ワケもわからず。何?何?誰と?通信交換?下でやるの??ツンの後を追って降りていくと、DSライトを持っている見知らぬ男の子と、あーでもない、こーでもないとやっている。マンション敷地内で騒ぐと管理人がうるさいので、「とにかくウチの中に入ってやって。」と男の子をウチにあげる。<正直、抵抗あった。(汗)どうやら、児童館でDSライトを持っているその子と会って、マリオブラザーズの通信対戦をしたくなった。でも、DSライトは家にある。仕方ないから、一緒に来てもらった。ということらしい。(ツン言うには、「ついてきた。」らしいけど。)ツンも勿論初対面で、名前も学年も知らないと言う。・・・だったら、いきなり連れてくるなよ。(涙)フレンドリー過ぎるというか、人に対して警戒心がないというか・・・。ツンは、大好きなゲームで対戦が出来るのがとっても嬉しい様子で、2人でワイワイ言いながら対戦していた。 対戦が一段落したところで、母の質問タ~イム。男の子の話や態度から、ツンよりは上の学年の子かな?と思っていたら、4年生だった。しかも、ツンと同じ小学校で、家もご近所だということがわかった。自分の名前の漢字や由来まで話をしてくれ、「さすが4年生。」と納得。ツンとゲームをしていても、ツンに主導権を譲ってくれたり、間違いを指摘してくれたり。ツンがふざけて「ば○じゃねぇのぉ?」と言うと、「おまえに言われたくねぇよ。」とサラリとかわしてくれたり。ツンにも兄弟がいれば、日常こういう関わりがもてたんだなぁ・・・なんて思った母だった。でも、今からじゃ絶対無理だからね~。(笑) 2人がゲームをしてる間、母は隣の部屋でPCに向かい、昨日の日記をアップ。たまにはこういう日があってもいいんだけどね・・・。でも、やっぱり、名前も知らないような子を連れてくるのはやめてくれ~。せめて、連れてくる前に母に電話して。(願)
2006/08/17

今日は、渋谷の電力館に行ってきた。前から時々TVに取り上げられていたし、子供も楽しめる場所で屋内(夏はありがたい)だし、一度行ってみたいと思っていた所。何より無料というのが嬉しい♪しかし、まだツンには「電力云々」といっても理解できるはずもなく、ひたすらタッチすると画像が星や炎やオバケに変化するというスクリーンに張り付いて、タッチしまくっていた。他の子達が上手く出来なかったりすると、「ぼくがやってやろうか~?」「しろくなったら、たっちするんだよ。」「はやく~。」と、ずっとうるさい。声だけでは我慢出来ず、手が出てタッチしてしまうことも度々。(汗)こういう時って、自分を抑えることがなかなか出来ないんだよね。 その後、移動して東京都児童会館へ。(こちらも無料。笑)いつものように人体迷路で遊んだ後、音楽室でドラムやら木琴やら叩きまくる。同じフロアでは、夏休みの工作教室とかが開かれているのに、全然興味ナシ。(涙)お~いっ、夏休みの自由研究はどうするんだ~~?>ツン。そして、屋上でスケートが出来るという情報をゲットし、早速屋上へ。ローラースケートにインラインスケート、一輪車に竹馬。遊んでいる子供達がいっぱい。ツンも、インラインスケートを初体験。最初はバランスをとるのも難しく、母につかまっていても身体が反っていたりしたけど、慣れるのが早いのは大したもの。何度も転びながらも、アイススケートの時と同じように突進しながら(苦笑)楽しそうに滑って?いた。 真ん中の白シャツがツンです。↓ 一応、何にもつかまらないで進める程度になりました。
2006/08/16
やっと『母の夏休みのノルマ』が1つ終わりました。バンザーイ!先週金曜日と今日とで、残りの都区内パス部分の駅を制覇。そして、今日は14駅だけだったので、余裕余裕~。余裕ついでに、東京国際フォーラムで行われていた『ポケモンサマートラアルTOKYO』にも行ってきました。スイカでタッチしてゲットしてきたブイゼルとドラビオンのシールをもらい、ダイアモンド・パールの体験版を楽しんで、折角だからとポケモントレインにも乗ってやっと帰ってきました。はぁぁ、疲れた~。今年のラリーにかかった経費は、ホリデーパス×2日と都区内パス×3とモノレール・ポケモンラリー1dayパス×1。もう少し抑えたいところだけど、これ以上は無理だろうな~。ポケモンスタンプラリーに参加された皆様、来年も頑張りましょ~。(笑)駅の階段の昇り降り&この暑さで、少しは痩せたような・・・??
2006/08/13
今日のポケモンスタンプラリーは、熊谷から開始~。開始時刻の10分以上も前に着いたのに、既に長蛇の列。(驚)何故?何故??去年は、こんなに凄くなかったのに。そして、スタンプを押しながら南へ。出来れば、ホリデーパスを使うのは今日で終わりにしたい。なので、先日押し残っていた(涙)常磐線の馬橋へ。そこから山手線を押しながら、一気に八王子へ。 ここで、迷惑オバサン登場~。自動改札を通したオバサンの切符が、機械から出てこない。焦ったオバサン、すぐに駅員さんに訴える。自動改札機の中の切符を確認してもらっても、発見できず。駅「これからどちらかに行かれますか?」オ「はいっ、行きますっ。(当然でしょーが。まだスタンプ押したいのよっ。)」駅「そうですか。ちょっとお待ちください。」困ってどこかへ問い合わせしている駅員さん。そうこうしているうちに、ドンドン時間は過ぎ・・・。早く何とかしてくれーーっ。やがて、大きいごみ箱を持ってきた駅員さん。その中に改札機の中の切符をあけ、事務室の中へ運んで行った。どうやら、沢山の切符の中から探し出す作業を、事務室でするらしい。改札だと大勢の人の邪魔になっちゃうしね。しばらくして、1枚の切符を持ってきて、駅「あの~、○駅発行のホリデーパスのこれ(パスと同じ大きさ・材質の説明書)なら あるんですけど。これとは違いますよね?」オ「そっちの方じゃなくて、切符の方が出てこないんです。それなら持ってます。」と、自分のバックを探すオバサン。 あ・・・。 ・・・切符がある。 オ「すみません、ありましたーーっ。お手数おかけしましたーーーっ。(大汗)」 改札機に切符を通したつもりが、実は説明書だった。というワケでして。はい。この迷惑オバサン、誰だかもうおわかりですね?改めまして、八王子駅の駅員さん、ごめんなさい。この40分近くのロスで、他のところまでまわれずに時間切れ。ツンにはブーブー文句を言われるし。全てワタシがいけないのよ。(涙)
2006/08/10

この夏休み中、毎日ツンと出歩いたり、ダラダラしてばっかりではありません。母は、どういうわけか、この時期になると大掃除をしたくなります。年の暮れの冬の寒い時期って、ど~もやる気が出ないのよね。<冬眠準備?で、久々にお掃除の神様が我が家にもやってきました~。そして、今回のお掃除グッズは、コレ↓。 たまたま安い物をド○キーで見つけて、買っちゃいました。先日は、ガス台。そして、昨日は、ガス台周囲の油が飛び散った壁を、重曹をつけてゴシゴシゴシ・・・。あらぁ~、キレイになるじゃん♪感動物です。 ってか、ちゃんと普段からお掃除しましょう。(汗) 奥様、お宅にもいかが? 先週の金曜日の夜から今日まで、ずっとネットに繋がらなくなってました。夏休みの、それも週末に繋がらないなんて、ヤ○ーは何やってんだーっ。(怒)なんて思っていたら、ウチの電話回線コードが抜けてました~。ヤ○ーさん、ごめんなさい。しかし、今日まで気付かないなんて・・・。(汗)
2006/08/06
あまりの暑さに身体が溶けてしまいそう~。(汗)でも、家に居てもダラダラ過ごすだけなので、ツンの希望でコ○ミカードゲームセンターに行ってきた。そこのスタッフのお兄さんとデュエルをしてもらい、GBAに熱中する。いつでもどこでもゲーム漬け。はぁ・・・。 折角渋谷まで行くのだからと、ついでにポケモンのスタンプもゲット♪これで58個だ~。
2006/08/05

朝、予定よりも早く9:10に大船到着。スタンプの場所を探すと、既に3人の先客あり。(驚)皆さん、気合が入ってる~。その後、東海道線沿いに北を目指し、横須賀線に乗り換えて一気に千葉へ。そこからスタンプを押しながら移動して、武蔵野線から常磐線へ。そして、牛久から松戸に戻ったところで時間切れ。ツンは、「え゛~。もっとおしたい~。」ってブーたれていた。ここまでで、スタンプ57個ゲット♪やっと半分を超えた・・・。(汗) スタンプラリーのパンフレットを見ていたダンナが、ピカチュウのsuicaが欲しいと言い出した。でも、ラリーをしながら探しても、どの駅も売り切れ。ひょっとしたらポケモンセンターならあるかもしれない、そう思って帰りに寄ると、あるじゃ~ん。(嬉)すっごく可愛いので、自分の分まで買っちゃった♪ 使うのが勿体無いような・・・。
2006/08/03
昨日のスタンプラリーの成果?か、足が筋肉痛な母です。(汗)だーかーらー、エスカレーター使おうって言ったのにぃ。ツンが階段で行くから、追いかけて行くしかないじゃないのさ。でも、エスカレーター使っても、結局は右側を駆け上がってるんだけどね。 今日は、パスを使って行くほどでもない近くの2駅のスタンプを押しに行きました。明日のスタンプラリーは、神奈川県・大船から攻めるんだそうです。一体何時の電車に乗ればいいんだよぉぉ。(涙) ツンは、「あしたはぁ、6じにおきる♪」と、いつもより30分以上早く張り切って寝ました。<気合入りすぎっ。母も、明日のためにもう寝ます。皆様のブログにも伺わずごめんなさい。
2006/08/02
帰省の疲れも抜けないまま、毎年恒例のポケモンスタンプラリーに突入です。(汗)ツンは、昨日からやる気満々。母は、やっぱり燃えてしまいました~。(笑)そう、どうせやるなら楽しまなくっちゃね。そして、今年は去年よりも効率的に周って、日数とお金をかけないようにするんだ~。 で、今日1日で33個のスタンプゲット♪上出来、上出来。いつも残ってしまう天王洲アイルと羽田空港第二ビルも、スタンプゲットしたし。あとは、遠方をどう攻めるかが問題だワ。 このスタンプラリーに参加するのは、今年で3回目。ツンも最初の頃は、スタンプ台を前にして押すページを探していたり、どこに押せばいいのかわからなかったり、押すのさえモタモタしていたけど、今は違う。駅に着く前の電車の中で、「つぎはぁ、(駅名)だからね。」と、ちゃんとスタンプ帳のページを開き、押す場所を確認して、すぐに開けるように指を入れて準備している。駅に着く時には、ドアの前に立ってホームを見て、ポスターでスタンプのある改札口を確認。ドアが開くと同時に改札口に向かって走り出す。<走るなーっ!(怒)いつも目標に向かって突っ走るタイプのツンだから、こういう時の素早いことったら。時々、スタンプ台とは逆方向に走ってったり、目の前にあるのに全然気付かなくて探してたりするけどね。(苦笑) 今回のスタンプラリーで、新たに発生したツンのこだわり。それは、『スタンプをキレイに押す』こと。1つ押すたびに、「ねぇ、きれいでしょ。」「これ、きれい?」「きれいにおせた~♪」とウルサイ。 あと65個か・・・。(汗)
2006/08/01

一昨日(30日)午前10時頃に実家を出まして、今日(31日)午前2時前に無事帰京しました。16時間弱の長距離ドライブ~♪ (行きも15時間。涙)ダンナと交代で車を運転してきたのですが、疲れました~。名古屋の手前での事故渋滞さえなければ、もっとスムーズに帰れたのにぃぃ。 留守中にもかかわらず遊びに来てくださった皆様、コメントを残してくださった皆様、ありがとうございます。まだ、お疲れモードから抜けきれないはないたちですが、徐々に復活していきたいと思います。コメントやメールへのお返事は、もう少し遅くなります。ごめんなさい。 今回、帰省中にした買い物の中で、はないたちが一番嬉しかったモノ。それは... ジャーン! コレよ。コレが欲しかったのよ~。だって、ツンの連絡帳がずっと書き辛くて困ってたんだもん。100円だったしね。(嬉)
2006/07/31
今日は、終業式。なのに、今日は『国語・生活・大掃除・学活』の4時間授業?だそうで、ランドセル背負ってツンは登校した。母が子供の頃は、登校して、終業式をして、その後教室で通知表をもらったり夏休みのプリントをもらったりして、10時頃には解散~♪だったような気がするが、今は違うのね。で、終業式といえば、通知表。もらって帰ってきましたよ~。何とびっくり、『よくできる』『できる』に○が付いていて、『もう少し』が1つもない。先生、甘すぎやしませんかぁ??いやいや、これは素直に受け止めて、ツンが頑張った成果なんだから、ツンを沢山褒めてやらなきゃね。 そのツン。お昼ご飯を食べてる最中に、約束をしたKくんから遊びにおいでコールがきた。ツ「あのね~、いま、おひるごはんたべてるから・・・じゃぁ、4ふんになったらいくね。」時計を見ると、13時33分。4分って34分のこと?あと1分じゃん。は「『ご飯食べ終わったら行くね。』って言えばいいんだよ。」と教えても、聞く耳持たず。大急ぎでご飯をかきこんで、「あそぶじかんがなくなる~。」と、飛び出して行ったのだった。ま、今日くらいは、いっかぁ~。 え~、今週末から一家で、はないたちの実家に帰省してきます。まむも連れての長距離大移動です。でも、まだなぁんにも準備してませ~ん。<開き直り。ウチの実家ではインターネットに繋げないので、公衆無線LANが使えるように申し込みをしました。田舎のマ○クに居座って、細々ネットをする予定です。 大丈夫かなぁ。繋がるかなぁ。でも、きっとダンナに独占されてしまって、母は殆ど使えないと思います。(涙)しばらくの間、ココも放置ブログになってしまいますが、「今と変わんないじゃん。」ってツッコミはナシよ~。(笑)また帰京してから頑張りますので、よろしくお願いします。 「田舎でツンと泳ぐぞ~。」と意気込んで、ネットオークションで新しい水着を買っちゃいました♪2000円で◎00円おつりがくるお値段で、タンキニ・ショーツ・短パンの新品3点セット。ぐふふふ。早く着たいな~。でも、長期天気予報では、ずっと雨や曇りなのよね。プクプクムチムチの水着姿を世間にさらすな、ってか? ・・・そうかもしれない。(汗&納得)
2006/07/20
水曜日は、YAMAHAエレクトーン教室の日。お迎えの時。先生から、「宿題をどうしようかなって話をしてたら、ツンくんが 『ぼく、わ~く(ワークブック)いっぱいやる~。』って。 それで、『ワークのどこをやるの?先生に教えて。』って言ったら、 『きみにはおしえな~い。』って言われちゃいました。(苦笑) 出来るところだけで結構ですので、させてください。」きゃーっ。アンタ、先生に何て失礼な口のきき方っ。(汗)先生、すみませんっ。ワークは、譜面を写したりしなきゃいけないので、ツンは苦手なはず。でも、自分から言ったんだから、しっかりやってもらいましょ。 ツンがうがい用に愛用しているのは、何故か計量カップ。ウチの台所は狭いので、計量カップは、流しの上のちょっと高い位置に置いてある。学校から帰ると、いつもツンは流しによじ登り、計量カップを取ってうがいをする。その姿は、まさにサル。は「ツン~、サルみたいだからやめて。危ないし。」ツ「つん、さる?さるみたい?」は「そう、それじゃぁサルと同じ。(笑)」ツ「つんのこと、『さるつーくん』ってよんでっ♪」このやり取りが、ミョーに気にいったらしいツン。「つん、さるみたい?」「つんはぁ、さるだからへいきだよ。」「さるつーくんってよんで。」と、毎日のように嬉しそうに言っている。でも、母は、サルを産んだ覚えはないんですけど・・・?(汗) ある朝の登校前。「いまいくと、おにいちゃんがいじめられるから、 もうすこししてからいく。」と、ツン。母は、すぐわかりましたよ。訳:『いつもの時間に家を出ると、ある上級生に会ってしまう。 その上級生にいじめられるから、会わないように時間をずらして行く。』は「いじめられるって、何されるの?」ツ「『とおっちゃだめー。』って、されるの。」は「それは、いじめるっていうより、ちょっとふざけて意地悪してるのかもね。」ツ「やなの。あわないようにする~。 ○(隣のクラスの子)くんが、△(場所)のところでくるからぁ、いっしょにいく~。」は「そうだね。他のお友達と一緒に行けばいいよ。○くん、優しい?」ツ「やさしい~。」そうして、自分で時間を見計らって元気に家を出たツンだった。自分なりに防衛策を考えられるようになったなんて・・・サルより進化したねっ♪
2006/07/19
昨日から、「あしたはぁ、ぽけもんのえいが、みにいくんだよ~♪」と、ずっといつも以上にハイテンションだったツン。夜11時を過ぎても、目がランラン。 こっちが眠いよ~。(涙)11時半頃になって、やっと寝たのだった。そして、今日。気合を入れて、朝1番の上映を見てきた。上映時間の30分程前に着いたんだけど、もう座席の半分近くは埋まっていた。皆さんも気合入ってるね~。ツンの本格的な映画デビューは、2年前?の『デカレンジャー&仮面ライダーブレイド』。それまでは、映画館に入っても始まる前に出ちゃったり、途中で出ちゃったりしていたけど、慣れちゃうもんだね~。(嬉)昨年は、『ポケモン・ルカリオ』。そして今年は、『ポケモン・マナフィ』。昨年よりは、小さい子供にも話の内容がわかりやすかったように思う。ツンも夢中になって見ていた。 母は、疲れて途中で寝ちゃったよ。(汗)でも、可笑しい場面で「キャハハハ・・・。」と大声で笑うのはやめてちょーだい。>ツン。最近は、遊戯王・デュエルモンスターズに熱中していたのに、またツンのポケモン熱が燃え出した。夏休み恒例の、『JR東日本ポケモンスタンプラリー』を今年もやる気満々だし。ネットの『ポケモンだいすきクラブ』の夏休み大作戦も、「まだはじまらないの?」と毎日覗いて楽しみにしている。今年も、ポケモンフェスタはあるんだろうか? ジャングルツアーズと名前を変えて、今年もあるみたいだし。秋になったら、ダイアモンド・パールを買わされるんだろうか?その前にミッションクリアしろよ~。ツンには楽しい夏休みになりそうだけど、親にとっては辛い夏休みになりそうだ。(汗)
2006/07/15
市内全小学校を対象に、5月に学力到達度調査のテストがあった。その結果が返ってきた。はぁぁぁ・・・。ここまでクッキリ凸凹してると、見事だわ。(笑) ↓ グレーラインが、その分野の目標到達度。オレンジラインが、ツンの到達度。 『 ココに、ツンの国語の学習内容別に到達度を表したグラフをアップしていました。 ご覧になった方はよくおわかりでしょうが、見事な凸凹グラフでした。(汗) 余り大々的に公表できるようなものではないので、(もう公表しちゃったけど) 削除させて頂きます。 』算数は、どの分野も80%以上の到達度で(今のところ)問題ない。 でも、国語は・・・。『物語文』の分野は、お手上げ~。(汗)応用分野・読む力では、30%程度だし。きっと、問題文の意味さえわかってなかったんじゃないかなぁ。先生は、「たった1回のテストですから、出来てないからってがっかりしないでください。 出来たところは褒めてあげて。出来てないところは、『もう少し頑張ろうね。』って 話してあげてください。」って、仰ってたけど、ここまでくると、がっかりと言うより「やっぱりね。」と思ってしまう。学研の共通テストでも似た結果が出ていたけど、言葉・読解が弱いんだよね~。さて、どうするかな・・・。得意分野は、そのまま伸ばしてやりたいし。弱い分野は、それこそしっかりと力をつけてもらいたいし。こういうものは、毎日の積み重ねなんだよね。とりあえず、来週の通級の個人面談にコレを持ってって話をするか。
2006/07/12
今日は、学研教室の日。最近は、ひとりで自転車で行ってくれるので、送り迎えもなく楽になった。今日も、いつものようにツンを送り出し、用を片付けた後郵便局へ。帰ってきてすぐ、学研の先生から電話があった。「今日のお勉強が終わりました。先程本人が電話した時に不在でしたので、電話しました。」とのこと。すみませんでした~。と、電話を切り、ツンの帰りを待つ、待つ、待つ・・・待つこと1時間。帰ってこないじゃんかぁ!学研の帰りに、家を素通りして公園で遊んでいた前科を持つツン。今日は、どこで何やってんだぁ?(怒)イライラしながら、ツンを探す。・・・いない。どこじゃーーっ。探し回っているうち・・・ひょっとして、まだ学研にいる??学研教室に行くと、ツンの自転車発見。 やっぱし。(脱力)「ずっとお迎えを待ってたんですよ。おかあさんが来るからって。」と、先生。教室を出て、ツンに訊く。は「どうしたの?いつもひとりで帰ってきてるじゃん。今日もツンが帰ってくると思って、 おかあさんはずっとツンを待ってたんだよ。」ツ「だってさ、おかあさん、でんわしたとき、いなかったからぁ。」←ベソかきかき。いつも勉強が終わった時の電話は、「おわったよ。これからかえるね。」と、ツンがかけてくる。それが出来なかった(母不在で言えなかった)から、帰っちゃいけない=待っている、と思ったのか?それとも、母不在=外出=迎えに来る。と思ったのか??母の迎えを待っている間も、数回家に電話したと言ってるけど、家に電話なんてかかってきてないのよね~。 どこかに間違えてかけたんじゃないのか??ともあれ、無事で良かった。(疲)しかし、毎回学研の帰りはスムーズにいかないことが多いなぁ。対策を考えないと。
2006/07/11
今日は、学校でもプール指導があり、週1回のスイミングの日でもあり。ツンの身体は、結構冷えていたと思う。更に、スイミングの後で寄ったヨー○ドーの冷房が、ツンのお腹を直撃した・・・らしい。お菓子売り場であれこれ物色していたツンに「帰るよ。」と声を掛け、一緒に歩き出した時、ツンが、ズボンのお尻の方に手を突っ込んだ。は「そんなことしないのっ。手を入れないっ。(怒)」すると、ツンは、ツ「おかあさ~ん、みて~。」いきなりズボンとパンツを下げ、四つ這いの格好でお尻を突き出した。(驚)勿論、ヨー○ドーの中。レジが並んでいる手前の通路の所で、である。しかも、パンツがウン○で汚れているじゃないのっ。(恥)は「何やってんのよっ。こんなところでお尻出さないのっ。早くトイレに行って。」ツンを連れて、トイレに直行。どうにかそれそれ以上の被害は食い止めることが出来た。(苦笑)後から思うに、ツンがズボンに手を入れた時には、もうウン○は出てたんだろう。家では、ウン○の後にいつも、「うん○、ついてない?」とお尻がキレイに拭けたか確認してもらいに来るツン。ズボンとパンツを下げたのも、お尻がどうなってるかいつものように見てもらいたかっただけ、なんだよね。そこが、スーパーの中で大勢の人が居るなんてこと、考えてないんだよね・・・。その時のトイレでも勿論のこと、家に帰ってから再度ツンに説明した。「外では、お尻を出さない。出していいのは、トイレと、お風呂と、プールの着替えの時だけ。」やっぱ、ちゃんと言っとかないと、またやりそうだからなぁ。それ以外に、外でお尻を出すことなんてないよね??(汗)
2006/07/10
今日は、学校で水泳の授業がある日。朝、家庭で体温を測ってプールカードに記入し、保護者が印を押さないと、プールには入れないことになっている。今日は・・・微妙だなぁ。天気は良くないし、ちょっと肌寒いような。は「ツン、今日、プールどうかな?あると思う?」ツ「な~い。」は「じゃぁ、プールの用意は持って行かなくてもいっか?」ツ「いいよ~。」そんなワケで、プールバック一式もプールカードも持たないで登校したのだった。でも、ツンに判断を任せた母が間違ってましたぁぁ。(汗)帰宅後ツンに確認すると、しっかり水泳の授業はあったそうで。は「皆がプールにいる時、ツンは何してたの?」ツ「なんにもしない。」は「何にもって、見てただけ?」ツ「そ。みてた~。」は「え゛ーっ。それじゃ、つまらなかったね。ごめんね~。 プールバック持っていけばよかったね。・・・見てたのは、ツンだけ?」ツ「つんとぉ、○と、△と、□と、◎と、◇と・・・(ツンの)くみはぁ、10にん。 (隣の)くみはぁ、3にん。13にんみてた。」そっか、お仲間が沢山いたんだ。(ほっ) そんな会話をした後、ツンが連絡袋からプールカードを出してきて、ツ「おかあさ~ん。これ、はいってた~。」は「はいってた、って。ツンのカード?」ツ「そ~だよ~。」は「でも、今日はプールカード持っていかなかったじゃん。どうして入ってるのよ。」ツ「しらな~い。」は「知らないって、ツンが入れなきゃ、他に入れる人はいないでしょーが。」見ると、隣の席のSくんのカードだった。Sくん、ごめんね。(汗)は「カードにSくんの名前が書いてあるよ。Sくんのだってわからなかった?」ツ「わかんなかった。」 まぁ、わかってたら入れてこないわなぁ。は「ねぇ、どうしたの?自分のだと間違えて入れた?それとも誰かが配ったの?」ツ「わかんな~い。」ありゃりゃ・・・。以前にも一度、ツンは、Sくんの体操帽を自分の体育袋に入れて持ち帰ったことがある。自分の物と他人の物の区別は出来るはずなのに、何故??は「今度から、しまう前に名前をちゃんと見るの。書いてある名前を見れば、ツンのか お友達のかわかるでしょ?わかった?」ツ「わかった~。」Sくん宅に電話を入れて、カードはツンに返しに行かせました。人の物を持ち帰るのなら、自分の物を忘れて帰ってくる方がまだいいワ (<いいのか?)なんて思ってしまう母なのだった。 あ、そうそう、アップした後に思い出した。毎週金曜日は、体育袋・給食袋・上履き袋を持ち帰って洗って、月曜日に持っていくことになっている。その体育袋。中を見ると、いつもならぐちゃぐちゃに突っ込んである体操服やハーフパンツが、母が入れた時のまま畳まれてて、キレイに入っている。は「ツン。今週は体操服使わなかった?使わなかったのなら、わざわざ持って帰んないで そのまま置いてくれば良かったのに。荷物いっぱいだったから重かったでしょ。」ツ「え゛~。つかったよぉ。だってさ、もくようび、たいいくあったもん。」は「でもさ、これ、全部きれいだよ。使ってないでしょ?」ツ「つかったよぉ。」は「でも、これは使った物じゃないよ・・・。 アンタ、誰の体操服着て体育したのよ?!」あぁぁ、確認したいけど、したくない。(汗)
2006/07/07

今日、ツンが国語のテストを持ち帰った。表側の出来は、まぁまぁ。(笑)で、こちらが↓そのテストの裏側にある問題。チャレンジ問題なので、出来ても出来なくても点数には関係ない。 仲間はずれを探す問題で、鶴が「つ」も「る」も一かいでかけるね。とヒントを出してくれている。ツンの答自体は正解なんだけど、○をつけた理由を訊くと、ツ「これ(はと)は、とぶけど、ほかのは、とばない。」それじゃ、仲間はずれじゃなくて、仲間探しだろーが。(汗)は「問題をよく読んでごらん。何て書いてあるの?」ツ「(読んで)なかまではないものが・・・あります。・・・みつけて、まるでかこみましょう。」は「仲間ではないものを見つけるんだよね? これ(はと)は、正解の丸もらってるけど、どうして仲間じゃないの?」ツ「わかった~。しりとりになってる~♪くし、しろ、って。」は「でも、こっち(てん・くつ)はしりとりじゃないよ。 鶴さんが、ヒント言ってるよ。何て言ってるの?よく読んで。」ツ「そっか~。くちばしが、ながい♪」は「そういう見た目のことは、鶴さんは言ってないよ。」ツ「(くつの絵を指して)ひとがいない~。」は「つるさんが言ってることを、よく読んで。『つ』も『る』も一かいでかけるよ、って言ってるよ。 『つ』は、1回、1画。『る』も、1画~。(と、書いてみせる。)じゃぁ、下にあるのは、何画?」 『て』と書きながら、ツ「1かく~。『ん』も1かく~。」は「それじゃぁ、こっちのは?」ツ「『く』も1かく。『し』も1かく。しろの『ろ』も1かく~。」は「じゃぁ、これ(はと)は?」ツ「『は』は3かく~。そっか、これはぁ3かくと(全部で)5かくだからぁ、ちがうんだ~。」おぉぉ、やっとわかってくれたか。(嬉&汗)しかし、いくら答が合ってても、これじゃ・・・。(涙)続いて、下へ。 同じく仲間はずれを探す問題。は「どうして『わに』が仲間はずれなんだと思う?」ツ「なかまはずれだから~。」は「柿さんが何か考えてるよ。これ(鍵)は何?」ツ「かぎ~♪」は「ここに『かぎ』って書いてごらん。」で、絵の横にあるのが、ツンが書いた字デス。は「『かき』と『かぎ』と比べてごらん。何が違うの?」ツ「あ~、こっちはてんてんがある~。かぎ、って。」は「じゃぁ、全部に点々ってしてってごらん、何になる?」ツ「『はた』はぁ、『はだ』。『あし』は、『あじ』。『いと』は、『いど』。『まと』は、『まど』。」は「『わに』は?」ツ「わ、に・・・だから、だめだ~。だから、なかまはずれなんだ~♪」はい。良く出来ました。(汗) 今日は、気持ちが平穏なうちにツンの勉強を見てやることが出来た。これが先週だったら、母は間違いなくツンを引っ叩き怒鳴りながら教えていただろう。先週は、最悪だった。ツンの発する一言一言。ツンの行動。表情までもが、母のイライラの対象だった。それがここまで気持ちが変わったのは、先日の保護者会から、かな?保護者会では、ごく普通に1学期のクラスの様子や、夏休みについての連絡事項があって、最後に保護者1人1人が、家庭での普段の子供の様子を話した。その会の中で、クラスのAくんが1学期いっぱいで転校する、という話が出た。Aくん。ワタシから見ても、何かを持っている子に見える。1年生の時は、教室に寝そべる。自分の意見が通らないと、癇癪をおこしてその場から逃走。2年生になっても、座って授業を受けられない・・・。ツンが、「Aはね~。だめなんだよ。ちゃんとすわってないんだよ。」と時々言う。それがAくんの当たり前の姿になりつつある。そのAくんが、転校する。自己中心だとお叱りを受けるのはわかっているけど、どこかほっとしている自分がいる。クラスの雰囲気も落ち着くだろう。授業も、途切れることなく進むだろう。ツンに目を向けてもらえる時間も増えるだろう。でも、このままでAくんは大丈夫なんだろうか?彼は、通級に行っていない。お母さんは、保護者会にも出席されていない。入学してから、両親がAくんをどう受け止めていらっしゃるのか、それが見えてこない。障害があるとか、ないとか、そういうことは関係ない。Aくんが、(おそらく)周囲に正しく理解されないまま転校していくことが哀しい。Aくんも、良いところを沢山持っている。ウチに遊びに来てくれた時に1対1で話をすると、素直だし、元気な男の子。でも、教室でのAくんしか知らない人から見れば、マイナス面が多い子にしか映らないだろう。今は、周囲に浮くことなく落ち着いて過ごせているツンだけど、先々のことを考えるとツンが周囲に正しく理解してもらえるか、とても不安になる。そして、せめて母である自分だけでも、ツンの1番の理解者でありたいと思う。 長くなったけど、そんなこんなで自分の気持ちにゆとりスペースが出来た。ツンの珍解答も、ゆっくりペースも、受け流したり待つことが(今日は)出来るようになった。このまま、ゆとりスペースが埋め立てられませんように。
2006/07/05
今、ツンが一番ハマッているもの。それは、遊戯王デュエルモンスターズ。 そんなに好きならと、昨日・今日と連日で、渋谷にあるコナミカードゲームセンターに行ってきた。足を一歩足踏み入れると、そこは、一種独特なオタッキーな空間。(失礼)小学生も居るけど、中高生くらいの年代から、子供の相手をしているうちに好きになったのかなぁ、と思わせるようなおとうさんまで、大勢の男性が・・・。そして、皆が夢中でカードゲームをしている。ツンも、いずれあんな風になるんだろうか??(汗)最初は、デュエルよりもセンターにあるGBAの遊戯王に夢中になっていたツン。は「何しにここまで来たのよっ。(怒)そんなゲームだったら、ここまで来る必要ないじゃん。 対戦しないんだったら、もう帰る。」ツ「やぁだ~。するからぁ~。」其処では、対戦希望の誰とでもゲームが出来るんだけど、初対面の人にツンの相手をしてもらうのは、申し訳ない。それに、今一つルールや計算がアヤシイツンなので、基本的なことも教えてもらいたい。ということで、昨日はスタッフのお姉さんに相手をお願いし、2戦2敗。今日は、スタッフのお兄さんと1戦して、1敗。未だ勝ち星がないツンである。(汗)昨日、帰ってからデッキの組み直しをしたんだけどなぁ・・・。やっぱ、母も全然わかってないから、どこをどうしてどう戦えばいいのか、わからないんだよね~。 帰宅後、母が『初心者向けルールブック』を必死で読んだのは、言うまでもない。そして、ツン用のデッキとは別に、余りカードで母用のデッキを作った。これで、対戦だ~。鍛えてあげるからねっ。(笑)>ツン。そのうち母がツン以上にハマるかもしれない。(汗)
2006/07/02

ベランダに出るサッシの網戸に、コレ発見。 いつも代わり映えしない絵だな・・・。(苦笑)でも、今まで落書きをしたことがなかったツンだから、見つけた時はちょっと嬉しかった。今度は、画用紙に描いてください。>ツン。
2006/06/30

楽天ブログのお友達沢村 光さんから、クイズの賞品が届きました。光さんっ、どうもありがとうございます♪ 届いたのは、こちら。 甘い物好きのツン。食べてます。食べてます。 そして、母も一緒にその日のうちに全部食べちゃいました。(汗)青唐辛子味噌は、辛さが後を引く~。ウチは、飲まない(飲めない?)一家なので、専らご飯と共に頂いてます。 <ご飯食べ過ぎっ。ご馳走様でした♪また、狙うぞ~。(笑)
2006/06/29

先週の金・土曜日が学校公開だったので、今日は振り替え休日。学校公開の日記は、いずれ、そのうち・・・。(汗)毎週スイミングで泳いでるくせに、「お休みにどこ行きたい?」と訊くと、「ぷ~る♪」と即答のツン。ダンナも今日お休みだったので、希望通りに東京サマーランドに行ってきた。まだシーズンではないし、平日だったので、程良い混み具合。 コバルトビーチの奥から入場口方向を撮影。 波が出る時間になると、もう少し混んでくる。ツンは、ロックビーチで泳ぎまくり、フルーツアイランドで滑りまくり。 ロックビーチにあるトンネルの中に何故だか篭るツン。 この上に巨大な樽があって、時々中の水が溢れ落ちてくる。途中屋外に出て、アドベンチャーフォールで遊んでいる時、5歳の男の子と意気投合。2人で滑っては、スプリングハウスでお湯につかり、また手を繋いで滑りに行くことを繰り返していた。親は専らスプリングハウスのお湯に浸っていた。だって、外は寒いんだもん。しかしまぁ、この男の子とツン。背格好も話し方もすることも同じ。2歳違うんだけどねぇ・・・。(苦笑) ここは、コバルトビーチという1時間に1回5分間波が出るプールがある。最初は波を怖がっていて、波がない時に入っても、足が届かない深さの所までくると「やぁだぁ~。いかない。かえる~。」って騒いでいたツン。けど、2回目からはハマッた。(笑)いやぁ、これは大人でもハマリます。母もしっかりハマりました。すっごく楽しい♪ 慣れてくるとこの余裕さ~。波が出る時間になると、プールへ人が集まってくる。勿論ツン&母もプールの中へ。波に流されないようにツンの浮き輪を持っていると、「もたないでっ。はなしてっ。」「お~っしゃ。おれはぁ、なみにまけないんだぞ~。」と、波に向かっていた。・・・が、やっぱりしっかり流された。(笑) 中央がツン&母。ボロボロになって流される~。流される~。(汗)午後から入場して帰るまでの計3回、しっかり波を楽しんだのだった。ずっとハイテンションで動き回っていたツン。しかし、あの身体のどこにそんな体力があるんだろう?若さか?やっぱり若さ、なのか?でも、さすがに疲れたようで、9時には沈没。母は、明日がコワイ。(汗) 全身筋肉痛??
2006/06/26
全270件 (270件中 1-50件目)
![]()
![]()