全5件 (5件中 1-5件目)
1
こんにちは、鎌倉由比ガ浜の花見煎餅吾妻屋です。毎年1月22日には金龍山寶戒寺(鶴岡八幡宮横丁突き当たり)で建築関係諸団体の方々による太子講(聖徳太子祭)が開催されます。当日は境内にある太子堂の前に鳶職組合を始めとする建築関係諸団体の方々が参列して式典が執り行われます。市の重要無形文化財にも指定されている鳶職組合の方による木遣唄が奉納され今年1年の仕事の無事をお祈りします。この日はとても寒い日でしたが、厳かで佇まいを正すような気分にさせる伝統の行事でした。
2008年01月24日
コメント(11)
こんにちは、鎌倉由比ガ浜の花見煎餅吾妻屋です。今日はJTBパブリッシングの方が春の和菓子の取材に来てくれました。3月中ごろに発行予定の「大人の遠足マガジン」で、鎌倉の春のおみやげ特集の取材でした。訪れてくれたのはチャーミングで愛らしい櫻井さんというとても木にかかるエディター。弊店の商品の中から紹介していただけるのは、「桜まんじゅう」と「三色団子」、いずれもこれから本格的な春にかけてのお薦め商品です、よろしくごひいきにお願いいたします。http://www.hanami.ne.jp
2008年01月17日
コメント(4)
こんにちは、鎌倉由比ガ浜の花見煎餅吾妻屋です。毎日寒い日が続いていますが、和菓子屋はもうすっかり春の気分。というわけで今日から新春を彩る和菓子の代表格桜餅を始めました。桜餅は関東風の平鍋焼きのと関西風の道明寺のとがありますが、弊店は断然関東風の平鍋焼き。塩漬けの桜葉の香りに誘われて、どうぞお出かけ下さい。梅の花ももうすぐ蕾みを開くでしょう。
2008年01月15日
コメント(1)
こんにちは、鎌倉由比ガ浜の花見煎餅吾妻屋です。1月4日に源氏山公園にある葛原岡神社で新年祭が執り行われました。この神社は銭洗弁天のすぐ上にありまして、建武の中興(学校で習ったと思いますが?)の時に活躍された日野俊基卿を祀ってあります。6月3日がご命日で毎年6月の最初の日曜日に例大祭を開催し、由比ガ浜大通りを神輿が練り歩きます。新年祭には氏子多数が集まり、神前祭を催した後、神社境内で餅つきを行い、宮司も杵を持って参加し参拝客の皆さんに搗きたてのお餅をふるまいました。葛原岡神社は鎌倉のお宮さんとしては比較的新しく、今年創建120年をむかえます。銭洗弁天にお越しの折はぜひ足を伸ばしてみてください。
2008年01月05日
コメント(1)
明けましておめでとうございます。鎌倉由比ガ浜の花見煎餅吾妻屋です。今年もよろしくお願いいたします。鎌倉のお正月はな―んもなく無事にすぎました。お正月を飾る和菓子といえば何といっても葩餅(はなびらもち)です。これは白味噌餡に甘露煮した牛蒡(ごぼう)を通し、その上に紅色に着色した梅型の煉切餡を乗せ、半雪平に煉った求肥を小判型にした皮で包んだ和菓子です。わかった?わかんない人は写真を参照にして下さい。お正月の初釜に使われる寿ぎのお菓子です。どうぞごひいきにお願いします。URLhttp://www.hanami.ne.jp
2008年01月03日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
