1
今年の駐車場花壇の猫対策は、多年草だけ残して後は不織布を掛けました。3階のベランダガーデンはタネマキが遅かったために、まだ貧相な苗です。葉ボタンはまださっぱり巻いていません。里子に出すのは立派過ぎるほどでしたが、弱わそうな苗を差し上げるわけにもいかないので、残った苗を大切にして立派なビオラ苗にしますね。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
November 26, 2024
閲覧総数 26
2
今日も夜半から雨、外の見回りに行くとヘブンリーブルーが雨を受けながら必死で開こうと頑張っているように思いました。かなり強い雨になるという予報でしたがこの際は「肝っ玉母さん」になってビオラもパンジーも雨に当たり放題の状態にしました。夕方には雨も一時上がったので様子見に・・・元気元気の花たちでした。心配だった小さな苗も跳ね返り対策に腐葉土を被せたので大丈夫、雨を受けて元気ハツラツ、この後は用土が乾いてほしいのでスカッとした秋晴れになってくれないかしら、お花がたくさん咲きだしたのでまた、花摘みをしなくてはなりません。今日初めて開花していたビオラ、パンジーです。また赤系のブロッチモジャモジャさんが咲きましたよ。このお花の親は全く心当たりありません、不思議なビオラなのです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 11, 2013
閲覧総数 1930
3
虹色スミレがリカちゃんパンジーとして売り出された時にスィートハート(ピンク系)、ノーブル(紫系)、ロイヤルブルー(青系)、メープル(赤系)ラブリームーン(黄色系)の5種類を苗で購入しました。そしてその花から採取した種を昨秋に蒔きました。その花のタネは人工受粉させたものではなく自家受粉やハチさんの力作、ハチさんがあちこちと花を移ろいながら作ってくれたタネは「虹色スミレ」とはずいぶんイメージが異なってしまったものになりました。でもなんとなく、このお花は捨てがたくて毎年蒔いてしまいます。今年もほんの少しだけ蒔いたのですがこんな感じの子たちです。本当の親の様子はこちらをご覧ください。その後、虹色スミレは一層素敵な色合いのお花が増え8種類になりました。これらの個性的な子をウオールバスケットにしたり、寄せ植えにしようと思います。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 8, 2012
閲覧総数 549
4
タキイ種苗のオルキブルーシェードのハンギングバスケットです。今年はパンジー類はオルキだけですがこのボリュームには魅かれます。八重のパンジー類の種まきは袋ごと全部蒔き切ってしまいますがそれでも他のビオラの半袋の発芽数より少なくなってしまいます。オルキグループはなかなか発芽率がアップしないので来年も3度目の挑戦をするつもりです。コチラは2006年に咲いてくれたサカタのタネの「フリズルシズルブルーS」です。このブルーの色目も素敵です。来年はこの2種類を蒔いてみよう思います。今日のチューリップのご紹介です。ホームセンターで安かったので20球10号鉢に植えました。安かった割には素敵なお花でした。まだ、色目が十分に出ていませんがもう少し白がはっきりしてくる筈なのですが・・。
May 9, 2007
閲覧総数 82
5
マイルームから見ていたら今日は風もなく、穏やか。目の前(下?)に広がる遊園地の「火の用心」の旗が垂れていました。今日は不織布を張るのに好都合と急いて畑へ・・・西側に位置する畑は結構風が吹いていました。マムとビオラの部分は不織布を広い範囲を掛けなければなりません。ちょっとコボレを拾い集めすぎたので、大きな不織布をたっぷり使うことになりました。昨日、ホームセンターで予備のつもりで購入した不織布を使い切って他のお花にも不織布を掛けました。不織布なしのお花は腐葉土をたっぶり被せるだけにしました。クリスマスローズは旧宅では不織布トンネルで冬越ししていました。ビオラが咲く同時期にきれいに咲いてくれましたので今年もそれを狙っています。紫の舞はネット検索では大丈夫かもと思ったのですが、tottkokijiさんからは北海道は無理のようですとアドバイスを頂きました。それでかなり心配でもあるのですが、だんだんお部屋の中の冬越しグループが多くなりたっぷりの腐葉土を被せて、不織布対策をすることにしました。葉ボタンの発色の兆しが見えてきたような感じ、でも欲目かな?日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
October 22, 2017
閲覧総数 341
6
10月末から室内管理になって約2カ月、少しずつ葉っぱも広がり、新芽も伸びてきました。我が家のゼラニウムはかなり古くなり木質化もかなり進んでいます。少々ピンチしたくらいではなかなか新しい芽が出てきませんので、秋には木質化した部分をすっかり埋め込んでしまいました。新しい若い芽がたくさん出てきました。しっかり育ったら木質化の部分をカットしてしまおうと思います。今年は思いがけず挿し芽つくりが成功したのですが、今までゼラニウムの増殖方法は次のように行っていました。この方法は私にとっては挿し芽つくりよりもとっても簡単な方法でした。植えこむときに少し深植えにしておくと二股、みつまたのところから根がでてくるのでそれをカットして株分けします。深植えのコツはこのやり方がヒントになりました。殆どゼラニウムの株分けのことは園芸の本にも書かれてないようですが、とても簡単です。ゼラニウムの株分けーその1(アイビーゼラニウム)ゼラニウムの株分けーその2特別深植えしなくとも分岐した根元を見ると新しい脇芽にも根ができています。それを確かめてカットすると株数を増やすことができます。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 27, 2013
閲覧総数 25264
7
昨年から此処でのガーデニングを始めました。始めて出会うお花がいっぱいでした。その中の一つが「ガザニア」、夏の陽にくっきりとした鮮やかに咲いたイエローが印象的でした。その時からガザニアのファンです。ガザニアファンになった私に友人が「宿根だよ」と言ってプレゼントしてくれました。昨年のイエローは冬越しを失敗だったので「宿根って大丈夫?」と思いながら最善の方法を私なりに考えて実践。ガザニアの育て方をあちこち検索してみました。苗植え地植えは、日当たりと風通しのよい場所を選ぶ。苗よりも一回り大きな植え穴を掘り、植え付ける。株元の芽が土に埋まらないよう、浅植えにするのがポイントまた、株同士の間隔を15~20cm空けると、蒸れにくくなる。土作り水はけのよい土を好みます。鉢植えは、赤玉土(小粒)5:腐葉土3:川砂2を混ぜあわせた土がおすすめ地植えは、掘りあげた土に腐葉土を3割ほど混ぜて使う。水やり土の表面が乾いてからたっぷりと水やりをする。水を与え過ぎると湿度が高くなり、株が弱る。また、寒くなったら生育が鈍くなるので、土の表面が乾いて2~3日してから、水を与える。肥料土作りのときにゆっくり効く緩効性化成肥料を混ぜ込んでおく。そして、花が咲き始めたら10~15日に1回、液体肥料を与える。花が咲く時期は栄養をたくさん必要とするので、肥料を定期的に与える。冬は休眠期なので、肥料は必要ありません。咲き終わった花は種をつけ、栄養が奪われてしまうので、枯れたら付け根から摘み取る。冬越しガザニアを冬越しするためには「霜に当てないこと」が大切。鉢植えは、室内に取り込むか、ベランダや軒下など霜の当たらない場所に移動させる。地植えは、株を掘りあげて鉢植えにし、冬の間だけ室内に取り込むとよい。そのまま植えておくときは、株元に腐葉土やワラを敷いて防寒するか、土を盛って根に霜が当たらないようにしましょう日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
November 5, 2018
閲覧総数 20773
8
PCが10年も使うとかなり不具合が出てきます。たぶん私のPCは「ゴミ屋敷」の状態なのだと思います。かなりの容量が保存できることが、災いして整理整頓せずに10年使い続けてきました。ローカルデスク(c) 空き領域1.5TB/1.79TBローカルデスク(E) 空き領域718GB/931GB空き領域はたっぷりあるのですが、最近は思うように動いてくれません。画像の整理を始めました。しばらくは折に触れ、想いでのガーデニング画像をブログで懐かしみ、楽しむことにしました。今日の画像は2007年3月の画像です。不織布トンネルの中で成長した苗をスリットバスケットに植えこんだり、小さな鉢に植えこんだり、このような作業を毎日毎日、バックヤードと言っても家の裏の軒下ですが、飽きもせず続けていました。この場所が一番日当たり、風通しもよく、春の外作業も心地良いものでした。夫が、ホットミルクを持ってきてくれたことも嬉しい思い出です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 11, 2022
閲覧総数 196
9
31.6℃初めての真夏日です。 さすがに暑いです。ムルチコーレと寄せ植えしたノ―スポールを先日、切戻しました。1週間経ちました。来週にはたくさんのお半が咲いていると思います。インパチェンスは暑さと水涸れが元気の出ない理由のようです。時々、インパチェンスの様子を見てみました。行くたびに水をやると夕方まで元気で過ごしました。ストケシア ブルー(宿根草)昨年、ブルーのお花を求めてホームセンターの園芸コーナーに、結構なお値段でしたが宿根草だからと購入しました。春になっても姿が見えず、やはり高い買い物だったかなと思っておりましたらようやく顔を出してそれからは元気よく伸びだしました。間もなくブルーのお花が咲きます。楽しみです。アリッサムも、もりもり、モコモコ咲いています。日本ブログ村ランキング参加中です。にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 18, 2021
閲覧総数 395
10
ビオラやパンジーが順調に育っているのですが、気になる株が見られます。こうして黄色になってしまうのはどうしたのでしょうか、yuoTubeで検索中です。原因と対策がわかったならまた投稿しますね。転んで手の指を骨折したことや、不要不急のために外出厳禁になってからほとんど園芸コーナーに行くことが在りませんでしたが今日は久しぶりに買い物を兼ねて遠くまで散歩に出かけてみました。長い距離を歩くのが大変だったのですが、今日は気分よく歩くことが出来ました。来年の春には外出禁止が緩和されて園芸コーナーへの散歩が日課になるくらいになってくれればうれしいです。園芸コーナーにはほとんど何もありませんでした。税込みで85円フリルビオラの種類かな 税込み162円もっと齢を取り体力が無くなったら、こうした秋の苗を購入して不織布トンネルで育てたなら良い苗になると思います。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
September 14, 2021
閲覧総数 1793
11
昨夜半からかなりの強風と雨、朝になってから6階廊下の窓からガーデンを見下ろしたら、チューリップが大丈夫そうでした。午後からちょっと小降りになったので畑に行って見ました。一番最初に咲き始めた黄色と白の二色咲きは昨夜の強風で花が飛んでしまったのではと思いましたが、一輪も傷むことなく大丈夫でした。花畑のある場所は特に風が強く通り抜けます。そのためにチューリップが倒れたり、花が飛ばされたりしないように密植し、さらにトンネル支柱でガードすることにしたのです。成長期に良く気を付けてみなかったので支柱からはみ出した茎があり倒れています。来年の対策〇 支柱から茎がはみださないように囲いの中に押し込んだり、はみだした茎をガードするために外側に支柱を立てること。〇 チューリップの球根数とサークルの大きさ(支柱の数)を調整すること、〇 支柱を低い囲いと背の高い支柱の囲いの2階仕立てにすることそのようなことを考えています。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 3, 2018
閲覧総数 2034
12
パンジー・ビオラの季節が終わると初夏のガーデンを彩ってくれるのはマーガレットです。マーガレットの花期は短く、ペチュニアの季節が始まるまでのわずかな期間です。秋になると挿し芽苗を作り冬の間は室内で管理します。秋に作った挿し芽苗、元気に育っています。茎が伸びてきたのでピンチを始めたのですが「ちょっと待って」と・・・・今が一番、日照時間が短いうえに雪の日が多い事が予想されるので今は余りいじらないほうがいいのではないかと思い直してピンチはやめました。年が明けて少しずつ日中の時間が長くなれば朝日がたっぷり入る場所に置いてあるマーガレット苗はその時に十分伸びるはずです。今はそっとしてあげることにしました。此方は萎れていたので水やりをしたのですが気温も低く、水も多かったようです。此方の苗はdekotanさんから頂いた苗です。たくさん送ってくださいました。そのまま冬越して来春はその苗をそのまま咲かせようと思ったのですが無理のようです。白いマーガレットは1本だけだったので保険のために秋の内に作っておいたら元気に育っています。やはり全部の挿し芽つくりをしておけばよかったです。これから挿し芽苗を作ります。今までも12月下旬になってからの挿し芽つくりは経験済みなので大丈夫と思います。でも今年は低温と日照不足が心配されます。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 18, 2014
閲覧総数 123
13
ペラルゴニウムの挿し芽株を昨年の春に挑戦しました。此方はエンジェルアイズ「ビオラ」(ハクサン)、小輪多花性我が家の住人になってからかなりの年月が経っていてペラルゴニウムグループの最古参です。冬越しに備えて株をどうしようかと悩みましたが2鉢の5株をポット上げすることにしました。残りの一鉢は3株植え込んでいましたのでそのまま冬越しすることにしました。室内管理になってからも順調に過ごしていましたが、大きく葉がモサモサと伸びてきたので少し強めのカットをしました。ここまでは問題なかったのですがいつもやる失敗をまたしてしまいました。葉をカットしたら蒸散作用が低下するので水やりは慎重にしなければならないとわかっているのにうっかり水をやりすぎました。特に冬越し中は要注意なのですが・・・・(後日hiroroさんが過湿対策にはシリカがいいと教えて下さいました。)一時はすべてダメかとあきらめたのですが今は何とか一株だけ回復してきました。細心の注意をしながら育てていますので何とか春まで元気になってほしいです。私の冬越し管理の注意点は主に3つです。冬越し中は過湿にならないように水やりに十分注意すること。切り戻しで蒸散作用が変化するのでその後の水やりには十分注意すること。大きな容器(ポット、プランター等)に植えずに小さなポットに植えること。水やりがいつまでたってもうまくできない私向きの3つの方法です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 4, 2014
閲覧総数 2146
14
7月10日に種まきしたビオラです。可愛い蕾ができ、少しだけ色付き始めました。蕾をそのままにしておくと株が老化するので摘んでしまいます。でもやはり、最初のお花は咲かせてしまいます。特に今年のニューフエイスのペニーミッキー、神戸ビオラは開花が楽しみです。
September 22, 2008
閲覧総数 34
15
12月16日にタネ蒔きしたシレネとネモフェラの成長を楽しみにしています。シレネは順調に育っていますが、ネモフィラの成長が悩みのタネ、初めてのタネ蒔きなので不安です。節間が伸び、さらに茎が細くてヒョロヒョロです。ネモフイラのヒョロヒョロ防止対策始めました。うまくいくといいのですが、少し様子を見ます。次の手はどうしょうか、対策2を考えましょう。今日は夫が逝って1年4カ月目の8日外は雪が降ったりやんだり、時折吹雪模様の憂鬱なお天気でした。終日、アルビノーニ「アダージョ」を聴いて過ごしました。ホスピスで過ごした47日間、夫の枕辺で眠れない夜に聴いていました。時間は決して悲しみ、寂しさを薄めてくれません。ますますその気持ちは深まり、増大し、濃縮の度が増していきます。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 8, 2018
閲覧総数 849
16
春はやっぱりチューリップ、小さい頃の思い出がいっぱいです。我が家の春もたくさんのチューリップで彩られます。植える方法と場所は二通り、メインガーデン用は大きなコンテナに密植して植え、さらにミニ花壇に地植えします。10月はチューリップを植える季節です。最初は植え方も詳しく調べて丁寧に植えていたのですが最近自己流になってしまいました。作業しながら、「あれ、どうだったかな」と思うことがたくさんあります。今日のような雨模様は戸外での作業ができないので、「チューリップの植え方」をおさらいし、私自身のチューリップ栽培の「ハテナ?」をまとめてみました。参考にしたのはチューリップ生産が盛んな新潟県のチューリップ農家さんのサイトです。Q いつ頃、植えるといいですか? 地温が高いといろいろな障害が出るので、焦らず十分寒くなってから植えましょう。基本的には発根適温は地温13℃と言われています。(我が家の場合)例年10月末に植え込みます。少し寒くなりますがコンテナの置き場所のこともあり、あちこちの片付けがある程度済むとこの時期になってしまいます。時期としては問題はなさそうですので今年も25日頃をめどにしたいと思います。Q 植えるときは球根を消毒はした方がいいですか。?植える前に球根を消毒します。消毒しないと絶対腐る、消毒したから絶対腐らない・・・というわけではありませんが、消毒水に20~30分間浸けておきます。チューリップサビダニの防除、球根腐敗病の予防、軟腐病の予防、カビの発生防止などです。(我が家の場合)掘りあげた段階でミニ花壇に植えるものは消毒しておきますが、購入球根と一緒にもう一度消毒します。消毒にはオーソサイド水和剤80,ベンレートを使用します。これからも消毒は忘れずに!Q 植えるときには肥料は必要ですか。?まず、植える場所は肥料を入れて耕して土をやわらかくしておきます。肥料の種類は特にこれと言って制限はありません。市販されているガーデニング用肥料でOKです。チューリップを始めとする球根類は、基本的に球根内に貯めてある養分で花を咲かせるので、肥料をやらなくても綺麗に花を咲かせてくれます。肥料をやるのは花を咲かせるためではなく、来年に向けての良い球根を作るためです。肥料をやった方が確かに元気に生育しますし掘り上げた時に球根も大きくなっているでしょう。でも肥料をやりすぎると球根が腐れます。その多すぎず少なすぎずという微妙なラインで肥料を与えるのが我々本職の腕の見せ所なのです。球根が腐れては何にもならないので、肥料はほどほどにしておくのが無難でしょう。植える深さは、10cmくらいの深さで植えます。あまり浅いと直射日光で地温が上がるので、浅すぎるくらいなら深い方がいいと思います。ちなみに、プランターより地植えの方が根がよく伸びるので生育が良くなります(我が家の場合)コンテナもミニ花壇にも肥料は今まで使いませんでした。コンテナは密植なので使い切りと割り切っています。(実際は大きく育ったものはミニ花壇に使っていますが)ミニ花壇には施肥をした方が来年に向けてよい球根ができるようですが私は肥料はどうしてもやり過ぎの傾向があるので要注意です。コンテナ栽培には肥料は今後もやらないようにします。Q 芽が出て成長を始めたら大切なことは何でしょうか ?チューリップは、ある程度の期間低温を与えないと上手く花が咲きません。冬の間、雪の下になっているというのがベストです。新潟県がチューリップ日本一だという理由です。雪の下になっていれば土が凍ることもないですし、水分が切れることもありません。春まで芽が出ないので、芽が風で傷むようなこともありません。さて、雪解けとともに芽が出てくるわけですが、ここで多少肥料を与えるとその後の生育が良くなります。ただし一歩間違うと球根が腐れるので、一般の方は追肥はしない方が無難です。上の方にも書きましたが、基本的には肥料をやらなくても花は咲くので無理しない方がいいです。(我が家の場合)今までは芽が出たら液肥を潅注していましたが、しない場合との比較はしたことがありません。施肥しなくとも十分お花が咲くのであれば液肥潅注は無駄ということになりますので今年はそれを確かめてみたいです。Q チューリップの病気対策はどのようにしたらいいでしょうか。?芽が出てから球根を掘り取るまでの間は定期的に葉を消毒します。チューリップは褐色斑点病や灰色カビ病という病気が葉につきます。これを防ぐために、ダコニール・ロブラール・スミレックスなどの薬剤を定期的に散布します。基本的には湿気が多いと出る病気なので、プランター植えで雨に当たらないようにしておけばベターです。Q チューリップにもウイルス病はあるのですか。?花が咲いたら花びらをよく見てみましょう。変な模様が入っていませんか?普通と違うのなら、その球根はウイルスに感染してます。ウイルスは不治の病ですし、放っておくと次々と感染するので、見つけたら球根ごと抜き取って処分しましょう。勿体無いという方もよくいるのですが、やっぱり病気ですので処分するのがよろしいかと思います。(我が家の場合)ペチュニアのウイルス病で苦労したのでウイルスと聞くとドキッとします。咲いてからの消毒も今年は取り入れようと思います。よくお花の状態をチェックしてチューリップのウイルスで苦労しないようにします。球根を植えるときに葉が重ならないようにしようとしてもうまく並ばないのですが、こうして伏せて配置するとうまくいきそうです。http://www.agure.jp/ さんから画像をお借りしました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 29, 2012
閲覧総数 8480
17
この画像のマリーゴールドは「 アフリカン マリーゴールド・F1レディ ミックス 」です。レディ ミックスも大きなお花が咲きます。今日、花径を計ってみたら8cm、大きなものは9cmもあってびっくりしました。3種類の色が綺麗に咲き揃いました。此方のマリーゴールドは野菜コーナーの虫除け用として鉢と鉢の間に植えています。今は小さいですが大きくなると野菜コーナーをびっしり埋め尽くすくらいに繁茂します。新しく購入したタネはミックスだったのでさまざまなお花が咲いて楽しませてくれます。あまり気温が上がらないので熟すのが遅かった野菜たちもようやく変化を見せ始めました。ミニトマトが赤くなり、キュウリは揃って大きくなっています。順番に大きくなってほしいな~。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 12, 2015
閲覧総数 1162
18
昨年はビオラの育苗を失敗したので、久しぶりにサントリーフラワーズのビオラも購入しました。私がビオラに魅せられたのはサントリーフラワーズの「フィオリーナ」だったように思います。「こんもりビオラフィオリーナ」と「しだれ咲きビオラフィオリーナ」をよく育てました。今もそのビオラの子孫を大切に育てています。(すっかり面影は薄くなりましたが)「こんもりビオラフィオリーナ」は昨年秋から厳選した品種を「花ざかりビオラ」として販売されるようになりました。その中の一つ青紫と黄色のバイカラー「パープルイエロー」(浜名湖花博国際コンテスト受賞)です。2010年秋のNEW「庭こぞう」です。まだ顔立ちが整いませんが「愛嬌のある」ビオラになってくれるはず。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 4, 2011
閲覧総数 79
19
例年、カリブラコアは冬越しするのですがポットに植え替えての冬越しは初めての試み。心配しましたがなんとかうまくいきそうです。新しい芽が出てきて生まれ変わりつつあります。カットしたカリブラコアです。昨年は綺麗に咲いてくれました。実生のカリブラコアも新芽を伸ばして元気です。一株なのにとてもボリュウム一杯になって晩秋を迎え、伸びた枝先をカットして鉢ごとそのまま越冬しました。新芽を挿し芽にしてみようと思います。
February 1, 2011
閲覧総数 961
20
我が家のカリブラコアはミリオンベルを育てています。ミリオンベルは秋までよく咲いてくれるのでそのまま冬越しさせて育てています。昨年の冬越しは5鉢を取り込みました。前年は冬越しがうまくいかず挿し芽で残したものだけが生き残り今年の冬越し株になりました。昨年の春には冬越しを無事終えた株も長雨に傷んでしまい結局なくなってしまいました。新しく購入した株も大株に育てたものは諦めてゴールドだけは冬越ししました。2年越しの挿し芽株が元気に冬越ししてくれそうです。そして例年大きなプランターに入れた株は冬越しに失敗するのですが今年はいまのところ(ゴールド)は順調に育っています。このまま春まで元気でいてほしいものです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中
February 19, 2010
閲覧総数 2218
21
溢れるほどに咲き誇るというサカタのタネの「よく咲くスミレ」を4種類を実生で育てています。「よく咲くスミレ レモネード」は次々に花が切れることなくとてもよく咲いてくれます。これは「よく咲くスミレ」の優等生です。色も素敵ですね。此方はモルフォと一緒に植え込んだ「よく咲くスミレ ミルクセーキ」これも素敵なスミレです。来年も育てようと思います。次は「よく咲くスミレ ピーチ」カタログでは濃いピンクも一緒に咲くようになっているのですが淡いピンクだけが育ちました。だいぶ株が太ってお花が上がってきましたのでこれから咲き進むと思いますが問題なのは花弁が終わるころになるとクシュクシュになってしまうこと。綺麗なお花もこれと一緒だと台無しになってしまいます。この色の系統は花弁が紙のように薄くティッシュペーパーのようにクシュクシュになってしまうビオラもあったのですが、それに良く似ています。これは「よく咲くスミレ グランベリー」、昨年HCで苗を見てとても素敵なレッドだったので今年は期待して育てたのですが期待はずれでした。株も次第に充実してきましたのでこれからお花はよく咲いてくれると思うのですがこのお花の問題点は「シミと色褪せ」になることです。水やりするときなども気を付けて花弁にかからないようにしておりますがひっかき傷のようなシミが付き、色褪せが目立ちます。色の濃いお花は色褪せが目立つのでしょうが、このお花の色褪せは気になります。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 21, 2014
閲覧総数 3682
22
最近はお花をピンチしたり切り戻したりするたびに花瓶に入れて窓際に置いています。この葉ボタンも冬越しのメンバーに入れなかったのでせめてカットして飾ってあげました。それが最近またまた素敵に変色しました。これは一度発色したのが暖かさで緑に戻ったのだと思います。なかなか素敵な色に変身したので、今は食卓に飾っています。このまま、根を伸ばしてみましょう。そして丈夫な根になったら土に植えてあげようと思います。さらにどのような変身を遂げてくれるでしょうか?冬の日のガーデニングのささやかな楽しみが増えました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 9, 2013
閲覧総数 2905
23
だんだんお花が咲き進んできましたが、蒔いたはずのお花がなかなか見つからなかったり、「これは何のお花かな」などと思うのがあったりします。昨年の7月から8月にかけての作業なので忘れてしまったのもあるようです。今日はメモを見ながらタネを蒔いた種類を整理してみました。次回からはその都度きちんと整理しておくようにしようと思います。このほかに頂いた種も蒔きました。ムーランルージュも5色あります。最初から蒔いた粒が少なかったり、途中で消えてしまったりしたものもあるのでどれだけ株数が揃っているのか判らないのですが、たくさんの種類を蒔いたのでいろいろ合わせながら楽しみたいと思います。今日の種まきdayは「ニューギニアインパチェンス」を蒔きました。初めてのタネなので心配です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 31, 2012
閲覧総数 208
24
昨夜半からの激しい風雨、テラスの挿し芽のことが気になりながら朝を迎えました。午後から雨が止んだかな?と思えるほどとても穏やかに。庭の点検に出かけたら目に見えないくらいの霧雨でした。お花が傷んでいました。あれだけの風雨だったのですから仕方ありません。ビオラもすっかり傷みました。これからは伸びて伸びて形が崩れるのでビオラもここまで。これで諦めがつきました。明日にはすべてビオラを撤去する予定。ペチュニアは何度もピンチしていますがすぐ伸びてしまいます。7月からはサマーガーデンになるように作業します。これから、7月初旬までは忙しくなります。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
June 27, 2018
閲覧総数 382
25
フリージアが発芽したことを昨日アップしましたが、どうやら良く調べて植えなかったのでまずいことがわかりました。それで今日はよくあちこち検索してこれからの工夫を考えてみることにしました。花の色は黄、白、桃、紫と豊富ですが私のイメージは黄色です。植え付け(地植えの場合)球根を暖かい場所に置いて発芽を抑え、10月下旬~11月上旬に植えつけると、耐寒力の強い小さな植物体の状態で冬越しできるので、寒害を受けにくくなります。植えつけ場所は、日当たりと水はけのよい南向きの軒下などが適しています。フリージアの生育に重要な役割を果たす根は、出芽後に新芽の付け根から発根し、地上部を支え、新球を肥大させます。さらに新球を下へ引き降ろす根を十分に働かせるためには、この時期の凍害から球根を保護する必要があります。そのため球根はやや深植えすることが重要です。植え方は十分な深さで植えましたが間隔はこんなに広げませんでした。発芽後の管理フリージアは日光を好む植物なので、日の当たる場所で、地際をかたく丈夫に育てるようにします。新しい花畑の場所はあまり日当たりが良いところではありません。困った!強い霜に当たると、葉が凍害を受けて開花時に観賞価値が低下します。霜害を防ぐには早めにビニール袋などを利用して霜除けをしておきます。寒さが一段落する時期になると急に葉が増え始めるので、霜が降りなくなったら、霜除けを取り除いて、よく日が当たるようにします。冬期晴天が続いて土が乾きすぎると、株や花が小さく、花もちも悪くなるので、晴れた日の午前中に水をやって土が乾きすぎないようにします。霜の当たらない日当りのよい軒下の腐植質に富んだ排水のよい土質が良い。早速、この図を参考にして凍害対策をすることにします。肥料フリージアは植えつけ時に元肥は施さず、葉が2~3枚出てから施した方が安全です。フリージアは球根内に十分に養分をたくわえているので、無肥料で植えても初期の生育にはまったく支障がありません。球根の下に元肥を施すと根が肥料焼けを起こし、その部分からフザリウム菌などが入って病気の原因になるので、肥料は葉と根が出た後に土の上に施した方が安全です。施し方は、地植えは緩効性化成肥料を株元にばらまいておきます。雪が降る前に忘れずに株元にばらまくことにしましょう。「サカタのタネ」さんの園芸通信の資料を参考にさせていただきました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
November 7, 2018
閲覧総数 2277
26
新しい地植えガーデンを始めた時に購入し使用している肥料です。ハイポネックス 微粉ハイポネックス 120g N-P-K=6.5-6-19 水で溶かして使う粉末の肥料 組織を強健にするカリ(K)成分を多く含み色つや良く植物を元気に育てる。 すばやい効き目で、病害虫・寒さ・暑さへの抵抗性がある。 日光不足などの室内で弱った植物の生育を促進する。 植え替え・剪定後の樹勢の回復や梅雨前や秋には特に効果的 ※使用法 : 水にうすめて7~10日に1回与えます。私がこの肥料を選んだ理由カリ成分が多い肥料はあまり目につきませんでした。冬の間は室内での育苗になるので日光不足対策に以前からこの肥料を使用していました。また、硝酸性窒素にも注目しました。プロフェッショナルハイポネックス 2kg 15-30-15 N,P,Kの他に微量要素とビタミンがバランスよく配合された水溶性の高純度粉末液肥15-30-15は燐酸を多く含むタイプ効果は速効性です。植物の種類、生育段階に応じて活着、生育、開花を促進し、燐酸の働きで根の身長を促進し、特に育苗、活着に効果的また着花、結実促進、鉢物、花壇苗品質を向上微量要素の補給にも適し、葉面散布としても効果的です。 希釈草花類・鉢花 1000~4000倍洋蘭 2000~4000倍 私がこの肥料を選んだ理由燐酸の働きで根の身長を促進し、特に育苗、活着に効果的、葉面散布用としての使いたいと思い使用を始めました。 ハイポネックス マグァンプK 中粒 1.3kg土に1回混ぜ込むだけで長く効く元肥! (約1年間の効きめ) 6:40:6:15(N-P-K-M)様々な植物の植えつけ、植え替え時に土に混ぜ込むだけで植物の生育を促進します。リンサン(P)成分の働きで、花、実着きをよくすることはもちろんのこと、植えつけ、植え替え時の根の伸長を促進する効果 直接根にふれても安全性が高くイヤな虫もつきにくく、臭いも少なく清潔です。 私がこの肥料を選んだ理由以前は土の劣化を防ぐために有機性の肥料を使っていましたが、よく虫が付きました。そのこともあってペチュニアのウイルス病で悩んだ時にすべての土を更新しました。その時に簡単だからと勧められたのがこの肥料でした。リンサンが多いために花付きが良いという実感を得ました。それ以来、これを使い続けていましたが、こちらへ来てからもこの肥料を使っています。ただ、約1年間の効き目となっていますが、結構肥料分が残存するようです。そのためにかえって肥料過多の弊害もあるのかもしれません。この肥料の問題点は追多めに施肥してしまいがちであることが私の問題点になっています。なかなか肥料の適量を把握できないまま、使っています。プロフェッショナルハイポネックス 2kg 20-20-20 N,P,Kの他に微量要素とビタミンがバランスよく配合された水溶性の高純度粉末液肥効果は速効性、植物の種類、生育段階に応じて活着、生育、開花を促進し、鉢物、花壇苗、切花の品質を向上微量要素の補給にも適し、葉面散布としても効果的20-20-20は窒素、燐酸、カリを同量含むタイプ全生育期間を通じて、生育促進、株の充実に効果があり、特に洋蘭類に適しています。 希釈草花類・鉢花 1000~4000倍洋蘭 2000~4000倍 私がこの肥料を選んだ理由余り肥料の内容を気にせずにお花に栄養を与えたいと思う時に使用している肥料です。特にシンビジューム用として使用していたのでなじみがあってこの肥料を手元に置くことにしましました。ハイポネックス ハイポネックス原液 800ml植物の健全な生育に必要な15種類の栄養素をバランス良く含み、チッソ・カルシウム・微量要素を強化。いろいろな植物の花つき、花・葉色を良くします。 ※使用法 : 水にうすめて7~10日に1回与えます。 N-P-K=6-10-5 総合栄養素配私がこの肥料を選んだ理由こちらの肥料はホームセンターで特価になる時があります。お花が咲いている時に使うつもりで常備している肥料です。使いやすさも私にはあっています。さて、昨日のブログの肥料についてチェックしてみますと硝酸態窒素は地上部をしっかりと育てます尿素は、葉面からも吸収します。 地上部に効果がある肥料です。 アンモニア態窒素は、尿素よりも肥効はソフトです。 地上部をゆっくりと育てます。となっていました。私が悩んでいる育苗は根っこをしっかり育てる時期ですからアンモニア性窒素の量が多い方がいいということになるのでしょう。したがってプロフェッショナルハイポネックス 2kg 15-30-15や、ハイポネックス マグァンプK がよいことになりますね。それでは硝酸態窒素が多い肥料はいつ使うのが良いかを考えると、地上部をしっかり育てるのに役立ちますから、根が十分出来上がって成長が始まったら、硝酸性窒素を含んだ肥料が良いということになるのでしょう。 しかし、もう一つわからないことがありました。尿素の事です。肥料成分に尿素と言う項目がありませんからよく理解できませんでした。窒素全量は=アンモニア性窒素+硝酸性窒素窒素全量は=アンモニア性窒素 窒素全量は=アンモニア性窒素+硝酸性窒素+CC(尿素)なのではないかと思ったのです。昨日のブログでご紹介した花卉栽培家さんのブログに見つけました。尿素が解りました。私は理科の勉強が嫌いでした、だからお花を育てるようになってからもわからない事だらけで苦労ばかりです。梅雨時期に尿素の多い肥料を使うと、 日照不足も加わって、 大きくなり過ぎちゃうかもしれないということです。 一般的に窒素分が多いと葉ばかり大きくなるとか、徒長しやすいと覚えていましたが肥料成分に含まれる尿素にも注意しなければならないようです。このようなこと、おさらいしながらも苦笑しているのです。難しいことはあまり考えずに楽しむことを第一にガーデニングをやるのが一番、一応、こんなことを調べておけばなんとなく自分が納得するものですから性分って、仕様ないものですね。今夜のブログ、面倒で、ややこしくてごめんなさい。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 9, 2019
閲覧総数 3828
27
私が15年前にガーデニングを始めたきっかけはサフィニアの美しさでした。サフィニアだけでなく、様々なペチュニアの苗を購入、タネをまいたり挿し芽をつくったりして楽しみました。その間には多くの病害虫に悩まされましたが一番ショックを受けたのはウイルス病(モザイク病)でした。2011年は私の花育ての中で一番辛い年でした。ペチュニア類(ナス科)のお花がウイルス病になったのです。なぜ、マイガーデンにウイルスが蔓延してしまったのか最初は判りませんでした。ところが1昨年の画像をよく調べてみましたら、ウイルスの症状をしたペチュニアを発見しました。たぶんそれが発症元と思われます。ウイルス病についての知見は全くなかったので、鋏を使いまわし、多くの挿し芽株つくり、たくさん苗を準備して春を迎えました。さらに春一番で購入したペチュニアも感染した鋏を使ってピンチする等あちこちにウイルス病を広げる結果となりました。もっと、いけなかったのは、それらしいと思いつつも全てを撤去できなかったことも感染を広げました。そのような訳で今年のペチュニア類は散々でした。地元で苗を購入する場合にはよく見て購入する事が大切ですが私のようにネットショップで購入した苗にそれらしい症状を見つけたら直ちに販売元に連絡することが自分や販売店にとってもさらに多くのネット利用者にとっても被害拡大を少しでも食い止めることになります。ペチュニアのウイルス病の症状を我が家の例で紹介いたします。(これは以前にmyHPに紹介したものをそのままコピーしたものです。)このことを痛いほど経験していたのですが、私はかなり無防備でした。鋏は以前のように薬品や高熱処理することが出来ないので新しいものを使ったのですが一番の問題である「アブラムシ」対策は全く忘れていました。この畑は周りは原っぱ、雑草だらけです。虫は病気のもとだからとできるだけは花畑の草取りには励んだのですがそれだけで万全ではありません。最もアブラムシが好む雑草もすぐ身近にありました。ウイルスはアブラムシによって媒介されます。もっと慎重に以前のようにアブラムシの観察をするべきでした。6月から8月まではきれいに咲いてくれたサフィニアも9月にはかなり疲れ気味になり、病気の様子が見え始めました。9月の画像はホワイト以外は花が少なくなりました。ウイルスのせいで花が全開できない状態になっています。この畑は強風が吹き荒れ、それに雨が伴うとかなりのダメージを受けます。そのために切り戻しをしなければならない状態となります。鉢で育てている場合よりは切り戻しの回数が多くなり、そのために鋏が入る回数も増えたことになり、ウイルスの拡散が進行する結果となりました。9月のレッドのサフィニアの画像で、右上部分の咲き方に陰りが見られます。そこはウイルスに侵されている部分です。今年のサフィニアの病気の状態です。葉や花自体にこのような症状が現れたら、直ちに抜き取るのが拡散防止になるのですがそのままにしておきました。実はパステルピンクにはこのような症状がみられることを過去にも経験しており、はっきりとウイルスと想えませんでした、と言うより、ウイルスと思いたくなかったのです。すっかり挿し芽の作り方を忘れてしまい復習のつもりで育てた苗を定植したのは涼しくなってからでしたが、それらの苗は少しもウイルスの症状が出なかったのですから、やはり「アブラムシ」対策のお粗末さが招いた結果と考えるのがいいと思っています。また、こんなことも考えました。あらかじめ園芸店でピンチを繰り返し、大きく育てた苗が販売されることも在りますが、このことも注意が必要と思います。消毒を十分にせずに鋏の使いまわしにどれだけ注意を払っているだろうかと気になるからです。実は一番先に購入した3株はすでに何度かピンチを繰り返された株でした。とても立派な株でした、私はそれをさらにピンチを繰り返してテラスで大株に仕上げました。購入する株は十分育っていなくとも、そこからは自分の責任で育てることを楽しみながらとにかく「新鮮な苗」を購入するのがいいように思います。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
November 1, 2017
閲覧総数 6648
28
今日も寒い日でした。24日以降、真冬日が続いております。やはり真冬日は雪が降らなくとも足元が心配なので戸外散歩は取りやめ、廊下散歩で40分間歩き通しました。そして、部屋では今日はタネ蒔き苗のお世話をしました。もう少し暖かになってからにしようと、毎日眺めていたシレネとネモフェラの移植を思い切ってやってみることにしました。失敗したらまたタネ蒔きすればいいのですから。昨年ガーデニングを始めた時から、1.2年はすべてのことを「お試し」と、思いながらやってきたのですから、今年も初めてのことは全てお試しのつもりで作業してみることにします。次のタネ蒔きはこのトレーに蒔く時には「一マス一粒」にしようと思います。その方が移植には根を傷めるリスクも小さくできますし、作業も簡単にできます。ネモフィラはØ10cmほどのポリ容器に用土を入れて蒔いたのですが水分補給がうまくいかずにヒョロヒョロに伸びてしまいました。本葉の育ち具合を見ながらヒョロヒョロ対策を考えてみることにします。いづれにしても私の管理は過湿気味なのだと思います。インパチェンスが発芽し大きくなりました。インパチェンスのように見る間に葉っぱが大きくなると育てるのにとってもワクワクします。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
January 28, 2018
閲覧総数 658
29
最高気温は19.6℃、ところが時折吹き飛ばされそうな19.6mの強風でした。偶然にも気温と風速が19.6 、風がなかったらとても素敵なガーデニング日和でしたのに。ユリ咲きのチューリップは茎が細いので、風に吹かれて可哀想なほどでした。サフィニアローズの冬越し苗を頂きました、ようやくなじんで栄養分も吸収できるようになって、花芽もついたのに、折れてしまっているではありませんか。ゴデチャのお花も一番元気に伸びていたのが折れていました。風がなぎた少しの時間にビオラとパンジーの切り戻しをしました。あとは今日は諦めました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 14, 2020
閲覧総数 304
30
切り戻してから17日経ちました。予想では約2週間で再生できると思ったのですがようやく蕾が出来、お花が咲きだしたところです。19日以降もお天気に恵まれず、3日前からようやく日照時間が10時間を上回りました。それまでは雨と曇りで、気温も20℃~27℃でした。雨が降ったために徒長したせいで、一気に茎が伸びてしまいました。今日のラブリカの様子です。 切り戻しとその後1週間の状態です。 いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 29, 2011
閲覧総数 52
31
4号スリットポットに植え込んでいるガーデンマムが大きくなってきました。サイズアップしてあげたいけれど、裏庭の整理がままならず、置き場所に困るので伸びている部分をカットし、もう少しこのポットのサイズで我慢してもらうことにしました。此方は赤いマム、冬越しがうまくいかず何とか1本だけ春を迎えました。挿し芽苗でもう少し増やそうかなと思いましたら幸いなことに二股になっている株だったので、深植えにして新しい根を出す作戦開始、長~いポットに植え込んでおきました。二股のところをカットすると2株になるのですが、もう少し根を増やしてから分離することにしました。また、長~いポットに植え込みました。これでレッドのマムが2株出来上がる予定です。此方はピンクのマム、今年はイエローが一番株数が多くなりました。そこで三股になっているピンクの株があったので、こちらも三株増殖作戦開始挿し芽よりも成長が早く、それに簡単、成功率100%間違いなしです。ビオラやパンジーが「きれいに咲いていられるのも後1カ月」、思いがけないところに色々なビオラが咲いたり、めきめき姿を現して咲きだしたりマイガーデンのビオラ・パンジーガーデンは賑わっています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
May 20, 2014
閲覧総数 272
32
木質化している部分を覗いて、植え替えました。たちまち勢いの良い葉が伸びてきました。元気な葉を2枚程度残して後はカットしました。今年もとても暑くて、心配しながらも戸外に移して育てました。今年は夏が長かったので11月に入ってからも戸外に置きました。たぶん違うかもしれません。葉芽か花芽かの区別がつきません。もう少し様子を見てみることにします。夏の間の戸外管理では葉芽も次次にできます。デンマークカクタスのお世話はしっかり手を掛けたことがないので自信がないのです。ゆっくり花芽を待つことにします。日本ブログ村ランキング参加中です。にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
November 20, 2024
閲覧総数 29
33
1週間ばかり前、雪がちらちら降りました。日中も寒かったのですが、寒さ対策を忘れて、朝を迎えました。大失敗でした。すっかり寒さにやられてしまい。。。。何とか生き還るかしらと、出来るだけ日光に当て、風を防ぐように1週間見守ってきました。朝のうちに傷んだ葉を残して日光に当てました。深植えしたのが幸いでした。駐車場脇の花壇のネコ対策には不織布を被せました。ビオラは不織布を掛けておくと安心です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
November 24, 2024
閲覧総数 33
34
暑い夏からの種まき、発芽、移植を経て成長をしていくビオラ。元気な苗に生長していくまでに様々な難儀に出会います。アオムシ、アブラムシ、ハダニなどの虫害、うどん粉病や、班点性の病気など。これらのトラブルから守ってあげるには、育ての親が適切な管理をしっかりしなければなりません。今日の作業は、ベンレート水和剤を葉っぱにスプレーし、葉っぱの裏表を指先で撫でながらハダニや白い粉を洗い流しました。ハダニは肉眼ではなかなか見つけることが出来ないので厄介ですが、拡大鏡でみるとクモのような赤い虫を見ることが出来ます。ハダニがたくさんいるとくもの糸のようなものがあるので、そうなればかなり重症です。大切なことは毎日、ひとつ、ひとつの株をしっかりと観察し、トラブル発見時は、早めの処置をしたいものです。
September 20, 2007
閲覧総数 719
35
今日は最高気温11.2℃、風もなく暖かな一日でした。10℃を超すと上着なしでも戸外の作業ができます。週明けからは気温も下がり雨、雪と続きそうなので今日の内に花を摘んでしまいました。少しずつ株もふっくらしてきましたが、赤系統はまだ株が小さいのが多いです。青系統はあまり種類が多くありませんが、春のガーデンにもほしい色いです。以前にもアップした花喰い虫は正体がなかなかつかめません。ナメクジではないようです。ヨトウムシとも違うようです。花弁だけを狙って食べていますが、小さな穴状と花弁の縁を食いちぎるような食べ方をしています。時々、ハムシの種類と思われる虫を見ることがあります。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
November 24, 2013
閲覧総数 595
36
今日は風が冷たく寒い一日でした。やはり寒い(最高気温3.7℃)とガーデニングの意欲もなくなってしまいます。明日は晴れ7℃の予報なので戸外でも作業を楽しむことができそうです。今日はマリーゴールドの発芽苗の移植をしました。「アフリカン マリーゴールド タイザンミックス」と超ミニの「モーグリー オレンジ」です。昨年は自己流の育て方だったので「やさしいエンゲイ」さんのサイトから引用させていただき私自身が今年気を付けなければならないことを整理しなおしました。季節・日常の手入れ タネができて株の栄養がとられてしまいます。枯れた花はこまめに花茎ごと切り落としてしまいましょう。茎葉の間引き 茎葉が茂り過ぎて混みあうと風通しが悪くなり、そうなると生育が弱くなって、下から枝が伸びてこなくなり、開花も途切れてしまいます。枝葉が混みあっている箇所は早めに適宜間引いて、風通しを良くしましょう。夏の切り戻し 茎葉が繁雑に茂っている場合は8月下旬くらいに一度草丈を半分くらいにばっさり切り戻すと、10月頃に再びきれいに花を咲かせてくれます。特にフレンチ種は耐暑性が弱く夏はあまり花を咲かせないので、切り戻しを行いましょう。 その他注意点 アフリカン種のように大きな花を咲かせる種は、雨が降ると花が水を吸って(正確には花びらの間に水滴がたまる)重たくなります。花が重たくなると花茎が重量を支えきれずに下からぐにゃりと折れてしまうことがあります。花茎が折れてしまったものは元に戻りません。日当たり・置き場所 よく日光に当てましょう。また、真夏の暑さで、いったん花が止まることがあります。鉢植えやプランターで育てる場合は風通しのよいところで管理して熱がたまらないようにしましょう。 初夏から花を咲かせますが、夏を越えて秋に涼しくなると特によく花を咲かせるようになります。水やり・肥料 ポイント 土の表面が白っぽく乾いたらたっぷりと水を与えます。気温が高くて乾燥する時期はハダニがつきやすいので、葉にもたっぷりと水をかけて予防しましょう。極端な乾燥と過湿には気をつけます。 長期間花を咲かせ続けるので、スタミナ切れしないように1週間に1回は液体肥料を与えるようにしましょう。ただし、真夏の暑さで生育が衰えたり、花が咲かなくなった場合は肥料をストップします。その後、秋に涼しくなってから再び肥料を与えるようにします。過度の肥料は禁物 肥料を切らさないことは大切ですが、過度の肥料-特に窒素分の多い肥料-は花付きを悪くします。大きくしたい一心で苗の時期に肥料を与えすぎると、茎葉ばかり茂り、開花が遅れたり花付きが悪くなります。用土 水はけがよければ土質は選びません。赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜた土や草花の培養土を用います。ふやし方 タネまきの適期は4~5月、発芽適温は15℃~20℃です。 本葉が10枚ほどの苗に生長したら頂点から1-2節の位置で芽先を切り落とします。そうすると脇から芽が出て来てボリュームのある形の良い姿になります。 タネからふやしたほうが、苗の大きさがそろい花壇植えには最適です。しかし、花の咲いていない茎を切って土に挿しておいても簡単に根付きます。タネまきのシーズンから外れてしまったとき(群植してすき間ができてしまった、苗が足りなくなった)は、この方法で苗を作ると良いでしょう。かかりやすい病害虫病気 立ち枯れ病 害虫 ハダニ 立ち枯れ病は苗の時期に発生しやすい病気です。タネをまく用土は清潔なもをの用いるようにします。 高温乾燥時期にハダニが発生します。ハダニは植物の栄養を吸って生長を妨げてしまいます。まとめ ・肥料を与えすぎない・日当たりのよい場所を選ぶ・枯れた花はこまめに摘みとるいつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 26, 2013
閲覧総数 1121
37
切戻しが遅かったのでこれから咲く蕾がたくさんです。でも、寒さが日毎に厳しくなるのでこれ以上は期待できません。家の中で冬越しするための切戻しをしました。かなり、ばっさり切りました。昨年は5号鉢で冬越し、春に8号鉢に植え替え。来年はどうなるのでしょうか。どんどん大きくなる驚異のお花です。
October 26, 2007
閲覧総数 571
38
昨夜は冷え込んだので降ってもサラサラ雪と思っていましたらとんでもない、重たい雪がたっぷり、朝から雪かきで汗を流しました。今日はクリスマス、そして土曜日なのに車の渋滞が続きます。師走最後の土曜日は何かと忙しく、休日ではない人が多いのでしょう。来週の土曜日は2011年です。間もなく今年も終わりですね。これからはこんな雪かきの日が続きます。今日は雪は止むことなく、朝から何度も雪かきをしました。疲れますが雪かきはガーデニングのための体力アップと思い頑張ります。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。応援してね!
December 25, 2010
閲覧総数 39
39
室内管理後、手入れが出来ていなかったマーガレットの挿し芽株セルトレーからようやく移植、既に移植して大きくなった株は初めてのピンチです。そのためにずいぶんだらしなくモサモサ状態に伸びてしまいました。6月に開花させたいので、それまでにじっくり株つくりをしようと思います。我が家のマーガレットファミリーです。2年前に2株購入したのが始まり、マイガーデンを華やかに彩ってくれる初夏の主役です。鳥取生まれはhiroroさん(実生株)、大阪生まれはdekotanさん(挿し芽株)から頂いた苗です。ここにはUPされていない種類もあるのでファミリーの数はとても多いのです。今日、お世話したたくさんの挿し芽株が2012年のガーデンをどのように彩ってくれるか楽しみです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 27, 2011
閲覧総数 68
40
最近ガーデンマムの冬至芽が元気がなく気になっていました。根っこに問題があるのでないかと思い掘り返してみました。秋にガーデンマムを処分しようと鋏を入れたら株元に新芽が出てきていました。この新芽を冬至芽というのだそうです。それを根ごとポット上げしておきました。掘り上げてみましたら、冬至芽自体には新しい根毛が出ていないので、水分も養分も届かなかったのだと思います。少し頑固な根を削って株をスリムにして、新しい根が出るように深く植えてみました。ちょうど今日は「サカタのタネ」さんから菊特集のカタログが届きました。その中にいくつかジャーマンガーデンマムのようなドーム型になる菊が紹介されていました。このような菊(マム)が楽天ショップでも売り出されたら楽しみです。好きな種類だけチョイスできると購入しやすいのですが・・・・。「サカタのタネ」さんのカタログからお借りしました。最新クッションマム 4種セット 八重咲きドーム菊 4種セット クッションマム 6種セット いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 20, 2014
閲覧総数 943
41
5階ホールのHさんのアンスリウムがとてもきれい。沢山のお花が咲いていますし、葉っぱもツヤツヤでキラキラです。こちらは私が育てているアンスリウム、元気がありませんね。葉っぱもあまり輝いていません。栄養が足りないのかな、冬場でもしっかり液肥をやった方がいいのかな。でも、葉っぱの陰からたくさんの花芽が上がってきています。それが楽しみです。ホームのあちこちに「ひな祭り」のお知らせや雛飾りが姿を見せ始めました。これからもっと賑やかになることでしょう。昨年はあまり気にならなかったのですが、様々な雛飾りを見ながら私はここに引っ越するときの荷物の選別(断捨離)を様々に思い出しています。なぜ、あれを処分してしまったのだろう?なぜ、あれを手元に残さず他の人にゆずってしまったのだろう?もっと、じっくり時間を掛けて様々なものとの別れをしなかったのだろうか、等々。・・・・・・・・・・・・・・・雛飾りもまだいろいろあったのに、ご近所のお嬢ちゃんに差し上げました。何枚かのお雛さんの色紙も、掛け軸も他の茶道具と一緒に手放しました。独り遺った私には「お雛様」を飾って楽しむだろうなどの気持ちは全くありませんでした。暮らしを愉しむための道具や小物も不要なものと思っていました。好きで集めたクリスタルの高価な花瓶もフランス製のアールデコの花瓶も老後に楽しもうと言って大切に保管していた漆器類も食器も。ゆっくり老後を楽しむときにと大切にしていたもの、私たちにとっては少し贅沢品と思うようないくつかな品々も独りになった私には辛い想いをするものになっていました。しきりに余り長くは生きたくないと考え、生活(暮らし)を愉しもうなどと少しも考えていませんでした。更に私はこの部屋の整理を他の人に託さなければならない時を考え、荷物は最小限にしようと思っていました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 17, 2018
閲覧総数 696
42
1月4日に始めた挿し芽で新しい実験をしました。私が冬期間にやっている挿し芽つくりは「密閉挿し」、しかしその方法もかなりいい加減なものです。特に今年の挿し芽つくりのテーマは「挿し芽が簡単に出来る方法」なのですから。しかし、結果はよくありません。楽して苗を作ろうなんて虫が良すぎますね。今までは約2週間、密閉も適当だったので時々葉水をしたり、その間に挿し穂が途中で折れてしまいました。発根の様子もイマイチです。その原因を探ってみようと新たな試みをしてみました。「密閉しておく期間」はどれくらいが適切なのかな?という疑問を求めて。挿し芽実験開始から3週間が経ちました。後1週間はそのままにしようと思ったのですが、我慢できなくてちょっと挿し穂をチェック、根が出ていました。これなら全部チェックしよう。密閉の仕方は、プラスチック容器で蓋をし、さらに透明なプラスチック袋に入れて遮光(新聞紙一枚)した窓際に置きました。(ここが一番暖かなので)密閉の期間終了後は明るい場所に移し、プラスチックに小さな穴をあけて蓋をしました。水やりは控え目、底穴が乾いているようなら底から水に浸す程度。それぞれ7本ずつ挿したのですが元気に生き残っていたのは3日間(7本)、1週間(7本)、10日間(3本)、2週間(6本)でした。発根の結果です。それぞれをジフィーポットに植え替えました。後の挿し芽はパーライトに水を入れた容器に移し替え、もう少し様子を見ることにしました。ここまでの結論今までのように2週間も密閉することは必要ないようです。1週間あればカルスと呼ばれる癒傷組織が形成されるのではないか、今までは蒸散作用を抑え、さらに光を出来るだけ遮っていたのですが遮光は太陽光で熱が加わり過ぎるのを配慮すればいいのではないか等・・・。今回は1種類でしたから結論を出すのはよくないのですが密閉が終わった段階での養生のあり方もよく考えなおしたいと思います。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 26, 2011
閲覧総数 4810
43
サフィニアの苗を育てています。先日、5号ポットの縁に添ってピンチしたのですがまた伸びだしました。そろそろ定植してあげようと思い、お花も摘まずに咲かせることにしました。たった一株で今年は10号鉢に挑戦しようと思うのですがそんなに大きくなるかな~。もう一つ楽しみに育てているペチュニアは「イージーウェーブ」これは実生で育てています。「 北米人気NO.1ブランド!ペチュニア」なのだそうです。「中輪タイプの花をまとまり良くつけるシリーズ。花色数の多さと連続開花性が特徴です。シリーズ間で草型が揃うので、花壇をアレンジするのに使いやすい商品です。」 とのこと。まだお花を見ていないのですが2,3日の内に咲きだすのではないかととっても楽しみです。お花を育てていると心配事は尽きませんが今度は「カサブランカ」です。葉っぱがおかしいです。ユリは「ウイルス」を持っているのだそうですがちょっと変わっていると心配です。少し日焼けのような感じもしますが最近暑かったので…でも5株の内で1株だけです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 6, 2013
閲覧総数 196
44
殆どのチューリップが咲きだしました。春はやっぱりチューリップがうれしい、チューリップは私の原風景なのです。サクラソウと言われているキバナクリンソウです。こんなに増えました。旧宅にいた時にも植えていたのでなじみのお花です。お花がいっぱい咲いてくれるので嬉しいお花です。お庭に咲いているお花を少しアップします。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 8, 2018
閲覧総数 235
45
万寿菊(アフリカン マリーゴールド)・タイザン ミックス(上段)とF1レディ ミックス(下段)も我が家のメンバーになってからかなり年数がたちました。この花たちはミニ花壇と街路樹マスに植える為のお花です。マリーゴールドが大きくなり、アリッサムがこれ以上大きくなっては作業がしにくいのでので今日は植え込みました。今年は犬のトイレにされないようにしっかりミニトンネル支柱も付け、これだけお花を植えたら大丈夫と思います。間もなく真っ白にアリッサムが咲いてくれます。今日のビオラとパンジーの様子です。まだまだ元気なのでしばらくはこのまま、メインガーデンに飾っておきます。そろそろマーガレットの居場所も作ってあげないとなりません・・・・。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 7, 2015
閲覧総数 416
46
今年の春、4月25日のチューリップの画像です。我が家ではチューリップは50球を密植します。今日は午前中は雨が降っていたので、物置で用土を作りました。用土つくりは赤玉土6 腐葉土3 バーク堆肥1 パーライト1 ソフトシリカ 少々です。これを混ぜ合わせて大きなプラスチックプランターに入れて、水をたっぷりかけて湿らせ4,5日たってから球根を植え込みます。今春は大きな球根にしたので立派に咲いてくれました。来春用も大きな球根を注文しました。チューリップ用土に使用した資材です。ソフトシリカ 赤玉土 バーク堆肥 腐葉土 パーライト(キングパール)今日の雨予報は大したことはなさそうと思っておりましたらけっこう強い雨、イエローマムもご覧のとおり、明日になったらどれくらい回復してくれるでしょうか。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 20, 2015
閲覧総数 1112
47
今日も一日雪降りでした。今年の根雪は11月19日、1969年11月21日の根雪よりさらに早まって48年ぶりの早い根雪なのだそうです。それに雪も多く、寒さも厳しく11月からすでに真冬日になりました。窓の外の雪を見ながら、今日はまた画像をあちこち検索しながら旧宅でのガーデニングの様子を確かめようとマウスを動かしました。旧宅では「育てる庭」と「飾る庭」でガーデニングを楽しみました。どのようなお花を育て、どのように飾ろうか、それはとても楽しいことでした。次の表はでDisplayPlanです。春のガーデンに備え、プリムラ、ビオラパンジーのタネを蒔き、苗を育て、鉢に植え込み養生して、メインガーデンに飾りました。春、夏、秋、初冬と裏庭とメインガーデンを行ったり来たりしながら良く動き回りました。更にこのようにお花の写真入りで年間のガーデニングプランをまとめていたのですから夫に「朝から晩までガーデニングだね」と呆れられたほどでした。来年はマーガレットやゼラニウムを花畑に迎えようと思います。今度はマーガレットをコンパクトに鉢に植えるのではなく、野の花のように伸びるのを自然に任せて風に揺らぐ花姿を楽しみたいと思います。クリスマスローズも咲いてくれたら嬉しい。旧宅にいたころも雪の日は挿し芽苗やタネ蒔き苗をお世話しながら春になったら・・・と、あれこれ想いを巡らせて過ごしたものでした。寒さはこれからが本番、でも12月22日金曜日は冬至です。冬至が過ぎるとだんだん日が長くなるので私は冬至の日が嬉しい日です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
December 18, 2017
閲覧総数 2046
48
マイガーデンの7月のデェスプレープランは「マーガレットガーデン」です。秋に親株を仕立てそれからさし穂を採って冬の間に挿し芽株を増殖します。こちらが只今増殖中の挿し芽株です。秋に準備した親株(一部に挿し芽株あり)もたくさんの脇芽が増えて順調に成長しています。こちらが我が家のマーガレット、14種類です。マーガレットの名前はギリシア語で「真珠」を意味するマルガリーテスに由来し、白い花姿に由来します。枝や茎は木質化する性質があり、また、若葉が春菊に似ていることから別名(和名)「木春菊」(もくしゅんぎく)と言われ、デンマークの国花。(ヤサシイエンゲイ)栽培の時の注意点は水やり・肥料水やりは必ず土の表面が乾いてから与えます。やや乾燥気味の土壌環境を好む性質があり、そのほうが根の生育も促されて全体的に育ちがよくなります。水のやりすぎによる過湿には気を付けましょう。一年を通してこの水のやり方は変わりません(冬は乾きにくいので回数は少なくなります)。 肥料は春の開花期、5月~7月に1000倍の液体肥料を2週間に1回与えます。気を付けたいのはチッソ分の多い肥料を与えると葉ばかりが茂って肝心の花付きが悪くなるということです。肥料は少なめでもよく育つので、やりすぎに気を付けます。用土 水はけのよい砂質の土が適しています。水はけの悪い場所だと生育も若干悪く花付きもよくありません。鉢植えの場合は赤玉土5:腐葉土3:川砂2の割合で混ぜた土を使います。 ふやし方 さし木で増やすのが一般的な方法です。適期は5月もしくは9月です。芽の先端を7~10cmの長さに切り取って葉の数が3から4枚になるように下の葉を取り除きます。その後、水を入れたコップに2時間ほど付けて吸水させてから、湿らせた川砂にさします。日陰で乾燥に気をつけて管理しましょう。 上手くいくと1ヶ月くらいで根が出てくるので、春挿しは6月~7月に秋挿しは霜や凍結に注意して暖かい場所で管理し、翌春に鉢や庭に植え付けます。 春挿しは上手に育てると秋から花を楽しむことができます。かかりやすい病害虫 病気 立ち枯れ 病害虫 アブラムシ センチュウ ハダニ立ち枯れ病は茎葉に斑点ができてその後枯れてしまう病気で、高温多湿の梅雨時期から夏にかけて発生しやすい病気です。連作していても発生しやすいようです。発病した場合、根本的な治療は望めませんので株を抜きとって破棄します。 アブラムシ、ハダニなどは見つけ次第、殺虫剤で駆除します。ほおっておくとどんどん増えて生長に支障を来します。千葉大学環境健康フィールド科学センター花卉・苗生産部さんのブログをお借りしてこの写真の植物はマーガレットです。 根元付近の茎にゴツゴツとできものができているのがわかりますか? これは、植物のガン、、、 根頭がんしゅ病と呼ばれる病気です。 この病気の原因は、細菌の一種である Agrobacterium tumefaciens です。 この細菌は、植物の傷口から侵入して発病します。 名前の通り茎と根の付け根の地際当りに良く症状が出てきます。 時々、根にも症状が出てきたりもします。 もし、発病している株があったら、 全部抜き取って焼却処分をしなければなりません。発病したら手遅れなのが、この病気の厄介な所です。 発病している株を温室に残しておけば、 たちまち他の株にも伝染してしまいます。 もともと土の中でいきている細菌なので、発病した株の土を残しておくのも厳禁! ちょっと変わった色のマーガレットを見つけました。 ここをクリックするとさまざまなマーガレットに出会えます。育ててみたいときにはこちらにもマーガレットがあります。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
February 2, 2013
閲覧総数 622
49
平成28年9月10日 (土曜日) ホスピス 19日目 曇り後晴れ(午前のブログからの続き)そして夕方夫は先日「このお便りを最後に・・・・」と私に代筆させたT先輩の返信を今日も待っていました。 「そろそろ返事が来ていると思う、家に行って見てほしい」と言います。更に「メールが来ているかも・・・」といいます。「もう会わないことにしたい」とメールを送った親友M氏からの返信でした。 M氏は高校入学時から60年近い年月の交友が続いている夫の唯一の親友でした。何度も繰り返す夫に私は言いました。 「お便りはもう来ませんよ」「そんなことないよ、いつだって僕が出せばすぐ葉書をくれるし、M君もメールくれて返信しないとどうしたかと心配してまたメールくれるんだから、わざわざT子ちゃんに行って見てきて欲しいって、以前もそんなことあったんだから」夫はあれこれ話し始めました。そして、また私は言いました。 「だってあなたが断ったんだから・・・・」私の言葉が終わらないうちに夫は激しく言い放ちました。「あんたはクールだ、友達の事そんなこというなんて、大事な友達なんだ来てないと決め付けるなんて、あんたはこうと言い出したら絶対、改めない。わかったよ~もういいよ。」私はびっくりしました。大きなショックを受けました。激昂する姿、「あんた」、「クールだ」、「もういいよ」という拒絶、どれもがショックでした。友人の多くは「あんた」「おまえ」と妻のことを呼ぶことを耳にしますが夫は決して私にそのような言い方をすることはありませんでした。夫も私も暫し無言、 私は夫の言葉の断片からようやく気が付きました。夫はその時、彼らに告げた「最後のお便りです」「もう会わないことにしたい」という事はまったく気持ちにはなかったのではないかと。今までの友人・先輩との日常的なやり取りから生まれた言葉だったのだろうと。夫も天井を見て何か考えているようでした。しばらくの後、T先輩にあてた手紙の下書きを夫に渡しました。読み終えると「そうだったね」夫の一言。夫の精神が壊れ始めているのではないかという恐怖、思考回路の短絡が始まり、自分の言動の前後の繋がりがわからなくなってしまっているのではないかという不安、妻に対する今までに見られなかった苛立ちの表出は自己コントロールできなくなってきているからであろうと大きな戸惑いを感じ、夫がこれから変わっていく姿を想い落ち込みました。私の知らない夫になっていってきているのかもしれないと思いました。夫は自分を理性的に気持ちをコントロールしてしっかり生きたいといつも言いました。それができなくなっていくことをとても恐れていました。最後まで自分らしく生きたい、不様に乱れた姿をさらしたくない、自己を律して逝きたいという願いを持っていました。もし、堪え切れないほどの痛みで人格崩壊が始まり、どんなに私が罵倒されても拒絶されてもかまわない、それが現実になって行くとしたら一番夫が可哀想です。末期がんの夫を看取ったご近所の奥さんが「夫の暴言、暴力」で苦しんだことをかなり以前に聞いていました。癌の痛みは知性も理性も感情もその人の心(精神)のすべてを奪ってしまう、その人格を崩壊するほどの魔力を持つものだと聞いたことがありました。夫も書物でこのことを十分理解していました、だから、最後まで自分らしく逝くことを願っていました。夜になると夫は自分の勘違いを詫び、しきりに私のご機嫌を取ることを言いました。それでも私の不安と恐怖は鎮まりせんでした。私の負の感情は激昂し、拒絶した夫の言動を責める気持ちにかわり、その夜は枕を自分のベッドに戻し夫に背を向けて休みました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
August 17, 2017
閲覧総数 170
50
「0の付く日は挿し芽の日」、今日はアイビーの水挿しをしました。一生懸命、アイビーを増やして楽しんだ時期もあります。葉牡丹を実生で育てるようになってたくさんの冬越し葉ボタンの管理場所が必要になったこと、アイビーも古くなると木質化が進み太くなって手入れがうまくいかなくなり、次第に熱心に育てなくなって、最近はアイビーの存在が薄らいできています。脇役として重宝するので少しずつですが育てていますが以前のような種類も数も少なくなってしまいました。庭にグリーンがあると落ち着きますので、またアイビー復活に努めよとうと思います。だいぶ種類が少なくなっていますが、玄関風除室で冬越し中の株から枝を摘んできました。アイビーは用土に挿してもうまくいきません。清潔な水に挿すのが一番いいようです。きちんと水を取り換えるといいのですがだらしなくなって途中で失敗します。今年はしっかり管理します。いつごろ発根するだろうか。アイビーを熱心に育てていたころ(2007~2009年)の様子です。様々な植え方を工夫してとても楽しくお世話できました。寂しくなった秋の庭の主役をしっかり務めてくれた頃の懐かしい画像です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
January 10, 2014
閲覧総数 949