戦争に反対する市民の会

戦争に反対する市民の会

PR

Favorite Blog

ニュース雑感 みらい0614さん

コメの増産から減産… つるひめ2004さん

Rei 戦争放棄 平和… Rei.さん
虫さんの言いたい放題 虫さんさん
ぼたんの花 ぼたんの花さん

Comments

, http://www.sorryeverybodymyass.com/Negative-Side@ , http://www.sorryeverybodymyass.com/Negative-Side-Effect-Of-Garcinia-Cambogia/G , <small> <a href="http://www.sorryev…
, http://www.sorryeverybodymyass.com/Garcinia-Camb@ , http://www.sorryeverybodymyass.com/Garcinia-Cambogia-Hca-65/Garcinia-Cambogia- , <small> <a href="http://www.sorryev…
, http://stephennorthington.com/Garcinia-Cambogia/@ , http://stephennorthington.com/Garcinia-Cambogia/Garciniacambogia/What-Is-The-B , <small> <a href="http://stephennort…
, http://stephennorthington.com/Best-Garcinia-Camb@ , http://stephennorthington.com/Best-Garcinia-Cambogia-Oz/Best-Brands-Garcinia-C , <small> <a href="http://stephennort…
klark@ rNEDKvHGFZUgFU evHAZh <small> <a href="http://www.FyL…

Profile

G.N.

G.N.

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.03.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
毎年、この時期になると君が代の強制によって、

原則的な、真面目に生徒のことを考えている教師

の方々が矢面に立たされる。



2008/03/01  県立高校の卒業式が一日から始まっ
た。式典で県教育委員会は君が代斉唱時の教職員の
起立の徹底を求め、不起立者の氏名を報告するよう
各校長に命じている。「起立の強制はよくない」
「異なる考え方をなぜ認めないのか」。出席した生
徒たちは、君が代問題への関心の有無を問わず、個
人の自主性に任せ、多様な価値観の尊重を求める意
見が相次いだ。

 この日、県立高六十校が卒業式を行った。ある県
立高では、「国歌斉唱」の司会者の合図で参加者が
一斉に起立した。一人の教諭はじっと席に座ったま
ま。君が代のメロディーが流れる中、同教諭は静か
に時が過ぎるのを待っていた。

 この教諭は、起立しないことを事前に担任するク
ラスの生徒に伝えなかった。「価値観を押しつけた
くない。自分で考えて判断してほしい」からだった。
「教育現場に強制はなじまない。アジアの戦争被害
者に思いをはせると、とても立てない」と打ち明け
た。

 「日の丸、君が代の強制」について生徒に話すこ
とは控えているが、思い余って話したことがあった。
はっとする答えが生徒から返ってきた。

 「それって、沖縄の集団自決と同じじゃん」。戦
時下で死に追い込まれた沖縄の人たち。生徒たちは、
修学旅行で訪れた南国の地で学んだことと強制とを
重ね合わせた。

 同教諭は手応えを感じた。「日の丸、君が代につ
いて声高に語らなくても、伝えたいことを生徒に託
すことはできる」

 一日、同校を卒業したある女子は「強制はよくな
いと思う。同じクラスの男子で立たなかった人もい
た」と級友の心を推し量った。グループで帰路に就
いた卒業生グループも異口同音に「個人の自由」と
言い切った。

 湘南地域の県立高でも、立たなかった教諭がいた。
卒業する娘の晴れ舞台に臨んだ父親は「今の子は国
旗、国歌をあまり意識しないのでは。うちの娘も…」
と話すが、当の女子は自分なりに受け止めた。「大
勢の中で一人だけ座ったり、国歌を歌わなかったり
するのは勇気が要る。もっと自由が認められていい」

 横浜市内の県立高の卒業生の男子は、県教委の手
法に手厳しい。「どうして違う考え方の人を認めな
いのか。不起立者の名前を集めるなんて、子供っぽ
い」。「強制」が生徒の気持ちにも影響を与えるこ
とを心配する。「心の中で立ちたくないと思う先生
が強制されて立ったら、それを見ている生徒は、上
の人の言うことをおかしいと思っても従うしかない
のかと受け止めてしまう」

◆不起立教職員の氏名収集問題 県教委は06年の卒
業式以降、延べ193人の氏名を収集したが、県個
人情報保護審査会は07年10月の答申で「思想信条に
該当する」として収集停止を求めた。さらに、県個
人情報保護審議会も今年1月、収集を認めない答申
を出した。だが、県教委は2月、不起立者の指導上、
氏名把握は必要として答申に従わず、収集継続を決
めた。



国歌斉唱で起立しない教員の氏名収集継続
 神奈川県教委02/04 22:04更新

 国歌斉唱時に起立しない教職員の氏名を県教育委
員会が収集していることについて、神奈川県教委は
4日、定例会を開き、氏名収集の継続を決めた。県
教委は3月の卒業式で氏名収集を再開する方針。

 この問題については昨年10月、県個人情報保護
審査会が、収集した氏名を県条例が禁じた「思想・
信条の個人情報」と認定したため、県教委はいった
ん氏名収集を停止。先月には、県個人情報保護審議
会が「不適」としつつ、最終的には「県教委の判断」
とする答申を出した。

 定例会では、同審査会と同審議会の答申に対し、
中岡正広高校教育課長が「氏名収集を継続する」と
各教育委員に報告。その後の審議で、「公教育にお
ける学校教育の現場での教員の行為が、ひとりひと
りの信条でなされてしまっては学校運営に支障が出
る」として、教職員が君が代斉唱時に起立すること
を職務であると判断した。

 氏名収集の継続について引地孝一教育長は、「思
想信条に触れることなく、粘り強く指導する。不起
立の教員がいるのは、決して好ましくない」と指摘。
これに対し、氏名を収集された男性教員(58)は、
「審査会、審議会の答申の重みを理解しないもの」
と批判している。

国歌不起立:今年度の県立学校の卒業式、28校・
45人が不起立 /神奈川
 県教育委員会は14日、今年度の県立学校の卒業
式で28校45人の教職員が国歌斉唱時に起立しな
かったことを明らかにした。

 県議会予算委員会で小島健一氏(自民)の質問に
答えた。県教委によると、今月12日現在で県立高
144校、特別支援学校13校が卒業式を実施。こ
のうち県立高27校の43人、特別支援学校1校の
2人が国歌斉唱時に起立しなかったという。松沢知
事は「教職員の起立は当然。国旗・国歌の尊重は普
遍的で、極めて常識的なマナーだ」と不快感を示し、
県教委に指導の徹底を求めた。

 県教委は今年度、不起立教職員の氏名収集を「不
適当」とした県個人情報保護審議会の答申に反して
収集継続を決定した。しかし、不起立教職員数は昨
年度(48人)並みとなっており、県教委は今後、
学校に指導主事を派遣して指導する方針。
【山下修毅】

毎日新聞 2008年3月15日



■社会
国歌斉唱 起立1人 卒業生170人 教員が指導か
 門真の第三中
 大阪府門真市の市立第三中学校で今月13日に行
われた卒業式で、約170人の卒業生のうち男子生
徒1人を除く全員が、国歌斉唱時に起立せず、その
多くが斉唱もしなかったことが26日、分かった。
式に出席していた3年の担任、副担任計11人のう
ち9人も起立せずに斉唱もしなかったという。学校
側は事前に教員が卒業生に不起立を促した可能性が
あるとみて担任らから事情を聴いており、事態を重
くみた府教育委員会も調査に乗り出した。

 第三中や式に出席した関係者によると、式は卒業
生や保護者らが起立して始まり、教頭の「開会の言
葉」に続いて国歌斉唱が行われた。しかし、「国歌
斉唱」とアナウンスされたとたん、それまで起立し
ていた生徒たちは次々と座り始め、最終的に起立し
たまま斉唱したのは男子生徒1人だけだった。着席
した生徒の大半は斉唱した様子がなかったという。

 式には、3年生を受け持つ担任5人、副担任6人
も出席していたが、生徒たちと同様に相次いで着席
し、起立していたのは副担任2人だけだったという。

 式の後、一部保護者から事態を問題視する声が寄
せられ、学校側は市教委に報告。さらに教員らが生
徒に不起立を命じたり促したりしなかったかどうか、
担任らから事情を聴いている。府教委によると、学
校の調査に対し一部の教員は「生徒に国歌の意義に
ついて説明し、『式で歌うかどうかは自分で判断し
なさい』と指導した」と話しているという。

 瀬戸和夫校長は産経新聞の取材に対し、「事前に
不起立を指導していたのであれば、生徒の内心の自
由を侵す行為で明らかに行き過ぎた指導。ただ、現
在のところそうした指導があったという事実は確認
されていない」と説明。教員の不起立に関しては
「学習指導要領に従って起立するよう指導はしてい
たが、結果としてこうなってしまった」と話してい
る。

 府教委小中学校課は教員が全卒業生に不起立を促
していた可能性が高いとみており、「非常に大きな
問題で、偏向教育ととられても仕方がない。教員の
不起立についても経緯をくわしく調べ、厳正に対処
したい」としている。

 (2008/03/27 8:00)


そもそも、1999年国旗国歌法成立時の小渕恵三首相

(当時)は国会で、「国旗及び国歌の強制について

お尋ねがありましたが、政府といたしましては、国

旗・国歌の法制化に当たり、国旗の掲揚に関し義務

づけなどを行うことは考えておりません。したがっ

て、現行の運用に変更が生ずることにはならないと



然るに、現実はいよいよ、日の丸君が代の強制が強

化されようとしている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.29 23:16:14
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: