リハビリを兼ねて、毎日10キロのウォーキングをしています。里山を歩いていると、秋の序幕の小さなドラマが展開されているのに出会います。
マルバルコウの花が咲き、カリヤスやススキが穂を揺らし、ひっつき虫の類も盛んに花を付けています。マルバルコウの花が遠慮がちに、しかし可憐な花を付けていました。
丸葉瑠紅(草)と書き、ヒルガオ科の一年草の帰化植物。2cmほどの小さいながらも朱色のかわいい花を付ける。
熱帯アメリカ原産地で繁殖力は意外と強いらしく、農家にとっては強害種とされているらしい。トウモロコシなどのにからみついて収量を減らし、枝分かれした蔓が合わさって、収穫作業がスムーズにできなくなるという。
意外な側面を持っているんだね。
◆
若い日を悶々と過ごし、イギリスのケンブリッジに留学した白州次郎。太平洋戦争前の日本にあって、自分を必要とする社会ではない事に苛立つ。
人間の良心を説き、有り余る情熱をぶつけるものの受け入れられず、田舎に引っ込んで農業をやっていく決心をする。
昨日の夜から3日連続で放映が始まったNHKドラマスペシャル 「カントリージェントルマンへの道~昭和を駆けた伝説の男の生涯」 。
敗戦時にGHQと堂々と渡り合った反骨と気骨の男。アメリカ軍に「従順ならざる唯一の日本人」と恐れられ、戦後の日本復興に尽力した。
その夫人はかの有名な評論家・白州正子さん。この男にこの妻ありだ。
国際感覚と正義をもって、敗戦時の日本の礎を築くのに大きな功績を残した、この時代の日本人としては類まれなスケールと行動の人。
諦めずしぶとく自説を通し、決して自己顕示や権力欲などを求めない姿が、マルバルコウのイメージと重なる。
強烈な個性を持ってしぶとく相手に絡みつき、目立つのを良しとせず、正論を曲げない。確固たるその生き方その存在感は燦然と光を放っている。
いい役者を揃え、このドラマへのNHKの意気込みのほどがうかがえる。
第二話は、今夜の午後10時から~
お楽しみに・・・・・。
PR
カレンダー
キーワードサーチ
サイド自由欄
コメント新着