歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2018.03.23
XML
カテゴリ: みそひともじ

♪ 学校の授業の後の寄り道にあった自由がすべてであった






 教育を司る立場の人間が平気でうそを吐く。矜持も教育理念もへったくれもな、自己保身と昇進にしか頭にないような、およそ教育に携わる人には相応しくない。開いた口が塞がらない。一体何様?だれのために働いているの?

 通学のカバンの重さが問題になっている。小学生で6キロ以上、中学生は10~15キロで最大で17キロもあるという。ゆとり教育が失敗に終わり、慌てて授業内容を増やした結果がこれだ。

 小学生に英語を教えることになった様だが、国語を理解できない人が外国人と対等に渡り合えるわけがなく、もっとも重要なのは自国語の「読み書き」のはず。そう指摘する学者も多いが聞く耳を待たず、教科書・教材の製作・販売の側に立った意見が大手を振ってまかり通る。

 大勢の高給取りが雁首を揃えて机上の空論に明け暮れ、現場を知ろうともせずにやってその結果、現場の先生と子どもたちがいつも犠牲になる。一体何をやっているのか。


「福岡伸一の動的平衡」 なぜ急に色気づくのか
生物学者(朝日新聞 2018年3月22日)

 なぜ、ヒトにだけ長い子ども時代があるのか。
 それは色気づくことによって目が曇ってしまわないうちに学ぶべきことがあるからだ。子どもには、遊び、ゲームや友好、探検や好奇心、現実より理想が必要だと説く。
 なかなか成熟しないかわりに、遊びの中で学び、試し、気づく。これが脳を鍛え、知恵を育むことにつながって、ヒトはヒトになったと。

「子どもたちよ 子ども時代をしっかりと たのしんでください。おとなになってから 老人になってから あなたを支えてくれるのは 子ども時代の『あなた』です」 石井桃子(児童文学者)



 試験のための勉強だけをして官僚になったような人たちに、ここに書いてあることが理解できるとは思えない。理解することさえ拒否し、自己保身のための小難しい理論で武装し、詭弁を弄して高みから見下ろしているばかりだ。

 動物は生まれてすぐに自分で立ち上がって乳を飲みに行くのに、ヒトはなぜ自立歩行をするまでの時間がかかるのか。
 それは、生まれた環境がどんな所であっても、順応して生きて行けるようにするためなのだそうだ。外敵から守られて、じっくりと時間を掛けて脳を発達させていく。そして、3歳前後がその脳の発達の基礎を作り上げる最も重要な時期だという。親と社会から、深い愛情をもって育てられなければならない。

 「幼児は世界でもっとも優秀な科学者にして発明家(カリフォルニア大学の心理学者)」と言うくらい幼児期の学習能力は高い。「不規則で変化に飛んだ『自然』こそが子供にもっとも適した遊び場(教育者シモナ・ボリアリ)」とも言う。
 「幼児の頭は決して白紙ではなく、無限に知識を詰め込む入れ物ではない(イタリアの教育者キアラ・スパジアリ)」重要なのは「自由」で、決める自由や動く自由を与えられることによって、子供は好きなものを使い、脳をフルに活用しながら知識を深めることができるという。

 子供の脳を発達させるシナプス結合は0~3歳の間に特に活発で、脳の約80%がこの時期に完成すると言われているとか。
 この時期に、虐待や育児放棄をされ、自由を束縛された子は将来、巷で凶悪な事件を起こすことになる。

 小学校入学までの幼児期間をどう過ごすか、そして小学生になり、何を学びどんな体験するか、上記の「なぜ急に色気づくのか」に行きつくわけだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.03.23 08:00:29
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

「アーカイブ」
◎ Ⅰ  短歌
◎ Ⅱ  知っていて損はない話  健康と生活編
◎ Ⅲ 興味深いこと
◎ Ⅳ 興味深いこと パート2
◎ Ⅴ  自然界 地球 異常気象など

コメント新着

sunkyu @ Re[1]:〇☆〇台所で染色作業(10/26) やすじ2004さんへ  いつも訪問ありがとう…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: