歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2019.01.06
XML
カテゴリ: 話題・情報

♪ 飼葉桶持って来たとて海馬には見向きもされず泡雪の降る





海馬の食欲が芳しくなく、あまり餌を食べなくなった 。目の前に餌を運んでやってるのに食いついてこない。心もとないというか頼りないというか。「お前も歳をとったからしょうがないとは思うが、元気を出してほしいなぁ」とつぶやいてみてもどうにも不如意な感じで、歯がゆくてしょうがない。
 若いころはどんなエサでも食いついて、しっかり栄養をため込んでいたのに、歳をとって消化力も無くなってくれば当然のことと諦めるしかないのかなぁ。


飼葉桶

 「アルツハイマー」は脳の中に老廃物であるアミロイドベータが貯まることが原因の一つで、そのアミロイドベータがまず最初に溜まるのが「海馬」らしい。 アルツハイマー型の 認知症 がもの忘れからはじまるのは、 海馬の働きが悪くなることから起こる というわけだ。

 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感を通して入力される感覚は全て海馬に入り、海馬で必要かどうかの仕分けされる。この 五感をフルに活用するような 刺激のある生活をすること が、海馬にたくさんの刺激を与えることになる というわけだ。



今まで経験したことのない 新しいことをやると、海馬から新しい神経回路ができる という。新しいことへ 常に挑戦することが海馬を大きくする ことにつながるわけだ。
 型にはまった考え方に囚われず、常に新しい視点をもって、どうしたら面白くなるか、楽しくなるかを考えるようにすること。その姿勢が海馬を大きくするというわけだ。


 海馬の前方には扁桃体という感情を司る部位がある。 海馬と扁桃体はお互いに影響し合って いて、 感情が大きく揺さぶられると海馬にも大きな影響を与える んだとか。「好き!」「楽しい!」「嬉しい!」という感情が起こると、扁桃体から ドーパミンが放出されて海馬が活性化し記憶力が向上する らしい。
「好きこそものの上手なれ」は、まさしく海馬と扁桃体が必然的に起こしているもの なんだね。

 脳の中央部には「側坐核」という部位があり、 何かをやり始めると側坐核の「やる気スイッチ」が押され、海馬や前頭葉にやる気をおこす アセチルコリンが放出されるらしい。 自分から行動を起こして、この「やる気スイッチ」を押すと海馬も元気になる というわけだ。



 また、海馬は心理的ストレスを長い間受け続けるとコルチゾールが分泌され、神経細胞が破壊されて萎縮してしまう。ストレスに弱く、 長期間ストレスを受け続けると海馬の機能はどんどん低下してしまう

 逆に、脳内ホルモンの1つである β エンドルフィンが分泌されると海馬における 長期記憶が増強する らしい。 β エンドルフィンは、別名 「脳内モルヒネ」 といわれ、美味しいものを食べたり好きな人と一緒にいたりなどの幸福感を味わうと分泌されるんだね。

 また、海馬の特徴は「情報のふるい分け」にあり、生存のために必要な情報を優先的に保存し、その他の情報はほとんど捨てられる。 何かを身につけたい、覚えたいという場合には、 繰り返し、繰り返し情報を入力する 必要がある ようだ。

 海馬を大きくするには、 有酸素運動も必要で 速歩 やジョギオングも有効 らしい。NHKの「人体」シリーズで「骨や筋肉が海馬と情報交換している」というのをやっていた。それを観て、身体全部が繋がっているということを知った。

海馬を大きく育てるには
   1 ●五感をフルに働かせる
   2 ●新しいことに貪欲になる
   3 ●感情を豊かにして、扁桃体を活性化させる
   4 ●とにかく行動を始めて「やる気スイッチ」を押す
   5 ●見知らぬところへの旅など、空間的な移動をする
   6 ●繰り返す
   7 ●睡眠を充分取り、ストレスを溜めない
   8 ●有酸素運動をする
   9 ●速読

 このうち、1、2、4、5、7、8、は、そこそこやっているはずなんだがなぁ。やり方が手ぬるいのか、足りないのか。最近、だらだらとTVを観ていることが多いので、その辺りをまずカットしてみようっと。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.01.06 10:50:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

「アーカイブ」
◎ Ⅰ  短歌
◎ Ⅱ  知っていて損はない話  健康と生活編
◎ Ⅲ 興味深いこと
◎ Ⅳ 興味深いこと パート2
◎ Ⅴ  自然界 地球 異常気象など

コメント新着

sunkyu @ Re[1]:〇☆〇台所で染色作業(10/26) やすじ2004さんへ  いつも訪問ありがとう…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: