♪ 薬など飲まぬ代わりに一杯のお酢に託して令和を生きる
この図からすると、 摂取を止めると元に戻ってしまう
ことが分かるものの、絶対値はかなり下げ止まりしている。高血圧の薬を飲み続けることを思えば、こちらの方が一挙何得になるか分からない程のもの。
「 牛乳に入れて飲む
」牛乳のたんぱく質が変化してヨーグルト状になってとても飲みやすくなるという。
私は毎朝、必ず牛乳を200mlは飲んでいるので、それに大匙一杯の酢を混ぜるだけだ。それで血圧が下がるなら言うことなしだ。
で、今朝さっそく牛乳に大匙一杯の米酢を入れて飲んでみた。何じゃぁ?ヨーグルト状になんかなってないし、米酢の特徴がかなり残ってるゎ。良く混ぜなかったのが原因かな? やっぱり米酢は飲むのにはキツイかもなぁ。黒酢か白ワインビネガーを買って来るか。
ラジオでは他にも、 「酢は酸味のあるものと組み合わせると甘くなる」
というちょっと信じられない話もあった。 「酢とレモン汁を1:1」
で混ぜるだけで見違える味になるとか。これもあまり期待しないで「少し甘味が増す」程度に考えていた方が良さそうだ。
それから、 「辛味と酸味は良くマッチして旨味を増す効果がある」
トムヤンクン、インド料理はそれをうまく利用していると言い、 「油と酢の相性がとてもいい」
ので、様々な料理に使わない手はないとも。
酢には抗菌作用
があるため、腸内の悪玉菌を減らす作用があり、さらに、酢に含まれているグルコン酸は善玉菌が大好きなエサなんだとか。酢をとることで善玉菌が増え、元気に活動するようになるというわけ。
腸の血流がよくなって、ぜん動運動が活発になると、腸内環境が改善されて便秘が解消されるとともに、活性酸素の発生を抑制してくれ、疲れにくくストレスに強い体になるという。
酢は 血糖値を下げる効果
もあるという。血糖値は血液中のブドウ糖の濃度で、血糖値を下げるために膵臓からインスリンが分泌される。分泌が減少すると脳梗塞などを引き起こす原因となるので、血糖値の上昇を抑えられればそのリスクが軽減されるという訳だ。
クエン酸には生活習慣病の原因のひとつである「 コレステロール値を下げる
」働きもある。
★ 疲れがとれる
糖と酢を一緒に摂ると疲れをすばやく回復してくれます。
★ 食べ物がおいしくなる
酢の持つ酸味と香りが食べたい気分を刺激してくれる。
★ 肌がツヤツヤになる
酢が血流を良くするので、肌の新陳代謝が良くなる。
★ 骨が丈夫になる
カルシウムなどのミネラルは酢と合わせると吸収されやすくなる。
毎日摂取するにあたっての要領と注意
☆毎日大さじ1(15ml)が目安
☆空腹時に酢をとると胃を痛めるので、食事中や食後がいい
☆酢をドリンクとして飲む場合は、5〜10倍を目安に薄めること
☆穀物酢や米酢は香りや酸味が強くツンとする
黒酢や果実酢にはそれが少なく飲みやすい
☆15mlを一度に摂っても、3食に分けてもかまわない
牛乳とお酢でカッテージチーズ

☆◆☆新しいことに手を出してみる・・ 2025.09.05 コメント(1)
☆♪ ホワイト漢字ナンクロ 2025.02.20
☆☆ 手作業と脳作業 2024.12.25
PR
カレンダー
キーワードサーチ
サイド自由欄
コメント新着