歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2021.11.01
XML
カテゴリ: 季節

♪ しもつきの日差しの中にアナログの音ひびきいるインディアンサマー


 11月初日は選挙も終わって平静を取り戻し、とても穏やかな朝に始まりました。



 この時期は太陽が南に移動してきて、ほぼ正面から朝日が昇ってきます。寺山があってかなり上まで昇って来ないと姿が見えません。
 「腕時計があれば、磁石がなくても方角がわかる」というのをふと思い出し、試しにやってみた。

時計は太陽電池式。(7~10年で交換するのが理想らしい)

 「短針を太陽に向けてやり、12時との中間が南になる」確かに、おおよその方向はこれで分かる。山や海で方角がわからないときに調べられる。サバイバーの心得というようなもので、災害に遭った時にも役立ちそうだが、デジタルの世界では役に立たない。
 自然を相手にするときはやはり、アナログの方が何かと都合がよさそうだ。

 何もかもをスマホに頼るというのもどうかと思う。便利が当たり前になると不便を地獄でもあるかのように憎悪するようになる。それは、ホモサピエンスとしてちょっと恥ずかしいことなんじゃないのかな。


通信障害は、8月7日、7月25日と8月2日にも発生している。

 2021年10月14日、ドコモで発生した大規模な通信障害は、約200万人の通信環境に2時間以上影響を与えたらしい。
 「タウンWi-Fi」などのWi-Fiスポットへの接続を自動化するアプリ入れておいたり、eSIMに対応のスマホを使うとかで対処もする。現金もある程度持っていないと困ることになる。

 近々、初めてスマホを買うつもりでいる。もともとアナログ人間の私はスマホに依存する度合いは極めて少ないが、スマホしか対応してないものが多いのでどうしても必要になった。便利はいいが選択肢がなくなるという困った時代になった。
 公衆電話がどこにもないので困る。国の方針で一定区間ごとに設置することになっていて最小限は確保されてはいる。でも、災害時に人が殺到すればなかなか使えないだろう。

 電気を他の形に変換してためておくという、ノーベル賞ものの発明ができれば世の中はずいぶん変わるだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.11.01 22:11:39
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

「アーカイブ」
◎ Ⅰ  短歌
◎ Ⅱ  知っていて損はない話  健康と生活編
◎ Ⅲ 興味深いこと
◎ Ⅳ 興味深いこと パート2
◎ Ⅴ  自然界 地球 異常気象など

コメント新着

sunkyu @ Re[1]:〇☆〇待機電力というものの中身は・・(11/22) やすじ2004さんへ おはようございます。 …

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: