歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2024.05.17
XML
カテゴリ: 自然界のこと

♪ トゥッティにアパッシオナート、メゾフォルテ真夏を穿つ蝉の合唱


「今年は、221年ぶりに13年ゼミと17年ゼミが同時発生する年に当っている。3~6月に数十億匹の「素数ゼミ(周期ゼミ)」がアメリカのイリノイ州中部の台地を覆う。」というニュースが早くから流されていたが、実際に蝉が大量発生ているというニュースはまだのようだ。


StertoHome より
 この図からすると、二種類がかぶって「W繁殖」する場所はあまり無いということになる。だったらそんなに騒ぐこともないだろうに。厳密にはイリノイ州中央部の一部で重なるところがあるらしい。そうなると、とにかくその騒音たるや100㏈以上もあるらしく、とても外に出てはいられない。

 過去にも13年ゼミとか17年ゼミのニュースを見たことがある。大概は死んだセミの亡骸の写真ばかりで、なぜか鳴いているところの音は流されない。
 わが近所の緑地帯では、毎年熊蝉が大量発生してその騒音がすさまじい。猛暑の中で、この抑揚のない無機質な金属的な騒音が脳みそを撹乱する。しかしそれでも音圧は90㏈程度。それが10㏈上がるとなると、耳が感じる騒音はその2倍になるというから、もう想像を絶する世界だ。

音圧レベル

音圧レベルは、10㏈上がるごとに人の耳では 音の大きさが2倍 になったように感じる。
つまり、30㏈が40㏈に上がった時の差と100㏈が110㏈に上がった時の差は、数字の上では同じ10㏈でも体感上ではもっと差があるように聞こえるという。


 だいたい100㏈を超えたあたりから、痛みなど、聴覚機能に異常があらわれ始め、苦痛を我慢できる限界がだいたい130㏈だと言われているとか。周期ゼミは「ジェットエンジン並み」の騒々しさと言われる。
 ちなみに、地球上の大気の中で出すことのできる音の限界は194㏈だそうで、それ以上の音は空気を通り抜けることができず、「衝撃波」となるのだそう。( sound zone より)



 周期ゼミは、13年または17年の一生の99%を、地中で幼虫のまま、木の根から養分を吸って過ごす。特定の年の夏がくると、周期ゼミの幼虫はいっせいに地面から這い出す。1本の木の根もとから、数日間に最大4万匹もの幼虫が出てくることがあるとか。素数ゼミの生息地域では、サッカーグラウンド1つぶんの面積(1エーカー)当たり、150万匹の素数セミが眠っているという。


 何年も地下に閉じこもっていた分が一気に地上に出てくるわけで、それによってもたらされる恵みは計り知れない。多くの捕食動物が豊富なエサにありつける(口がある動物はみな、周期ゼミを取って食べる。)鳥などあらゆる捕食動物にとって、今年はエサが豊富なうれしい年になる。

 そればかりか、セミが地上に出てくることで生態系の栄養が循環され、土に空気が送り込まれ、さらにセミ以外の昆虫は、いつもの年よりも捕食動物に狙われる心配をしなくても済む(逆に言えば、害虫被害がふえるということ)。(NationalGeogaphicより)




中川翔子 は夏になると蝉のぬけがらを身に着けている」というのをブログに書いたことがある。今でもやってるんだろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.17 14:39:23
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

◎たまに見るページ

一減一増。捨てネコを保護 2011年9月19日
胸は男女の象徴としてあり 2015年2月12日
好きこそ何とか、ものを創るとは好きを極める事 2015年4月22日
文字の持つ多様な姿 2015年7月27日
他人を寄せ付けるか、あるいは自分が寄っていくか  2015年10月8日




コメント新着

sunkyu @ Re[1]:★ 雨上がりの緑陰の中を歩く 短歌10首(05/08) rankoさんへ おはようございます。返信が…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: