PR
Calendar
Comments
Keyword Search

青梅を収穫しなかったのは単純に面倒だったので…
昨年まで梅酒や梅干しなど頑張って作ってはみたものの
正直梅酒も梅干しも好きではないので全然減らないんですよね
醤油に漬けたりもしてみたけど大量の梅の実は全然消費出来なくて、もう良いやって自然に落ちるに任せてみました
道路に落ちたら拾って庭に投げとく感じ(道路が汚くなるのは申し訳ないってので)
道路に落ちた物は衝撃でほとんど割れてしまうのですが
庭に落ちた物は割れずにきれいなものも結構ありました
落ちて来た物は熟してるので香りがとても良いんです
なんか杏みたいな良い香りがします
父の死亡前後に重なったので、冷蔵庫に保管して
お葬式の後、ちょっと落ち着いた頃にジャム作りに取り組みました
重さを量ってから一度洗って水に漬けてアク抜き
ホウロウの鍋で茹でこぼし、ザルでそのまま冷まします
種を取りながら鍋に潰し入れ梅の実の4割の砂糖を加えてひと煮立ち
ふつふつとしてきたら火を止めて同じく4割のハチミツを加えて良く混ぜたら完成、消毒した瓶に詰めて蓋をします
今回は680g位の梅でジャムが2.5瓶出来ました(0.5瓶分は直ぐに使う用にパックに入れました)
本当は少し傷があっても大丈夫らしいのですが、直ぐに調理出来なかったので、冷蔵庫に保管するにあたり綺麗なものだけを残して後は処分してしまった
普通のジャム作りよりも煮る時間も短いし、簡単に出来ました、酸が強いので鍋はホウロウやガラス製がおすすめです
アルミ鍋だと腐食して穴が開くかもしれないので要注意です
普段ジャムは3割の砂糖で作っていますが、梅は酸っぱいらしいので砂糖+ハチミツで計8割が糖分とかなり甘くしました
出来たジャムは甘酸っぱくてヨーグルトに入れて良し、トーストにバターとともに塗って良し、これならもっと沢山あっても消費出来そうなので、来年からは傷梅も使うつもりです
梅干しもいい加減食べないと…
梅酒は旦那に飲んでもらおう
『国宝』6度目の鑑賞 2025年11月18日
3年9カ月ぶりに再開 2025年11月10日
納骨式 2025年11月05日