全787件 (787件中 1-50件目)

興行収入170億を超え「実写映画第1位」まで秒読み段階ここに来て初の入場者特典が配布されることとなり私も観に行ってきました本当は先週観に行くつもりだったのですが「15日から特典配布」のニュースを聞き1週間延ばしてしまったどうせ観るならやっぱり特典ありのほうが嬉しいし…というわけで、大入袋ならぬ「感謝袋」をゲットしてまいりました少し大きめのポチ袋の中にはカードサイズのステッカー2種類のうち私が手にしたのは喜久雄バージョンの方でした二人道成寺の2人が並ぶポスタービジュアルも良いのですが喜久雄バージョンが欲しかったので嬉しいです今のペースなら今月中に記録更新しそうですね
2025年11月18日
コメント(0)
実はスマホを2台持ちしていますドコモの回線契約はもう30年も使っていて、楽天モバイルは約5年とはいえ、スマホ代はそんなに高額ではありません2台合計で毎月3,300円位ドコモは母親の契約との家族割なので切るに切れない切れないただ母親と夫以外との通話はほぼないので、通話プランはかけ放題をカット、データ通信も1GBに収まるようにしています基本的には家の中なので自宅WiFiに繋いでいるので外出時に使用してもほぼ1GBを超えることはありませんそしてもう1台の楽天モバイル最初は無料の範囲内で使用していましたが、プランが変わってしまったので現在は3GBまで1,081円のプランとなってます通話は3分以内は無料(3分か5分かどっちだったか忘れちゃった)たまに月末近くになってドコモが1GBまでもうすぐだよとメールが来るのでその時は外出時には楽天モバイルでテザリングを設定これでこの2年くらいはスマホ代は基本的には3,300円以内に収めていますとりあえず母親の契約を変更する方が大変なので当面は今のままかな確かにもっと安くする事は出来るかもしれないけど 3,300円ならまあ良いかなと…2台持ちの理由はもう一つあって、町内会(自治会)の連絡がLINEグループに来るので、そちらにメインのLINEをさらすのが嫌だからですね顔もよくわからない人たちとLINEが繋がっているのは怖いので、こちらのLINEは主に飲食店の登録に使ってますそれとメインスマホが急な故障などで使えない時に役に立つので、月3千円なら必要経費だと思う事にしています
2025年11月13日
コメント(0)
自室のWi-F環境があまりにも悪くて&はるかの体調が悪くなってきていたので投げ出した形になっていたプログラミングの勉強を再開する事にしました勉強すればプログラマーになれると錯覚しているわけではありませんが、いろいろ作れると結構楽しいので…とか言いつつ、ほとんど忘れているので最初からやり直すつもり当時は自分のホームページを作ってみたりしてましたが本当に忘れていて、年齢のせいなのか、単に能力の問題なのかわかりませんがイチから勉強し直す事にしました利用しているのは「ドットインストール」さんのサイト当時はやる気があったので月1,000円ちょっとの有料コースを選択していたのですが(現在は月1,280円)自分の部屋でWi-Fiが繋がらなくてやる気をなくし、放置してしまい結果的には数カ月後にプレミアムコースを退会した記憶今回はとりあえず無料コースで始めて本当に続けられそうならその時に考える事に…問題のWi-Fi環境は2年くらい前に2階に中継器を設置してから、以前よりは改善されているので(今も時々繋がらなくなる)まぁ、頑張ってみます
2025年11月10日
コメント(0)
来年の小遣い予算を策定しました(また修正はすると思います)来年からは変動費側に計上していたプレゼント貯金、予備費、財布貯金を固定費側に移動変動費は年間予算60万円から50万円に(移動した分を加味すると今年よりも2万円増)変動費は今年かなり余るというか、現状未使用なので来年予算では32,000円減らしましたただし固定費側に財布貯金が12,000円追加されたので差額が20,000円というわけです自動車保険をダイレクト型に変更したので、車関係の予算は少し減りますが、車・交通費関係予算に変えて、浮いた分は電車賃などに回す事にそれと医療費関連はほとんど予算を取っていませんでしたが、歯医者で3ヶ月毎に点検する費用を計上する事にしました人間ドックは毎年受診するつもりはないので来年は無し映画代は値上げも視野にいれて少し余裕を持たせる形、残りは書籍代(古本)にあてても良いかなサブスクは更に見直して家計管理アプリのマネーフォワードを無料コースに戻すことにします(また値上げされるので)今年貯めた旅行貯金やねこ貯金は使用はしていないけれど、いくらあっても良いものだからそのまま継続して貯金予備費は今年貯めた分があるので1月に一括で予備費に計上する分を減額しましたが、何かあった時の備えなので毎月の予算はそのまま継続する事にしました自由に使えるお金は一応内訳は定めていますが、実際は流用可で年間113,000円の予定ですこの中からおやつ代、映画代、雑貨、美容室代等になる予定こうしてみると結構ありますねひと月あたりに直すと9,416円、美容室代を除いて実際はひと月8,000円今年に比べたらめちゃくちゃ緩い!あんまり倹約生活じゃないかも厳しくしすぎると不満が爆発するかもしれないし、このくらいはいいよねひと月8,000円なら高校生位?高校生と違って、友達付き合いもないから十分過ぎるかもと、こんな余裕かましてたら、今月もつい使いすぎて既に赤字確定なんです今月は既におやつ予算は残っていないのに、大好きなブルボンの「セブーレ」が安売りしていてまとめ買いしてしまったついでに別のお菓子も…来月こそ予算内に戻さなくちゃ
2025年11月07日
コメント(0)
父の納骨が終わりました亡くなったのが6月、本来は30日後の追悼ミサで納骨という流れなのですがちょうど暑くなる時期でもあり、教会サイドからも個別でも良いのですが、11月の合同追悼ミサでも良いのではないかとおっしゃっていただいた事もあり暑い時期は避けようということで合同追悼ミサを選びました11月2日に教会で死者の日のミサが行われ、翌3日10時から教会墓地にて合同追悼ミサ、納骨式という流れ死者の日のミサに参加するつもりだった母があいにく体調を壊して(というか肋骨の骨折)入院する事になってしまい病院からは納骨の当日である3日だけ外出許可をもらって母は車椅子での参加となりました先週お見舞いに行った際にお花を用意してくれと母に頼まれたので、2日に買いに行って準備していたのに出かける際に家に忘れてしまって、しかも気がついたのが9時過ぎ(現地の方が全然近い)結構早目に出て余裕があったので途中のマクドナルドで朝マックしていたんですが、食べ終わってトイレに行った際に突然「あっ!お花忘れた!」と思い出した次第もっと早く思い出せたら、花屋を探す時間もあったのでしょうが既に朝マックで時間調整してしまった後正直かなり焦りました事前に墓園に下見に行った兄から現地でもお花は売っていることは聞いていたのですが普通の仏花しかないだろうから、やはり白い百合とか入れたいなって思ってわざわざ前日に買いに行ったのに…途中お花屋さんを探しながら移動しましたがやはり見つからず、これ以上探してたら間に合わないとなり結局、墓園の仏花を購入する事になりました(というか売り切れとかじゃなくて良かった)教会墓地には既に50名くらい?の人がいて、ギリギリの到着母も9時に外出ということで病院に迎えに行ったのに出てきたのが9時20分位だったらしくその後実家に寄って喪服に着替えさせてから来たのでこちらは更にギリギリ10時開始で終了は11時半にはなってなかったくらいの時間納骨は地下がかなり狭いため納骨室に入れるのは一家族2人まで、神父様と助祭さん?と納骨する2家族で6人で地下に降りましたが極狭でした身動き取れない中、契約したスペースに骨壺を納め手前に石板で蓋をする感じでした降りる階段はまるではしごを立てかけたような急角度で年寄りには入らせるのは無理な感じ、母の体調が回復しても中に入るのは諦めてもらって外から手を合わせて我慢してもらうしかないかな納骨式が終わった後、「他に納骨室に入りたい方は少人数ずつお入りください」と案内があって普段は地下には降りられないから年に一度の合同追悼ミサに参加しておまいりしたいという方もいらっしゃるのかなそれでこれだけの人数が集まったのかとちょっと納得その後は家族でお昼ごはんをいただいて私たち夫婦は一足先にさようならしてきました母は夕方まで自宅でゆっくりしてから病院へ16時過ぎに病院に戻った母から「今日はありがとうね」と電話納骨が終わってこれで一段落です
2025年11月05日
コメント(0)
10月の生活費使用状況光熱費は予算比94.19%、前年比98.56%食材費&外食費は予算比で94.52%、前年比71.56%今月も光熱費は前年比でわずかですが100%を切ることが出来ました食費&外食費も予算内に納めることが出来て、物価上昇に抗っています生協は11月の前半で休止にしますが、それまでの間に冷凍弁当をため込むために今は冷凍室ぎっしり状態最近はスーパーでは牛乳や卵、豆腐、ヨーグルトなど本当にお決まりのものしか買っていなくて、それ以外は棚に沢山並んでいた備蓄を消費しながら、備蓄用の品が安くなっていたらまとめ買いというスタイル何でも高くなっていて本当に辛いですね全体では予算比88.93%、前年比83.50%来月も特別な支出はない予定ですが、年末年始の用意などは年末に近くなるどんどん高くなるので、日持ちするものは前もって早目に購入しなくては!
2025年11月01日
コメント(0)
今月の変動費予算は25,770円そのうち自由に使えるお金は7,300円実際の使用額は8,228円、またもや928円の赤字内訳ですが、どうしても食べたくなって購入してしまった「ロシアケーキ」今回は中山製菓さんの商品ですポイント使って2,595円子どもの頃に食べていたお弁当屋さんで久しぶりに購入した「とり弁当」が800円そしてボロボロになってきた財布を新調 2,533円本当はいま使用しているカルトラーレの「ハンモックウォレット」、これを買い直したかったのですが私にとってはちょっとお高いなと、まあ予備費で買えない金額ではないのですが、もっと安い財布でも良いんじゃない?と…とにかく薄い小さい財布で検索してAmazonで購入しました今月の映画はまたもや『国宝』多分来月も見に行く気がします他には歯医者さんは2回で2,140円母の入院でお見舞いにも行ったし(ちょっとしたもので心配が必要な病気とかではありませんでした)トータルでは今月は2,563円の赤字になってしまった入院がわかっていたらロシアケーキは買わなかったのですがこればかりは仕方ありません年間では34,782円の黒字11月は人間ドックと予定になかった今年2回目の自動車保険(任意保険)挨拶状、アフラックのガン保険年払いと怒涛の支払いラッシュでさすがに赤字上等どこまで抑えられるか…乞うご期待
2025年10月31日
コメント(0)

カルトラーレのハンモックウォレットお気に入りの財布でしたがかなりボロボロになってきました購入履歴を調べたら買ったのが2018年1月お値段は13,500円+消費税1,080円 税率8%時代ですね合計14,580円でした購入から7年9カ月も経っていましたそりゃボロボロになるわけだでも本当に使い勝手が良くて私にとっては理想の財布なんですよねそんなわけで同じ物を買い直したかったのですが公式ホームページのハンモックウォレットシリーズの中にはノーマルなハンモックウォレットが載っていないそして一番似ているのが新シリーズ?ハンモックウォレットpiqueで18,900円ハンモックウォレットコードバンは66,000円(18,900円はブランド好きな方にとってはもしかしたらお安いのかもしれませんが…私にとってはうわっ高!って感じ)ちなみにAmazonでも探してみたら、公式サイトにはなかった普通のハンモックウォレットもあってこちらは15,290円税込み表示なので本体13,900円消費税1,390円ということでしょう7年半も経っているのに本体価格は400円しか上がってませんでした 良心的?こんな感じで小銭入れがハンモックのように浮いて下に空間が出来るからお札も楽に出し入れ出来ます左側にストッパーがあるのでお札が落ちる心配も無し左利きの方は反対向きにするだけでOK小銭は一目で把握できるのし、お札も取り出し安くてめちゃくちゃ使い勝手が良いのですカード入れは上下2箇所にありたたんだ状態だと小銭がある程度固定されるのか分散されていて分厚くなりにくいちなみに外側にもカード入れがプラスされたハンモックウォレットプラスというラインもあってこちらは17,490円私が財布に求めるのは薄い小さいの2点なので、ノーマルの方が良いのですが、公式サイトに記載が無いということはいずれAmazonの取扱いも無くなるのかなただし、ハンモックウォレットにこだわっているわけでもないのでとりあえず薄い小さいで検索してお安い財布(2,533円)を購入したのですがなんかあまり小さく感じないしそんなに薄くも無い気がします、そして安いので当然ですが安っぽい完璧なる「安物買いの銭失い」になってしまった買った以上使いますがこれに懲りて次はやはりハンモックウォレットに戻りたいと思っています3年位使うとして、その間に2万円位財布用の貯金を積立する事にしました
2025年10月29日
コメント(0)

窓際のデスクでパソコンでYouTubeを見ていたらカーテン&網戸越しにスズメよりは若干大きい気がする小鳥こんなに近くに来るなんてびっくりですカーテン開けたいけど…多分逃げちゃうから我慢ああ、行ってしまったと思ったら第二弾こっちはスズメな気がする窓外の梅の木はもうかなり葉も落ちているのですがその後も、そこに5羽くらいスズメが来て遊んでました
2025年10月10日
コメント(0)
9月の生活費使用状況光熱費は予算比87.86%、前年比91.9%食材費&外食費は予算比で131.08%、前年比174.26%8月に引き続き光熱費を前年よりも抑えられました食費&外食費は旦那の知り合いから玄米10kgを安価で購入させていただいたので(安価とはいえやはりそれなりの金額ですので)かなり予算オーバーした次第全体では予算比97.04%、前年比108.24%9月は火災保険の保険料半年分と固定資産税2軒分が大きくて夫婦2人の入金よりも支出予定が多かったため予算段階での月末予定残高は投資信託+総合口座の定期預金よりも少なくなっていて借越になるだろうという見立てでしたが光熱費が予算比90%を切ってくれたおかげで玄米を買っても(財布はほぼ空ではあるものの)なんとか借越にはせずにすみました10月、11月は特別な支出予定はないのである程度残るはずなのですが、それは12月にまた2軒分の固定資産税を払うためのプール分で年末には多分またほぼ空になると思われますかなり緊縮財政にはしていても、物価上昇、光熱費値上がりには勝てませんね来年の予算では外食は難しいな、それぞれの小遣いから割勘で払うしかないかも生協で購入している冷凍弁当(おかずのみ)は旦那が少し飽きてきたらしくやめる事になりそうだからこれを機に生協は休止にするつもりですそうすると少し、食費に余裕が出るかもしれないけどどうなるでしょうかそして生協を休止すれば私のお小遣いの方も、つい買ってしまうお菓子代が節約できるからちょうど良いかもしれません
2025年10月01日
コメント(0)
今月の変動費予算は81,170円車検があったので予算額は多めですが使えるお金が多いわけではありません自由に使えるお金は6,000円、映画はポイントで鑑賞する予定なのでその分少なくなってます実際の使用額は7,853円、1,853円と大幅な赤字でした内訳ですが、大きかったのは久々に(旦那と)居酒屋へ行った分が3,000円パルシステムで長崎銘菓「クルス」のレモン味が678円、2週間後にマカダミアスカッチ538円、更にその翌週ロイズのピュアチョコと札幌農学校クッキーを購入、こちらは旦那と折半したので729円(パルシステムのお菓子は合計1,945円だった)復活発売のルーベラを含めたおやつまとめ買いが2,116円サーティワンでは100円OFFクーポンを利用して抹茶シェイクを510円DAISOでヘアゴムが110円、ミスターイトウのいちごタルト172円書き出してみると使いすぎに我ながらびっくり他には歯医者さんは計3回で3,390円、親知らずの抜歯2本分と抜糸少なくなっていた花粉症薬をAmazonで購入したのが4,429円月途中で予算になかった人間ドックの予定を入れたり、自動車保険を継続せず別の会社に変更する事になり今年中にもう一回任意保険の支払いが発生する予定になったことなどなど、また予算を組み直す事になったので実家のペットシートはまた延期(というより必要数が減っているので回数を減らしました)トータルでは今月はギリギリ黒字にしました車検代の予算から10,000円を11月の任意保険の足しにするため予算移動して、今月の黒字は1,461円年間では37,345円の黒字人間ドックはしっかり予算に組み込めたけど、9月から12月の4ヶ月分の予算ではやりくりしてもさすがに任意保険までは手が回らなかったので10,000円だけ予算から負担し、残りは年間の余剰金からということに…月初から人間ドックや任意保険がわかっていたら、お金無いからって居酒屋は行かなかったかも来月は親知らずの抜歯があと1本あるのと、亡父の関係で年賀欠礼の挨拶状の準備、それとしばらくカットしてないから美容室代が入ってくるかな実家のペットシートは一回分は残った分を予備費に回したので連絡が来たらそこから払う予定旅行貯金、ねこ貯金、予備費も毎月少しずつですが貯まってきましたまぁ、来年3月の甥っ子の結婚式のご祝儀+αに消えちゃうかもしれないけど…
2025年09月30日
コメント(0)
2020年11月に新車で購入した軽自動車の2回目の車検のために購入したディーラーへ行ってきました購入後に引越した影響で我が家からディーラーまでは、車で1時間朝10時半に預けて終了予定が17時半もちろんディーラーでは予約時に、代車を用意しますか?と聞いてくれたのですが朝往復+夕方往復で1日4時間も運転するのは嫌だったので、近くで時間潰して待ってますと言って代車を断りました(正直そんな人いないと思います、変わった人だなと思われたことでしょう)事前に、時間を潰すいろいろな案を考えました◯近くに快活クラブがあるので漫画を読んで待つ◯同じく快活クラブで一人カラオケ◯徒歩30分ほどの大きな神社で散歩◯こちらも徒歩30分の図書館で読書◯向かいのショッピングモールでお昼食べてブラブラ予定よりも早く終わる可能性も考えて、いずれも3時過ぎにはディーラーに戻り、持参の文庫本を読みつつ待つつもりでした点検パックに加入しているので、基本的な点検料は既に支払い済なのですが、自賠責保険料、自動車重量税、印紙代などの法定料金が約25,000円かかるのと車検基本料金以外に、交換した方が良い部品代、それに伴う作業工賃などがかかります実際2年前の初回車検の際には車検基本料金以外の法定費用&整備費用で52,000円位支払いました今回もいくらになるのか不安だったのですが、見積りとして最初に提示された金額が61,000円程度そこからまだ交換しなくても良いかなと思われる部分を引いてもらってちょうど50,000円位に本当はエアコンのガス交換だったりはディーラー以外の方がかなり安いのですが、そこは妥協してその価格でお願いしましたそして、時間潰し結局選んだのは図書館滞在時間およそ3時間の予定何を読もうか考えたのですが、『陰陽師 滝夜叉姫』上下巻(夢枕獏)のまず上巻を手に取り読み始めることに今考えると、何故長編を選んだのか?(意味不明)読み終わるのかもわからないのに同じ『陰陽師』シリーズで短編集にすれば良かったのに…結果的には3時間でちょうど上下巻を読み終えました(良かった、読み終わらなかったら2時間位は、延ばすつもりでした)また徒歩でディーラーへ戻り、当然まだ終わっていないので店内で待たせてもらうことに持参したのはカズオ・イシグロの『日の名残り』1982年に『女たちの遠い夏』(その後『遠い山なみの光』と改題されました)で王立文学協会賞を受賞翌1983年、イギリスに帰化『日の名残り』は1989年に発表されブッカー賞(世界的に権威のあるイギリス最高の文学賞)を受賞、彼をイギリスを代表する作家に押し上げた作品『遠い山なみの光』ではなんとなく消化不良だったのですが『日の名残り』は引き込まれる感覚17時半までガッツリ読むつもりだったのに、15時半くらいには終了してしまい、序盤も序盤で中断です週末はなんだかんだ忙しいので、残りは週明けに読もう今回は、車検にいくらかかるのかわからなかったので、節約しておこうと、恒例の朝マックも行かなかったけど久々に行きたいな
2025年09月28日
コメント(0)
自動車保険の継続申込書が届きました、現在の契約では19等級で今回の継続で20等級になります割引が一番大きいのが20等級なので、現在の保険料よりも少し安くなるかな?と思っていたのですが実際は前年の12%増しめちゃくちゃ高くなってました原因は?と考えて一番初めに思いついたのは年齢60歳になったからかな一応ネットで調べたところ、単純に自動車保険の保険料が高くなっていて、年齢よりもそちらの影響が大きいみたい2025年1月に約7%の値上げをしたそうですそこに年齢がプラスされての12%増しなのかな?私の少ない予算の中ではこの値上げは結構大きかったので見直しをすることにしましたもともとは退職前に職場の労働組合の団体扱いで加入、退職後もそのまま30%の団体割引が適用されているため、あまり差は出ないかもしれない…と思いつつ価格.comで一括見積りするとダイレクト型の自動車保険を扱っている7社からメールで見積りが送られてきましたどの会社も安い保険料で、ダイレクト型と代理店型ではこんなに違うのかと驚きましたがこれはまだそのまま契約できる金額ではなくて、それぞれの内容を確認して必要な補償がついているのかをチェック基本的にはメールの保険料に10%から30%増しですがそれでも代理店型よりは断然安くなります一応レビューを確認すると代理店型も含めて自動車保険はどれも評価が悪い傾向満足している人の中でレビューするのは一部、不満を感じた人はその不満をぶつけるためにレビューする事が多いのかもしれませんそう考えると、どの会社を選んでもあまり大差ない気が…大切なのは保険会社のお世話にならなくて済むように安全運転する事ただし、そんな中でももらい事故や避けきれない事故が起きるかもしれません無保険は絶対ダメです話がそれてしまったいろいろ検討して、現在の補償とほぼ同じ(ほんのちょっと上乗せ)して、継続の場合の63%の保険料に抑える事が出来ましたただ今まで小遣い予算の策定にあたっては契約は11月末が始期なんだけど、継続の場合は通帳からの引き落としが1月だったので1月に計上していたんですが契約するとすぐに保険料支払いが発生するみたいなので(はっきりとはわかっていません)今後は契約日ベースで計上することにします今年は既に1月に計上されていて、11月にも計上するとダブルになってしまうけど、年間の余剰金もあるし、足りなければ予備費もあるので次年以降のために今回から11月計上に変更することにしますダイレクト型は初年度インターネット割引でとても安くなるけれど2年目からはインターネット割引が効かないらしいのだけれど、それをプラスして考えても現在の契約を継続するよりは断然安くなるので良いでしょうダイレクト型を毎年別の保険会社にすることでインターネット割引の恩恵を受け続ける猛者もいるらしいけど私はそこまではしなくても良いかなそんな事言っておいて、来年の今頃また検討するかもしれませんが…
2025年09月27日
コメント(0)

先日、ドン・キホーテのお菓子売り場を見ていたらなんと「ルーベラ」が売ってましたえっ、あれっ、販売終了だったよね、もしかしたら期間限定で復活?とにかく慌ててガサッと買い物カゴへそして大好きなブルボンの「セブーレ」が安売りしていたのでこちらもまとめてカゴへ ブルボンお菓子のまとめ買いです家に帰ってからネット検索したら「日本食糧新聞社」さんの8月15日のニュースでこんな内容の記事がブルボンは今秋冬、オリジナルビスケットシリーズの「ルーベラ」を復活させ…でもブルボンのホームページにはニュース欄にも商品欄にも「ルーベラ」は載ってませんでしたもしかしたら正式発売前なのかも?とにかく復活する、いや復活したのは間違いない実は販売終了前には食べたこと無いんです「贅沢ラングロール」を食べてはまって、「ルーベラ」の進化形らしいと聞きそこから「ルーベラ」を探しましたが時すでに遅し「ルーベラ」にお目にかかる事はできませんでした復活「ルーベラ」をよろこんで買い込んでみたものの画像を検索していたら以前の商品とはかなり違いがあるみたい販売終了前 バター12%使用 一袋10本入り復活発売後 バター 7%使用 一袋 8本入り昨今の物価を考えると容量が減ったのは仕方ないでしょうただバター使用量がこんなに減って味は保てているのかな?実際にいただいてみたら、やはりバター感は弱いですねまず甘さが先にきますラングロールはバター感が強すぎるくらいにバターが感じられるのであんまり甘さを意識した事がなかったのでそう感じたのかも以前のルーベラの味がわからないので比較はできませんが気軽にいただける美味しいクッキーでしたルマンド、エリーゼ、ホワイトロリータ、チョコリエール、バームロールなどの袋ビスケットシリーズの中では「ホワイトロリータ」が一番好きなのですが2番の座は「ルーベラ」になったかもちなみに「贅沢ラングロール」のバター使用量は36%価格差はもちろんありますが一袋あたりの標準g数は「贅沢ラングロール」が58.2g「ルーベラ」が41.6g「贅沢ラングロール」は「ルーベラ」の約1.4倍の量があるし味の違いも加味すると…どちらにしても、選択肢が広がったのは良いことですもちろん、私としてはおやつはセール時に買うのが原則です
2025年09月26日
コメント(0)
『国宝』が興行収入150億円を突破したそうですリピーターが多いらしく、SNSなどでは「◯回目の鑑賞」を「◯宝目」などと表現するらしい私も先日4回目の鑑賞をしてきました前回はいつもの映画館ではなかったので、こちらの映画館には3ヶ月ぶりでしたいつもガラガラな映画館な為か、『国宝』は先月から1日1回の上映になっていましたその影響もあるのでしょうが思いの外混み合っていてびっくり上映時間直前だった事もあり、チケット購入時に両隣が空いている席は前方2列しか無かった迷ったけれど、やはり見やすいのは後方なので、最後列中央の一つ空いていた席をゲット(こういう時1人は楽)来場者は平日昼間という事もあり、年齢層高め年配の女性グループ、年配のご夫婦(と思われる)がほとんどで私のように1人で来ている人はあまりいないみたい話している内容を聞くと、既に見た人が友達を誘って来ているという方もいました私も4回目なので落ち着いて観ることができました今回感じたのは物語の始め、立花組の新年会の場面で花井半次郎に「長崎にも達者な芸妓さんがいる」と息子の舞台を褒められた立花夫婦の少し照れた、でも誇らしげな表情が良かったです(宮澤エマさん演じる継母のマツのドヤ顔が可愛かった)春江が喜久雄のプロポーズを断った翌朝、帰っていく喜久雄を送り出した後一人で泣いていたのは、喜久雄の「一番」は歌舞伎で結婚してもそれは変わらないであろう事自分は喜久雄の「一番」にはなれない事が分かっていたからなのかな映画では描かれていませんが祇園の芸妓藤駒(原作では市駒)さんが綾乃を産んだ時にも、芸妓を続けたいからと喜久雄との結婚は拒んでいるんですが!それもやはり同じ理由だったのかもしれません「曽根崎心中」のお初で初日、やりきった喜久雄はお芝居の世界に入り込んでいて、危うい多分その後段々とその状態が進行していったのでは干されているときやドサ回りの間はそれどころではなかったから進行もストップしていただろうが…最後の「鷺娘」では観客もいない舞台に立つ喜久雄の姿が描かれていましたが、あれは喜久雄の中から舞台以外のせかいが消えてしまったことの現れ?帰って来られないのではないかと怖くなるやはりもう一度見に行かなくては
2025年09月25日
コメント(0)
投資信託は、今春はトランプショックに振り回されましたまだ積立中なので投信の評価額ではなく、全て含み益で比較していきます1月24日には年初と比較して103.2%と順調に増加していましたが一転下落に転じると4月9日には年初来で含み益はマイナス60.9%最高値と比較するとマイナス62.1%に大幅下落でしたそれでもここ数年の含み益バリアのおかげで含み損にはならずに済んだのが気持ち的にはとても大きかったと思いますそこからは、少しずつ回復してくれて7月24日に年初の含み益を、翌週には含み益最高値を更新本日確認したところ、年初の119.4%、1月24日の115.7%絶好調ですただし1銘柄だけ、含み損がいつまでも解消されないファンドが…「楽天SCHD」が4月以降一度もプラスにならないマイナスは一時期に比べたらかなり少なくなってはくれましたが「S&P500」や「全世界株式」、「日経平均」のファンドが全て大きく値を上げているのに比べると正直かなり見劣りがします一番成長したのは「全世界株式」で年初比186.7%(あくまでも含み益の話てファンドじたいが186%になったわけではありません)「日経平均」も年初比147.2%、「S&P500」は年初比109.3%なので、米国株が絶好調なのに…というわけではなくやはり今年は米国株よりもその他の地域の方が好調なのでしょうが、それにしても残念な結果ですまあ、だからといって売却を考えているわけではないですあくまでも長期保有を前提に購入したものですし、老後の分配金を楽しみに放置するつもり年金生活の中でちょっとしたお小遣いになれば良いかな3ヶ月に一度何か美味しいものでも食べられたら…「楽天SCHD」も3月まではずっとプラスだったので、年金生活に入った以降は余剰金で「楽天SCHD」を購入して、老後のお小遣いを増やす心づもりだったのですがちょっと考え直さなくてはいけないかな?まぁ、まだ少し先の話なのでゆっくり考えれば良いかな
2025年09月24日
コメント(0)
退職後一度も健康診断を受けていない私、さすがにそろそろ健診行った方が良いんじゃない?旦那の会社の健康保険組合からは毎年配偶者向けの「特定健康診査受診券」なるものが届いていたのですが退職直後(5年前)は、まだコロナ禍真っ只中あまり病院自体行きたくなかったしそして何よりめちゃくちゃ太った自覚があったので避けていたのが正直なところやっと標準体重まで戻したし…特定健診行ってこようかなそうだ、せっかくだから人間ドックにするか配偶者人間ドック助成金なる制度があるので少し安く受けられるし…といったわけで、人間ドック予約しました空いているスケジュールは直近で11月半ばだそうでその後は12月初旬だと言われ、直近の方の日程を選択約2ヶ月後、予備費は手付かずなのでそこから出そうかとも思いましたがまず残り期間の予算組み替えを行い、プラス年間の余剰金を充てることにしました特定健診分の費用を差引した人間ドックの費用は33,550円だそうです更に助成金が出れば実質負担は20,000円を切ることに…健康保険の被扶養配偶者でいる間に(旦那が在職中に)もう1回位機会があれば受診しても良いかもしれませんねいくらお得に受けらるとはいえ、毎年は行きたくないので旦那が退職する年には一度受診しとこうその後は自治体の健診で良いかな
2025年09月23日
コメント(0)
やっと終わった亡父の不動産相続時に判明した支払いが終わったのに抵当権の抹消登記をしていないという問題相続登記の準備と並行して、いろいろ調べ始めたが「いつまで支払いしていたのか」「どこの銀行で借りたのか」など全くわからない(抵当権設定が銀行ではなく信販会社だったため)抵当権設定されている信販会社も現在は統合されてしまっているため、問い合わせするにしてもせめていつ頃の事なのかをはっきりさせないと…と父の銀行口座も主なところで3箇所当初はみずほ銀行だと思っていて(母親もそう言っていた)古い通帳を探したりしたけれど見つからず…以前の家に置いてある父の洋服箪笥の引き出しに別の銀行からの完済通知を発見銀行に連絡し、「父の死亡に伴い相続手続きをしようとしたところ抵当権がそのままになっていることに気付いた抵当権の抹消手続をしたいので、抵当権が設定されている会社に連絡を取りたいが、そちらを通した方が良いのか?」と尋ねたところ銀行の担当者が抵当権を保有する会社の担当に連絡を入れてくれ、実際の手続については当事者から連絡を入れて欲しいとのことで電話連絡し、不動産は母親が相続する旨と自分は同居していない長女である事を告げた抵当権を保有する会社からは抵当権が解除された事を証明する書類を再発行する事になること、再発行手数料が5,500円かかることや相続と抵当権抹消の不動産登記申請を同時に手続する場合は会社あてにも、再発行依頼をするのが相続人である事を示さなくてはならないので戸籍謄本等の送付が必要であること先に相続登記をした場合は、手続後の所有者からの再発行依頼で良いなどの説明があったため、相続登記を先に行うのでその間に再発行依頼の書類を母親あてに送付してもらえるようにお願いした相続登記に必要な書類を確認し、法務局へ電話し登記手続き案内の日時を予約その間に兄妹に戸籍謄本や印鑑証明の取得を依頼パソコンで相続登記申請書と遺産分割協議書を作って印刷遺産分割協議書に家族全員の署名捺印を貰うもう一度捜索して不動産権利証を発見返却書類を取りに行かなくても良いように、戸籍謄本や印鑑証明、署名捺印された遺産分割協議書を全てコピー(登記申請書にはコピーを付け、原本は申請書と共に提出し手続完了後に返却してくれる)予約日時に法務局を訪れそこでうっかりミスに気付く所有者である父の住所が住宅購入前のままだった集めた書類のどこにも住宅購入前の住所が記載されているものは無い同姓同名の別人の可能性があるという事になってしまうためその住所に住んでいたことを証明するためには戸籍の附票を取らなければならない…ここで、念のため権利証を持参していた事が役に立ちましたこれがあれば同姓同名の別人ではなく、間違いなく所有者本人であると認めてもらえますというわけで急遽、権利証もコピーをとって申請書に添付する事にコピーに原本と相異ないことを記載し割印をするために一度実家に顔を出し、数時間後に再度法務局へ行き提出自分が住んでいる地域の法務局で(相続登記が完了し、新しい所有者が記載された)登記簿謄本を取得して、抵当権保有会社へ再発行手数料を振込し再発行依頼書類と共に送付抵当権保有会社から抵当権解除書類が送られて来たら抵当権抹消登記申請書を作成して、また法務局に電話して登記手続き案内を予約抵当権解除書類として送付されてきた内の一部は手続が完了したら返却するように指示されていたため、今回も添付書類を全てコピーして添付今度は特に問題無く、手続き案内の後直ぐに受付に提出これが9月1日のこと完了予定日は9月19日となっていましたがこれは書類が全部揃っている場合実は完済当時に送付されていたはずの抵当権の権利書が見当たらないため、もう一段階余分にかかるのです法務局から抵当権を保有する会社あてに「抵当権抹消登記申請が出されたけど、手続しても良いか?」という確認が本人限定受取郵便で届く会社から「問題ないので手続して下さい」と返事が来たらやっと手続開始9月中には完了するとは思っていましたが、9月18日に実家から「法務局から完了通知が届いたよ」との連絡ホッとしましたこれで後は追悼ミサと納骨が終われば…そして売却は難しいかもしれないけど、出来れば母親が元気な内に売却まで済ませたい(正直なところ、兄さえ反対しなければ不動産は兄の名義にしておきたかった母の名義だと、母親の認知症が進んだら売却出来ない状態になってしまうし、母親が亡くなったらまた相続登記をしなくてはいけない)古家付き土地、誰か買ってくれないかな
2025年09月22日
コメント(0)
現在乗っているのはHondaの軽自動車N−ONEなのですが5年前、当時モデルチェンジ後の発売日が11月だったのですが、発売日に合わせて登録されるスケジュールで購入9月末に退職した後、納車まで約2ヶ月車無し生活をしていました今年の4月から車検が2ヶ月前から受けられるように変更された事もあり、今月頭にはディーラーから2回目となる車検のご案内と共に新発売の電気自動車N−ONEeへの買い替えの提案車に乗る頻度がめちゃくちゃ少ないのでさすがに買い替えは考えていないんですよね4年9カ月で走行距離は18,300km、このまま丸5年乗っても19,000kmいかないんじゃないかな宝くじでも当ててお金が潤沢にあるなら買っても良いかな(でも宝くじ当たったらきっともっと良い車買うよね)気にはなるけど…N−ONE購入当時、一ヶ月早いの2020年10月20日に電気自動車のHonda e が発売されて新しいもの好きの私は正直かなり悩んだのですが車両本体価格で500万円と高額だったので、さすがに断念軽自動車としてはややお高めのN−ONEでしたが、可愛さに負けて購入に至った次第今回のN−ONE e はディーラーさんから旦那の方に試乗のお誘いがあったらしいです(買い替えの打診された時にキッパリ「考えていない」って断ったからか、私の方には連絡来なかった)そういえば、そろそろ自動車保険の更新の案内が届く時期なのですが、ちょっと気になったので先にネットで、確認してみました等級は今回で20等級だから昨年よりも少し安くなるかな〜なんて思っていましたが昨年と同条件でもめちゃくちゃ保険料上がってました年齢が原因?60歳になったからなのかな?昨年と比較して10%割増でしたでもよく調べたら、今年1月に大きな改定があり値上げ幅も大きかったみたいだから、きっと年齢との合わせ技での昨年比10%割増なのだと思われますそして来年もまた値上げするらしいいっそ車手放すべきかなでも、我が家から最寄り駅まで徒歩30分以上かかるし、スーパーまではもっとかかるしかもバスもかなり過疎化が進んでいてあまり実用的とは言えませんやっぱり我慢して高くなった保険料を払うしかないのだろうもしくは生協を駆使して、それ以外はタクシー?年間で車にかかる費用を考えたらその方が良いかも…悩ましい問題です
2025年09月12日
コメント(0)
父の死亡により、母が受け取る遺族厚生年金の請求を代わりに手続していましたが、問題無く進んだようで支給額の通知が来たそうです母は少額ですが自分の厚生年金もあるのですが、国民年金を支払っていない期間が長くて、約30,000円の厚生年金を含めてひと月65,000円位?とかなり金額が少ないので遺族厚生年金の支給は本当にありがたいです後は、高額療養費の支給、不動産の抵当権抹消登記の完了通知、そして父の追悼ミサと納骨で全て終了母も92歳といつお迎えが来てもおかしくない年齢なので、もう少し顔を出すように心がけなくては…
2025年09月11日
コメント(0)
法務局に抵当権抹消登記の申請をしてきました昨日午前10:30の手続案内を予約、前回電車の遅延で法務局に到着したのが予約時間直前となってしまった事を反省し今日は余裕を持って9:50を過ぎた頃に到着前回も電車遅延がなければ20分前には着く予定だったんですけれど、今回は40分前に到着(10時予約の方が来なかったり、短時間で終わったらその分早く案内してもらえるんじゃないかという目論見も…)10時予約の方が来なかったり…という密かな目論見は9時55分くらいに潰え、10時予約の方は来て直ぐにそのまま案内されていましたその方が終わったのが10時25分位で私も予約時間の数分前に案内してもらいました 前回相続登記の時にお話させていただいた同じ方が担当でした今回は特に注意するような項目も無かったおかげで10時35分には手続案内コーナーを終わって受付に回り、申請書類を提出する事が出来ましたローンを払い終わった際に送付されていたはずの「抵当権の登記済証」が見つからなかったので、登記申請の手続は通常手続+ワンクッション必要となりますこの事はネットでいろいろ調べた際に既に承知していましたし、抵当権者である会社の統合後の会社は三井住友カード株式会社という大企業なので、今後の照会に対応してくれないかもしれないなんていう心配もなくて私の作成した申請書に不備が無ければこのままスムーズに登記完了まで持っていけるはず!この後の流れは法務局から、抵当権を保有している会社に対し「この抵当権について抹消してくれと申請がされたけど、抵当権所有者である貴方は異存はないですか?無ければこの書類を2週間以内に法務局に送り返してください」といった内容の郵便が届く(この部分が+ワンクッション部分)抵当権所有者である会社からの「異存はありません」という意思表示を受けて書類審査が進められるその後半月ほどで抵当権抹消手続完了完了証は郵送してもらいたい旨、お願いしてありますので、申請者への通知は申請書と一緒に預けてあるレターパックプラスで郵送申請した書類に不備が無ければ9月中には完了となるはずそして、皆さま、住宅ローンの支払いが終わったら速やかに抵当権抹消登記をお勧めします放置しておくと書類の紛失など、手続を煩雑にさせる事象が発生する恐れがありますので(速やかに!)手続しましょう手続自体はそんなに難しくはないし、自分で申請する場合も法務局の手続案内を利用すれば親切に対応してもらえます今回は、私自身の所有する不動産ではなく、亡父から母への相続不動産であったため、管轄の法務局まで足を運ぶのが大変でしたが通常ならばそんなに面倒くさいっていう事はないと思いますお時間に余裕のある方はチャレンジしてみても良いのかなもちろん、お仕事でお休みするのが難しい場合もあるでしょうし、タイパを考えればそういった方は、行政書士事務所にお願いする方が良いのではないかなと思いますこのまま無事に完了証が届きますように!遺族年金の請求についても、年金事務所からの照会は来ていないようですしこちらも多分無問題後期高齢者医療制度からの高額療養費の支給は、4月分について先月の半ばには請求方法等の案内が来ていたみたいでそろそろ振り込まれるんじゃないかな4月下旬からの入院だったので、4月分は2,000円ちょっと5月、6月は数万円が支給されると思われます毎月請求しなくてはいけないのかな?4月分で一度請求したからその後も同じ口座に振り込んでくれると思っているのだけれど、どうなんでしょう?これら金銭関係、不動産関係が終われば後は11月の追悼ミサ&納骨で、父の死亡に係る諸々は終了です(不動産含めても500万円に届かない位で相続税の対象となるような遺産は無かったので税務署関係は不要でした)不動産については、兄の意向としては、母の存命中はそのままにしておきたいらしいのだけれど私としては母が意思表示ができる間に処分してしまった方が良いのではないかと考えております母が亡くなったあとだとまた相続登記が必要だし、置いといて価値が上がるような物件ではないから…追悼ミサの時でも良いけれど、その前に妹と都合を合わせられたらみんなで話をしておきたいな
2025年09月02日
コメント(0)
8月の生活費使用状況光熱費は予算比95.08%、前年比99.52%食材費&外食費は予算比で103,09%、前年比173.64%光熱費を前年よりも抑えられた事にちょっとびっくり全体では予算比99.90%、前年比118.72%ほぼ予算ぴったりです他に掃除機のバッテリー交換をした関係で余裕が無くなり本当にギリギリで予算内におさめる事が出来ました食費外食費は外食がやや予算オーバーですが許容範囲かななんだか暑さがまだまだ続くようで、暑さそれ自体も嫌ですが秋になっても光熱費がかさみそうなので頭がいたいところあと庭のヒノキは樹齢30年以上、本格的に花粉を飛ばす樹齢になっているので、もうそろそろ切ったほうが良いのかななんて話が出ていて…いくらかかるのか…なんだかお金のかかることが多くて、これも中古住宅の宿命でしょうが、厳しいな9月は固定資産税が2軒分と、火災保険の支払いが重なっているという1年の中でも支出が多めの月、気を引き締めて臨まないと…
2025年09月01日
コメント(0)
今月の変動費予算は29,410円ちょっと予算をいじったので先月末の記載から600円増加してます自由に使えるお金は7,500円で変更なし使用額は7,656円と156円の赤字でした内訳ですが、まずは映画1,300円(ポイント利用の予定でしたが諸事情により現金に変更したので予算変更要因の一つ)クリスピークリームドーナツが615円パルシステムで横濱ありあけハーバーのダブルマロン5個入りを購入して1,080円クイーンズ伊勢丹でフレンチパピロとアーモンドスカッチを買って635円バーガーキングのスパイシーワッパーセットが690円ブルボンのキャメルライン、ミニシルベーヌ、そして小枝のレモンがお買い得だったのでしめて491円他にDAISOでゴムベルト110円衣類に2,735円でした最近は服も買っていませんので赤字とはいえ先月までの黒字分から購入したと思っています他には歯医者さんは計2回で3,200円、親知らずの抜歯1本分を含みます歯医者さんで歯間ブラシの使用を勧められたのとメニエール病のための常備薬「トラベルミン」が使用期限が切れるため購入し、合計2,424円そして、現在母親が住んでいる私の不動産は以前の住所の時に購入したものだったのですが、相続登記のついでにこちらの住所変更登記もしてきました住民票が必要だったのでその料金300円+登録免許税3,000円これは不動産1件につき1,000円なのですが土地、建物、公衆用道路の3件になってしまうので3,000円という計算です1 住所変更登記という予定外の支出2 実家猫のペットシート購入を次月に回したこと3 映画のポイント利用を次月に変更したこれらから予算を組み直しましたがやはり歯医者代(&歯間ブラシ代)が予算を圧迫していて今月ガソリン代は無し(先月末に給油したため)にして半ば無理やり 計29,112円とギリギリ298円の黒字におさめることが出来ましたこれで年間の予算残額は35,884円9月は残りの親知らず抜歯が2回位入りそうだし、車検代もあるし、なのでどうなるかな?
2025年08月31日
コメント(0)
今日は、初めて歯医者で抜歯をしてきた今まで、生え変わりで乳歯が抜けた経験はもちろんありますが抜歯の経験は無く、なんとなく怖いという印象だったのですが…現在かかっている歯医者で初診の際に「その手前の歯にも影響を及ぼす恐れがあるため親知らずを抜歯した方が良い」と勧められ、歯ぐきの治療をしながら数ヶ月いよいよ抜歯することに予約時間が14:15で、数分後に診察室に呼ばれ麻酔して、あっという間に抜歯14:25には処置が終わっておりました「えっ!こんなに早いの?」というのが正直な気持ちで現在はまだ麻酔が効いていると思われるため、全く痛くはありませんネットで調べると真っ直ぐ生えていた場合は数分から20分横向きに生えていたり埋没している場合は1時間位かかる場合もあるらしいので私の親知らず(右上)は真っ直ぐ生えていたのだと推察されます他の3本も歯医者さんに「これは抜き難そう」と言われたものは無いのでおそらく今回と大差ないのではないかなこれから痛くなるのかな? ちょっと怖いこれもネット情報ですが、麻酔が切れたあと数日から1週間程度痛みが続くらしい今日は早めに寝よう(痛くて寝られない…なんて事が無いように祈ってる)
2025年08月29日
コメント(0)
この2週間ほどはあまりの暑さにエアコンのお世話になっております日中は窓を開けて風を通し、扇風機でしのいでいることがほとんど(一階は結構涼しい)なのですが問題は夜間、就寝時は窓を閉めるしかないため、除湿で部屋を涼しくしてからでないと寝付けない風がある日は寝るまでに部屋の温度もある程度下がるからまだ良いのですが、無風の日はエアコン無しでは厳しいです朝の内に運動してぬるいお風呂に浸かり夕方は1日の汗をシャワーで流すというルーティン毎朝「面倒くさいな、今日は運動はお休みでも良いかな」と思いながらも朝、体重計に乗ることでなんとか運動への意欲を絞り出して続けています実家に顔を出す日は、家から駅まで徒歩30分の往復分、実家の最寄り駅から実家まで徒歩20分を片道分(実家から帰る時は断っても駅まで車で送ってくれる)計1時間20分は歩くので、それを運動代わりと思って朝の運動はお休みしますそれにしてもここ2ヶ月位は本当に体重が落ちなくなりましたまだ標準体重だから痩せすぎとは程遠いのでもう少し頑張りたいのだけれど変化が無いとモチベーションも保ち難いんですよねそれでも8月後半に入ってごくわずかだけれど体重が落ちてきているので、停滞期からの脱出なるか?それとも誤差の範囲?昨年はあまり気にしていなかったけれど、標準体重近くになってからは不足しがちなタンパク質を摂るように心掛けてますそして退職後受けていない健康診断にもそろそろ行かないと出かけるのが面倒だからとなかなか予約も出来ていませんが体重落としたことで血圧が下がっていたら良いな(家庭用血圧計では結構下がったのですが、病院で測らないと安心はできません)
2025年08月22日
コメント(0)

初めて歌舞伎を観に行ったのは2011年(平成23年)10月毎週来るイープラスのメルマガで見て、気になっていた「市川亀治郎」の出演ということで購入したような気がします(はっきりとは覚えてません)それまでも古典芸能の舞台は「能」や「狂言」など何度も鑑賞したことがあったのですが、歌舞伎はチケットも高額だしなんか高尚なイメージがあって、ちょっと敷居が高いように感じていたのですが当時はたまに一等席が半額になったりしていたので思いきって購入して新橋演舞場に観に行きました10月大歌舞伎の昼の部で演目は『義賢最後』『京人形』『江戸っ子繁盛記 ご存知一心太助』夜の部だと宙乗りもあり亀次郎が三役つとめる『當世流小栗判官』だったのですが、帰宅時間を考えると夜の部は選べなくて昼の部にしたことは覚えてます出演される歌舞伎役者の方は「市川亀治郎(のちの市川猿之助)」「中村獅童」「片岡愛之助」「市川右近(現在は市川右團次)」さんたちが有名どころ他は主に「澤瀉屋 おもだかや」一門の皆さんだと思いますこの演目の中では『義賢最後』が一番、いわゆる歌舞伎らしい演目でした『京人形』は結構踊りの部分が多かった印象『一心太助』は時代劇だったので面白く観ることが出来て歌舞伎に対するハードルがかなりさがった気がしますこれで味をしめたのか、その後トータル10回ほどは歌舞伎を鑑賞する事になりましたまぁ金銭的に一等席は難しく、その後は三等席が多かったんですけどねこの頃は三等席なら3,000円で観劇可能だったんです若手のための舞台であった新春浅草歌舞伎は三等は2,000円だった気がするパンフレットを購入して、アイス最中をいただき、美味しかった思い出その後も毎回のようにアイス最中を食べてた記憶2回目からはイヤホンガイドを借りるようになり、より楽しめるようになりました劇場も明治座だったり歌舞伎座だったり浅草公会堂にも行きましたここ数年は足を運んでいませんが、また観に行きたい気持ちはありますでも出かけるのが、億劫だから…DVDを購入するのも良いかもまずは図書館に歌舞伎のDVDがないか探しに行ってこようかな
2025年08月21日
コメント(0)
3回目の『国宝』はかなり混んでいました上映開始の10分前くらいにチケットを購入したのですがその時点で最前列以外にはとなりが空いている席が無い程度、おそらく8割以上埋まっていた感じ正直こんなに人が入っていると思っていなかったので驚きました興行収入が105億を超えたというニュースが流れたのでその影響もあったのかもしれませんもともと今週の火曜から木曜どこかで…と思っていましたが水曜は全員がサービス料金で鑑賞出来るので、混むかもしれないなと思って火曜日を選んで映画館に出向いたのですがまさかあんなに混んでいるとは予想外でした普段利用している映画館は割とガラガラな事が多いので油断してしまった肝心の3回目の『国宝』はやはり圧倒されるな…というのが最初に来て、俊介の場所を奪ったと世間から後ろ指をさされてしまう喜久雄の苦しみを思うと胸が痛くなります喜久雄は後ろ指をさされることよりも、ろくな役ももらえない、歌舞伎が出来ない事がより辛かったのではないかなんて思ったりもしました原作との違いもより鮮明にそして3回目で初めて気付いた部分もありやっぱり見ているつもりでも、見えていないことって沢山あるんだろうなと感じさせられましたあと何回見に行けるかわかりませんが、また行きたいですね今回初めて気付いたのは冒頭の『関の扉』で墨染の襟が返し襟になっていること最初目についた時は「なんで襟がちゃんとなってないのだろう?」くらい思って(返し襟という言葉も習慣も知りませんでした)その後、『曽根崎心中』のお初を見て「あっ、最初のと同じ襟だ」と…よく見れば他の女性(女形)も同じ襟『二人道成寺』とかは普通だったから、「もしかして遊女とかを表すのがこの襟なのかな?」なんて思って帰宅後にネットで調べたら「返し襟」「襟を返す」などがヒット島原の太夫が始めて大坂の新地や江戸の吉原など各地の遊郭に広まった着方だと言われていて、その由来は厄除けであったり、位の高さを表すなどさまざまの説があるようですそして島原は高級とされていたらしくそれを真似て各地で流行ったと言われているみたい歌舞伎の世界ではこの「返し襟」は遊女や花魁を表す符丁なのでしょうか今まで何度も歌舞伎を観ていたのに全く気付かないまま過ごしていましたそして1回目の鑑賞時から思っていましたが、立花組の姐さん(立花マツ)、喜久雄の義理のお母さんが美人だな~と沢山の女優さんが出演されてますが宮澤エマさんが一番好みのタイプでした原作ではこのマツさんが歌舞伎が好きで、衣装や小道具なども揃えて…と喜久雄が歌舞伎を始めるキッカケを作ったり喜久雄を愛情深く育てていて、立花組をたたむ事になったあとも、女中さんをしながら毎月喜久雄の為にかなり高額の仕送りを続けていて、好感度が高いキャラクターです藤駒(原作では市駒)や綾乃との関わりもずっと続いているし(市駒とは結婚も考えたけれど、市駒自身が芸妓を続けたいという意思が強く結婚には至らなかった、)、彰子との関係(人間国宝になる小説の終わりまでずっと喜久雄を支え続けていますし、一時期グレた綾乃の環境を変えるため喜久雄と3人で暮らしていました)も含めて映画ではどの女性との間柄がとても冷たい関係に描かれていて、原作小説との違いは大きいなと…そして一番の違いは『関の扉』での相方である徳ちゃん「ペルシャ絨毯買うたる、劇場建てたる」という台詞は本来は徳ちゃんの台詞なんですよね徳ちゃんは喜久雄と一緒に引き取られて稽古もしますが、ほとんど会いに行けない喜久雄に代わり市駒親娘の面倒をみたり、一旗揚げる事を目指して北海道に行ったり中国に渡ったり最後は本当に劇場を建てられるほどの大成功をおさめて帰国します最後に舞台の上で「キレイやな」とつぶやく喜久雄にはもう舞台と現実との境界が見えていないのかもしれないと思わされました映画もすごく良かったけれど、やはり時間に限りがあるから全てを描ききる事は出来ないから厚みが足りないようにも思えてしまう興味を持たれた方には原作はぜひとも読んで欲しい、本当に良い本なんですよね
2025年08月20日
コメント(0)
カトリックにはお盆は無いけれど一応、実家に顔を出して来ました相続登記で法務局から受け取った書類&遺族年金関係や相続人に対しての高額療養費関係の通知が来ていないかの確認も兼ねて年金事務所からは未支給年金と遺族年金の請求を「受付しました」という通知高額療養費関係では4月分の支給についての案内が届いていて5月、6月もおそらく問題なく手続き出来そう年金手続きは1ヶ月以内に決定通知書を届けられるように取り組んでいると書いてあったのでそろそろ(来週あたり)通知書が届くかもしれません実際の支給はその2ヶ月位先になりますが…父の関係で残っているのは不動産の抵当権抹消登記 ・・・10月中には終わらせたい追悼ミサと納骨 ・・・11月の予定年金と高額療養費は問題が無い事を祈ってます
2025年08月15日
コメント(0)
予定では19日に登記完了でしたが、何事もなく順調に進んだようで12日に登記が完了しました13日にメールで知ったので、直ぐにオンライン申請で登記簿謄本(登記事項全部証明書)の発行依頼をして近隣の法務局で受け取れるようにしました直接法務局で発行依頼をすると一通600円かかる発行手数料がオンライン申請をしてから受け取りに行くと一通490円になるのです郵送での受け取りなら一通520円お仕事で法務局に出向く時間が取れない場合などは郵送の方が便利ですね今回は抵当権抹消のために取得した登記簿謄本を送る必要があったので、オンライン申請からの法務局受け取りを選ぶことに土地と建物、公衆用道路の3件についての登記簿謄本だったのでオンライン申請にすることで3通分330円お得になりました早速、抵当権抹消のための書類の再発行手数料を送金し、登記簿謄本と本人確認書類を添えて再発行依頼書類を発送今は普通郵便は近くでも2日かかるらしいので、到着は週明けでしょうそこから再発行された書類が届くまでどれくらいかかるのかな書類が届いたら申請書を作成して、また法務局の相談予約をとって申請書を提出してから、法務局から相手の会社に確認が行き申請内容に問題が無い事が確認できれば晴れて抵当権抹消法務局の相談予約も少し先の日にちでないと取れないし(相談予約は毎日はやっていないようで、実家の担当法務局は月火水の週3日、うちの近隣は水金の週2日)全部終わるまで早くても後一ヶ月といったところかな?書類に不備があったら2ヶ月以上かかる可能性もあるかもやはり、ローンが終わったらなるべく早く手続きする事をお勧めします
2025年08月14日
コメント(0)
ミスドでは「もっちゅりん」が終わり「ニューホームカット」が話題ですね創業当時の「ホームカット」を改良したドーナツだということで、気になったのでミスドホームページにある「ミスド図鑑」をのぞいてみました1971年のページを見ると私の一番好きな「エンゼルクリーム」も載っていて感動ついでに高校生の頃良く買っていた、上にジャムが載っているタイプのドーナツを探したらありました!「アメリカンフルーツ」というシリーズで1981年に発売アプリコット、アメリカンチェリー、ブルーベリー、ラズベリー、グレープフルーツ、パインアップルという布陣当時は1個100円だった1981年はちょうど高校1年だったからドンピシャでした創業当時は1個40円のドーナツがメインで、10年でドーナツの価格が2.5倍になっていた事に驚きましたただし同じドーナツの比較ではないのでご注意を!更にその後40年以上経っている事を考えると物価は本当に停滞していたんだなと感じます「ニューホームカット」も美味しそう、特にあんバターが気になる店舗によって4種類のところと6種類のところがあるらしいけれどバタークランチとあんバター、そしてあればオリジナルも食べてみたいです
2025年08月11日
コメント(0)
毎週楽しみにしている数少ないテレビ番組(基本テレビは見ていません)ブリティッシュベイクオフシーズン5がいよいよ決勝私はそんなに詳しくはないのですが、与えられた課題にイギリスのアマチュアベイカーたちが腕を競い合う番組ですシーズン5が製作されたのは2014年だそうで、約10年前ラウンド毎に3つの課題に挑戦し、そのラウンドのトップである「スターベイカー」と残念ながら次のラウンドには進めない脱落者が選定されますイギリス全土からの応募者が数千人そこから選ばれた12名のアマチュアベイカーが回を追う毎に脱落していき、最終的に決勝に残ったのは3名決勝ラウンドではまず、ヴィエノワズリーというジャンルのパンを2種類次にビクトリアサンド(スポンジケーキの間にジャムとクリームをはさんだケーキ)、タルト・オ・シトロン、スコーンの3種類を2時間で作るという課題でした毎週さまざまなパン、ケーキ、ビスケットなどが沢山登場して、本当に美味しそう!ベイカー毎に個性的な作品を仕上げ、見た目も楽しませてくれるものとなっています勝ち残るためにライバルたちを蹴落とすという感じの雰囲気ではなく仲間意識からなのかな、協力したり、声を掛け合ったりと心暖まる場面も多く「イギリスで視聴率トップの人気番組」と言われるのも納得シーズン5の途中から見始めたのですが、高校生の女の子や建築会社で働くパパ、IT関連の仕事をしている方、いかにもイギリスのおばあちゃんといったメンバーなどいろいろなベイカーが腕を競いあっていて見ている内にごひいきのベイカーもできたりして、楽しみに見てきました来週の放送で優勝者が決まりますが、決勝に残っている3名は誰が優勝してもおかしくないメンバーなので、最後に何を作ってくれるのか楽しみです
2025年08月09日
コメント(0)
月1回映画を観るようになって、近隣の2つの映画館でポイントカードを作りましたシネマA 距離約10km車で20分程度シネマB 距離約20km車で30分程度Aは普段買い物をしているショッピングモールにあるため、通常はAの映画館を利用する事が多いですBを利用するのは観たい作品をAでは上映していない場合がほとんどその他、Aでは会員優待価格になるのは火曜日のみなのにBは平日なら優待になるので新規公開の映画をすぐに観たい!という時もBに行っていましたそれと近くにある唯一のバーガーキングの店舗はBに隣接したショッピングモールにあるし、大きなショッピングモールだから飲食店の選択肢も多くてそれも楽しみだったりするところが60歳になり、曜日関係なくシニア料金が適用されるようになったためBを選ぶ要素が減ってしまって…Bのポイントカードは有効期限が今月末までついでに普段は行かない飲食店目当てにBまで行くか悩みどころとにかく出かけるのが億劫な私の気持ちは、お出かけ大好きなうちの旦那には全く理解されないのですそしてBのポイントカードは前回ポイント利用で鑑賞したため残高が1ポイントなんです1ポイントは期限切れでなくなっても会員資格がなくなるわけではないのですが、6ポイント貯めると無料鑑賞出来る事を考えると勿体ないという気もします残高2ポイントなら勿体ないが勝つのですが、1ポイントだから勿体ないよりも億劫が勝つかもしれませんとりあえず行けたら行く…状態かな
2025年08月08日
コメント(0)
あまりの暑さに毎日の運動は朝にしていますが毎朝「今日は面倒だからパスしようかな…」という葛藤と戦っていますタオルを手元において汗ダクダクで挑んでいますがこれ、濡れタオルの方が良いのではないかな明日こそは濡れタオルを試そうと思いつつ、朝になると忘れていて乾いたタオルで拭いてしまっている汗をただ拭くだけだと、肌があれるというか、放置しておくと痒くなりませんか?多分汗の成分が拭いても残っていて、水で流さないとダメなんだと思ってますかといって運動中に顔洗いに行くわけにもいかないからその妥協案として、濡れタオルでなんとかなったら良いなそういえば運動でのダイエット効果は標準体重を下回った後約2カ月停滞していてほぼ平衡状態ですでも運動やめたら多分リバウンドするだろうからやめるわけにはいきません去年の夏はひと月2kg位減ってたんだけど…ちょうど運動始めて3〜4ヶ月で一番体重変化が大きかった頃だから、それと比較しても仕方ないですねただ運動していてもやりがいがないので、目標としては出来ればBMI21を目指します一番健康、病気になりにくいのがBMI22そして20は切らない方が良いらしいなのでその中間、とりあえずBMI21を目指したいなと思ってます(標準体重で満足していたらすぐにリバウンドで超えてしまうから少し下に目標を置いておきたいということ)明日こそはタオルを濡らして運動するぞ!
2025年08月07日
コメント(0)
今週初めに実家付近の担当法務局に行ってきました先々週、電話で相談の予約をして一番早く取れた時間が今週だったので今まで購入による不動産の所有権移転登記は2回経験済ですが相続は初めてなので緊張しました関係書類は多分揃っていると思いながらもやはり心配父の出生から死亡までの戸籍謄本と家族全員の印鑑証明は、兄が銀行預金の手続きに使用したものを原本還付してもらうようにお願いしておいたのであらたに取得したのは所有権を引き継ぐ母の住民票の写しと父の住民票除票登記申請書と相続関係説明図、遺産分割協議書は法務局のホームページにある記載例を参考にPCで作成しました固定資産税課税明細書(毎年4月に役所から送付されるやつ)の最新のが見つからなくて、令和5年のだったので評価額が若干変わっているだろうから申請書の「課税価格」「登録免許税」の欄は書き込めるよう空欄にしていざ相談に臨んできました「とりあえず全部出してください」と言われて作成したものをみてもらい、大方OKが出そうだったのですがなんと登記簿上の住所が、私が高校生の頃住んでいた団地(団地を住所Aとし登記の対象を住所B、現在の住所を住所Cとする)のままだったその後住所が変わってなければ住民票の変更前住所で住所Bに住んでいた父の変更前住所が住所Aであることがわかるのですが、あいにく現在は私が購入した物件住所Cに住んでいて住民票も移してあったのでこれでは今回所有権移転登記をする物件の持ち主、住所Aの〇〇△△だという確認が取れない戸籍謄本や住民票などの中に住所Aの記載があるものがないかと聞かれたがずっと九州にあった本籍地を移動したのは住所Bに移ってからだったので載っていないこれは戸籍の附票を取るしかないかな…と思ったが先ほど「今回は必要ないので…」と返却された不動産の権利証がここで役に立つことになりました権利証があれば所有者であると認められるらしく申請書の添付書類に権利証も加えて、あとは母の認印があれば提出出来るという状態に持っていくことが出来ましたもともと、相談が終わったら実家に顔出す事になっていたので実家へGO母に署名捺印をもらい契印を押して最初は郵送で提出する予定でしたが、母と兄、私で昼食をとるため外出し、そのまま法務局へ行ってもらい提出してきました問題がなければ15日後に登記完了の予定です完了したら、今度は抵当権抹消の登記申請書作成のため、抵当権を持つ会社に登記簿謄本を添えて「抵当権解除書類発行依頼書」を送付発行手数料を銀行振込該当の書類が届いたら、また相談予約を取り、申請書を作成して法務局へ行かなくてはなりません今回はついでに実家に顔出すのも親孝行だと思い、自分でやることにして行政書士にお願いしませんでした抵当権ついてる時点でやっぱり行政書士事務所に頼んだほうが良いかな?なんて思ったりもしましたが…けれど、仕事をしている方は行政書士事務所に依頼した方が良いと思われますやっぱりこういう仕事は専門家にまかせるのが一番と痛感してますまあ、ここまで準備したので抹消登記も自分でやりますけどね
2025年08月06日
コメント(0)
昔iPadminiを使っていた時に契約してそのままになっていたサブスクを解約しました今まで放置していたのはプランが一番安価な月額130円で年間にしても1,560円と金額が小さかったからですがそろそろ手続きしないとなあと思って、ログインを試みましたまず、アドレスがIDになっているのでそれを調べるところからしまいこまれていたiPadminiを起ち上げたいのですが充電ケーブルどれだったっけ?USB-BとUSB-Cを試したあとで、そういえばApple社専用のだったなとLightningを差し込んだらぴったりそうだLightningだったねと一晩置くも全く充電されていないもう1本あったLightningを使うもやはりダメ本体の問題なのか、ケーブルの問題なのかもわからずLightningケーブルをDAISOに探しに行こうと思った時に、充電ケーブル付きのモバイルバッテリーがあったことを思い出し変換コネクタを含め5度目のチャレンジで無事に充電完了iCloudのメールを起動し、アドレス確認完了メールを確認すると毎月律儀に領収書がメール送付されていましたそして今まで毎月130円だと思っていた料金が今年1月から150円に変更されていた事実に「これだけ放置していたら料金上がっても気付かないわな…」と反省とりあえず、IDはわかったのでパスワードを試す、パスワードは2回目でログイン成功サブスクの解約を試してみるも上手くいかず何やら解約するのと同一のIDでログインしてくださいというメッセージが出ていっしょのはずなんだけどなあと困惑とりあえずPCでWindows上でiCloudのサイトを開きログイン、サブスク解約でなんとか上手くいきましたいや、解約出来たはずなんだけどiPadminiで確認すると変わってないように見えるこれは毎月6日の領収書が送付されるかどうか待つしかないかなと思っていましたが数日後に「現在契約中のサブスクは8月5日に有効期間を終了します」というメールを確認出来たので無事に解約出来ていたのだと一安心5年前はまだiPadminiも使っていたので無駄に料金だけ払っていたのは4年くらいかなそれほど高額ではなかった事が救いですあと解約したいサブスクはマネーフォワードの有料コースでこちらは12月までに解約するつもりです今年は1月に年払いにしたのですが、次の更新から値上げするという案内も来ていたのでちょうど良い機会だと思って解約する事にしましたちなみに今年払ったのはスタンダードコースの年払い5,500円次の更新時は6,490円です資産管理する人には有料コースの方が良いと言われていますが、無料コースでは使えない機能は最初から無いものと思えば良し!と割り切ることにしましたいろいろな有料アプリなどを解約していて、残るはマネーフォワードとSHARPのココロペットの2つそれでもココロペットはまだ解約は出来ないかなはるかの体重記録を残しておく費用が、毎月330円年間3,960円で良いのならそれだけの価値は十分にあるかと…いくらなのか?よりもそれを払う価値があるのか?が大事なのです
2025年08月05日
コメント(0)
私はあまり裕福ではない家庭で育ってきたので、その反動か借金が嫌いです小さい頃は母親が近所のお店で「ツケ」で買い物をしていたのを見ているし、少し大きくなって母親が外に働きに行くようになったあとも親はリボ払いでどんどん買い物をする人で、それがすごく嫌だった記憶妹は高校出てすぐに彼氏と同棲を始め、子供が出来たのをきっかけに入籍生活に必要なもの、洋服など何でも、母親が「良いよ良いよ」と(リボ払いで)買ってあげていて、私は心の中では「自分たちの生活もまかなえないなら結婚なんてするなよ」と思ってました私自身もローンで買った物が全く無いわけではないです就職して2年目に独身で2人部屋の先輩が別の先輩と同室になりたいから…と部屋を移った時に冷蔵庫と炊飯器を買わなくちゃならなくなって、急な出費に10回払い位だったか、分割払いで買った事は覚えていますその後はなるべく現金払い、カードで買っても一括払いを心掛けてさすがに結婚後に家を建てた時は住宅ローン(旦那名義)組んだけど、25年とローン期間は短め、元金均等払いにしたのは、元利均等だとはじめの頃は利息だけ払っていると言ってもいいくらい元金が減らないのが許せなかったからそして繰り上げ返済を2回して12年で完済その後、実家がボロボロになって修理も難しいとなった際には実家の近くで中古住宅を探して購入(夫婦のではなく私個人で購入)旦那が親と離れたいからもう一軒別に家を買うと言った時には、今度は半分ずつ登記して私の分は現金で、旦那は抵当権がつかないローンを借り入れとにかくなるべく現金で払うか一括払いで払うように心掛けてます
2025年08月03日
コメント(0)
6月に、父の葬儀に先立ち教会で打合せをした後旦那と帰宅途中に夕飯用にバーガーキングでテイクアウトをしたのですがセットのドリンクはいつもと同じように私はウーロン茶、旦那はコカ・コーラゼロを頼みました帰宅後にいざ食べるとなった時、ドリンクのフタに「Z」「W」とマジックで書いてある事に気付いて、「Z」はコカ・コーラゼロなんだろうなとすぐ納得したものの「W」に何か違和感「えっ、ウーロン茶って綴りOから始まらなかったっけ?なんでウーロン茶でWなの?」(ウーロン茶を英語で書けるわけじゃないんだけど、なんとなくOで始まるという認識が…、多分伊藤園の缶入りウーロン茶のロゴが記憶にあったんだと思います)「Wから始まるんだと間違えたのかな?」と思ってしまったんだけど、よく考えてみたら「O」はオレンジジュースで使うから、敢えて「W」にしてるんですね全部のドリンクを間違えないように表すには「頭文字」ではダブりが生じてしまうからダメなんだ、スタッフ全員の共通認識で「記号」を付けているんでしょうこれ間違ってる!と思うのではなくなんでこうなったのか?と考えるのが大切なのかなと考えさせられました
2025年08月02日
コメント(0)
昨日、今日と書いていたブログが消えてしまった全部書き終わって最後の登録の段階で全て消えて白紙に今までも良く消える事はありましたが、それまでは「復元しますか?」という表示が出て、タイトル以外は元に戻す事が出来ていたのですが昨日と今日の場合は復元を促す表示も出ないし…成す術なし結構長めに書いたのに、ショックです今日は用心して下書きしようとした際に消えてしまったのでこまめに下書きするという技も使えず何が原因なのかわからないので、別のテキストに下書きしてから貼り付けするしかないのかな?スマホからの書き込みではなく、PCからにした方が良いのかもしれません
2025年08月02日
コメント(0)
7月の生活費使用状況光熱費は予算比98.09%、前年比102.66%食材費&外食費は予算比で93,2%、前年比175.43%驚いた事に両方予算内でした全体では予算比198.63%、前年比236.98%この驚異的な数字は、給湯器故障による交換の影響です結果的に現在居住している義母も負担してくれることになり、家計からは全額ではなく一部負担に抑えることが出来たためこの程度で収まりましたが…まず、単純に高い業者に頼んだみたいで(お付き合い?)機器代もネットで調べた金額の倍近く、工事費はそんなに高くはなかった?かもしれないけど特別割引しますよ!って安く見せておいて、機器代で帳尻合わせてるのではないか?と疑うレベルもちろんネット価格で出来るとは思っていなかったのですがAmazonで226,200円の商品が約40万円、工事費3万円特別割引6万円で37万円請求されましただいたい機器も良い物かもしれないけど、もっと性能が低い物で十分だったのに…3年位前に家その1の給湯器とガスコンロ、その2のガスコンロをまとめて交換した時の合計額と同じ位ってどういうことなの!と頭が沸騰しそうでしたまあ、その時はまとめて購入するのでかなり割引してもらったのはたしかなんですけどね光熱費は今回は前年よりは高いけど予算内におさめる事が出来たので良し!食費外食費はお米の購入と旦那のお昼用の冷凍弁当まとめ買いで使いすぎた分を外食なし(先日のアルコール解禁したスシローは4月の私の誕生日のお祝いがのびのびになっていたので旦那が払ってくれた)でカバーした形です給湯器の臨時支出を別にすれば4,500円程黒字になったので6月の赤字で私が負担していた分を返してトータルで年間3,400円程度の黒字とあいなりました給湯器の分は昨年からのプール分を充てる形にしました年末までにもう少し黒字を増やす事が出来ると良いな
2025年08月01日
コメント(0)
今月の変動費予算は42,480円そのうち自由に使えるお金は先月から2,200円UPの7,500円で使用額は4,841円でした内訳ですが、マクドナルドでランチ?ポテトとアイスコーヒーとソフトクリーム(一部無料クーポン利用)で380円、Amazonでブルボンのお菓子まとめ買いに2,872円、そしてメルカリで「カズオ・イシグロ」の文庫本を購入1,000円、マグカップ用のストレーナーが589円本当は映画『国宝』を観るつもりだったのですが、9月公開の映画『遠い山なみの光』が気になっていたのでメルカリで原作本を購入同じく「カズオ・イシグロ」さんが書いた『わたしを離さないで』(2010年に映画化され、日本でも2016年に綾瀬はるかさん主演でドラマ化されました)も読みたかったのでその2冊が含まれているセットを購入しました「カズオ・イシグロ」さんは2017年にノーベル文学賞を受賞されていて日本生まれの作家ということでも話題になった方ですねもともと日本人の両親の間に生まれた方で1983年にイギリスに帰化されたそうお父さまは海洋学者で1948年に長崎へ転勤となったあと、1960年に渡英するまで長崎にお住まいだったそうなので長崎の原爆経験者であるお母さまとは長崎で出会って結婚したのかな?幼い頃にイギリスに渡り教育を受け、小説は英語で執筆されていますから、日本では翻訳本が発行されている形です小説は思ったよりも読み進めるのに手間取っていて、映画『遠い山なみの光』は現時点では観に行くかどうか未定です今月は歯医者さんは計4回で6,200円とかなりお金がかかっていて、そのせいで7月後半は節約生活となりましたお中元2件と実家の固定資産税の支払いもあり、変動費予算全体では41,727円使用で 残金は753円でしたこれで年間の予算残金は35,586円 (その他に予備費約7万円)8月は実家猫用のペットシートの購入以外には特別な支払いも無く、映画代もポイント活用する予定で計上していないため変動費予算は28,810円自由に使える金額は6,200円です
2025年07月31日
コメント(0)
先週、3年ぶりにアルコールを口にしました正確には3年5ヶ月ぶりです一昨年7月10日に亡くなった愛猫はるかゆるやかに進行していた腎臓病が2022年2月に急激に悪化体調の変化によってはいつ病院へ連れて行かなくてはならないとも限らない、そんな懸念と願掛けも兼ねてアルコール断ち願掛けの甲斐なくはるかが旅立ってからも、受け入れる事が出来ずにやはりアルコールを口にするのをためらっていましたが先週の土曜日に本当に久しぶりに飲みましたスシローで食事しながら日本酒を冷酒で1合いただきました久しぶりだから酔うかな?と思いましたが、まあ量も少しですし酔うまでには至らず以前は毎日のように飲んでいたので、飲酒再開してしまうとどんどん飲みたくなるかと心配しましたがそうでもなくてちょっと一安心家系的には6月に亡くなった父がかなりの酒飲みで、父方はみんなお酒が強いらしく九州から父の姉と妹が実家に遊びに来た際には、母が呆れるくらい3人で大量のお酒を飲んだそうです私自身も社会人になってからはしょっちゅう飲みに行ってましたし、家でも飲んでましたね一番好んで飲んでいたのは日本酒かな甘いお酒は苦手だったのでリキュール類はパスでした柑橘系のチューハイは美味しかったけど若い頃は日本酒を飲むような友達はいなかったので、先輩と飲む時は日本酒も飲んだけど、若いメンツで飲む時はレモンハイかウーロンハイを選んでました(最初はビールがあまり好きではなかった)ビールも好きになり、焼酎(麦も米も良いけど芋が一番かな)泡盛も美味しく飲めるようになって、お酒が生活の一部になっていたような時期もあったな結婚前はつまみ食べると量が飲めないからってあまり食べずにお酒飲んでたしビールはケースで買ってたり、日本酒も一升瓶で買っていたり、寝酒もしてたし褒められたもんじゃない時期でしたね今は昔みたいにガッツリではなく「飲むならお刺身を肴に日本酒が良いかな」と思うようになってきていて年齢を感じていますでもジンギスカンにビールも良いかも美味しいものをつまみに、お酒はほどほどにを心掛けよう
2025年07月30日
コメント(0)
毎日の暑さにぐったりなるべく運動は続けたいけど、この暑い中ですので無理せず時々サボりの日も混ぜながら運動する日は、できるだけまだ気温が上がりきらない午前中の早目の時間を充てるようにしてます約1時間エアロバイクを漕いでいると、毎回汗だくだくタオルがぐっしょり!漕ぎ始めても体調が悪いようなら無理せず短時間で終了することもありますが、続けてお休みするとサボり癖がつくのでそれなりに頑張ってます
2025年07月29日
コメント(0)
先日実家の捜索中に見つけた「通知表」小学校1年時のものだけ見つけられなかったのですが2年時の総合所見、担任の先生の書かれた部分がすごかった一学期 〇四教科はとてもよく理解しています、その割に発表をあまりしません〇ハーモニカの練習、工作、描画はもっと堂々と作品を仕上げてください〇忘れ物が非常に多いです二学期〇テストの時はとてもよく点を取りますが、普段はあまり発表しないで、何か落ち着かず、こそこそ何かをしたりしており、とても残念に思っています〇忘れ物が多く宿題もほとんどやらず注意してもよくなりません、御協力をお願いします三学期〇こみいった話を聞いても要約できます、また語句が豊富で適切に使えます〇宿題もあまりせず、忘れもの多いが、力があるのでテストはとても良いです、努力の尊さを知ってほしい実は私が小学校1年から2年に上がる時に引越をして学校が変わりました1年時は若い女性の先生になついていてすごく良い子にしていたらしい2年時の担任はおそらく30代後半位の女性で結構厳しい先生で、先生の何が気に入らなかったのか分かりませんが私はかなり反抗していたようですしょっちゅう廊下に立たされていた事は覚えていますし、なまじっかちょっと勉強ができたので手に負えない子供だった事が、先生の所見を読んでも良くわかります私自身もこの転校がきっかけですごく内向的な子供になったことは覚えていますちなみに二学期に御協力をお願いしますと書かれていますが、父母から宿題はちゃんとやりなさいとか勉強しなさいと言われた記憶は一切ありませんやらなくてもできる子という認識で、ちょっと放任主義的なところがあったのかも先生に「協力」はしてなかったと思われます3年時以降はここまで辛辣な評価はされていない(静か、もっと外で遊びましょう、積極性が欲しい…位)それにしても2年時の先生はよほど私の扱いに苦労したのでしょう、今となっては反省しております「齋藤先生、本当に申し訳ありませんでした」宿題はわざとやっていなかった気がする、3年時以降は休み時間にやるようになりました(家では相変わらずやらなかった)それ以降の担任には比較的可愛がられていた記憶があるのですが、6年時に「今は(勉強が)出来るけど、(このまま努力をしなければ)中学に上がったらついていけなくなるんだからね」と言われた記憶もあるので、やっぱり勉強を舐めている子供な部分は変わらなかったのかも…結局、高校卒業まで家では勉強しない(授業は真面目に聞く)ところは変わらなかったですね知らない事を調べたり、本を読んだりは好きだったけど努力が嫌いだったのかなもし、小学校からやり直せるなら今度はちゃんとしたいと思うけど、多分変わらない気もする
2025年07月19日
コメント(0)
昨日は父の死から30日ということで実家に顔を出してきました母も結構落ち着いていて、笑ったり時々涙ぐんだりはしていましたが、兄がいるおかげかな、あまり心配は要らない感じでした遺族年金の請求手続きや父親名義の不動産相続登記の関係もあり、ちょうど休みだった妹と予定合わせての訪問だったのですが不動産についてはオンラインで事前に登記内容の閲覧をした際に、ローン返済後に抵当権抹消手続きをしていない事が判明、少なくとも10年以上は前だと思われさすがにローン完済の通知が残っているとは思えずどうしたら良いのか…抵当権名義が銀行なら問い合わせも楽なんだけど、信販会社?みたいでしかも、その後何度も合併を繰り返していて問い合わせするにもいつ借りていつ払い終わったのかわからない(母親は頼りにならず)とりあえず通帳は全部取ってあるというので、その捜索も目的のひとつでした結局、母親があるといった場所には通帳は無くて、タンスの抽斗をここでもない、そこでもないと探していたら学校時代の通知表を発見!これは後で見ようと別にしておいて捜索を続けるも成果なしそこで以前住んでいた父親名義の家の方を探す事に徒歩一分の距離なので妹と2人で探しに行くとありました、あちこち探してたらファイルを発見その中に銀行から送られてきたローン完済の知らせといわゆる権利証が挟み込んでありましたとりあえず一歩前進ですこの後、抵当権名義の会社から委任状を取り付けなくてはならないのでまだ大きな問題は残っていますが少なくともいつ完済したのかが判明したのでホッとしましたそして、兄妹3人分の通知表さすがに兄妹とはいえ人の分は見るわけにはいかないので自分の分だけですが昔の自分のダメなところが満載でめちゃくちゃ面白かった(良いところもあリましたよ)これについては長くなりそうなので、また後日書きますそれと納骨にあたって教会に追悼ミサをお願いするのですが、せっかく家族が揃っているのでその日程についてもすり合わせ、本来は亡くなって30日の追悼ミサ後に納骨する事が多いようですが、暑い中熱中症になってもいけないから、ちょっと涼しくなってからにしようと決定帰宅途中に母の遺族年金請求書をポストに投函して、こちらは多分不備は無いと思う…抵当権抹消の委任状については、まず銀行に経緯を話して問い合わせをしていて回答待ち(中間回答があり、銀行から抵当権名義の会社の後継会社に問合せするも、何分かなり古い契約なのでお時間をいただきたいと言われたそうです)他にも市役所からの固定資産税の通知では地目が公衆用道路として非課税になっている部分が登録上の地目は宅地になっている部分も変更が必要なんだけどこれは法務局に要問い合わせです相続登記、抵当権抹消登記、地目変更登記まとめてできたらいいのだけれど委任状が簡単に取れなければ抵当権抹消登記は後日になるかもしれません少なくとも相続登記は今月中に終わらせたいので来週前半に、法務局に相談予約を入れる予定やる事いっぱいで頭が痛い!
2025年07月18日
コメント(0)
昨日から急騰しているビットコインですが、7月11日13時1ビットコインあたり 116,700ドルに到達またもや史上最高値を更新しました私のビットコイン運用額も昨年12月の最高値を7ヶ月ぶりに更新し、元金の3.9倍弱(389.8%)に到達まあ、元金が30万円にも満たないのでビットコイン長者には程遠いわけですが…高額でないからこそここまで保有してこられたという側面もありますし、何よりそんな高額を投機的な商品に投ずるような危険を冒すには私自身がケチすぎるので無理だったことでしょうところで、昨年12月に長かったマイナス期間を超え無事にプラスに転じたはずのイーサリアムはまた、どんどん値を下げ続けマイナスも50%を超え4月にはなんとマイナス63%まで下がりましたその後少しずつ回復してはいますが、未だにマイナス19%元金を割り込み続けておりますそして1,000円分だけ購入したリップルはプレゼントの200円を含め1,200円で始めたもののなかなかプラスには届かないまま1,000円前後をウロチョロしていて、今日やっと1,195円と、もう少しでプラスになるか?というところこうやって見るとビットコインとそれ以外、購入時期の違いからくる部分も含めてパフォーマンスに大きな差が生じているのがわかります15時25分には 118,200ドルと12万ドルを目前に上がったり下がったりを繰り返しながら、このまま上昇傾向が続いていくのではないでしょうかどこまで上がるのかを考えると楽しみな反面、売るに売れない気もしていますひとまず今年は父の死亡保険金で一時所得が発生しているので税金の事を考えると売却は来年以降かな
2025年07月11日
コメント(0)

Amazonで買いましたバタースコッチサンドとクランベリーチーズケーキ両方とも私が大好きな「ブルボン」さんのお菓子実は、両方初めてのお菓子だったので少し不安でしたが「ブルボン」だから多分美味しいはず…という謎の安心感で購入してみました各5袋で3,005円Amazonでは通常配送の商品を3,500円以上購入すると、送料無料になるので以前から買いたかったマグカップ用のストレーナー589円と合わせて購入、無事に送料無料になったのですが…ストレーナーとお菓子は別々に届きましたし、お菓子の方はクール便でした嬉しいけど送料無料なのに大丈夫?しかもお菓子は別に要冷蔵なわけでもない高温な場所は良くないけど、常温保存の商品ですよまあ、せっかくなので冷え冷えのところを各1個いただきましたバタースコッチサンドはガレット部分はザクザクで、冷えてるからかクリームは硬め、中にバタースカッチソースが入ってました美味しくてひとくちで食べてしまったけど、残りは味わいながらいただきたいクランベリーチーズケーキの方はひとくちサイズの濃厚なチーズケーキの中にたっぷり入ったクランベリーの果肉が感じられてこちらも美味しい!バタースコッチサンドは9個入り(目安)309円、クランベリーチーズケーキは8個入り292円とバクバク食べるにはちょっとお高めだから、大事にちょっとずついただくことにしますそれにしても私、ブルボンのお菓子買いすぎだなちなみに美味しい順のランキングにすると1位 贅沢ラングロール2位 ミルネージュ3位 セブーレ特にセブーレはお値段を考えると驚くほど美味しいです他にはホワイトロリータ、シルベーヌ、チョコダイジェスティブビスケットも大好きだし上記の商品がスーパーで安売りしてると抗えない特にミルネージュはその年の発売開始時期を逃すとほぼ買えないので、大量購入してしまう寒い時期しかないのは許せるけど、寒い時期ならいつでもあるわけじゃないんですよね本当に見つけたら儲けものだと思って売り場を巡っております秋になったらぜひ買ってみて!(今は売ってません)
2025年07月08日
コメント(0)

今年は庭の梅の実の収穫はしなかったのですが、落ちて来たなかで大丈夫そうな実を拾っていくつか別にしておきました青梅を収穫しなかったのは単純に面倒だったので…昨年まで梅酒や梅干しなど頑張って作ってはみたものの正直梅酒も梅干しも好きではないので全然減らないんですよね醤油に漬けたりもしてみたけど大量の梅の実は全然消費出来なくて、もう良いやって自然に落ちるに任せてみました道路に落ちたら拾って庭に投げとく感じ(道路が汚くなるのは申し訳ないってので)道路に落ちた物は衝撃でほとんど割れてしまうのですが庭に落ちた物は割れずにきれいなものも結構ありました落ちて来た物は熟してるので香りがとても良いんですなんか杏みたいな良い香りがします父の死亡前後に重なったので、冷蔵庫に保管してお葬式の後、ちょっと落ち着いた頃にジャム作りに取り組みました重さを量ってから一度洗って水に漬けてアク抜きホウロウの鍋で茹でこぼし、ザルでそのまま冷まします種を取りながら鍋に潰し入れ梅の実の4割の砂糖を加えてひと煮立ちふつふつとしてきたら火を止めて同じく4割のハチミツを加えて良く混ぜたら完成、消毒した瓶に詰めて蓋をします今回は680g位の梅でジャムが2.5瓶出来ました(0.5瓶分は直ぐに使う用にパックに入れました)本当は少し傷があっても大丈夫らしいのですが、直ぐに調理出来なかったので、冷蔵庫に保管するにあたり綺麗なものだけを残して後は処分してしまった普通のジャム作りよりも煮る時間も短いし、簡単に出来ました、酸が強いので鍋はホウロウやガラス製がおすすめですアルミ鍋だと腐食して穴が開くかもしれないので要注意です普段ジャムは3割の砂糖で作っていますが、梅は酸っぱいらしいので砂糖+ハチミツで計8割が糖分とかなり甘くしました出来たジャムは甘酸っぱくてヨーグルトに入れて良し、トーストにバターとともに塗って良し、これならもっと沢山あっても消費出来そうなので、来年からは傷梅も使うつもりです梅干しもいい加減食べないと…梅酒は旦那に飲んでもらおう
2025年07月06日
コメント(0)
6月の生活費使用状況光熱費は予算比102.57%、前年比107.31%食材費&外食費は予算比で112.39%、前年比100.34%先月同様両方予算オーバーでした全体では予算比99.92%、前年比118.92%そして年間で100.23%とほんの僅か赤字が縮小光熱費は相変わらず赤字ですが家その1の電気代が前年比127.67% 予算比121.59%なのに対し家その2の電気代は前年比103.43% 予算比98.50%と予算内にギリギリすべり込み食費外食費は父の葬儀関係で外食も多かった(その分は家計からではなく必要経費として私が払いました)から本来は家計には余裕があるはずでしたが…サーティワンのPOP10を2回も購入したし、このミスドも買ったし、生協で冷凍弁当の他にロングライフパンを結構買いだめしたので結果的には赤字あまり買わないようにしてきたお米もとうとう底をつきそうなので来月は米代が重くのしかかってきますそして家その2の石油式給湯器が壊れ交換したのでその請求額がいくらなのか…頭が痛いです
2025年07月01日
コメント(0)
今月の変動費予算は44,250円そのうち自由に使えるお金は先月同様5,300円で使用額は4,951円でした内訳はなんと映画を3回も観てしまった(1,300円×3回)その代わり嗜好品は控えめにしてます セブーレのまとめ買い含めて1,051円映画はまず、1日に『かくかくしかじか』を鑑賞これは私同様大泉洋ファンの旦那がどうしても観たいというのでお付き合いで観た感じ次は公開初日に『国宝』この作品は観ようと決めていたので歯医者の時間にギリギリでしたが強行そして『国宝』2回目、原作を読んでからの再鑑賞だったので「?」だった部分もわかったし、原作とのさまざまな違いも楽しめました実はもう一度観ようと思ってますが、さすがにひと月に4本は観すぎなので来月にするつもりです映画の後は予定があったりしていつものようにランチを楽しんだりは出来ませんでしたが、別日に福袋チケットを使い切るためにマックにも行ってきました(予算外)歯医者さんは2回で1,880円 まだまだ終わりは見えません次回予約が思ったより早めの日時で入れられたので、7月はもしかしたら3回通えるかも父の葬儀関係で実家に電車で往復したり、外食したりも多かったのですが、かかったお金は受け取った保険金から充てるつもりなので小遣い予算とは別会計としました(私が契約者として保険料を負担してきた終身保険の死亡保険金 ここから葬儀費用の私負担分も支払います)予定していたけれど支出が無かったお金があったのですが、これは後日使うために6,150円を予備費に回すことにしました変動費予算全体では43,422円使用で 残金は828円でしたこれで年間の予算残金は34,833円 (その他に予備費約7万円)父が他界したため毎月実家に送っていた紙パンツ代金が不要になりますが、この分は来月からは予備費を増額していくつもり(歯医者代に回ると思われます)来月はお中元2件と実家の固定資産税も含め予算は42,480円そんなに余裕はないですが、福袋チケットが終わったので表面的には自由に使える金額は若干増えて7,500円になります
2025年06月30日
コメント(0)

先日、久しぶりにミスドの前を通ったら大行列にびっくり「もっちゅりん」が人気で早々に売り切れになるらしいとは聞いていましたがこんな田舎でもそうなんだ…と驚きその日は10時と15時に各130個限定販売でしたが翌日は土曜日だからなのか、10時と14時に280個、17時に180個の販売予定になってましたたまたま通りかかったのが14時20分頃だったので、せっかくだから列に並ぶことにグループ毎に4個までと個数制限があるようです4種をせっかくなので各1個買ってみようと購入+ 一番好きなエンゼルクリームとその他も合わせて購入しましたなんか和菓子みたいな食感で、特にみたらしはお団子食べてるみたいだった4種を全部半分にカットしていただきました、どれも美味しかったけど私の一番はみたらしだったそれでもやはり一番好きなのはエンゼルクリームですミスドと言えば高校生の頃、たまにお昼のお弁当代わりに朝地元の駅前にある店舗で買っていた記憶があるのですが高校がある駅にはダンキンドーナツ(既に日本から撤退)があって、ダンキンドーナツは結構普通のドーナツだった気がする(ミスドはジャムとかフルーツ系のドーナツが多かった印象、ドーナツの上にクリームとジャムが乗ってる感じ)ダンキンの方は滅多に買わなかったからあんまり覚えてないんですよねお母さんがお弁当代に500円くれて、そんなに頻繁にあることではなかったから「ラッキー!」と思って喜んでた記憶ドーナツ買っても500円も使わないから臨時収入になったし(たしか3個は買ってたけど300円位だった気がします)今考えると、ジャム系のカラフルなドーナツはお昼ご飯というよりもおやつっぽいセレクトでしたが、その頃はなんとも思わなかったな
2025年06月28日
コメント(0)
全787件 (787件中 1-50件目)


