楽天版じぶん更新日記

2025.09.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
9月5日の岡山は台風15号の影響で深夜に38.0ミリの雨が降りましたが日中は晴れて最高気温35.0℃のギリギリ猛暑日となりました。なお朝の最低気温は24.9℃でこちらのほうはギリギリ熱帯夜になりませんでした。
半田山植物園では学芸員さんに教えてもらってオニバスの水中花を初めて観察できました。なお、オニバスの花が2本ずつ咲く理由について学芸員さんに尋ねましたが、1枚の葉に1つの花がつくという以外には特に法則性は無いとのことでした。オニバスの水上花が自分の葉っぱを突き破って出てくる理由についても尋ねましたが、たまたま葉っぱがそこにあったからというお答えでした。私は個人的には、オニバスの水上花が自分の葉っぱを突き破るのは、

  1. 周りの葉っぱによって開花期間に水上に顔を出すように支えている。
  2. 周りのトゲトゲの葉っぱに守られて水鳥などに食べられているのを防いでいる。

といった理由によるのではないかと密かに仮説を立てているところです。

【フジバカマ。園芸種はフジ色をしているがここにあるのは原種に近い白花】



(参考:インドネシアで見かけた『ヒヨドリヒマワリ』)




【オニバスの水中花(閉鎖花)】



(参考: 昨日 掲載のオニバスの水上花(開放花))




【パラグアイオオオニバスの花。深夜に雨が降ったため、1日目の白花の一部は閉じたまま、2日目のピンクの花はまだ開いたままになっていた】











【ハナシュクシャ】




【ショウジョウソウ】







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.05 17:27:26
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: