7月
8月
9月
10月
11月
12月
全18件 (18件中 1-18件目)
1
先週、胃があんな事になって以来、まだ、コーヒー、牛乳のたぐいは禁止ですが、食事はまともに取れるようにはなってきました。 昨日までのお休みで、体の健康はなんとかとりもどしましたが、 今朝、「行きたくない。休みたい」という弱気の心がむくむくと湧いてきたのに愕然としました。 この4月以来、月曜の朝は、早く学校に行きたい、という気持ちでわくわくして出勤しており、行きたくないなんて一度も思ったことがなかったからです。 やはり、この年になると、いったん健康を損なうと、体は治っても気力とか心とかのダメージがながびくんだなあ、と思います。 明日はもとにもどっているといいんですが・・・。
2008年01月21日
コメント(2)
昨日は、テレビのCMでやっているディアゴスティーニの「歴史ミステリー」を買ってきて読みふけりました。 ありもしないことをおもしろおかしく書いているのとちがって、これまで常識とされてきた学説が現代では違ったとらえ方がなされるようになったことをきちんとのべてありました。 この手の本はこれまで何度も買ったけど、全部創刊号だけかってあとは続きません。 今回はどうかな。 あとおやつ読書で「都市伝説」を買ってきましたが、これは、それこそおやつのなかのおやつで読もうと思ってますが、まだ順番がまわってきません。 先週買った「哲学者にでも聞いてみるか」がおもしろくて、散歩しながらも読んでます。
2008年01月20日
コメント(0)
2008年01月19日
コメント(0)
おやつ読書
2008年01月19日
コメント(0)
こちらでは、知的生活をおこなうためのさまざまな挑戦について書いていますが、 昨年暮れより、それらをまとめたメルマガをやっています。 まだ、試行錯誤の最中ですが、よろしければのぞいてください。 携帯用のメルマガですがPCからも大丈夫です。登録はこちら
2008年01月15日
コメント(0)
昨日カフェに行ったのですが、そこでいつものように抹茶ケーキのセットを頼んで1時間ほどコーヒーをすすりながらゆったりした午後をすごしました。 すると、妙に胃が張って、すっぱいいきがゲップゲップとあがってくるではありませんか。 コーヒーを飲んだ後は、体の調子によってときどきこのような胃酸過多のような状況になるんですが、今回はいつまでたってもなおらないばかりか、だんだん何かにあたったときのようなさしこみがおそってきました。 風邪かな、まずいな、と思って9時頃にはふとんにはいりましたが、これからがたいへん。 胃が痛くて痛くて、仰向けも横向きもどんな体勢でもだめで、結局2時頃まで5時間近くものたうっていました。 その後眠ることができましたが、今朝も朝から治らず。 それで病院にいって午後はぐっすりねていました。 今も昨日ほどではないですが、ときどきさしこんできます。 血液検査をしたら、炎症反応がでているということで、やはり胃が炎症をおこしていたようです。 毎日心も体も健康に快適にくらしており、ストレスなどまったく縁がないので、今回のはコーヒーによるもんだと思います。 胃が空の時にコーヒーを飲んだときがこうなるんでしょうね。 お医者さんからは、しばらくコーヒーをとめられました。また冷たいジュースや水もです。胃に刺激がある物はだめです。 お茶も、うすいものをすすめられました。 しばらくおとなしくしてます。
2008年01月15日
コメント(3)
昨日カフェに行ったのですが、そこでいつものように抹茶ケーキのセットを頼んで1時間ほどコーヒーをすすりながらゆったりした午後をすごしました。 すると、妙に胃が張って、すっぱいいきがゲップゲップとあがってくるではありませんか。 コーヒーを飲んだ後は、体の調子によってときどきこのような胃酸過多のような状況になるんですが、今回はいつまでたってもなおらないばかりか、だんだん何かにあたったときのようなさしこみがおそってきました。 風邪かな、まずいな、と思って9時頃にはふとんにはいりましたが、これからがたいへん。 胃が痛くて痛くて、仰向けも横向きもどんな体勢でもだめで、結局2時頃まで5時間近くものたうっていました。 その後眠ることができましたが、今朝も朝から治らず。 それで病院にいって午後はぐっすりねていました。 今も昨日ほどではないですが、ときどきさしこんできます。 血液検査をしたら、炎症反応がでているということで、やはり胃が炎症をおこしていたようです。 毎日心も体も健康に快適にくらしており、ストレスなどまったく縁がないので、今回のはコーヒーによるもんだと思います。 胃が空の時にコーヒーを飲んだときがこうなるんでしょうね。 お医者さんからは、しばらくコーヒーをとめられました。また冷たいジュースや水もです。胃に刺激がある物はだめです。 お茶も、うすいものをすすめられました。 しばらくおとなしくしてます。
2008年01月15日
コメント(0)
仕事が終わってしまったので、カフェに来ています。
2008年01月14日
コメント(2)
GPSアプリでプリインストールされている「地図アプリ」 それ以外に「ナビタイム」というのがかなり性能がいい、というのでインストールしてつかってみました。 ほとんどの機能が登録しないと使えないので、比較ができません。 地図アプリは、90日間一通り試せるんですけどね。 ナビタイムは、地図上でリアルタイムにこちらの一がどんどん更新されているんだけど(カーナビみたいに、自分のカーソルがどんどんうごいていく) でも、「地図アプリ」はそれができないみたいです。 手動で今いる位置を検索しないと更新されないみたい。 まだ、よくわからないのですが・・・
2008年01月13日
コメント(4)
2008年01月12日
コメント(0)
本年度は、1週間で3,5冊を目標としています。 「冊」とはいいながら、この中には、レポートや論文、参考文献なども入っています。 単行本、冊子、雑誌などは1冊として、レポートや参考文献などは0.5冊として数えてます。 今年かった第1冊目がこれ。 書棚の詩集コーナーにある本に散らばっているダイヤモンドをひとつに集めた宝石箱のような本です。 読破する、という読み方ではなく、すきま時間にめくる、という読み方をする本です。
2008年01月12日
コメント(0)
久しぶりにガストで過ごしています。 外は雨 ほんとは散歩にでて905のGPSを試すしたかったのですが… ・・追記・・ 「足ああとをつける」という機能がきになっています。 コースを決めずに散歩をしたとき、後からどのように歩いたのかを地図で確認することができて便利だな、と思っているのです。 ウォーキングコースを検討するのにいいかな。
2008年01月12日
コメント(0)
GPSを試してみようとおもっていますが、プリインストールされている地図アプリと、ダウンロードしてくるナビタイムというアプリとどちらがいいのかな、と思ってます 何しろ、GPS携帯を買ったのは初めてで、どのような機能がGPS携帯の標準なのかがよくわかりません。 どちらも、登録すれば月額350円もとられるので、よく調べてからじゃないとだめだなと思います。 使ってらっしゃる方で、どなたかアドバイスいただければありがたいです。
2008年01月09日
コメント(0)
1月8日の今日で、これまでの携帯が1年たちましたので、さっそく携帯買い増しに言ってきました。 たくさんいい機種が出てますが、ぼくはFシリーズが好きで、昨年秋に905シリーズが出そろったときにも、今回まではFシリーズと決めてました。 これで3台目です。 これまでは902isを使っていたのですが、カメラの質がとてもよくなっていて満足しました。 また、スケジュールでは、フォーカスのある日や週を拡大表示できる機能があり、カレンダー上で文字が見えるので便利です。 Fシリーズを特徴づける「ヨコモーション」 まあ、それなりに今後便利に使えるのかもしれません。でもまだその便利さはわかりません。 GPSって使えるのかな、と思ってましが、やってみると表示も早く実用になるのかな、という気がしています。この中で一番おもしろいとおもったのは「足跡をつける」という機能。 自分が歩いたところを足跡として記録してくれるのです。これは「地図アプリ」というアプリの機能なので、Fシリーズでなくても同じだと思います。 今回の機種変更の一番のきっかけはHighSpeedです。 これは大満足。 ネットにつながる速さ、画面表示される速さ。これらが劇的に早くて、携帯でのネット利用がさらに実用的になってきたと思いました。
2008年01月08日
コメント(0)
いよいよ明日から3学期が始まります。 3学期は実質2ヶ月ほどしかなく、あっという間にすぎていきますので綿密に計画を立てておかないと実り多いものにはなりません。 今日は、学年の先生たちと、1月の学習計画や、今週、来週の時間割の組み立てと学習内容、授業方法について話し合いをしました。 そのあと、教室に行って、明日子どもたちをむかえられるように教室をきれいにしてきました。 明日、子どもたちの元気な姿に会えるのが楽しみです。
2008年01月07日
コメント(2)
いよいよ明日から3学期が始まります。 3学期は実質2ヶ月ほどしかなく、あっという間にすぎていきますので綿密に計画を立てておかないと実り多いものにはなりません。 今日は、学年の先生たちと、1月の学習計画や、今週、来週の時間割の組み立てと学習内容、授業方法について話し合いをしました。 そのあと、教室に行って、明日子どもたちをむかえられるように教室をきれいにしてきました。 明日、子どもたちの元気な姿に会えるのが楽しみです。
2008年01月07日
コメント(0)
雑誌や冊子なども含めて、1週間3冊を目標として読書しています。 昨年暮れに、1年間で読んだ本の表紙を写真で取ったら54冊ありました。 これ以外に雑誌、冊子、研究書、論文などを読んでいますので実際はもっといっていると思います。 ということは、冊子や研究書、論文以外では、週1冊ペースだったということです。 今年は、そういう本だけでも70冊くらいは読めたらいいなと思っています。 月6冊のペースだから、週に1.5冊です。 ということは、今年は、冊子、研究書、論文等を含めて週3,5冊を目標とする、ということになります。 この目標を達成するための、しくみを考えないといけません。 週3.5冊を継続するためのモチベーションを持続する仕組みです。 どうしようか。
2008年01月06日
コメント(2)
あけましておめでとうございます。 新年最初の更新です。 発想メモは、昨年1000を目標にしていたのですが、1530まで達成することができました。 「メモに通し番号をつける」ということが継続へのモチベーションにつながったと思っています。 今年は、目標を少し揚げてみたいと思います。 今年は2000を目標に発想メモを書いていくつもりです。 1日6個の計算です。 たった6個ですが、これが結構難しいです。 週目標、月目標とスモールステップ化して達成しようと思っています。 もちろん、メモをつけること自体が目標なのではありません。 メモは、大量に蓄積することで、それぞれが有機的に関連し合って新たな発想を生むと思っています。 だから、発想メモはたくさん書けば書くほどいいと思っています。 1日6個として、最初の日曜、つまり明日まで6日。 6×6=36。 明日までに36個のメモを、新年最初の達成目標としています。 それでは、みなさん。今年もよい年になりますように。
2008年01月05日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1