全24件 (24件中 1-24件目)
1
ぼくは、写真の二つの手帳を常時携行しています。そのうち、下に見える薄型バイブルを携帯しています。 この携帯用バイブルは、すべてのスケジュールのナビゲーターとなっているだけでなく、オールインワン・ノートでもあります。 発想はすべてこれに書き付け、その後、様々な形で転記されていきます。 発想にはすべて通し番号をふっています。 070239 これは今日のこの時点での最後の発想の番号ですが、07は2007を表します。 下4桁の0239が今年に入ってからの通し番号です。 今現在239個ということです。 1年に発想を1000個以上を目指しているので、今年は軽くクリアできそうです。 尚、ここで「発想」と言っているのは、なにも発明や発見などばかりではありません。 いわゆる「思いつき」とか「感想」とか「へ~」とか、そんな様々な頭の思考の産物をいいます。 毎日、今日の分のリフィルを写真上の黒い携行用のファイロに移します。だいたい1日2枚~3枚になります。 この黒いファイロをぱらぱらめくると、そこからさらに発想がうまれます。それが楽しいですね。 今年は、ペースが速いので、もういくつも新しいプロジェクトや学習ノートなどが生まれています。
2007年01月31日
コメント(2)
今年になってから、ナビ・バイブル(写真 携帯用6穴)に手書きで入力することがほとんどになっています。 あらゆることを、これにノートしており、1日の振り返りでここから拾い出してほぼ日に転記をしています。 このバイブルはあくまで携帯用なので、入力済みのリフィルは、どんどん専用の厚いバイブルサイズに綴じ込んでいきます。 週末にはこれをぱらぱらめくって、芽が出そうな種を探してはアイデアやプロジェクトとして育てていきます。 僕の癖で、PCへのテキスト入力を主力としたり、ノートへの手書きを主力としたり、というのが定期的にくるくるかわります。 今年になってからまた手書きが主力になりました。 PCによるテキスト入力でも、手書きノートでも最終的にはデータベースへとおさまるので、どちらが先でも別にかまわないのですが・・・。 手書きが主力になってから、とんとシグマリオンをつかわなくなりました。 今は、週末にほぼ日からテキスト入力するときに、マックなどで作業する際に使っている程度です。 また、そのうち、PCによるテキスト入力ファーストの時代がめぐってくるので、それまで大事にしてなきゃ。
2007年01月30日
コメント(0)
昨日、ボイスレコーダーのことを書いたんですが、ふと、新しいのがほしくなりました。 物欲全開です。 とりあえず、今回必要とする機能は・・・必要な音だけを的確に拾えるマイク マイクを持つ手がたてるぐしゃぐしゃというような、近いところの音などをカットしてくれるようなマイクを持ったものはないかな・・ タイマー録音セットした時間がきたら、自動的にOFFにしてくれるようなものデジタルで録音PCに転送が可能なもの。ボイス日記もいいな、と思ったもんだから・・・。また、ステレオ入力ならなおさらいい。うすい 小さい しばらく、楽天BLOGで口コミについて探してみようかと思ってます。
2007年01月29日
コメント(0)
近頃、点数付けてるんです。朝、5:30に起きられたら 206:00なら 106:30なら 5 夜8:00以降、何も口にいれなかったら 10夕食を、ゆっくりゆっくりよくかんで食べたら 5クロッキーをかいたら 5(一つにつき)カメラで写真 1(1枚につき)印刷した写真によいものがあったら 5バス停3つ先にあるスーパーまで歩いたら 5英語のCDを聞いたら 5楽天、mixiに日記を書いたら 10 こんな感じです。翌朝、昨日の1日を振り返ってほぼ日に転記しますが、そのときに上のものにあてはまることをしていたら点をつけます。 ちなみに、昨日の点数はクロッキー 5カメラで写真 101枚お気に入りが出たので 5スーパーまで歩いたので 108:00以降なにも食べなかったので10夕食をゆっくりかんで食べたので 5計45点でした。 これに、昨日1日にナビバイブル(携帯用6穴)に書いた発想の数30個を足して75点 これまでの最高得点だったので、今日は1日楽しく過ごしました(^^)
2007年01月29日
コメント(0)
僕は、車中のメモ用にボイスレコーダーが手放せません。携帯を使いこなそうと思い、携帯のレコーダー機能をボイスメモとして使う試みもしばらくはしていたのですが、やはり携帯はアプリを起動して、録音ボタンを押して・・と一手間多くかかります。終わった後も、アプリを終了させなければなりません。 ボイスレコーダーは、ボタンを押すだけで録音がはじまり、ボタンを押すだけで止められます。結局、ボイスレコーダーを手放すことはできませんでした。 基本的にボイスレコーダーに録音したものは、手帳に転記後どんどんけしていくんですが、気になるのはそのまま残してました。その分が結構かさばるようになったので、いくつか消そうと思って昨日聞いてましたら、5月頃に録音したものがでてきました。このブログの立ち上げについて、いろいろなアイデアを思いつくままに車の中でしゃべっていたものです。「へ~」と思いながら聞いてました。このブログの前身は別のブログではじめたんですが、5月頃にいろいろ企画してたんだな、となつかしく思い出してました。 その時思ったんですが、僕はボイスレコーダーをただのメモ機能としか考えてませんでした。こうして聞いてみると、5月頃のイベント直前の緊迫感や、授業準備のアイデア、あすまでになんとかしなければならない企画のアイデアなど、臨場感あふれるものとなっていて、声の日記になってるなあ、と思いました。消すのがおしくなりました。PCの中に取り込んで保存できるので、そんなのもいいなあ、と思っている次第です。
2007年01月28日
コメント(2)
昨日は、たてたスケジュールデザインどおりに生活でき、充実した1日を過ごせました。 今日は・・ 8:30~11:00 プライベート事務所でWタイム1 10:00すぎをめどに近くの本屋をのぞきつつ、いつもの撮影スポットの池で鴨などをとる 11:00~12:00 帰宅 週末ルーチンc ものやカラダの整理 1週間に1度やると、ちょうどものやカラダの棚卸しになるんです。 12:00~13:00 食事 撮ってきた写真の印刷 13:00~15:00 今日は久しぶりに天気がいいのでくるまで田舎の方まででてから写真や絵をやろうかと思っています。 15:00~17:00 適宜休憩を取り入れながらWタイム2 ワーキングタイムです。 17:00~19:00 Cタイム。クリエイティブタイムです。ゆっくりしながら読書したり、音楽をつくったり 買い物に行くかも。 彩りをそえる時間ですね。 19:00~21:00 家族と団らんします。 家族と過ごす時間をはじめからきちんととっておきます。 21:00~ ここからは夜の仕事モード~就寝準備となります。 23時までの2時間がWタイム3 主に来週の計画を練ります。 23時からは、今日の振り返りです。 今日1日を、ナビバイブル(携帯用6穴)をもとに振り返り、重要事項などをほぼ日に転記します。 それから就寝準備をします。明日の心と体の健康は今日の十分な睡眠から。 こんな風にデザインしました。
2007年01月28日
コメント(0)
8:30~10:00プレイベートオフィス(ガストですw)ですごす。 授業の研究週末ルーチンA1週間の振り返り。ほぼ日やナビバイブル、携行用Filofaxをみながら、テキスト入力をする。特に1週間のメモを綴じてある携行用FilofaxからBLog用のネタを見つけて入力する 10:00~11:00書店によって、今週読む本を選ぶ11:00~12:00帰宅し、週末ルーチンC(ものや頭の整理) カードシステムのカードの更新、データベース化。 書斎の文書ボックスの更新、処理、データベース化。テンポラリーボックスの更新。リフィルの更新、並べ替え、移動、補充。衣類の整理。カレントボックスにある今週、今月の雑誌類の記事の整理。記事をスキャナーでカラーコピーしてデータベース化し、保管庫(保管ボックス100円)や書棚へ12;00~13:00昼食13:00~18:00研修。専門教科の実践者の交流会。19:00~21:00家族とすごす。食事など21:00~23:00Wタイム(ワーキングタイム)授業研究のしあげ。再来週行われる研修会での提案レポート教材用ビデオ資料の編集。事務局をしている研修会のお知らせの文書作成の仕上げ23:00~24:00 1日の振り返り(ほぼ日手帳への転記)と寝る準備 今日は 以上のようにデザインしてみました。
2007年01月27日
コメント(0)
いつも携行している薄型バイブル。仕事や生活のナビ用なので、本当にいつも(!)持ち歩いてます。 トイレにいくときも。 家族で食事をするときにも横においてあります。 手がふさがるので、前から何とかしたいと思ってましたが、今回シザーバッグを買いました。 カラーペンを使いたかったんですが、これなら一緒に腰にぶら下げておけて便利になりました。 →シザーバッグ
2007年01月21日
コメント(2)
ぺんてるからairpenという商品が出ています。紙に専用のペンで書くと、そのペンの筆跡情報がユニットに100ページ分まで保存され、あとでPCにつないでデジタルデータとして保存できます。絵は、そのまま、絵として。文字は手書きのそのままで保存することもできるし、専用ソフトをつかって、テキストデータに変換することもできる。25000円くらいなので、すぐにでも買いたいとおもって、いったんは買い物かごに入れましたが、いったんやめました・しばらく、自分の手帳入力システムにどのように位置づくか考えてみようと思います。この時間がまた、楽しい。
2007年01月20日
コメント(0)
家に帰ってからの予定を立ててから帰ります。 手前はナビゲーション用のBible6穴。 向こうはほぼ日。 ほぼ日には日誌、メモの役割を持たせてあります。 近頃は、どこに行くにもこの組み合わせははずせません。
2007年01月15日
コメント(0)
般若心経はとてもおもしろくて、じっくり考えさせられますが、これだけ読んでると他の読書ができないので、別枠と決めて、読書は読書で別に行うことに決めました。 それで今週最初に読む本を1冊きめたところですが、実はもう1冊並行して読んでいます。それは図書館から借りた本で、考古学の発掘調査の報告書のようなものです。 つまり、現在3冊の本を同時に読んでいるわけですが、こうして同時に何冊かの本を並行して読む時にいい方法が、時と場所によって読む本を決めておく、という方法です。 居間で、家族と一緒にこたつに入ってゆっくり読むとき「厠上」で読む(いわゆるトイレ)「枕上」で読む(布団の中で寝る前に)「馬上」で読む(バスや電車など)昼休みに読む喫茶店で読む ・・という具合に決めておくと、無理しないで効果的に並行して読む進められます。 僕の場合は●般若心経・・・書斎でゆっくりくつろいで●いつもの読書・・・昼休み 仕事終了後の数分 バス待ち バス●図書館の本・・・居間で家族といるとき 寝る前の布団なかで気楽に ・・・といったところです。
2007年01月14日
コメント(0)
今日は寒いけど、とても良い天気です。 散歩に出ている人も多いです。
2007年01月14日
コメント(0)
2007年01月14日
コメント(0)
毎週、平積の本から一冊買うことにしていますが、今年になってからまだ一冊も買ってませんでした。・・というのも、年末に買った般若心経をじっくり読み進めていたからなんです。読めば読むほど深くておもしろくて、ちょっと読んでは考え考えしていたら他のが読めなくなってしまいました。 それで、般若心経は別枠、ときっぱり決めて、他の本はこちらはこちらで読んでいくことにしました。 まずはこれも年末に買っていた「もしもうさぎにコーチがいたら」。これは、僕の勉強のテーマであるコーチングの本です。 般若心経を終えたらじっくり読むぞ!と思っていたのですが、なかなか順番が回ってこないので、今日から読むことにしました。ペース配分は3日で1冊としているので、週の残りに読む本を平積みから1冊買おうと探していたら、2冊買ってしまいました。おかげで今週はわくわくしています。 今日二冊かいました。
2007年01月14日
コメント(0)
会社を好きになってもらうために社長がブログを書く。 そこで親近感を持ってもらったり信頼を得たりする。 学校でも校長がブログを書けばいいのにと思う。 地域や 先生たちから親しまれ信頼されるよい手だてではないかと思う。 教育長も委員会のトツプもブログを書いて親しまれていたらいいのに。 奥深く鎮座してないで。
2007年01月14日
コメント(0)
2007年01月14日
コメント(2)
あて1分ほどではじまります
2007年01月14日
コメント(0)
11時からホーケンギョーが行われます
2007年01月14日
コメント(0)
週末のプライムタイムをすごしています。 週末ルーチンとして設定しているいくつかの小さな仕事をここでしてしまいます。
2007年01月13日
コメント(0)
〈終〉
2007年01月10日
コメント(0)
ほぼ日手帳の使い方がだんだんはっきりしてきました。小回りのきく記録帳といった使い方が定着してきています。現在次のようなタグをつけて記録しています。 写真では、記録の頭のところに小さなボックスが見えると思いますがその□の中に書いているものです。 「食」・・・三食の記録 「金」・・・お金の出入り 「N」・・・気になったニュース 「人」・・・かかわった人 「Net」・・・Netでであった事例 「物」・・・物欲に関すること。ほしいものなど 「買」・・・買ったもの 「家」・・・家族との交流 「仕」・・・仕事のリスト 「カ」・・・カメラで撮影した対象物 「クロ」・・・その日したクロッキー 「TV]・・・気になったテレビ番組 「読」・・・読んだ本や雑誌などで気になったこと 12月1日のほぼ日使用開始の時は、「金」「カ」「クロ」「N」「本」くらいしかなかったのですが、少しずつ増え始めて、今これだけになってます。 タグを使うと検索もしやすいし、1日の生活を事柄ごとに区切ってとらえ直すことができて便利です。 また、前の内容をめくっているうちに、「あ、このタグで記録できることがあった」というように、生活の中で埋もれてしまったことを再発見することもできます。 しばらくこのスタイルでの記録が続きそうです。 ちなみに、今日の「N」タグ(気になったニュース)をつけて記録したのは、近頃私の住む福岡で連日放送されているニュース。教員採用試験の漏洩事件の記録です。 少々やりきれませんが・・・。
2007年01月09日
コメント(4)
2007年01月08日
コメント(2)
博多駅の火鍋城の坦々麺
2007年01月08日
コメント(0)
年が明けてから、すぐに5ヶ月にわたったプロジェクトの総仕上げとなるイベントがあり、ようやく終わりました。 昨日、今日、はじめてのんびりしています。 僕にとっては昨日からがお正月といった感じでした。 昨日は息子と一緒に携帯の機種変更に行きました。 息子はようやく902になりましたが、僕は一昨年、出端の902を2万近く出してかっていました。 プッシュトークができるなあ、といいながらお試しをしてましたが、2人でプッシュトークしてもちょっとね。 家内がまだ901なので、902に変更しなさいよ、と2人で勧めてます。 息子が明日大学へ戻るので、その後3人でプッシュトークができるとおもしろいじゃないか、というわけです。 僕の方は903に変えたいのですが、今ひとつ「この会社の!」というのがはっきりしません。僕の方に機種変の明確な必要性が全くないからなのですが、ただ私が珍しがりやで最新のものを使いたいという理由だけからの変更なので、決まらなくてもしょうがありません。 強いて言えば、今使っているF902iに次の不都合があります。遅い!! 携帯のカメラがだめ。 遅いというのは前かららしいんですが、機能が満載な分、操作性がやたら悪いんです。ボタン押してから1秒くらい待たないとメールの場面にいけなかったりします。これはすごくいやです。 カメラはだめですね。 画像は、前使っていたシャープのものの方がさすがにいい。手ぶれはするし、オートフォーカスはないし。焦点を合わせたいところに目印を持って行ってボタンをおさないとフォーカスがあわないんですよ。 最大のだめさは、カメラのレンズの位置。ふたの部分でなく、持つ方にあるので手で隠れてしまう、という情けなさ。それもかなり下の方にあるのでお手上げです。 カメラモードにしてさっと撮影というわけにはいかないんですよね。しばらく手をもぞもぞ動かして、指が写り込まないようにホールドしてからでないとシャッターを押せません。 もう、これでずいぶん困らせられました。設計者は何をかんがえているんだ~!って感じです。 さらにいくつかどうでもいい不満点があります。 私はスケジューラーをよく使うのですが、TODOがないのがいやです。また、カレンダー画面で、日にちをカーソルで動かしていってもその日の案件が表示される場所がない。いちいちクリックして中を開いて確かめないとわからないのです。 それで、ore.cale! を使ってたわけです。 でも、店頭で見た限りでは、今回のF903も同じスケジューラーでしたね。まったく変わってないようでした これらのことがどうにも我慢ならなくなったら機種変更しようかな~と思ってますし、 今日、いってしまうかもしれません。 さっきから家の中を行ったり来たりしながらまよってるんですよ。 今日の夜「かっちゃいました~」って書くかもしれない・・。
2007年01月07日
コメント(1)
全24件 (24件中 1-24件目)
1