ヘンリーの国際関係学

ヘンリーの国際関係学

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ヘン国

ヘン国

Comments

Cherry Hill NJ personal trainer@ sQccXVNJpYkLUlAigE I am getting married on the 15th of Nov…
viagra@ fqpTnbGnORK Yet, much is unclear. Could you descri…
followers exchanege@ coCMGUEKJVWlpnkYRc Hello! How do you feel about young comp…
cheapostay promo code@ jMeAaWgXpSIjDtdXh Fresh thoughts, fresh view on the subj…
esalerugs coupons@ SVkDkxrDIprI I serched through the internet and got …
buy cheap oem software@ JCXvtglygktM ZGtUvR Comrade kill yourself.
海のくまさん@ チン型取られちゃったw <small> <a href="http://onaona.mogmog…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
アゲチン@ ありがとうな!!!! <small> <a href="http://bite.bnpnstor…

Favorite Blog

かみぽこぽこ。 かみぽこちゃんさん
愛国、日本 パボアホイジオタさん
中国的薀蓄網頁 ねいはい。さん
ハイビー★のスローラ… 八愛美位ー★chibiさん
トルコのミニ情報~… キタノウミさん
July 25, 2004
XML
近頃読んだ新聞からネタを拾ってみました。



<新聞ネタ(1) 民主化絶対視>
山陰中央新報(2004年6月26日社説)「揺らぐサウジアラビア」より。
1ヶ月前の新聞ですね、遅くてごめんなさい。

サウジアラビアは世界の石油の1/4を埋蔵する「サウジ王家が支配する政教一致の絶対君主制」の国であります。
そのサウジで起きたテロに関して、記事では、その原因が「貧困化」にあり、「若者の失業率が高く、不満が多い」「人口の約三割、600万人~700万人が外国人で、うち約10万人は欧米の外国人技術者や専門家で産業の中核を担っている」ことを指摘しているのです。

びっくりしました。
最後の方に「民主化改革によって一般国民の不満を吸収する必要がある」と書いているんですが、


民主化すれば貧困は解決されますか?
民主化すれば失業率は下がりますか?
民主化したら外国人が排斥されて、技術提供が受けられなったりしませんか?

ノルウェーを除き、世界の産油国はほとんど全て独裁政権に支配されています。
豊かな天然資源は経済成長を促しますので、中産階級を育てるための法的・政治的枠組を必要としません。
大地を掘れば良いんですから。

金は勝手に入ってくるもので、課税の必要はありません。そして、それゆえ政治に参加させないのです。
税金を取られるからこそその見返りに誠実かつ責任ある政治(=「民主主義」)を求めるのであって、税金を納める以上は政治に参加するのです。
資源がある産油国にとって国家権力の強大化が治世に必要であり、民主化プロセスはそれに水を差すものになりかねないという見方もあるのです(『Newsweek』 2003年4/23号を参照)。

「民主化絶対視」には危険が伴うと僕は考えます(「民主化否定」ではありません、念の為)。



そういう訳で、ヘン国 第11回問題「民主主義とは何か?」まだまだ回答募集中です!!




とか思いました。


以下、日記。


<日曜日の出来事 トイストーリー>
Toy Storyを見ました。ホストファミリーの家にビデオがあったので。
実家で何度か観たんで、内容は知ってました。


内容に関しては書きません、ごめんなさい。

で。感想。
ウッディの彼女の声が渋い。

それ以外は、日本語吹き替えとほぼ違和感ゼロ。すごいです。
いやー、面白かった。

とスタッフロールを観てたら、驚きの新事実!!

ウッディの声優が、トム・ハンクス!!!


マジっすか…( ´_ゝ`)




<日曜の出来事 遊戯王>
朝、テレビを付けたらポケモンがやってました。
ご飯を食べながら、それを見ていると遊戯王が始まりました。
流れで観てたんですが…
・バクラ君が、バクゥラァと呼ばれてました。
・城之内がジョーイになってました。
・その影響で、「お兄ちゃん」という台詞が「ジョーイ」になってました。
・ってか、欧米では兄弟姉妹は名前で呼ぶんですかね、関係性ではなくて(海馬兄弟もそうでした)。


関連して。
最近Tomokoに聞いた話だと、
子と母が、母方の祖父の話をする時「おじいちゃんはね…」となるが、これは日本(アジア?)の習慣。
英国では「お父さん」(もしくは名前なのかな?)になるとのこと。

つまり、日本では「相手との関係性を重点的に話す」という事を自然に行なう訳です(…だそうです)。

あ、これの信憑性に関しては責任もてませんので悪しからず。


ちなみに。
朝8時半からTVを観てたんですが、
最初はニュースを見たかったんで、チャンネルを回してみたところ、
ポケモンの他に、アニメ(日本製ではない)が別のチャンネルでもやってました。
それは良いんですが、他のチャンネルで朝っぱらから熱烈なキスシーンのあるドラマもやっており、
その差に唖然としました。

(結局ニュースはしていませんでした)


あ、そう言えば、アニメはオープニングもエンディングも曲はなく、
コメディアンのショートコントが本編の前後と間にありましたわ。
そんなんで好いんですかね?



<今日の漢字>
温故知新 learn a lesson from the past (温’古’ではないので注意)
不即不離 neutral
換骨奪胎 adapt
節制   moderation
摂生   regimen





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 28, 2004 09:50:42 PM
コメント(2) | コメントを書く
[国際関係&まじめな話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「民主化絶対視」がはらむ危険性/アニメを観た日曜日(07/25)  
んでる  さん
>豊かな天然資源は経済成長を促しますので、中産階級を育てるための法的・政治的枠組を必要としません。

おお、なるほど!
先進国は、物があふれているから「豊か」に見えますがじつはそうじゃなかったんですよね。思い出しました。

あと、「中近東」ってきくとつい「砂漠」とか考えちゃうんですけど、確かに砂漠はあってもあのあたりは、人類最古の文明の発祥地でもあるんですもんね。
なんか、イスラム教も勉強したいわあ。

アニメ、って言えばうちでは最近、パフィが主人公のアニメに子供たち、はまっています。 (November 28, 2004 05:12:28 AM)

んでるさん 「先入観の怖さ」  
ヘン国  さん
トラバった甲斐がありましたね♪書き込みありがとう御座います☆

>先進国は、物があふれているから「豊か」に見えますがじつはそうじゃなかったんですよね。思い出しました。
「先入観」って怖いですよねぇ。
かと言って「産油国の全てが豊かだ」って訳でもありませんが、「民主主義国家になるべきなのだ」って考えている節が色んな場所で見られます。

イラク戦争を捕まえて「ほらみろ!民主化に失敗しているじゃないか!」と言っている人は「民主化すべきか」って所も踏まえた上で言ってるのか、見ていて不安ですね。

中東の産油国にも行ってみたいです、親に心配をかけなくても大丈夫な力がついたら。
ラクダで移動をするらしいですね、本当に。

>あと、「中近東」ってきくとつい「砂漠」とか考えちゃうんですけど、確かに砂漠はあってもあのあたりは、人類最古の文明の発祥地でもあるんですもんね。
>なんか、イスラム教も勉強したいわあ。
僕もしたいです☆
近頃、中東のメディアに関する本を読みました(っても10数ページですが)。
アラブ人らしき人(未確認)が自分の言葉で書いてるんですよね、英語で。
日本語を書けるアラブ人はそうは居ないと思いますし、英語の力を思い知りました。
英語で書かれた彼らの言葉をもっと読んでみたいです。
(※「イスラム教徒=アラブ人」ではないことは知っていますよ、念の為。)

>アニメ、って言えばうちでは最近、パフィが主人公のアニメに子供たち、はまっています。
あ、そのニュース、ネットで見ました。面白いんですかー?
やるなぁ、パフィー☆ (November 29, 2004 03:51:07 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: