全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
先週、水森亜土さんが「ひとりぼっちのバラ」という絵本を出版された記念のペイントライブに甥っ子(8歳)と妹と行って来ました。水森亜土さんの絵を見て育ったので、感無量でしたし、楽しかったし、とっても亜土さんがかわいかったです。博品館で4月にお芝居をされるそうです。また観に行こうと思います。↑とってもかわいい本です。亜土さんはこの本を作るにあたってとても苦心されたのだとか。バラの花がうまく書くのに長い年月を要したのだそうです。
Jan 31, 2006
コメント(0)
上野の国立科学博物館にハーブ園があります。友人が勤めていることから、オープニングの時、チケットをくれました。つくばの植物園のとても有名なその道の権威の先生が監修されたハーブの見本園です。そのほかにも、この博物館は誰が行っても興味を持てるものがいっぱい展示されてあって1日で回りきれないと思ってしまいました(~_~;)間違った名前で花屋で売られているハーブを目にすることもありますが、花屋さんは、大方市場から仕入れた花をただ、お客様へ流通させる場所のようなものですから、商売の道具なのに詳しくない店員さんも多々いるわけです。自分で正しい知識を知るのも消費者としてのあるべき姿だと思います。また、花屋さんで売られている花は、店先に出ているときに最も美しく見えるように売られています。もちろん、農薬も化学肥料もたっぷりかかっていることでしょう。むやみにそれを食用にしたり、皮膚に付けて楽しむのはよいことではないと思います。信頼のおける業者さんから購入をされることをオススメします。今度、友人達とつくばの実験植物園のほうにあたたかくなったら遊びに行く計画を立てています。
Jan 28, 2006
コメント(0)
今日は初めて御殿場のアウトレットモールへ行ってきました。あんなに間近に富士山を眺めたのは初めてでしかも、今日は快晴!でした(~~~)富士山を見に行くだけでも価値があったというものです。ケイト・スペードに行くため去年から家の者たちにスケジュールを空けてもらってやっと今日無事に行けたのでした。それにしてもあの界隈はラブホが多かった(^^;)肝心のケイトのバッグはよいものが見つからず私はウィンドウショッピングに明け暮れました。夫はアディダーではないのですがアディダスでスニーカーを買っておりました。もう少しゆっくり人の少ない時期にもう一度行ってみようと思います。道も空いていたし、さっと行ってさっと帰って来れました。〔御殿場プレミアム・アウトレット〕植栽に関しては、冬ということもあるせいなのか、あまり力を入れている感じではありませんでした。ああいうスペースには常緑のハーブや低木を植えて季節の植物を合間に植える感じにしたら素敵なのに、って思います。まあ、水遣りやらの手入れも大変ですから、それにお買い物がメインなのだから仕方ないのかも知れないですね。。。
Jan 28, 2006
コメント(0)

都内某場所にてハーブガーデンを作るお手伝いをしています。昨日、作業に行くとローズゼラニウムが寒さに弱く枯れてしまっていました。千葉でもハーブの手入れをしているのですが、やはり冬になって、寒さにやられたのか枯れてしまいました。自宅ベランダで育てている5年ものは、元気に育っています。ゼラニウムは本当~に奥が深い。私の大好きなハーブです。学生のころは香りのゼラがあることを知らず、欧米の窓辺を飾るゼラニウムしか知りませんでした。あの頃は、あの独特のゼラニウムの香りが苦手でした。学校のゼラニウムの温室に入るだけで「うー、くさい!」という感じでした。今は園芸植物のゼラニウムも愛しく思うようになったから不思議なものです。ハーブにはまるきっかけになったのもゼラニウムの奥の深さを教えてくれたのもローズゼラニウムでした。ところで、この「****ニウム」って、どういう意味なのでしょうか。。。アルミニウムとか。アンモニウムとか。ゼラニウムとか。。。(^^;)ローズゼラニウムのアロマオイルはホルモンバランスを整えてくれる働きもあります。植物パワーってつくづくすごい、って思う。畏敬の念を感じます。葉っぱの切れ込み具合も芸術的。お花も園芸植物と違って楚々として品もある。ほんとうにかわいい。願わくば、四季咲きだといいのですけど。。。いつか、ローズゼラのパウンドケーキを時間に余裕が出来たらチャレンジしたいなあ、と思う今日この頃です。ローズゼラニウム
Jan 26, 2006
コメント(0)
この時期は紅葉したハーブの葉や、寒さに耐えて渋い色に変色したハーブを収穫しよく乾燥させてポプリを作ります。好きなアロマを垂らし(効果も期待しつつ。。。)素敵なビンにつめて、素朴な布に刺繍を入れ、カバーをかけて飾ります。そして、時折ふたを開けて香りを部屋に拡散させます。アロマは揮発するので、香りが飛んでしまったらまた、アロマを垂らします。塩を使ってモイストポプリを作っても(私はまだチャレンジしたことがありませんが。。。)楽しいと思います。とにかく、買ってきたものを飾るより自分で育てているハーブを使ってお気に入りの香りを用いて楽しむことに意味があると思います。
Jan 22, 2006
コメント(0)

現在、とある会社のアルバイトで働いております。ベンチャーで、社員5人の会社です。料理教室の関連会社で人材派遣業の会社です。そこのお手伝いをしていましたが近々辞めます。次へのステップが待っています。ラベンダーウォーター
Jan 21, 2006
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


