1

同級生たちの「乳歯抜けた」を続々と聞いいたのに うちの長男全く抜ける気配なく心配していて ふと気がついたら乳歯抜ける前に永久歯が生え出し歯並びのこともあるし大丈夫か? と思って歯医者に行ったら 年内に1本、年明けにもう1本ぬけるでしょう と言われ 先生の言うとおり抜けました 私は小さい頃、抜けそうなぐらついた歯があると触らずには居られず 自分で抜いてしまってましたが臆病ものの長男は ほんとに自然にまかせたので最後まで自分で抜かず 最後は私がひっこぬきました(笑) 「おかーさん穴ぼこあいたー。どうする?」 と心配そうな長男 「勝手に肉(歯茎)が盛り上がってきてふさがるわ」言うときました 全く腑に落ちてない様子でしたが大丈夫だろうと自分を納得させたようでした(笑) 長男も来年は小学生かぁ〜 大きくなったなーとしみじみ そして年末ギリギリに次男の転園内定通知が届きました とりあえずひと安心で年が越せそうです 大掃除頑張りすぎて疲れ果てましたが 明日は朝から初めてのおせち作りに挑戦です まだまだ頑張ります 日記・雑談ランキング にほんブログ村
Dec 30, 2019
閲覧総数 1420
2

ピーマンが全然育たず、害虫にやられるので 思い切って農薬を買ってみて散布して ようやくちょっと成長の兆しが見えてきたかな という矢先にふと思い出しました 連作障害ちゃうか?と 思えば私が植えている野菜たちは全部ウリ科ちゃうかと (ピーマン、トマト、ナスとジャガイモ、ついでのネギ) しかも3年は空けないとダメなんじゃなかったっけか? 挿し木苗だとか、石灰消毒等でもある程度は緩和できるようですが そもそも、私ってば毎年おんなじもん植えてます。。。 苗を買うときにふと連作障害のことが頭をよぎるのですが 苦土石灰まいてるし、毎年野菜の土を買い足して追加してるし 野菜くずも捨てて肥やしてるし大丈夫だろうなどと甘い考えで。。。 めちゃくちゃ素人考え! それでもミニトマトは育ってきてたし 病害虫にやられることもなかったので 連作障害なんて考えもしませんでした 考えれば思い当たることいっぱいあるやん! 去年はピーマンもジャガイモも全く育たず全滅やったし! うわーーーーーー 盛大にやらかしてるわ私 今年はもう植えてしまったので このままなんとかちょっとは収穫できればいいぐらいの気持ちで 来年は挑戦したことない新たな野菜を育ててみよう あーなんで今更気が付いたかな~(笑) なんでずっと気が付いてないかな~ もーこれだから素人は ってか素人あるあるか。。。(苦笑) 日記・雑談ランキング にほんブログ村
Jun 11, 2019
閲覧総数 35
3

洗濯機が壊れました。まだ4年もならんのに。購入してから掃除は隙間から手の届く範囲しかしておらず、気になって傾けて後ろやら下やら掃除したんですよ。洗濯機とか冷蔵庫とかって傾けたらあかんらしい。知らんかった。ていうかですよ、家電とかって進化してる割には中も外も掃除が大変なのってどうなのよ。もっと手軽に動かせるとか掃除できるとか、もっと言うたら掃除不要な仕組みをさ、作ってくれよ。洗濯機じゃないけどさお風呂のお湯張りもさ、何回栓を忘れてお湯を垂れ流してきたことかと。お湯張りの時点でさ、自動で栓をしてくれるとかさ、そろそろヒューマンエラーを自動化で回避することをもっと家電業界はやって欲しいよ。超高齢化社会なのに、システムばかり複雑になってね。ロボ化して、システム化されても高齢者は管理ができないのにね。超高機能化ができる技術力を外国にアピールしたいんだろうけどね、国内の老人は取り残されるわけですよ。お得に楽に生活したいと私もあれこれ手をだしているし、半ば強制的にシステムへ移行させられたりもあって、パスワード管理にうんざりよ。いつまで自己管理できるかねえ。って話がすぐそれるんですが。で、ちなみに少子化の人口減の働き人口減に伴い?働き方改革の影響?何にせよ修理で直るかどうかの確認さえも年内になんとかの気配です。これで部品交換だ、取り寄せだとか、果てはお値段的に買い替えた方が早いなんてことになったら。。。コインランドリー費用で万超えたくないんですよ。ほんまになんなんだろうか。傾けたらあかんなんて取説にも書いてないわ。そもそも洗濯機がトラブル起こした時点で自分では確認不可と言ってるようなもんやん。ホースの詰まりの解消方法とか掃除の方法とか一切書いてないよね。一人で洗濯機持ち上げられる人いるんか?マジで修理ではなく買い替え前提で作られている家電たち。今度買うときは高機能な洗濯機は絶対買わない!!!
Dec 17, 2024
閲覧総数 29