東村山グルメ日記

東村山グルメ日記

PR

プロフィール

マサ@東村山

マサ@東村山

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005年10月15日
XML
カテゴリ: ノンジャンル
 以前、このブログで、東村山のソース会社 「ポールスタア」 の商品 「スタミナ丼のたれ」 のモニターを募集したことがあるのだが、覚えているだろうか?(詳しくは こちら を読んでください)
「スタミナ丼のたれ」は売上不振のため9月で販売中止になったのだが、なぜ売れなかったのかを知りたくて、「ポールスタア」の桜井憲一社長に協力していただき、10人の読者に「スタミナ丼のたれ」をプレゼントし、アンケートに答えてもらった。当初は8月中に結果を発表する予定だったのだが、何となくまとめるのが面倒で、ズルズルと……すみません!
 10人の読者モニターには、次の10項目の質問に答えてもらった。


   A.良い  B.まあまあ  C.ダサい
   選んだ理由を教えてください。

Q2 ラベル・ボトルなど商品デザインについてどう思いますか?
   A.良い  B.まあまあ  C.ダサい
   選んだ理由を教えてください。

Q3 味についてどう思いますか?
   A.旨い  B.まあまあ  C.マズい
   選んだ理由を教えてください。

Q4 いろんな料理に応用が利くと思いますか?
   A.利く  B.利かない
   選んだ理由を教えてください。

Q5 「スタミナ丼」という料理を知ってますか?
   A.知ってる・食べたことがある  B.知ってる・食べたことはない  C.知らない

Q6 「スタミナ丼のたれ」という商品を知っていましたか?
   A.知ってる  B.知らない

Q7 この商品をいくらなら買いますか?
   A.100円以下  B.100~150円  C.150~200円  D.200~300円  E.300円以上

Q8 販売中止についてどう思いますか?
   A.当然  B.もう少し頑張るべき
   選んだ理由を教えてください。

Q9 この商品が売れなかった理由は?(複数回答可)
   A.味  B.デザイン  C.ネーミング  D.営業・販売力  E.価格(メーカー希望価格は300円で、実際は200円前後)  F.その他(具体的に書いてください)

Q10 商品を使ってみての率直な感想を聞かせてください?



 読者モニターから寄せられた回答はどれも丁寧で、「たかだか個人のブログのために、ここまでキチンと答えてくれるとは」と私は感動しました。ありがとうございました。
 遅くなりましたが、調査結果を発表します。

9月で販売中止になった「スタミナ丼のたれ」

【Q1】

*スタミナ丼のみにしか使えないと思ってしまう。違う名前の方が主婦は取っ付きやすいし、買いやすいです。

*まず「スタミナ丼」というのが何だかよくわからない。さらに「丼」と銘打つことで、使用範囲が固定してしまう。「何だかよくわからない『丼』のたれ」では、あまり買う気にならないのでは。

*「スタミナ丼」自体がどういうものなのかという定義がハッキリしていないので、このネーミングから客が料理や形や味のイメージを喚起しにくい。Webで検索しても、マグロのスタミナ丼とか鶏肉とかいろいろ幅が広そうで、何となくニンニク醤油味の丼モノというくらいの縛りしかなさそう。ネーミングは例えば「甘辛丼」とか「旨肉丼」とかの方がイメージいいかな。

*「スタミナ丼」なるものがメジャーでないたる、どうしても「このタレがなくては」という必要性に欠ける。

【Q2】
 BとCが5人ずつ。やはり「良い」と答えた人はいなかった。Bの「まあまあ」と答えた人でも肯定的な理由は1人だけで、あとは全員、物足りなさを感じているようだった。
*ラベルの黄色に「スタミナ丼」という黒文字ですが、いまいち「スタミナ!」という感じが弱い。ラベルの構成が文字、写真、ブタ君のイラストと盛りだくさんで、結果的にどれもアピールしていない。ブタ君、結局食材になってしまうから線が細い。もっと赤、オレンジ、黒などで元気感を強調するか、逆に色数を抑えてシックなデザインで目を引く方がよいと思いました。
「ポールスタア」の他の製品では「二段仕込みソース」のラベルが好きで、購入してしまいました。

*ラベルに関してですが、「スタミナ丼」の字体と配色が稀に見る古臭さです。何と言うか、あまり美味しそうじゃない雰囲気が漂っています。ボトルですが、使いにくいデザインです。たれを投入した後の液垂れが不衛生に思えます。「トマトガーリックソース」のように、ある程度、高さがあるデザインだと使いやすいです。「すき焼割り下」は洗練されたデザインで美味しそうに見えます。使いきりタイプのソースは特に美味しそうに売られていたら絶対に買います。他のソースは美味しそうなのに、これだけマズそう。

*色味にメリハリがない。小さな瓶の正面に文字、写真、イラストと詰め込みすぎでは? ボトル自体は使いやすいのですが、実際に使用すると、一度に半分くらいになったので、もう少し大きなサイズでもよかったかな?と感じました。

【Q3】

*特に豚肉にとても合う味。ニンニクが入っているが、味がしない。

*ひと口目を食べた時に美味しいと思ったのですが、段々と濃い味がキツくなってきました。スタミナをつけようと思う夏には少し味が濃すぎるのではないかと思いました。と言っても、冬に「スタミナをつけよう!」というのはあまりないと思うので、やっぱりネーミングを変えた方がいいと思います。

*特別「旨い!」という感動はないけれど、炒め物のたれとしては上出来だと思います。味は思いのほか甘い。また、その甘さには人工的な甘味料の香りを強く感じます。もう少し肉や野菜の風味を生かすような甘さを研究してみてはいかがでしょうか。
 調理前のたれが濃いのに、調理後は驚くほど味が薄いので、分量の感覚をつかむまで2回はかかります。1回目の調理で失敗した人からすると「美味しかったからまたつくろう」という気にならないと思いました。

*ニンニクもあまり効きすぎてなくて、まあまあ美味しいという人が多かったです。ピリ辛系が好きなので、唐辛子も効いているともっと美味しいのにと思いました。



私がつくったスタミナ丼

【Q4】
 Aが9人と圧倒的。唯一、Bの「応用が利かない」と答えた人は、「スタミナ丼以外の使い方が思い浮かばない」という理由を挙げている。やはりネーミングにはかなり問題があるようだ。
*試した食べ方は、豆腐、ニンジン、ナス、パプリカと絡めたスタミナ丼。さらに残ったものを冷えた状態でそうめんにかけ、刻みネギを足したスタミナそうめん。またキュウリの千切り、ボイルしたササミと合わせたバンバンジー風。どれも美味しくいただけました。

*ネーミングの割には「丼」に限定されず、肉野菜炒めとか、餃子のたねの隠し味にとか使えると思います。お肉の漬け焼きとかもよさそうですね。

*ごまを加えて冷奴に合いそう。

*思ったより甘みが勝っているので、子供向けの炒め物、焼き肉によいと思う。

【Q5】
 Aが3人、Bが2人、Cが5人。私は知っていて食べたこともあるのだが、これほど「スタミナ丼」の認知度が低いとは思わなかった。この辺に売れなかった原因があるかもしれない。


   ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 すみません。かなり文章が長すぎて1回で収まらないので、とりあえずココまでとさせていただきます。
 残りは「後編」で。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月13日 17時39分04秒
コメント(0) | コメントを書く
[ノンジャンル] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: