熊本 ひかりゼミナールのブログ

熊本 ひかりゼミナールのブログ

2025/11/17
XML
カテゴリ: 小中学生の勉強
ウチの半数以上の中学生は
後期中間テストは終了。
今週は清水中1・2年と
西合志南中が残っている。

2年生は (ソコソコ) 塾歴長いので
テストの準備は (それなりに) 出来る。
問題は夏休み以降に入った
中1の生徒たち。

予めホワイトボードに
塾の時間と持ってくるものを
全て書いておいた。
テスト勉強の順序も伝えた。


「テスト範囲がわかりません」
「教科書持ってきてません」
「解答無くしました」
中1の勉強初心者あるある。

多くの生徒たちが
この状態から始まる。
テストの準備を繰り返して
学年が進むにつれて
勉強が上手になってくる。

今の状態のままではいけない。
でも一度に急激に変化できるわけでもない。
今回のテスト勉強で何ができるようになったか?
次のテストに向けてどうすればよいか?
学習して、成長すれば良い。


テスト前に理社の試験範囲の
教科書を全て音読する。

「この漢字の読み方がわかりません」
上皿てんびん・少量・室温・固有
菜種油・考察・薬包紙・組成・現象・模型
大豆畑・収穫・木酢液・白熱電球

他にも色々あった。
「木酢液」はちょっと厳しいと思うが
「上皿てんびん」とか学校の授業で
何回も聞いているはず。
「少量」や「室温」が分からないと
日常生活でも困らないか?

まぁ分からない漢字を
ごまかして読まずに
質問してくるだけマシだけど。

解決すべき課題は多いな(笑)


ひかりゼミHPは ​​​ こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/11/18 03:45:23 AM
コメント(0) | コメントを書く
[小中学生の勉強] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: