1

たぬきに化かされた気分になる 戦国時代の宴会おもてなし料理「狸食(タヌクイ)」。まずは、ぱかっ とする。ただの白飯と思いきや、いろいろな具材が埋まっているのだ。本来は、薬味を乗せて お出汁を注ぎ、食べ進めると出てくるっちゅう寸法にゃよ。 地元ならではのお料理が楽しめたのだ。さて、お腹いっぱいになったので、デザートはお部屋にお持ち帰り。お布団も敷いてあって、お着替えと 替えのバスタオルも用意されておった。 良き。 塩田温泉 上山旅館ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2025.11.26
閲覧総数 24
2

2003年10月の北海道旅行なのだ。週末を利用しての2泊3日だったので、仕事を終えての夕方、羽田から出発。1泊目の宿「ホテル ニドム」の全容を知るのは翌朝だったのだ。ぎゃー、キレイー!コテージの周辺が、こんな景色だったとはっ! ビックリにゃ。 朝食前のお散歩なのだ。客室はすべてフィンランド産の本格ログハウスなのだ。(とHPに書いてある )ホテル周辺の景色だけでも十分な価値ありにゃ。ホテルニドム&クラシックゴルフコース2泊目は洞爺湖へ向かうぞよ。ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2023.02.20
閲覧総数 440
3

朝は早く起きるヒトがいるので、まずは温泉~。露天風呂に浸かったのだ~。 朝ごはんは8時にお願いしていたのだ。朝食も別室に用意していただいたのだ。パカッ。旅先の朝ごはんはおいしいのぅ。 いつもはコーヒーとトーストだけだからにゃ。 食事したお部屋の障子を開けてみると、2部屋続きだった。道路がすぐなので車の通る音とかがわかるのだ。泊った部屋は川側だったので、と~ても静かだったよ~ん。チェックアウトまで数回、温泉に浸かって宿をでっぱ~つ。 出発にゃよ。 おトイレ休憩に「道の駅 吉野路大塔」に寄る。お土産も買う。「葛の語らい 吉野葛 チョコサンド」。パカッ。信州のお菓子「雷鳥」的なカンジのやつでござる。雷鳥の里25枚入(信州長野のお土産 お菓子 洋菓子 クッキー ウェハース 土産 おみやげ お取り寄せ スイーツ 長野県 長野土産 長野お土産)それと「吉野本葛使用 寒晒 葛きり」。ワタクシ、つい手がかかるお土産を買うてしまうのよね~。そんで、しばらく手を付けずにしまっておくこと多しなり。 すぐ食べられる奈良のお菓子なら、こちら。【配送日指定不可】ありがとうの気持ちをやけっぱち価格に込めて!福袋第二弾!選べないけど7点入ってそれでもって送料込みの【奈良・京都コロナ退散!観光物産福袋】十津川温泉の旅、これにてシューリョー! じゃないのだ、今回は。ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2023.03.07
閲覧総数 849
4

さて、有馬温泉に来た主目的は、「亀の井ホテル 有馬」の日帰り入浴なのでR。メインストリートから亀の井ホテルに向かう坂の途中にある「三ツ森 炭酸泉店」。炭酸せんべいを買う。「タンサンフレーク」も買う。味は同じだからにゃ。 湯の里本舗 有馬温泉 銘菓 炭酸せんべい 2缶セット 96枚入り 有馬 土産 ギフト 炭酸 煎餅 母の日 お歳暮 手土産 おやつ レトロキツイ坂のもうひと踏ん張りのところに咲く八重桜。癒される~。亀の井ホテル 有馬のロビーラウンジ。タオル付のプランなのだ。大浴場へ行く途中の窓から見える青もみじ。これが、紅葉のときもキレイなんだにゃ。 ほんじゃま、女湯へ突撃ー! 内湯だけだけど、自家源泉の金泉のお風呂なのだ。あったまるのだ~。 有馬温泉 亀の井ホテル 有馬ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2024.06.10
閲覧総数 309
5

*********************上山旅館の夕食は、お食事会場の一番奥の個室を用意していただいたのだ。ミッちゃの夕食プレート。モニちゃとワタクシは、「四季会席」。最初は、食前酒「柚子梅酒」。敷紙は コスモス柄。前菜「カマス棒寿司・むかご真丈・衣被ぎ蟹と胡瓜和え・烏賊の紅葉焼・枝豆・播州百日鶏蒸しハム・丸十」。生ビも いただいたのだ。カンパーイ! グビ―。鮮物「鯛・鰹・鰆・森のサーモン・あしらい一式」。蒸物「茶碗蒸し 菊花餡」。ぱかっ。焼物「鮎 塩焼き」。 変鉢「蓮根のすり流し」。ぱかっ。会席料理は、「ぱかっ。」が多いのだ。 鍋物「自家源泉の温泉鍋 桃色吐息・お野菜」。別注品の「国産牛の陶板焼き」。モニちゃのおかわりは、白ワイン。揚物「太刀魚 秋刀魚梅紫蘇」。カボチャとシシトウもあるぞよ。酢物「〆鯖 辛子味噌和え」。ご飯は、「タヌクイ」。長くなるので、説明は次回に持ち越しなのだ。 塩田温泉 上山旅館ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2025.11.25
閲覧総数 27
6

無事にランチも食べられたし、次は日帰り入浴なのだ。有馬温泉街から「亀の井ホテル 有馬」へ行く道を歩いていくと、「三森 炭酸泉店」がある。三森は有馬温泉銘菓の「炭酸煎餅」を売っているお店なのだ。ここまでこなくても、温泉街に三森のお土産屋さんがゴロゴロあるのではあーる。湯の里本舗 有馬温泉 銘菓 炭酸せんべい 2缶セット 96枚入り 有馬 土産 ギフト 炭酸 煎餅 母の日 お歳暮 手土産 おやつ レトロそのすぐ上にある、炭酸泉広場に寄ってみた。このブクブクは、電動でブクブクしてると思うにゃ。 広場の階段を登ると立派な社(祠?何と呼ぶのかな?)があり、炭酸泉が湧いているようである。ここから湧いているのかにゃ? ふむ?向こうに何か書いてあるぞよ。「炭酸泉を飲みたい人はここからじゃなくて、水飲みから飲んでチョ~」。そんな風には書いてないにゃ。 当たらずとも遠からず? どっちかと言ったらその逆やな。 この蛇口やな。飲まなかったけど、承知しました~。 ラジャー!にゃ。 さて「亀の井ホテル 有馬」は高台にあるので、チト疲れたのだ。フロントで予約してた旨伝えて、タオルを借り、大浴場へ突撃ー! 女湯の方に、おじゃましまする。 「亀の井ホテル 有馬」は自家源泉で金泉が湧出しておるのだ。そうそう、ランチは、土日祝日だけなのだ~。実はワタクシ「亀の井ホテル 有馬」がまだ「かんぽの宿 有馬」だったころ、ここには泊まったことがあるのだ。そして、こんな感想も書いていたのでR。 かんぽの宿 有馬 かんぽの宿 有馬に朝食付きのプランで宿泊しました。かんぽの宿を利用するのは初めてです。到着したら、思っていたより大きな建物だったので「ほほ~ぅ、立派だヮね」と思いました。 旅館と違ってお部屋までの案内やお茶を淹れてくれたりはありませんでしたが(そういう旅館もありますが)お部屋にあったお茶菓子の数にまた「ほほ~ぅ」。 こちらの温泉(金泉)は源泉温度が98.5度と高温のため加水していますが循環なしの掛け流しだそうです。 金曜日の晩でしたが、宿泊客は多かったです。 朝食は2階のレストランでバイキングです。実は期待していなかったのですが、食材の種類が豊富。いやいや、これには本当にびっくりしました。かなり種類が多くて少しずつ取っても全部は食べきれないです。デザートに羊羹があったのが珍しい。 ごはんとお粥は、よそっていただけましたし、係の方のお茶のサービスもありました。 侮るなかれ、かんぽの宿。有馬温泉 亀の井ホテル 有馬ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2023.09.05
閲覧総数 437
7

2004年4月、熱海の桜岡茶寮に行ったのだ。ちゃんと、わかるとこで撮った写真は重宝するにゃ。 「桜岡茶寮」は「あたみ石亭」の離れなのだけど、入り口がちゃうのだ。桜岡茶寮にはロビーとかなくて、お部屋に直に案内されるのだ。 お部屋は数寄屋造りの離れで全6室。全室温泉露天風呂付きなのでR。そして、チェックインはお部屋で。お部屋の中に橋が架かっていたので、撮るワタクシ。ここは確か、「あたみ石亭」の貸切湯「今井浜」。お風呂から満開の桜が見えるのだ。 こっちは、お部屋の温泉露天風呂。「桜岡茶寮」と「あたみ石亭」が繋がっているところの門。桜岡茶寮には能舞台があって、各部屋から直接観覧できるのだ。ザンネンなことに、お部屋でいただいた食事やあたみ石亭の写真がない。 あたみ石亭はこれ。 ↓あたみ石亭温泉マークのあるマンホール。2日目は「伊豆長岡温泉 古奈別荘」に行ったのだ。なので、次回、古奈別荘の巻き~。ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2023.03.12
閲覧総数 1060
8

.ー 湯村温泉 ー さて、湯村温泉は「魚と屋(ととや)」に宿泊。川沿いにあるにゃ。401号室の鍵を渡され、エレベーターで4階へ。部屋へ入ると、オープンな和室とツインベッドルームと、縁側。バス・トイレ付。鏡の下に貼ってある注意書きは、「お湯は温泉だよ~」って! 「ナンデスト!」 湯村温泉って、ほんと湯量が豊富なんだわよ!自由に使ってけろ~、のカラの冷蔵庫と、タオル・浴衣など。お茶菓子もアリ。 窓からは、温泉街の情緒ある景色が楽しめるのだ。 兵庫県の県民割は率じゃなくて、額なので、ワタクシ、つい一番お得なトコを選んじゃうんだけど、それなりにようござんした。 ついでに大浴場の(暖簾の)記録も。大浴場は地下にあるのだ。男湯(の暖簾)と、女湯(の暖簾)。次回は、温泉街散策~。魚と屋はコチラ。 ↓湯村温泉 魚と屋ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2022.08.21
閲覧総数 676
9

姫路での宿泊は「塩田温泉 上山旅館」。「かみやま」じゃなくて、「うえやま」ね。旅館の前に池。鯉がいっぱいいた。フロント。ロビーには、囲炉裏。奥にも続いていて、お座敷。ホテル客室は東館、本館、椿館にあって、廊下がちょいと 入り組んでいる。泊ったお部屋は、この建物の2階のどちらか。ホテルまでは、姫路駅から送迎バスに乗ってやってきたのだ。バスを待ってるときに見つけた、デッケー マンホール。普通のマンホールの5割増しくらいあったぞよ! ホントかにゃ。 タブン。 上山旅館はこれ。塩田温泉 上山旅館ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2025.11.22
閲覧総数 38
10

*********************泊ったお部屋は「池」の間。玄関を入って、左手に洗面所と、おトイレ。お部屋は、和室で、広縁付き。池を見下ろせるお部屋なのだ。あれ?ワタクシ、昨日2階と書いてしまったけど、1階だったわよ~。 よくあることにゃ。 お茶菓子は2種類。 お部屋の鍵も、ふたつだったの~。 塩田温泉 上山旅館ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2025.11.23
閲覧総数 32
11

※2019年の旅行でござる2019年6月、有馬温泉旅行のついでに、キリンビール 神戸工場を見学したのだ。ついでと言っても、キリンビール 神戸工場の方が、有馬温泉より遠いのだ。方向も違うしにゃ。 と、言うことで!キリンビール 神戸工場に到着~。駐車場の木、デカッ!ヨコハマのキリンビアビレッジに、雰囲気が似ている(気がする)。デカイキリンラガービール缶にゃっ! キリンビール 神戸工場は、「キリンビアパーク」っていうのねん。横浜工場は京急生麦駅から徒歩圏内だったから、こーゆーバスは無かった(と思う)。 全部、記憶が曖昧にゃ! はいな。看板。麒麟の像。 (キリンの象『ゾウ』ではない)つまらんこと言ってないでとっとと入るにゃ。 「キリン一番搾り おいしさの秘密 発見ブック」を貰ったなり。このアラジンの魔法のランプのようなのは、「糖化釜」でR。ハクション大魔王の壺と言うかと思ったにゃ。 それもある!ワタクシ、「キリン一番搾り 美味しさの発見ツアー」に参加したなり。11時からのチケットを手に入れたのだ。この時は無料だったけど、今は20歳以上は有料になっていて、工場見学はまだ休止中、とな。さて、秘密発見ツアーのはじまりはじまり~。麦芽や、ホップは、触って、感触や香りを体感できる。壁が一番搾りの箱だー。ここでは、一番搾りと二番搾りの味の違いを確かめられるのだ。片手で持つとジャグリングのようになって指がキツイのだ。 この段階では、まだアルコールになってないので全員飲めたはず。飲んでみると、確かに味がちゃう。味は、甘かった、と思う。(「はず」、「と思う」はワタクシには万能のセリフね。 )圧巻の、ビール缶の壁。工場内。ず~っと、ガイドさんが、説明やらクイズのような時間を作ってくれて、大人から子どもまで、楽しめるツアーなのであった。次回はお楽しみの、試飲だよ~~~ん。一番搾り350ml はコレ。 ↓キリン 一番搾り 生ビール 350ml缶 24本 1ケース【送料無料(一部地域除く)】キリン 一番搾り キリンビール ビール kirin 国産 缶ビールワタクシが、家で愛飲するのは135ml。 ↓キリン 一番搾り<生> 135ml 90本 (3ケース) 本州送料無料 四国は+200円、九州・北海道は+500円、沖縄は+3000円ご注文後に加算 ギフト 父親 誕生日 プレゼント90本で3か月分だにゃ。 ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村日々の出来事ランキング国内ランキング温泉ランキング
2022.01.17
閲覧総数 503
12

.「シルク温泉 やまびこ」は日帰り入浴施設なのだ。浴場から左手奥が、ホテルに続く通路。ここがホテルのロビー。でも、チェックインは温浴施設の受付の傍らでやっているので、テーブルが並んでいるだけ。好きな浴衣を選んで、お部屋に案内されるのだ。禁煙ルーム。 和室と広縁、床の間にテレビ。眺望アリ。タオルとか丹前とか。小奇麗な洗面所。ワタクシ、「お風呂なし」でも、「トイレあり」が必須。お茶出しはなくても、お茶菓子あり。 鍵はふたつ。 さて、浴衣に着替えて、大浴場へれっつご~。 大浴場は地元の人でいっぱいだったので、画像は朝になって撮ったもの。湯上り処。朝は「花の湯」が男性用で、「山の湯」が女性用。温泉は、ヌルッとした感触で温泉温泉してた~。 温泉だからにゃ。 次回は、夕食編なのだ~。ホテルシルク温泉やまびこぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2022.09.01
閲覧総数 851
13

・ さて。白浜での宿は「南紀白浜 汐彩の宿 月崎」。個人のお宅みたいな玄関でござる。フロントにはだれもいないので、呼ぶべし。 ピ~ンポ~ン。 中庭の向こうの棟の右端がフロントで、左側が食事処。ここは、お部屋の玄関。全4室しかない宿で、ワタクシの泊まった客室は102号室。和室。隣の部屋がツインのベッドルーム。浴衣はなくて、作務衣あり。洗面所の、籠に、バスタオル、ちびタオル、歯ブラシなど。シャワーブースと露天風呂。露天風呂は源泉掛け流しで、湯の花がふわふわ~。おトイレあり。冷・温水器と電子レンジ、空の冷蔵庫。庭のドアが気になったので出てみる。 海がすぐだった。ホテル川久もだ!ホテル川久はこれ。白浜温泉 ホテル川久次回は月崎の、ちょい珍しい 夕食ぅ~。 ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2022.11.29
閲覧総数 2441
14

・奈良での宿泊先は、「亀の井ホテル 奈良」。フロント。あ、鹿がいる。浴衣を使う人はここから持って行くのだ。温泉旅館なので、館内は浴衣でオッケーにゃ。 スペースが広々としているのだ。ソファも色々なところにある。自販機もある。 ここにもソファ。マッサージ機。お部屋で浴衣に着替えて、まずは温泉にゃ。 ワタクシ、女湯におじゃましまする。 あら、日帰り利用もあって、宿泊客は5時45分からとな。そりゃあ、朝の5時45分だべさ。 あ、そっか、よかったにゃ~~~~。 亀の井ホテル 奈良はこれ。亀の井ホテル 奈良大浴場はないけど、奈良ホテルも良かったよ~ん。奈良ホテルはこれ。奈良ホテル関西唯一のクラシックホテルにゃ。 ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2022.12.13
閲覧総数 1348
15
2005年5月、白浜温泉「ホテル天山閣 海ゆぅ庭」に泊る。全室、天然温泉掛け流しの露天風呂付きの宿でござる。白浜温泉 ホテル天山閣 海ゆぅ庭ここに泊った時、広~い敷地に温泉露天風呂が点在していて、入りたい放題だった気がするんだけど、HPにその露天風呂についての記載がないのよね~。夢だったのじゃにゃ~い? ふぅ~む、でもこのころのクチコミを探したら、「男性用はだか天国と女性用はだか天国の入場料は海ゆう庭に宿泊すれば無料」と書いているヒトがいるので、当時はそうだったに違いないのだ。写真もないのだにゃ。 紙焼き写真なら、またどっかから出てくるかも~。 そうそう、この2週間後、日帰りバスツアーで天橋立に行ったのだ。たしか、うどん屋さんでアンケートに応えたら「バスツアーご招待」が当たったのだ。天橋立が上から眺められるところで、甘海老の付いたお昼ごはんをいただいて、どっかの温泉に日帰り入浴をしたのを覚えているのだ。そのツアー、集合場所が梅田(ウチから1時間弱)だったんだけど、朝早くて、ワタクシ的には「モウ、タ~イヘ~ン 」だった。このころなぜかバスツアーご招待に当選していたのよね~。※ ツアー中、必ずお買い物の時間があるのだけど・・。また当たらないかな。 もうないにゃ。 だよね~。 ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2023.04.05
閲覧総数 795
16

さて。2006年11月の旅行、2泊目は下呂温泉「こころをなでる静寂 みやこ」。泊ったお部屋は、離れの「2種の露天風呂付特別室 蜜虫」。お部屋の鍵。お部屋がステキだったので、写真がいっぱい撮ってあったのだ。順番に貼っていくのだ。どれがなにやら、なんだにゃ? そゆこと。 ステンドグラスがステキなのよ~。うさぎ。これは洗面所。香炉。火がついているみたいだから、なんか焚いてたのかも。「蜜虫」のお部屋には、岩風呂と陶器の露天風呂に内湯もあったのだ! 露天の岩風呂。露天の陶器風呂。内湯。全部、温泉が引いてあったかと思う。(違っていたらごめんチャイ)下呂温泉 こころをなでる静寂 みやこ今年3月に全室露天風呂付きの新スイートルームができたようでござる。ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2023.07.11
閲覧総数 254
17

朝食もお部屋でいただいたのだ。朝のお箸袋には「旅亭 水明荘」とある。小鉢が6個。サラダ。焼き鮭とハジカミ、レモン、大根おろし。湯豆腐と、薬味で、こうして食べる。かわいい器は、パカッ。茶碗蒸し~。このお皿は、海苔用。ごはん。お味噌汁。パカッ。の写真がないぞよ。朝もフルーツ。 箸置きと、醤油さしの写真も撮ったのだ。ところで、大浴場関係の写真がないのよね。このころ、温泉露天風呂付きのお部屋の利用が多かったし、貸切湯も借りることが多かったから入ってないかも・・・。や~ん、今考えるともったいな~~~~~~い。ワタクシ、大浴場の広々~っとしたところが好きなんだよ~~~ん。ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2024.10.14
閲覧総数 314
18

2泊目は、須磨のシーワールドホテルに泊まるので、明石海峡大橋を渡って戻るのだ。運転してくれたヒトは明日から仕事なので、ホテルまで送ってくれたあと、帰っていったのだ。 さて。11月も末なので、ホテルはクリスマス飾りがいっぱい。ほんじゃま、3人でホテルに突撃するのだ。 新しいので、どこもかしこもきれいじゃのぅ。 廊下は湾曲してるのだ。お部屋は3階のツインルーム。全室オーシャンビュー。 テレビと、その下に冷蔵庫だったかな。ソファとテーブル、寝ころびマットあり。このレースのカーテンのグラデーションが、とっても可愛かったのだ。ウチに欲しいにゃ。 デッキからは、イルカが泳いでいるのが見えるのだ。クローゼットはウォーキング仕様じゃないけど、広めの造りだった。洗面も広いぞよ。お風呂も、洗い場があって良き! モチロン、トイレも個室。カードキーでござる。コチラでござる。神戸須磨シーワールドホテル追い追い紹介するけど、お料理がとってもよかったよ~。ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2025.02.04
閲覧総数 596
19

3泊目は「神戸ポートタワーホテル なごみの湯宿」。ワタクシがいつも宿に着くと「大浴場に行く」とサッサと行ってしまうので、モニちゃが温泉のあるホテルを予約してくれていたのだ。 なので、チェックインはモニちゃ。エレベーターもクリスマス飾りなのだ。お部屋は3階。カードキーで入室。ミッちゃのために、畳のある和室を選んだようなのでR。テレビ、タオル類、浴衣などがあり、ポット、冷蔵庫あり。あれ?( モニちゃ)トイレがない。( ワタクシ)トイレがない。共同トイレが、ずーっと向こうにあったぞよ。( モニちゃ)がびーん。( ワタクシ)がびーん。たいへん、たいへん! (ワタクシら、寝る時は △※※●◎な恰好をしとるのだ )ということで、モニちゃが掛け合ってくれてトイレのある洋室に変更してもらった。部屋を移動するまで、キッズコーナーで遊んだのだ。ミッちゃが正座なのが笑える。 キッズコーナーは「なごみ亭」のそばにあって、ハッピーアワー中は、ビールが100円でいただけたのだ。(しかーし、ハイボールやソフトドリンクが無料だとは気づかなかったおマヌケなワタクシたち)変えてもらったお部屋は、11階のツインルーム。眺望はこんなカンジ。バス・トイレがあるぞよ。 ほんでは、安心して、なごみの湯へれっつごー。 おじゃましまする。モニちゃたちは、ほかのキッズコーナーを見つけて遊んだらしい。温泉大浴場、よかったぞよ。神戸ポートタワーホテル なごみの湯宿次回、アンパンマンミュージアムの巻き~。ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2025.02.12
閲覧総数 1459
20

1月某日、木曽路でランチ。オーダーは平日限定のお昼の御献立から、「籠盛り定食」を 茶碗蒸し付きで。パカパカパカ。ごはん、お味噌汁、茶碗蒸しの蓋ね。 ごはんは、五穀米を少な目でお願いしたのだ。それにしても、いつもオーダーが同じ気がするにゃ。 ほんとじゃのぅ。 レジに行く前に、いろいろと用意する。株主優待券と、木曽路のパートナーシップカードね。ほんで、またワタクシ、やらかしちゃったんだけど、木曽路の優待券は、税抜きで勘定してくれるから、1,600円に足りないのだ。(使い切るには、もうちっと高いのを食べねばならねいのだ)。ということで、600円のチケットは財布に戻して、また次回使うのだ~! 学習能力、ナシにゃ! ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2025.04.02
閲覧総数 456
21

5月、モニちゃが遊びに来たのだ。今回は、南紀白浜まで飛行機に乗ってやってくる。なので、またまた早く家を出て、お迎えのリハーサルなのだ!南紀白浜空港の場所と駐車場を確認して、三段壁と、千畳敷へのルートも確認する。念には念を入れて、宿泊する「南紀白浜マリオット」にも行く。いや~、なんともはや、前もって確認するのが好きなんだべさ。 ワタクシではないぞよ。 とりあえず行く予定の場所を確認したから、日帰り温泉だと。聞いてないよ~。 「湯崎七湯」とあるぞよ。ここは、そのうちの「牟婁の湯」。公衆浴場の手前に3・4台分の駐車スペースがあるぞよ。入浴時間は7時から開いてるけど、9時までは白浜町に在住の人のみ入浴可。他所からの人は、9時から11時と14時から21時半までだそうで。さて、9時を過ぎていたので入浴券のほかに、タオルも買って、(聞いてたら、タオル持ってきたのにぃ~)なにはともあれ、女湯へ突撃ー! 買ったタオルはこれ。近くにフィッシャーマンズワーフがあって、道一つ隔てたトコに「牟婁の湯」はあるのだ。南紀白浜の旅は続く~。ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2025.07.29
閲覧総数 225
22

*********************神戸観光の夜は、ワタクシがよくランチに行く「中国料理 愛蓮」。ランチのときは いつも人だらけなので、店内の写真はこれが初めてなのだ。モニちゃが撮ってくれていたのだ。 アップルジュースと生ビ。アップルジュースはミッちゃのでござる。「ズッキーニと海老の炒め」。「小籠包」。「海鮮あんかけ焼きそば」。モニちゃの おかわりハイボール。「ライス」と あとから合流したヒトの「五目チャーハン」の写真は 撮ってなかった~。 オハナシに花が咲いてたようでござる。ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2025.11.18
閲覧総数 21
23

*********************姫路城見学のあと、お隣にある「好古園」にも行ったのである。姫路城の入城料が1,000円、好古園の入園料310円のところ、姫路城・好古園(共通)入城料だと1,050円と割安だったから~。 前に来た時も、そんな理由だったのじゃろ。 タブンね。 でもデスよ。好古園、行ってみるとなかなか良いのだよ。こちらもワタクシの写真がほぼないので、モニちゃの写真を掲載。美しい日本庭園なのだけど、平成4年に、開園したらしいぞよ。この石橋の上に渡るのに、観光客は順番待ちをしていて、1組写真を撮り終わると、橋から去って行くのだ。自然発生なのかのぅ?誘導する人もいなかったしにゃ。 見ごたえのある庭園でござる。冒頭、姫路城の入城料が1,000円と書いたけど、来年(平成8年)3月1日から姫路市在住でない大人料金が2,500円になるそうでアール。姫路市に住んでない人は、お早めに~。 ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2025.11.21
閲覧総数 28
24

上山旅館には大浴場と野天風呂があるのだ。まずは大浴場へれっつごー! 冷水器と、 自販機あり。 貸タオルとスリッパにつける洗濯バサミも。 「桧風呂」は、殿方の湯。婦人の湯は「庭園風呂」でござる。夜8時に男女入れ替えになるのでR。ええ湯でござる。 上山旅館の公式ホームページから借りた庭園風呂の写真。同じく、桧風呂の写真。さて、野天風呂は、東館の2階で下駄に履き替えて橋を渡っていくのだ。階段の先に、野天風呂がある。振り返ってみた景色。キレイね。野天風呂にもタオルあり。 野天家族風呂は、どなたか入ってらしたので、女湯へ。 あら。だれもおらんのね。ちょっくら、写真を撮らせてもらいましただ。 で、あとでモニちゃたちと 家族風呂へも入りましたのだ。 ほんで、野天風呂に出るところに、虫よけスプレーがあったのに 気づかなかったワタクシ。ええ、野天風呂でやられましたわ。 カイカイで ござーますわ。 次回は夕食編なのだ。ぽちっとな。にほんブログ村にほんブログ村国内ランキング温泉ランキング日々の出来事ランキング
2025.11.24
閲覧総数 27