ひなたまさみとひなたぼっこ

ひなたまさみとひなたぼっこ

PR

プロフィール

ひなたまさみ

ひなたまさみ

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

栗山真行@ Re:『とうせんばと私』が発売開始です♪(11/20) ひなたまさみさま 明けましておめでとうご…
レーズンバターロール@ 『よつばと!』サイン色紙(05/18) 感動しました! よつばと!大好きです! …
ゆづ恋@ Re:お久しぶりです♪元気です! こんにちはお久しぶりです ゆづ恋です。 …
みんな集まって♪@ みんな集まって♪ みんな集まって♪みんな集まって♪みんな集…
みんな集まって♪@ みんな集まって♪ みんな集まって♪みんな集まって♪みんな集…
2007年04月27日
XML
カテゴリ: ヒデキのあゆみ
おはようございます
いつもありがとうございます


ごめんなさいっ
昨日は早くから寝てしまいました。
今日は少しみなさんのところへお邪魔できる時間が取れそうです。


さて、今日は先日のヒデキ(小4)の 保護者会 の報告を書きたいと思います

ヒデキの通っている小学校では、毎年クラス替えがあり、担任の先生も毎年替わります。
4月になって親がまず気になることは…

今度の先生、どう?


私は人の噂というのはあまり気にしないタイプなのですが、それでも情報は入ってきます。
そしてヒデキの担任O先生についての評判は…


子どもには人気があるんだけどねぇ~~

でした。


「だけどねぇ~~」のあとに、何かあるのかな?


そんな気持ちで、授業参観と保護者会に参加してきました。

O先生は、お子さんがもう大学生。
年齢は(多分)40代後半~50代の、穏やかな雰囲気のおじさん。
ベテラン先生です。


保護者会で、お母さんたちから早速いくつかの質問が…

「あの~、

宿題は出していただけるんでしょうか?」


そういえば4年生になってからというもの、ヒデキに、

「宿題は?」

と聞くと、

「ないよ~」

と答えていました。
私はまだ新しいクラスが始まったばかりだからかな?と思っていたのですが…

私はね~、

宿題を出さない んですよ


お母さんたち、唖然!びっくり

「う~~ん、宿題ねぇ…

どうですか?

出して欲しいですか?」




「ぜひ、みなさんの意見を聞かせてくださいよ」

と先生。

「毎日勉強する習慣をつけさせたい」

「漢字や計算の基礎学力は大切」

「宿題以外はやらないから、宿題がないと…」

「我が子がどの程度理解できているのか、宿題を見ながらチェックしたい」

「他のクラスが毎日宿題が出ていると聞くと、焦ります」


私が一番知りたかったのは、

どうしてこの先生は宿題を出さないんだろう?

もしも何か信念があってそうされているなら、そしてその意思を曲げるつもりがないのなら話し合う意味がないような気もしたので、

「先生が”宿題を出さない”と言われるのには、何か理由があるのですか?」

と質問してみました。



先生の信念は…


「あのね~、

子どもたちがやってきた宿題に丸をつけるのって、

大変なんだよね~~~


一同、ガックリ

怠慢か!?爆

私が何より驚いたのは、

こんな答えを平気で言える先生がいるんだ!

ということでした。

これまで”先生”というのは、”いつでも模範解答を出してくるような人”が多いような気がしていました。

でも、その後の話を聞くと、先生には先生なりに感じていることがあるようです。

毎日宿題に追われ、やりたくもないのにただのこなしのようにそれをやる子にとって、それがそんなに大切なことなのか?

それでも「毎日ゲームばっかりされるよりよっぽどいい」と反論しているお母さんもいましたが…

「毎日漢字の宿題をたくさん出して、小テストもきっちりやっているクラスと、宿題のないうちのクラスとで、漢字テストの平均点を比較してみたことがあるんだけどね~、

その差は7~8点でしたよ、平均でね。
私はもっと開くのかと思っていたけど、そのくらいですよ」


その7~8点を埋めたいお母さんたちは、どうぞ家でドリルでもやらせてください、ということのようです。

テストでいい点を取るのが、そんなに大切だとは私は思っていないんでね。

60点のテストを持ち帰って褒めるお母さんはあまりいないね。

まだ足りない。

次は70点。

80点?

まだ足りない。

100点目指して頑張って!


って言うんだよね。私に言わせれば、100点満点のテストで80点取れれば合格。

20点や30点ばかりで”明らかについてきてないな”と思う子には、別にプリントを出したりしてやりますけど、

毎日宿題やらせるくらいなら、

せめて週に一度だけでもいいから、お母さんたちに子どもたちと一緒に机に向かって欲しいと思います


「でも確かに、”家でも勉強する習慣をつけさせたい””我が子の理解を親も把握したい”っていうのは、わかりますね」

結局、お互いにちょとずつ妥協して、

週に一度、親子で取り組む宿題を出す

に決定


「最近、自分の意見をはっきり言えない子が増えてます。

私は子どもたちを”良い子”にしたいなんて、思ってないんだよね。

いますよ、良い子は。
じっと座っていて、言われたことは黙々とやって…

そういう子たちは手がかからないんだよね。
家でもそうやってお母さんたちの言うことを聞いているんだろうね。

でもね、長い目で見ると、そういう子たちは自分を殺していっぱい我慢してるんだね。

私はね、そういう”良い子”じゃなくていい、と思ってるんですよ。
自分の思ったことを、どんどん発言できる子たちになって欲しいですね」


この話を聞いて、他のお母さんたちがどういう感想を持ったのか、わかりません。

でも私は、

大当たり

と思いました。


ヒデキ、素敵な先生に当たって、ラッキーだったね ウィンク

O先生、その後もやってくれましたよ♪

「先生、忘れ物をしたときには、ちゃんと叱ってもらえるんでしょうか?」

「あのね~~、

叱るっていうのは…

疲れる んだよね~~~

しかも、生産性があんまりないしね


お母さんたち、またしても口あんぐり!びっくり

「今日もいましたよ、粘土忘れてる子たちが。

でもね、子どもたちはよくしたもんで、

これ、一緒に使おう!

なんて、仲良くやってましたよ~ウィンク


先生の口から出てくることばだけを聞いていると、これまた”怠慢”のようにも聞こえます。
でも、先生にとっては”忘れ物”というのは、そんなに大きな問題じゃない、ということを言いたいようです。


O先生は、カッコいいことをことをカッコよく言ってしまうのが、照れくさいのかもしれません。

話を聞いていて、学校の先生に” しつけや教育を任せたい ”お母さんたちにとっては、ガッカリしちゃう先生なんだと感じました。

昨日、他の学校に通っている小4女子のお母さんと、偶然担任の先生の話になりました。

「うちの娘の先生は、毎日たっぷり宿題を出してるよ。

忘れ物をするとみんなの前で、

どうして忘れましたか?

何がいけなかったと思いますか?


更に、

どうしたらいいと思いますか?

って聞くんだって。それでその子が、

隣の人に教科書を見せてもらいたいです

とか答えると、

じゃ、隣の人にお願いしてみてください

と言ったあとで、隣の子に、

あなたは、忘れてきた子に見せる必要はありません。
見せたかったら見せて、見せたくなかったら見せなくていいです


って言うのよね。
先生に言わせると、

そうすると、子どもたちを追い込むことができて、忘れ物をしなくなるはずです

だって!!!」


同じ”忘れ物”ひとつへの対応が、先生によってこんなに違うなんて!?

私はこの先生の 「追い込む」 ということばを聞いて、背筋が寒くなりました

家に帰ってからその話をサキ(中1)にしたところ、サキがひとこと。

その先生のクラスから、この一年で何人が学校へ行けなくなるか、楽しみだね



「4年生というのは、たいていのお母さんたちにとっては 我が子に頬ずりして”可愛いね”と言える最後の一年 でしょうね。

その先はもう、”やめろよ~”ってなるからね。

80年の人生で何度かくる変換期のひとつ。
親にとっても我が子を抱きしめながら可愛がれる、最後の貴重な一年ですよ。

子どもたちは、お母さんの笑顔と褒めてもらえることが大好きです。
どうか、この一年は思いっきり子どもたちを可愛がって、たくさん褒めてあげてくださいよ


それでもまだ、

「うちではどうしても叱ることばっかりなので、ぜひ先生がたくさん褒めてやってください」

と言うお母さんもいましたが…(笑)

確かに親の評価は二分したように思います。
最後まで、顔をしかめたままのお母さんもいました。


でも私は、とっても素敵な先生だと感じました。

ヒデキも、子どもたちもO先生が好きだそうです


まぁ、この一年でヒデキに勉強の習慣がつく、という期待はできませんが(笑)、
きっと楽しく学校へ通ってくれると思います。
そして私も、いっぱいヒデキに笑顔を見せながら、いいところを褒めてあげられそうです。


来月の家庭訪問が楽しみになりました。

ひなたまさみ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年04月27日 10時08分59秒
コメント(32) | コメントを書く
[ヒデキのあゆみ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


なるほど  
闘うバイオリン弾き さん
先生のおっしゃることはある意味本音?もまじっているかもしれませんがてれを隠しているようにうけとれます。大事なのは自主性、家族とのコミュニケーションだと思います。今の親たちが自分たちのスタンスに気づくべきだと思います。やりますねこの先生 (2007年04月27日 11時04分20秒)

Re:親に不評の?担任(04/27)  
読んでいた最初は正直え~!!!!○付けが大変?!なにそれ!って思っちゃいましたが、最後まで読んで、この先生は本当の子どもの姿を大事にしてくれているんだなぁって感じました。そして、今だけじゃなくて、将来的な子供達まで・・・・

確かに家では宿題しかしないから。習慣つけたいから・・など色々な理由で出して欲しいけれど、そうすると、家でもやりなさい~ってイライラしたりもするし・・
先生の仰る通り、可愛がってばかりいたいけれど、無理なことも合って・・・

○つけも、叱るのも大変なんて言わないで、私はこう思ってます!だけお話されれば、変な印象ももたれないのに^^;
この言い方は本気か、冗談か?って言う感じですね

でも、やっぱり他の学校のお友だちの先生のようじゃ子どもが可哀想だし・・ちょうどいいくらいの先生がいいんだけれどなぁ^^ (2007年04月27日 11時05分50秒)

先生。  
たーくん.  さん
少し公人として大勢の前ではある程度の建前の話を。
家庭訪問などのときだけ今回のようなずれた話をすればいいと思います。
でも基本的にいい先生だと思います。
言いたいことをいわず困難や嫌なことがあると解決しないで逃げたり無視する人をたくさん見てますし今でもそうです。
その変わり返事もしないのに自分が困ったら連絡する。
たぶん期待外れと思った方は24時間365日何でも先生に教育してもらおうとして
何か問題があると先生の責任にしたがる人ですね。。 (2007年04月27日 11時17分29秒)

Re:なるほど(04/27)  
闘うバイオリン弾きさん

>先生のおっしゃることはある意味本音?もまじっているかもしれませんがてれを隠しているようにうけとれます。大事なのは自主性、家族とのコミュニケーションだと思います。今の親たちが自分たちのスタンスに気づくべきだと思います。やりますねこの先生

そうですね~。
「のらりくらり」(ちょっと違うかな?)の様子ですが、親たちより一枚も二枚も上手、という印象でした☆
そうそう、照れ隠しもあるのでしょうね。
なかなか面白くなりそうです(^^)

(2007年04月27日 11時17分51秒)

Re[1]:親に不評の?担任(04/27)  
ちゅったん0912さん

>読んでいた最初は正直え~!!!!○付けが大変?!なにそれ!って思っちゃいましたが、最後まで読んで、この先生は本当の子どもの姿を大事にしてくれているんだなぁって感じました。そして、今だけじゃなくて、将来的な子供達まで・・・・

そうですね!
確かにブッ飛びますよね~(笑)
でも、長い目での教育をしていきたい、という姿勢もわかったし、子どもたちのことが大好きな先生のようで、私にはそれが何より嬉しいことでした。

>確かに家では宿題しかしないから。習慣つけたいから・・など色々な理由で出して欲しいけれど、そうすると、家でもやりなさい~ってイライラしたりもするし・・
>先生の仰る通り、可愛がってばかりいたいけれど、無理なことも合って・・・

うちもそうですよ~。
宿題がないと、何もしないし、反抗期で言いたい放題、親子ケンカは毎日ですからね。

>○つけも、叱るのも大変なんて言わないで、私はこう思ってます!だけお話されれば、変な印象ももたれないのに^^;
>この言い方は本気か、冗談か?って言う感じですね

そうそう、それで誤解もあるのだと思います。

>でも、やっぱり他の学校のお友だちの先生のようじゃ子どもが可哀想だし・・ちょうどいいくらいの先生がいいんだけれどなぁ^^

この先生もまた極端ですよね(^^;
私はなかなかユニークな先生だと感じました♪
また時々は日記に書くかもしれません。
今後どうなっていくのか…楽しみにしようと思います(^^)
(2007年04月27日 11時23分34秒)

Re:先生。(04/27)  
たーくん.さん

>少し公人として大勢の前ではある程度の建前の話を。
>家庭訪問などのときだけ今回のようなずれた話をすればいいと思います。

たーくんの意見に納得!
そうだ、建前が抜けていたんです。
あれではお母さんたちもビックリしますから~。
いきなり本音とも冗談ともつかないような話から入るので、聞いている方は戸惑いますね。

>でも基本的にいい先生だと思います。
>言いたいことをいわず困難や嫌なことがあると解決しないで逃げたり無視する人をたくさん見てますし今でもそうです。
>その変わり返事もしないのに自分が困ったら連絡する。
>たぶん期待外れと思った方は24時間365日何でも先生に教育してもらおうとして
>何か問題があると先生の責任にしたがる人ですね。。

残念ながら、そういう親もいますね。
先生の側も大変だと思います(^^;
私もね、いい先生だと思っています。
子どもたちのことが大好きだ、ということがことばの端々から伝わってきたので…。
宿題が少ない分は、ちょっと親が頑張るとして、今後の展開を見守りたいと思います(^^)

(2007年04月27日 11時30分29秒)

Re:親に不評の?担任(04/27)  
素敵な先生ですね。
親の評価が分かれるのは仕方ないですね。
大事なのは先生と生徒のコミュニケーションが取れているかどうか。一人ひとりをきちんと把握してくれるかどうかだと思います。
うちの息子の先生は、頼りない感じで「大丈夫かぁ」と思いますが、息子は先生の話ばかりしています。きっと先生のことが好きなんだろうな、と思っています。
午後から個人面談があるので、しっかり観察してきます。 (2007年04月27日 12時10分43秒)

Re:親に不評の?担任(04/27)  
からす2007  さん
先生に限らず、どんな問題でも要は
ひとに何をしてもらうか、ではなくて、自分に何ができるか、だと思うんです。
与えられた環境や条件の中で自分はどうするのがベストなのか考えることが大事ではないかな。
他人を変えたり動かしたりするのはほとんど不可能だけど、自分は変われるし動けるんですから。

勉強の習慣を付けたいからなんて、もし本気でそう思うならそれをさせるのは親の仕事。
4年生にもなってそれができていないことを先生のせいにしても・・・・。
何でも人にやって貰おうって、何だか変だなあ、って思います。
(2007年04月27日 14時28分14秒)

Re:親に不評の?担任(04/27)  
サーニン さん
す、すごい先生だ!
やっぱりひなたさんの周りにはすごい人が集まりますね~♪

私も、忘れ物してきても何にも言わない先生に当たりたい…(爆)。 (2007年04月27日 15時33分49秒)

うはー  
ゆみ☆ さん
なかなか、手強い先生ですね。
他人任せではなく、きちんとお母さんも子供と一緒に机に向かってください。というところがいいですね。
生きてるだけで丸儲け!っていいますからね~♪ (2007年04月27日 18時55分28秒)

Re:親に不評の?担任(04/27)  
こんにちは。
この春長男が小学校に入学したので、先日初めての保護者会に出席してきました。

それまでは保護者会は「出なくてはならぬもの」だったのですが、出席してみて「予定をあわせて出席したいもの」に変わりました。

先生、ひとりひとりの個性・方針を理解して、
先生と足並みをそろえて子どもを育んだり、
受け入れられないところは意見してみたり・・・
親と教師の大事なコミュニケーションの場なんですよねー。


ヒデキくんの先生、賛否両論でしょうが、なかなか味わいのある先生だなぁ、と思います。
「節目」といわれる4年生。力強く成長して欲しいですね!!
続報楽しみにしています。
(2007年04月27日 20時39分13秒)

Re:親に不評の?担任(04/27)  
noppy431110  さん
宿題忘れ
お道具忘れ
あたしも王者だった♪
でも一応社会人できてるよ^^
うちの親も勉強できても人の道を踏みはずすことを嫌う人たちなので
勉強しなさいはなかったなぁ
夏休みの宿題も毎年手伝ってくれてたよ
さすがにそれだけはいい加減にやれって言ってたけど
今ほど宿題もなかったしね
どちらかというと
貸したお金は返って来ないから親しい人とのお金のやりとりはやめろとか
待ち合わせに遅れるな
とか
約束は守れとか
例えば学校に行きたくなくって仮病使っても
『行きたくないなら行かなくてもいい!』って言い切っていた
なんか行きたくない日ってあるじゃない?
別に学校が楽しくないとかでもなくって^^
看護学校と高校は毎日通った
熱が出ててもね
興味のある方向にしかやっぱりパワーは働かないし何に興味が出るかどこが転換期なのか
勉強できなくっても結構入れる高校はあるし
高校からは基礎学力に応じたところに自ずとなるし
そういう意味ではあくせくやらなくっても大丈夫な気がします
押し付けで勉強を『与える』と与えられるまでしないか
及第点取るまでしかがんばれないような気がする
さて社会に出て及第点ってあるのでしょうか
どこまでがんばれば評価が得られるのか
他者からの評価が一番重要なのか

あたしは忘れ物をひどく叱る先生の前でお漏らししてしまったというエピソードの持ち主です (2007年04月27日 23時32分54秒)

Re[1]:親に不評の?担任(04/27)  
リフレッシュママさん

>素敵な先生ですね。
>親の評価が分かれるのは仕方ないですね。

そうですね~。
お母さんたちの価値観はバラバラですからね。

>大事なのは先生と生徒のコミュニケーションが取れているかどうか。一人ひとりをきちんと把握してくれるかどうかだと思います。

うんうん♪
O先生は話の中で、何度も「子どもたち、可愛いですね!」ということばが出てきました。「私たちは運命共同体。一緒に子どもたちを可愛がりましょう」のような表現もされていました。子どもたちに人気があるわけだ、と感じました(*^^*)

>うちの息子の先生は、頼りない感じで「大丈夫かぁ」と思いますが、息子は先生の話ばかりしています。きっと先生のことが好きなんだろうな、と思っています。

私もそう思います。
嫌いな先生の話なんて、まず出てきませんからね。

>午後から個人面談があるので、しっかり観察してきます。

いかがでしたか~?
あとでブログにお邪魔してみますね♪
ありがとうございます!
(2007年04月28日 00時37分42秒)

僕の先生は。  
ゆづ恋  さん
結局のところ僕はヒデキくんは大当たりの先生を引いたと想いますよ。
僕の恩師の先生は、或る勉強のとき2x2=4と
2+2=4の二つの答えがあるときに、2+2でやるべき問題を僕が2x2で答えたときみたいに、
「ああ、なるほどきみはそういう風に同じ答えを出したのかぁ~。ハハハ!」と、豪快に笑い子供の能力の限界を超える教育をしてくれていた敬愛すべき恩師でした。
ヒデキくんも勉強ひとつに固執せずに、ヒデキくんたちの子供の教育ではなく生き方の限界枠を外してくれる先生じゃないかな?とも想います。
この一年、暖かい目で先生の教育方針に目を向けてみてはいかがでしょうか? (2007年04月28日 00時40分01秒)

Re[1]:親に不評の?担任(04/27)  
からす2007さん

>先生に限らず、どんな問題でも要は
>ひとに何をしてもらうか、ではなくて、自分に何ができるか、だと思うんです。
>与えられた環境や条件の中で自分はどうするのがベストなのか考えることが大事ではないかな。
>他人を変えたり動かしたりするのはほとんど不可能だけど、自分は変われるし動けるんですから。

仰るとおりだと思います。
最近は買った商品にクレームをつけるように、先生に対しての不満をすぐに学校へ持って行く親が増えているようです。学校側も、子どもや親たちをお客様扱いしているような雰囲気があったりします。(子どものことを報告するのに、敬語を使う先生が増えてきています)
なんだかちょっと変な感じです。
先生になりたい人が減っていくのがわかるような気がします(^^;

>勉強の習慣を付けたいからなんて、もし本気でそう思うならそれをさせるのは親の仕事。

賛成♪

>4年生にもなってそれができていないことを先生のせいにしても・・・・。

ご、ごめんなさいっ!
うちの息子もそれは出来ていません(^^;
ただ、それは私の責任だという自覚はあります(汗)。

>何でも人にやって貰おうって、何だか変だなあ、って思います。

そうなんですよね。
本当は先生の方が親に出したいクレームがいっぱいあるのでは?と感じました。


(2007年04月28日 00時46分39秒)

Re[1]:親に不評の?担任(04/27)  
サーニンさん

>す、すごい先生だ!
>やっぱりひなたさんの周りにはすごい人が集まりますね~♪

いえいえ…(^^;
私の周りだから、ということはないと思いますが、息子の担任の先生としては"ドンピシャ☆”な感じの先生と出会えたので、本当にラッキーだったと思っています♪

>私も、忘れ物してきても何にも言わない先生に当たりたい…(爆)。

よったんびえ~~ん!(笑)
(2007年04月28日 00時48分20秒)

Re:うはー(04/27)  
ゆみ☆さん

>なかなか、手強い先生ですね。

そうなんですよ~。
実際、「こりゃ、お母さんたちより一枚も二枚も上手だな」という印象を受けました(^^)

>他人任せではなく、きちんとお母さんも子供と一緒に机に向かってください。というところがいいですね。

そうそう、そこ!
私もなかなか出来ませんが、「良いこと言うなぁ~!」って、感心しちゃいました♪

>生きてるだけで丸儲け!っていいますからね~♪

そーだ!そーだ!
親になると、ついそういう大切なことを忘れちゃうんですよね(^^;
私にとっても刺激的な先生のようです☆
(2007年04月28日 00時50分54秒)

Re[1]:親に不評の?担任(04/27)  
きらら綺羅々さん

>こんにちは。
>この春長男が小学校に入学したので、先日初めての保護者会に出席してきました。

こんばんは!
息子さんのご入学、おめでとうございます☆

>それまでは保護者会は「出なくてはならぬもの」だったのですが、出席してみて「予定をあわせて出席したいもの」に変わりました。

おっ♪
それは良かったですね(^^)
私もね、授業参観には遅れても、保護者会には参加したいタイプです。

>先生、ひとりひとりの個性・方針を理解して、
>先生と足並みをそろえて子どもを育んだり、
>受け入れられないところは意見してみたり・・・
>親と教師の大事なコミュニケーションの場なんですよねー。

そうそう。本当にそうだと思います。
親と先生とが、しっかりと話をして、ガッチリとスクラムを組めるかどうか、というのはとても大切なことだと思います。可愛い子どもを一緒に育ててもらう先生ですからね。

でも、保護者会まで残るお母さんというのは、そんなにいないんですよね~(^^;

>ヒデキくんの先生、賛否両論でしょうが、なかなか味わいのある先生だなぁ、と思います。
>「節目」といわれる4年生。力強く成長して欲しいですね!!
>続報楽しみにしています。

ありがとうございます☆
3~4年生、ギャングエイジ。
すぐにきますよ~~!(笑)

きらら綺羅々さんの息子さんも、学校生活が楽しく送れますように☆


(2007年04月28日 00時55分40秒)

Re[1]:親に不評の?担任(04/27)  
noppy431110さん

>宿題忘れ
>お道具忘れ
>あたしも王者だった♪
>でも一応社会人できてるよ^^

今、毎日の激務に潰れてしまうことなく、しっかりと自己を確立され、立派に仕事をしながら生きていらっしゃるnoppyさんが、忘れ物の王者だったとは!?

noppyさんが自信を喪失することなく、自分の道を歩んでこられたのは、もちろんnoppyさん自身の頑張りが何より大きかったと思いますが、素晴らしいご両親に恵まれたこともはずせませんね。

自分たちの信念をしっかりと持って子どもを教育されたご両親。素晴らしいと思いました☆

>あたしは忘れ物をひどく叱る先生の前でお漏らししてしまったというエピソードの持ち主です

本当にかわいそう…。
私も忘れ物はしょっちゅうでした。
親がずっと病気で寝ていたので、自分ですべてやらなくちゃいけなかったんだけど、忘れることが多くて…(^^;
よく1つ年上の姉の教室に、いろんなものを借りに走ったものです。

忘れ物をしたときは、叱られなくてもかなり焦ってしまうものです。誰に言われなくても、(今度は気をつけよう!)って、ちゃんとそのときは反省しているんだよね。

知人のお子さんの担任の先生のように、noppyさんも
「追い込まれて」しまったのですね~。
大人になった今でもその時のことを憶えているなんて、悲しすぎます。 (2007年04月28日 01時06分43秒)

子供にとって勉強は仕事!  
ヒーロー164  さん
子供にとって勉強は仕事!って、良く言うよね!
もし、仕事だったら、何時間働かすのが、
理想的か?能率的か?考えると、
6才~8才ぐらいまでは、良く出来て3時間
~10才までが4時間、~12才が5時間、
14才が6時間、~16才が7時間、~18才が8時間
ぐらいが、限度と思う、それ以外に、宿題や塾や習い事ってのは、大人の残業に当たる物で、大人でも辛い、
だから、学校では一般教養を学び、それ以外の学習は
夢や目標を実現させる為の勉強をすれば良いと思う
子供にとって、プロ野球の選手になりたいなら、その練習が宿題であり、料理人になりたい人は、お母さんの夕食作りの手伝いが宿題になり、科学者になりたい人は、自分の好きな物を、徹底的に学ぶ事が宿題であり、漫画家になりたい人は、漫画の本を読んで、書き写したりする事が宿題だったら、みんな、一生懸命に宿題をするはずね~!それに、将来が楽しみだし、学校から普通の宿題を出して貰った人達の親って、子供を、どういうふうに育てたいのか?解らないかもしれないな??

(2007年04月28日 01時30分27秒)

Re:僕の先生は。(04/27)  
ゆづ恋さん

>結局のところ僕はヒデキくんは大当たりの先生を引いたと想いますよ。

やっぱり!
ゆづさんもそう思いますか?

>僕の恩師の先生は、或る勉強のとき2x2=4と
>2+2=4の二つの答えがあるときに、2+2でやるべき問題を僕が2x2で答えたときみたいに、
>「ああ、なるほどきみはそういう風に同じ答えを出したのかぁ~。ハハハ!」と、豪快に笑い子供の能力の限界を超える教育をしてくれていた敬愛すべき恩師でした。

わぁ!素敵な先生ですね☆
私もそういう先生、大好きです(*^^*)

>ヒデキくんも勉強ひとつに固執せずに、ヒデキくんたちの子供の教育ではなく生き方の限界枠を外してくれる先生じゃないかな?とも想います。
>この一年、暖かい目で先生の教育方針に目を向けてみてはいかがでしょうか?

ありがとうございます♪
そうそう、私も「この先生には、きっと何かあるぞ」と感じています☆
この一年が楽しみになりました♪
(2007年04月28日 01時43分07秒)

Re:子供にとって勉強は仕事!(04/27)  
ヒーロー164さん

>子供にとって勉強は仕事!って、良く言うよね!
>もし、仕事だったら、何時間働かすのが、
>理想的か?能率的か?考えると、
>6才~8才ぐらいまでは、良く出来て3時間
>~10才までが4時間、~12才が5時間、
>14才が6時間、~16才が7時間、~18才が8時間
>ぐらいが、限度と思う、それ以外に、宿題や塾や習い事ってのは、大人の残業に当たる物で、大人でも辛い、

これこれ!
ヒーローさんのこういう分析、本当にいつもユニークで楽しいですね♪

>だから、学校では一般教養を学び、それ以外の学習は
>夢や目標を実現させる為の勉強をすれば良いと思う

読ませていただくうちに、私がヒデキに「勉強も出来た方がいいよ」と言いながら、家で勉強しなくても叱らない理由がわかりました!

ほとんど毎日、大好きなスポーツのお稽古事に通っているヒデキ。疲れ果てて帰ってきて、それ以上やらせるのは無理だというのは、見ていてわかること。

それは、ヒデキが「夢を叶えるための勉強」をしている、とどこかで気づいていたからなのかもしれません。

だから私はよく「家で勉強しろとは言わないから、学校の授業中に一生懸命先生の話を聞いて、そこでしっかり覚えておいで。ヒデキなら、集中して聞いていれば、きっと全部覚えられるから♪」とヒデキに言っています。

今日はまた、ひとつ勉強になりました。
サキが毎日漫画を読んで、イラストを描いているのも、勉強ですね☆なんだか、とっても納得です♪
ありがとうございます(*^^*)

(2007年04月28日 01時53分07秒)

Re:親に不評の?担任(04/27)  
twohan  さん
>4年生というのは、たいていのお母さんたちにとっては我が子に頬ずりして”可愛いね”と言える最後の一年でしょうね。

なるほどね~
そうなんでしょうね(^^)
個人的には、悪い先生だとは思いません。
今度の担任の先生は、親にも評判がいいそうです。
来週から宿題が出るそうです(^^;
なぜか、うちの息子にも、とても評判がいいのです。
「おもしろい先生」と言っています。
なぜおもしろいのか?サッパリわからないのですが(^^; (2007年04月28日 02時18分22秒)

Re[1]:親に不評の?担任(04/27)  
twohanさん

>なるほどね~
>そうなんでしょうね(^^)
>個人的には、悪い先生だとは思いません。

そうですね。
私もきっと楽しいことが起こるだろうという気がしています♪

>今度の担任の先生は、親にも評判がいいそうです。
>来週から宿題が出るそうです(^^;

おお~っ!?
それは親の評判があがるでしょうね(笑)。

>なぜか、うちの息子にも、とても評判がいいのです。
>「おもしろい先生」と言っています。
>なぜおもしろいのか?サッパリわからないのですが(^^;

息子さんがそう思うなら、やっぱり息子さんにとっては面白い先生なんだと思います♪
一年生になって、初めて出会う先生のことが好きになれるって、とっても嬉しいことですね(*^^*)

それに、一年生のうちは宿題が楽しいと思います♪
うちの子たちでさえ、そうでしたから~!
勉強する、新しいことを覚える、ということが本当に楽しい時期ですね☆
息子さんが張り切っている姿が、twohanさんのパワーにもなっていくのでしょう。

(2007年04月28日 03時00分23秒)

Re[2]:親に不評の?担任(04/27)  
noppy431110  さん
ひなたまさみさん
ちなみに『信念』があるのはお父さんだけかと・・・
お母さんは徒然草のようです
小さいあたしとお姉ちゃんの手をひいてることを忘れて思い切り振り返ってころばせてしまうような・・・
両方信念持ってたらしんどかったかもね
お父さんってお母さんのことも平等に叱るから
あと基本的に二人とも『自分ができなかったこと・できないこと』は言いませんでしたね
特に父は人参嫌いなんで
あたしたちに『残さず食べなさい』とか絶対言わない・・・お母さんも大人になってそんなに嫌いなものが多い人見たこと無いとか言って『無理に』ってことは全くしなかった
無理ってやっぱりよくないよね
型で押し込められそうです
それで『自由な発想を』ってそれこそ無理~ (2007年04月28日 07時03分26秒)

^~^  
ひーちゃん(広島) さん
おはようございます^^

子育てを終えた私からすると、この先生はとてもいい先生だと思います^^

私も、ガミガミ怒っていましたから、言う事を聞く子がいいとは限らないって言うのは分かります^^

将来を考えると、自分の考えをしっかり持ってる子の方が。。。

でも、お母さんがたの勉強をする習慣をつけさせたいって言うのも分かりますね^^
うちの上の子、勉強の仕方が分からなかったって言ってたけんね~~^^;

習い事ばかりで、勉強は二の次にしてたから^^;

娘曰く、「勉強はしようと思ったら出来るのじゃから。。。」

そんな娘が、保育士をしています^^

こんなんでいいんじゃろうか^^ppp

後、しつけは家庭がするのが当たり前だと思っているから、それを学校に押し付けるのはね~~^^;
その点だけは、親が考えないと^^;

(2007年04月28日 08時42分16秒)

Re:親に不評の?担任(04/27)  
本当だ~(*^_^*)子供の年が近いですね~♪
これからどうぞ宜しくお願いしますね☆時々遊びに来させていただきたいです!

○先生…私もどちらかといえば 当たり!と思う母です♪
宿題の事も 忘れ物の事もちゃんと信念をもってやってらっしゃるし その信念は間違っていないと思いました。
…でも 宿題くらいは毎日少しずつ出して欲しいと思っちゃうかも^^;
母の本音です(汗)
きちんと自分の意見を話せること 困ったときには助け合えること…とっても大事なことだし
コレが出来る人って素敵ですよね☆
そういう人に 子供たちにはなって欲しいですよね☆
良い先生にあたって 本当に良かったですね~(*^_^*) (2007年04月28日 12時20分40秒)

子供の教育は・・?  
北斗七星君  さん
子供の教育って、主導権は学校にあるのか、家庭にあるのか。。。
私はしつけ的なものは家庭。
勉強は学校。
だと、思いますが、両方が子供のことを一番に考えて、接していければいいのかなと。

学校に全てを任せる親が多いし、
道場でも感じることですが、子供を叱れない親もいますし、怒りすぎる親もいます。

なにもかも学校のせいにする親に対して、何か言いたいのかな。。。この先生。

なかなか味のある先生ですね。 (2007年04月28日 14時55分56秒)

Re[3]:親に不評の?担任(04/27)  
noppy431110さん

>ちなみに『信念』があるのはお父さんだけかと・・・
>お母さんは徒然草のようです
>小さいあたしとお姉ちゃんの手をひいてることを忘れて思い切り振り返ってころばせてしまうような・・・
>両方信念持ってたらしんどかったかもね

なるほど~!
でも、確かに両方がそれぞれに信念持っていたら、しんどかったでしょうね(^^;

>お父さんってお母さんのことも平等に叱るから
>あと基本的に二人とも『自分ができなかったこと・できないこと』は言いませんでしたね
>無理ってやっぱりよくないよね
>型で押し込められそうです
>それで『自由な発想を』ってそれこそ無理~

ああ、私も自分に出来ないことは偉そうには言えません!そういうこと、いっぱいありすぎます(^^;
無理はよくないですね~、親も子も。

noppyさん、何度もありがとう☆ (2007年04月28日 15時48分36秒)

Re:^~^(04/27)  
ひーちゃん(広島)さん

>おはようございます^^

こんにちは♪

>子育てを終えた私からすると、この先生はとてもいい先生だと思います^^

人生の先輩のことばは、ありがたいです☆

>将来を考えると、自分の考えをしっかり持ってる子の方が。。。

>でも、お母さんがたの勉強をする習慣をつけさせたいって言うのも分かりますね^^
>うちの上の子、勉強の仕方が分からなかったって言ってたけんね~~^^;

ああ、そういうアドバイスは欲しいものかもしれませんね。

>娘曰く、「勉強はしようと思ったら出来るのじゃから。。。」

>そんな娘が、保育士をしています^^

>こんなんでいいんじゃろうか^^ppp

いいじゃないですか!
私も娘を見ていて、やりたいときになれば、勉強はやれるんじゃないかな?という気がしています。
娘さん、保育士さんですか♪
素敵ですね(*^^*)

>後、しつけは家庭がするのが当たり前だと思っているから、それを学校に押し付けるのはね~~^^;
>その点だけは、親が考えないと^^;

そうですね~。
私もしっかりしなくっちゃ!(^^;
(2007年04月28日 15時51分14秒)

Re[1]:親に不評の?担任(04/27)  
西の魔女1969さん

>本当だ~(*^_^*)子供の年が近いですね~♪

コメント、ありがとうございます!
そうでしょ?
とっても近いですね♪

>これからどうぞ宜しくお願いしますね☆時々遊びに来させていただきたいです!

こちらこそ。
いつでもいらしてくださいね~(^^)

>○先生…私もどちらかといえば 当たり!と思う母です♪

うんうん♪おんなじですね☆

>宿題の事も 忘れ物の事もちゃんと信念をもってやってらっしゃるし その信念は間違っていないと思いました。
>…でも 宿題くらいは毎日少しずつ出して欲しいと思っちゃうかも^^;
>母の本音です(汗)

あはは♪
それもわかります。
なにせうちは、宿題しかしませんから~(^^;

>きちんと自分の意見を話せること 困ったときには助け合えること…とっても大事なことだし
>コレが出来る人って素敵ですよね☆
>そういう人に 子供たちにはなって欲しいですよね☆

私もそういうことをしっかりと育てたいと思っています。人の中で生きていくのですから…。

>良い先生にあたって 本当に良かったですね~(*^_^*)

ありがとうございます!
これからもどうぞよろしくね~(^^)/
(2007年04月28日 15時53分47秒)

Re:子供の教育は・・?(04/27)  
北斗七星君さん

>子供の教育って、主導権は学校にあるのか、家庭にあるのか。。。
>私はしつけ的なものは家庭。
>勉強は学校。
>だと、思いますが、両方が子供のことを一番に考えて、接していければいいのかなと。

そうですね。
先生も何度も仰っていました。
「親と教師がひとつになって、可愛い子どもたちをしっかりと育てていきましょう!」って。

>学校に全てを任せる親が多いし、
>道場でも感じることですが、子供を叱れない親もいますし、怒りすぎる親もいます。

私も確かにそうだと思います。
自分はどうなんだろう?
正直、自信はないですね(^^;

>なにもかも学校のせいにする親に対して、何か言いたいのかな。。。この先生。

そうなのかもしれません。

>なかなか味のある先生ですね。

はい♪私も今後が楽しみです(*^^*)
ありがとうございます☆
(2007年04月28日 15時56分05秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: