うどんだけじゃない♪UDON県~☆

うどんだけじゃない♪UDON県~☆

PR

プロフィール

*ひらやん*

*ひらやん*

お気に入りブログ

ドラゴンボール Spar… New! inkyo7さん

色葉の中で New! まりん**さん

散歩で撮った鳥;モ… New! 大分金太郎さん

まあまあの進み具合… New! chappy2828さん

美容院に歯医者さん… New! らぶりーたわ子さん

ソラニャンお気に入… New! reo soraさん

今季一番の冷え込みで New! mogurax000さん

紀文食品:ショック… New! エム坊さん

11月になったので東… アラスカななつさん

都内公園~S川散策日… ★黒鯛ちゃんさん

カテゴリ

カテゴリ未分類

(4660)

♪芸能野鳥図鑑2♪

(25)

♪芸能野鳥図鑑♪

(27)

【2018年7~9月】野鳥探索

(14)

【2018年4~6月】野鳥探索

(31)

【2018年1~3月】野鳥探索

(37)

【2017年10~12月】野鳥探索

(22)

【2017年7~9月】野鳥探索

(46)

【2017年4~6月】野鳥探索

(37)

【2017年1~3月】野鳥探索

(41)

【2016年10~12月】野鳥探索

(53)

【2016年7~9月】野鳥探索

(48)

【2016年4~6月】野鳥探索

(29)

【2016年1~3月】野鳥探索

(45)

【2015年10~12月】野鳥探索

(44)

【2015年7~9月】野鳥探索

(34)

【2015年4~6月】野鳥探索

(50)

【2015年1~3月】野鳥探索

(36)

【2014年10~12月】野鳥探索

(35)

【2014年7~9月】野鳥探索

(49)

【2014年4~6月】野鳥探索

(23)

【2014年1~3月】野鳥探索

(26)

【2013年10~12月】野鳥探索

(12)

【2013年7~9月】野鳥探索

(7)

【2013年4~6月】野鳥探索

(15)

【2013年1~3月】野鳥探索

(12)

【2018年10~12月】野鳥探索

(13)

【2019年1~3月】野鳥探索

(16)

【2019年4~6月】野鳥探索

(15)

【2019年7~9月】野鳥探索

(22)

【2019年10~12月】野鳥探索

(24)

【2020年1~3月】野鳥探索

(4)

【2020年4~6月】野鳥探索

(2)

【2020年7~9月】野鳥探索

(2)

【2020年10~12月】野鳥探索

(3)

【2021年1~3月】野鳥探索

(2)

【2021年4~6月】野鳥探索

(3)

【2021年7~9月】野鳥探索

(2)

コメント新着

*ひらやん* @ Re[7]:フクロウの子(05/17) 俵のねずみさんへ とある団地のそばにあ…
俵のねずみ @ Re:フクロウの子(05/17) 表情豊かなフクロウだこと おじさんかな‥(…
*ひらやん* @ Re[4]:フクロウの子(05/17) reo soraさんへ ハイ、最後のは寝てます🤗
*ひらやん* @ Re[3]:フクロウの子(05/17) エンスト新さんへ どうもです😃
reo sora @ Re:フクロウの子(05/17) フクロウの子供ですか、まだ産毛が生えて…
エンスト新 @ Re:フクロウの子(05/17) こんにちは 貴重な画像ありがとうございま…
*ひらやん* @ Re[1]:フクロウの子(05/17) 岡田京さんへ モフモフしていて可愛らし…
岡田京 @ Re:フクロウの子(05/17) こんにちは フクロウは愛嬌があって可愛い…
*ひらやん* @ Re[5]:夜桜(04/12) らぶりーたわ子さんへ また来年、再挑戦…
らぶりーたわ子 @ Re:夜桜(04/12) 夜桜すてきー!いいですね。
2015年01月03日
XML
冬山アタックの早朝、


4時に起床し、4時半に出発。

そして、ひらやんは讃岐山脈を目指して車を走らせました。


雪が全然ないので順調である♪




ふもと近くまで来ましたが、


ここでアクシデント発生!!



うOちがしたくなってきた


朝起きたときにはしたんですが、第2弾がやってきた。


一応、山の頂上がキャンプ場になってるために、そこにはトイレがあるんですが、





下手すれば、山道で・・・になりかねない。


というわけで、ここから6キロほど離れている道の駅まで進路を変えた。



その道中、ひらやんの顔がこわばった。







「このパターンは・・・・。」



ひらやんは昨年の登山のことを思い出していた。



道の駅のトイレに入った後、山のふもとまで引き返した。



まだ夜明け前なので、山の状況が全然わからない。




「とにかく行ってみるか・・・・・。」



ふもとから山頂までは約8キロほど。



いざ、車を走らせると・・・・・




「あ、アカ~~~~~~~ン!!!」



残り6キロの地点で雪が現れた・・・。





IMG_2309.jpg



ちょっと歩くと、ひらやんの近くで落石があった・・・



ここで足をとめて考えた・・・



「このまま登ったらなんか大変なことになりそうやなあ・・・。カメラ機材があるし、帰りの下り道で滑らないように踏ん張りながら降りるから、より大変。次の日はすごい筋肉痛になりそうや・・。中途半端に登って降りてきたら、次の撮影候補地が中途半端な時間になる・・・。」



「また雪がとける頃に来たらええやん~~(*′ω`)b」と、涙を飲んで引き返した。


せっかくなので久しぶりにこれを書いた。



IMG_2308.jpg




・・・






さて、目的地を変更し、丸亀市へと向かった。




ここも実はいろいろ期待できる撮影地なのである。



到着すると、氷が張っていた。


IMG_2378.jpg


さっそく、探索開始!!!


と同時に、



いきなり初見のアカハラ登場!!


はい、文字通り、シロハラと違って、赤いからこの名前がついてます。


OZ8A2118.jpg


テンションが上がってきました。


次にモズ。


OZ8A2108.jpg



シロハラ


OZ8A2221.jpg


お食事中のホオジロ


OZ8A2305.jpg


「おお・・・こりゃあ群れてるなあ・・・。」


OZ8A2256.jpg


実はアトリです。


群れはあちこちで賑やかに飛び交ってました。


どれだけいることか・・・。



OZ8A2260.jpg



メジロ


OZ8A2251.jpg



そして・・・



おお!また初見のカシラダカや~~!!


「こっちに変更して正解やったな。大笑い

OZ8A2178.jpg

OZ8A2204.jpg





アオジ

OZ8A2297.jpg


カワラヒワ


OZ8A2326.jpg



寒い時には姿が見えやすくなるウグイスの雌

OZ8A2237.jpg


途中、シメがいましたが、撮れませんでした・・・しょんぼり



ジョウビタキの雌。

OZ8A2315.jpg




ここでの最大の目的の「赤いあの子」の姿は見れませんでした・・・・号泣



続いて向かった先は・・・・




<【後編】わお~~~!> へ続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年01月03日 17時07分27秒
コメント(2) | コメントを書く
[【2015年1~3月】野鳥探索] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: