Day by Day(その日 その日)

Day by Day(その日 その日)

2021/04/05
XML
カテゴリ: ちょっとお出かけ
本県観測史上で「早めの開花」と騒いだマスコミ予想とうり3/25開花宣言でした。
しょんぼり
相変わらずのコロナ禍で町の公園の花見はパスで春休み中の孫、女房との3人でお馴染みの郡部の名所に出かけてみました。
出掛けた地域は県内西部地方で毎年同じ場所です。
ーーーーーーーーーーーーー
満開期間はそれでも5~6日間(3下旬~4/4頃降雨)あったようです。
がしかし、2日間連続の黄砂(降雨はなかったが)晴天日が少なかったように思います。
桜の花には晴天(碧空)が絶対条件のようです。

INTNETの名所桜の足元にも及びもしませんが、、、、
ーーーーーーーーーーーーーー
<法勝寺桜4月/1日> 桜トンネル....誰も見当たりませんしょんぼり
そぞろ歩きも結構画面を引き立てるけど・・・
法勝寺桜トンネル
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<法勝寺桜2>
法勝寺桜1

※この両岸の2km桜並木は西部一なのですけどね。

<法勝寺桜3>駐車場もガラ空き

ーーーーーーーーーーーーーーーー
<田住の一本桜> 新聞に載ったらたくさんの見物が
※自宅から3kmしか離れていないのに知らなかったです。
周囲は既に耕耘されており、近年まではタバコの葉の大生産地でしたが後継者不足、禁煙ブームで耕作放棄されています。


ジゲ起こしまたはこれからなのか樹下には出来立てホヤホヤの「田住の一本桜」と書いた杭がありました。
田住

標識

<青木土手> 通称 兼久堤防
明治、大正期の3回に渡って法勝寺川の氾濫、この堤防決壊で6km下流の米子では全町が、胸まで浸かった暴れ川も改修で今は昔話
青木

わが校区に帰ってきました。
<安養寺4/1> 入口  「下馬」と
安養寺1

<安養寺2>
※逸話については何回かUPしていますので省略します
安養寺2

<安養寺3> 境内で・・・ここも誰もいませんね。しょんぼり
安養寺3

<安養寺4> 瓊子内親王御廟所
瓊子内親王4
ーーーーーーーーーーーーー
※樹園地農道を走ると、二十世紀梨の花も咲き出しました。

<梨花>「梨の花は春の雪」 この題名で映画化(平成中頃)されました。 
梨
間もなく受粉作業が始まります。

    以上、5か所の説明でした。

昨夜来の降雨で殆んど散ってしまったようですね。



 春眠不覚暁  ハルノネザメノ ウツツデ聞ケバ
 処処聞鳴鳥  トリノナクネデ目ガサメマシタ
 夜来風雨声  ヨルノアラシニ風マジリ
 花落知多少  散った木ノ花イカホドバカリ

作家:井伏鱒二氏の妙訳をのせました。
    ※漢詩が日本語の誌となっています。

  機械的な現代語訳と比し井伏訳のほうがどれだけ
  鮮やかな情景描写を現わしているようですね。スマイル
趣味の一つで「漢詩」を自習しています。NHKの「漢詩への誘い」を習って20年にもなりますか、やたらとテキストだけは積読ですが24節気に合わせて日本人に好まれた有名な漢詩を紹介したいと思います。
コロナ株で話題も乏しく、何年もブログをやっているとこんな
アイディアも沸いてきます。こんな気持ちになったのも歳の所為かもしれません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021/04/06 03:19:34 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

今津三十八

今津三十八

お気に入りブログ

秋の花 春の小川7768さん

晩秋 紅葉 フォト安次郎さん

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

わたしのブログ 横浜のおにいちゃんさん

カレンダー

コメント新着

春の小川7768 @ Re:熱帯夜と猛暑日、一雨降ると注意報?(07/05) お久しぶりです 暑い暑いといってるうち…
春の小川7768 @ Re:熱帯夜と猛暑日、一雨降ると注意報?(07/05) やっとしのぎやすくなりましたが お元気で…
春の小川7768 @ Re:熱帯夜と猛暑日、一雨振ると注意報?(07/05) 今津三十八さん お懐かしいお名前とても…
ただのデブ0208 @ Re:熱帯夜と猛暑日、一雨振ると注意報?(07/05)  こんばんは、ご無沙汰しています。お久…

バックナンバー

2025/11
2025/10

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: