PR
Calendar
Keyword Search
Comments
唐突な話ではあるが、息子2号が明後日生まれる予定である。「ついにこの日が来たな」というところ。妻も大きな腹で長らくよく耐えてくれた。火曜に子どもが無事生まれたらば、妻と息子2号は五日のあいだは病院暮らしになるだろう。彼らを時折見舞いつつ、自分と息子1号とは様々な場所にでかけていって、つかの間の親子二人きりの生活へとシャレこむとしよう。それが終わると九月には家族四人での暮らしが待っているというわけである。
会社は有難いことになんと7か月もの育休取得を許可してくれた。社会に出てからはこれだけの長い休みは初めてである。職場復帰は翌年
4
月となる。身体がついてくるかちょっと不安ではあるものの、この休憩期間によって、働くこともまた新鮮に映ることだろう。もちろん、育休期間中に取り組んでみたいことはある。その中で最も大きいことは、ずばりこれ。「料理」である。自分はこれまでの人生で料理に対して一切の興味を持っていなかった。一人暮らしをしていたときも、コンビニ弁当であったり、なか卯であったり、自炊ということをほとんどしてこなかった。そんな自分ではあるが、この間「せっかくの育休期間なのだから、料理を作ってみっか…?」と思い立ち、調べながら親子丼を作ってみた。恥ずかしながら、家のどこにさいばしがあるのか、みりんがあるのか、味の素があるのか、てんで分からなかった。ただ、多少の指示を妻に受けながら、材料を切ったり、フライパンで焼いたりして、調味料を入れて…最終的に親子丼が無事に出来上がった。口に運んでみると、「
…
うまい」。そうなのである。自分で計画して、きちんと作り上げることのできたメシというものは思いのほか旨く、しかも、存外楽しく、充実感があった。息子も「パパおいしいよ」と言い、嫁も「美味しかった」と言ってくれた。これはやりがいがありそうだ!とひそかに思った。ここで自分は約
210
日の育休中に、
100
回は飯を作り、なおかつ、
30
種類以上の料理に挑戦しようと志を立てた。それが自分のためにも勿論なるだろうし、家族のためにもなることだろう!とまぁ…それが一つの目標である。
で、ボウリングについても少々。ボの方も、育休中かて、身体を動かす趣味くらいはなきゃ息が詰まろう!ということで、本分を忘れないことを前提に、継続していくつもりである。現状の手ごたえでは「好調が続いている」状況にある。というか、技術ベースがここのところ、また一段上がったという感覚がある。特に向上したのはコントロールであろう。きっかけはバックスイングで真後ろに引いていく、というよりも、やや(本当に「やや」)ではあるが、身体に巻き付けるようなイメージで振るようになったことだと思う。かなり高い確率で、自分がここにこう投げたい、というものが実現できている。
あとは、投球精度の向上と対になる部分で、ボールチェンジに対する勇気を持つこと、かもしれない。この間のちょっとした4Gの試合で、3G目に269を打ちながら、4G目にさっぱり左レーンが合わなくなってしまい、164に沈んだというゲームがあった。前のゲームで打てていたからこそ、思い切ったボールチェンジが出来なかった。「どのタイミングで替えるのか」というところに、ひとつ課題が見えた。
ボールチェンジは難しい。レーンを測る物差しそのものが変わることは大きな賭けである。賭けずに「替えなかった」からこそ、好転するという流れもあるだろうし、「替えた」からこそ打てたという流れも当然ありうる。どちらかといえば、攻めのアジャストにはなるのだと思う。ただ、そこに「無謀な」という言葉がつかない攻めとするためには、ボールとボールの特性を熟知して、正確な接続を行わなくてはならない。そこが今後の練習における一つの課題にはなりそうだ。
暦投球 G 累積 月 ave 安打数 打率 日数
08 月 43 G 9116P 212.0 28 本 0.651 13 日
07 月 55 G 10975P199.5 27 本 0.491 16 日
06 月 44G 9386P 213.3 31 本 0.705 14 日
05 月 49G 9798P 199.9 22 本 0.449 14 日
04 月 41G 8289P 202.2 23 本 0.561 10 日
03 月 35G 7086P 202.5 22 本 0.629 10 日
02 月 36G 7170P 199.2 19 本 0.528 10 日
01 月 22G 4534P 206.1 15 本 0.682 07 日
1113 あえて伸びと対峙してみる Nov 13, 2025
1101 スタッフチャレンジ Nov 2, 2025
イナグラ戦記~2日目編~ Oct 19, 2025