広重といえば永谷園のお茶漬けですよ!
小学生の頃東海道五拾三次のカードを集めていました
お茶漬けに同封されていたのよね
何枚か集めて永谷園に送るとカードセットをもらえたような。。。
懐かしいわぁ~
浮世絵展が開催されていたので旦那さまと行ってきましたお盆だったので浴衣を着て行きました!

前回と同じ浴衣だったので帯を変えるために実家へ
帯を物色していると母が祖父や父の浴衣と帯をもってきました
旦那さまに好きなものを選んで着てもらったら...と
しかし羽織ってみたら残念ながら全てつんつるてん
母が爆笑しておりました
それにしても素敵な浴衣と帯ばかり
旦那さまも和装の組み合わせは面白いと興味をしめしていました
昔の反物があるそうで旦那さまに仕立てくれるそうです来年が楽しみですね
今回は祖母が使い込んでいた正絹のたぶん名古屋帯でお太鼓にしました
銀糸、水色、ねずみ色、茶色で色合いが好き!雲柄です
落ち付きすぎかな~と思い帯揚げをパッとした黄色にしてみました
帯締めは母のもの
帯が綺麗に出来ないので母にバトンタッチ
着物は三代と申しますよね
私で三代目、中学生の姪の一人が和装好きで4代目と楽しんで着ております
嬉しいことです
さて、浮世絵展ですがとても面白かった
広重と北斎の東海道五拾三次は日本橋~三条大橋までの道中の宿場を描いた浮世絵
歌麿や写楽の歌舞伎役者、美人画、隠し絵?お化け?などの浮世絵もありました
広重の浮世絵は雨や風の表現がとても印象的
雪が降らない地域なのに雪景色で地名が蒲原だったり
風景が全く違っていたり想像して描いていたのね
道中での風景と人、動物、生活など見せ方も面白かったです
ゴッホが模写した桜の木の構図も印象的でした
東京や大阪へ自転車や徒歩で行くことが趣味な友人がおります
東海道五十三次のコースをお勧めしたいと思いました(笑)
どのくらいかかるのかしら。。。
食と骨董を求めて~一泊二日ソウルの旅5 February 1, 2008
食事は五感で楽しむ《画像あり》 June 28, 2006
古き良き時代のもの《画像あり》 May 9, 2006
PR
Calendar
suzu1318さんComments