4月27日~29日の連休を利用して、外房方面へ海を眺めに行って来た。(その3)
勝浦の散策を終えて、電車で茂原市へ移動する。この日は茂原駅前へ泊まり、海産物などで一献する。翌朝、駅前から白子行きのバスに乗車する。
白子町はテニス、海水浴、温泉で有名な町とのこと。この日はたまたま高校生のテニス大会があった模様でバスは運動着姿の高校生で満席であった。白子温泉の旅館を眺めながら乗車して終点の白子車庫まで行く。バス路線は内陸側の県道を走るので、車窓から海岸がほとんど拝めないのが残念であった。車窓の風景は玉葱畑と水田が広がっていた。白子は玉葱の名産地でもある。また、九十九里浜の内陸側はかなり平坦な地形であって、大震災後、電柱にやたら掲示されるようになった海抜を示す案内板も海岸から数キロも内陸側にもかかわらず僅か数メートルの標高しかない。近くに小高い丘も見えず本当に平坦であった。
白子車庫から500mほど歩くと海岸線へ出られる。海岸線に沿って九十九里有料道路が敷設されており、能登半島の羽咋市付近を走る能登有料道路と似た環境に思えた。
広大な九十九里浜へ出て砂浜と海岸線を眺める。
どこまでも続いてそうな砂浜が印象的であった。シーズンオフなので観光客もまばらであるが、若干名のサーファー達が波乗りを楽しんでいた。しばらく海岸を眺めてから白子車庫へ引き返し、大網行きのバスに乗った。大網駅前で昼食を摂って京葉線経由の快速列車で東京まで戻った。
(外房紀行の巻 <おわり> )