ひろぱぱ子育て日記

ひろぱぱ子育て日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ひろすぴ

ひろすぴ

Calendar

Favorite Blog

東大式超子育て法・… 中小事業の人さん
shiori*konan* Κ○ЙДЙМДМДさん
★杏飴の子育てブログ… 杏飴さん
おこりんぼママの部屋 あきごんでーすさん
おしゃべりママの日… りんりん5421さん

Comments

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ひろすぴ @ Re[1]:模試欠席・・・・(06/06) pyonぴょんpyonさん やはり疲れもありま…
pyonぴょんpyon @ Re:模試欠席・・・・(06/06) 疲れが出てくる頃ですよね。 1学期は様子…
ひろすぴ @ Re[1]:中村俊と本田。(06/03) 飛鳥2006さん 確かに川島は良いですよね…

Freepage List

2006/04/20
XML
カテゴリ: 教育
 昨日に続き下の子の現在の宿題についてなのですが・・
 国語の宿題が漢字2つと算数のプリント。
 後は国語の音読なのですが、その量が問題です。。
 7ページほどの物語と、3ページくらいある物語なのですが、、
 まず第一に2つの物語を同じ日に読ませる意味についてが理解できません。
 それと読書が得意な子はともかく、苦手な子にとっては
 10ページはあまりにも多いような気がします。
 あまり、多すぎるとかえって拒絶反応がでそうで・・

 小学3年生なので、宿題は国語と算数で30分くらいの量におさえてくれると

 区切りながら内容を理解するという方法が集中力の面でも効果があると思いますが・

 何しろ今はかなり疲れ気味のお子さんが増えているようです。
 健康管理は身体だけでなく、心も大事なのでもう少しペースを緩めてもいいのでは
 ないかと思っています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/04/20 09:18:46 PM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:確かに読書は大事だが・・・(04/20)  
ウチも毎日音読の宿題出ます。下のはわりと
褒めれば最後まで感情込めてきちんと読むんだけれど上のは自分で『今日はここまでの段落でいい??』って先に言われちゃう。宿題プラス塾の宿題・・
夜のサッカー教室、下校も遅くなり最近
こちらが急かしてばかりいる毎日。時間に追われて
お互いイライラしてしまっています。今は机で
ひたすら漢字の宿題やっています。
国語は大切だし読書も大切ですが、教科書に
よっては親の私が読んでもつまらないのとかあると
興味がないとなかなか本の世界に入っていくのは
大変だと思います。 (2006/04/20 10:03:49 PM)

Re:確かに読書は大事だが・・・(04/20)  
awatenboumama  さん
音読は良いとはいいますが・・・あまりにページや文字が多いと子供もばてますね。

親だって読み聞かせで、疲れている日には短めのを選ぶのだから、子供も同じでしょう・・
確かに2つはきついし、う~~~ん (2006/04/20 10:25:18 PM)

Re[1]:確かに読書は大事だが・・・(04/20)  
ひろすぴ  さん
やまのうち1126さん
こんにちは。
そうなんですよね。
国語の力は時間のかかることはよく理解しているので音読の大切さは認めるのですが、
何故、同時に2つも読ませているのかが理解に
苦しんだりしています。

私もそうでしたが、好きな本であればさほど
つらくはないですが、嫌いな本だと2つも
読まされてもあまり身にならないのかなって思います。
難しいですけどねぇ。。
(2006/04/21 11:37:29 AM)

Re[1]:確かに読書は大事だが・・・(04/20)  
ひろすぴ  さん
awatenboumamaさん
音読が大事なのは充分理解していますが、
やり方の面で理解に苦しむって感じですねぇ。

国語の教科書なんてただでさえつまらないのに
その上にオリジナルでのプリントなのですが、
かなり難易度の高い物語。。
言葉が、方言というか、なんというかで。。
読みにくいし、意味も子供には理解できないと
思ったりもします。

確かに大人的に読むとわるい内容ではないのですがね。。
子供にはちょっと難しいかな。。
様子をみるしかないです。 (2006/04/21 11:40:14 AM)

読書 音読  
はつく2  さん
忍耐力もそだって、いいんじゃないですか?
というのは、楽観主義でしょうか?

私のばあい、長文の場合は、
子どもと、読みあいっこしてます。
1行交代で、順番に読む(文の途中でも、交代
します)。とか、1段落ごとに交代、とか。

読むタイミングを合わせるゲームみたいなもので、
本人は、楽しんで読書をしてくれます。

おかげで、感情移入した音読も、かなり上達
しました(^^)

(2006/04/22 03:18:00 AM)

Re:読書 音読(04/20)  
ひろすぴ  さん
はつく2さん
こんにちは。
忍耐力を育てるのであれば、
同じ物語を2回の方が内容も把握できて
良いのではと思っています。
かえって、全く違う内容の物語では
考えというかが、全く分散しています。

ただでさえ他の漢字や算数も昨年の倍に近い
量になっています。
どうも、今度の担任の先生はまとめて長くが好きなようで、漢字なども今までは毎日2個だけをやり、10個になるとテストみたいな感じだったのですが、
まとめていきなり20個近くの漢字をプリントで配りテストまでに覚えておくようにというやり方のようです。
確かに中学生であればこれで何も問題はないのですが、小学校3年生ではまだまだそこまで自己管理は
できませんし、配分を組んではあげていますが、
覚えるまでの時間も少ないような気がします。
全く読めないというか、習っていない漢字を使用したプリントも決して良い方法とは言えないと思ったりもしていますしねぇ。。
もちろん、人それぞれの考え方なので
正解などはないとは思いますが、
2時間も3時間もではさすがに長いのでは・・
(2006/04/22 08:46:20 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: