2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
楽天日記に書かせて頂いていたブログですが、このたび引越しします<(_ _)> もしよろしければ、今後はこちらにおいでいただければ幸いです。 http://ameblo.jp/flute-papa/ 長い間、ありがとうございました。
2011.05.18
コメント(0)
テレビ番組の題名みたいですが(テレビ東京とか(^^ゞ)吹奏楽曲の題名で愛唱歌(文部省唱歌?)のメドレーです。 昨日、バンドの練習で初めて合わせてみました。メンバーは初見です。 入ってる曲。「ふるさと」「浜辺の歌」「椰子の実」「赤とんぼ」「春の小川」「花」 ひとつひとつのメロディーはとってもシンプルです。皆さん、よくご存知の歌ばかり。 と、思ったら・・・、若いメンバーが知らない曲がある????な、なんだとぉ~~~?\(◎o◎)/! 最近の学校では何を教えているんだ!(T_T)まったくもぉ~~嘆かわしい限りでありますねぇ。ブツブツブツブツ。 シンプルなメロディー(四分音符ばっかり)はとっても難しいです。演奏させるのが。自分自身で歌いこんでもらいたいんだけど、みんなまじめで遊びが無い。楽譜どおり。だもんだから、前のほうで指揮してるおっさんが、四苦八苦しながら日本舞踊を踊る羽目になる。 え?現代舞踊だって?(^^ゞ 若い頃の演奏会で、アンケートに「指揮者が踊ってておもしろかった」と書かれたのは私ですが、何か?(・_・)ちなみに、曲は「ディスコ・キッド」だったかと(^^♪ 音符を音にすることと、フレーズに命を与えることは似てまた非なり。 「俺の見立てと違うなぁ~~」ドラマ、「臨場」より\(^o^)/ つまり、フレーズのとらえ方が私と違うなぁ~と言うこと。 合奏中に、フレージングの話をしてるときの自分を冷静に見れないけれど、きっとみんな呆れているに違いない。でも、そんなことはお構いなし。 とにかく、大げさにわかりやすくお話しているつもり。わかってもらえるかなぁ~。 再来週には、もっと、言葉の通じない人たちとの合奏が待っています。 負けないようにがんばりまっす\(^o^)/(^^♪
2011.05.16
コメント(0)
笛をまとめて吹いたら肩こっちゃって(>_<) フルートを構えるのって、大変です。いまさらながらですが。疲れるのは左肩。っていうか、左上腕二頭筋。なんて(^^ゞかっこつけてみました。 先週末楽器の練習が出来なかったから、せっかく届いてた楽譜(ムラマツオンラインで買ったやつ)吹けていませんでした。今日、やっと吹けた\(^o^)/ まとめて吹きすぎましたが・・・4時間あまりぶっ通しで。ふぅ(~_~;) まずは、最近練習の時に必ず吹いてるライヒェルトのエクササイズから。私のスピードだと1時間かかります(・_・)早く、曲吹きたいのは山々だけどこれは譲らない、っと。せっせせっせ。 24の調の練習。ピアノで言えば、ハノンみたいなもの?例えが適切ではないかもしれないけれど。 最近のこだわりは、もしかすると、ほかの人には当たり前のことなのかもしれないけれど、ブリッチャリディ・キーや ais レバーを使わないこと。 若い頃から、私はBの音はブリッチャリディキーを使うことが基本になってました。だって、スケールやる時、滑らかじゃないですか。 で、それ以外のときは ais レバーを使うのが次の選択肢。だって、クロマティックやる時、滑らかじゃないですか。 それに、フルート良く見てください。ブリッチャリディ押さえるとどのキーがふさがります? ais でしょ?別のキーでそのキーが動くのは? そう、ais レバーですよね。 自然じゃないですか。 Fのキー押すと余計なキーが動きますよね。もちろんF(右人差し指)だって使うけど、最後の選択肢。 ということで、フラットの調性の曲だと基本ブリッチャリディキー押さえてる。だから、その途中にたまにHが出て来るとあわててブリッチャルディ離す。 使い分けうまいかったと思いますよ。だって先生にほめられたことあるくらいだから。若い頃。でも、本当のテクニックじゃないんだと思う。多分。 あ、でもはっきり言っておきますが、HとBの半音階は親指使いませんよ。それは、良くないことですから(^^ゞ フルートには珍しく3通りの指がある「B」。 シチュエーションに応じて、使い分けられるととても便利だと思います。 初心者に教えると混乱するからやめといたほうがいい。それには反論しません。そう思うから。 でも、ある程度吹ける様になったら教えるべきだと私は思います。教えない理由が無いと思う。 私は、横着だから今まで楽をしてきました。だから、ブリッチャリディ使わないフラットの調の練習は苦労してます。 でも、楽しいんですよ、それが。 まるで、頭の中で回路が一生懸命つながろうとしてる感じがするから。 基本練習が足りなかった自分です。今になってこの練習してるのははっきり言って遅いんでしょうけど、曲を吹く前にこの練習をすると明らかに違うんですよ。 まず第一に、どんな調が出てきても、目がパニックにならない。調号が多くても吹くのがいやにならない。 そんなことに感心してる自分、レベル低いですね(^_^;) 曲のことはまた明日・・・
2011.05.14
コメント(0)
6月の第一日曜日、毎年恒例となっている母校(出身高校)の同窓会総会があります。その際に、現役吹奏楽部員の演奏、そして現役とOBOGとの合同演奏があります。総会に参加される人にとっては、馴染みの無い吹奏楽曲を聞かされても面白くないだろうということで、去年はミュージックエイトの「レトロ歌謡曲集」という曲を演奏しました。ただ、ちょっとばかり古すぎたかも(^^ゞ反省。実はこの曲、私が指揮しました(^^♪そして、とある事情から今年も1曲振ることになりました。うれしいような恥ずかしいような、ハラハラドキドキではあります(>_<)今年の曲目は「POPSTAGE あの日聞いた歌」あの真島俊夫さん編曲です\(^o^)/去年は歌謡曲で、今年は日本の愛唱歌です。歌づいてます。歌を楽器で演奏することってとっても勉強になると思います。とくに吹奏楽器の場合は息の使い方が歌と楽器両方に通じるから、一石二鳥になるんじゃないかと思いますね。子供たちは楽器でメロディーを歌うことにちょっと慣れてない。譜面に書いてある音符のことしか考えられない。私の考えを伝えられたら素敵だと思っているのですが、練習は2回しかないからどうなることやら。合奏は2週間後です。スコアを読み込んでおかなくちゃね(^^♪
2011.05.13
コメント(0)
今日の午後は六本木ヒルズに行ってきました。お仕事の関係で、Googleさんに(^_^)vテレビで以前見たことあったけど、ユニークな会社ですねぇ。セミナールームの隣にカフェテリアとバーカウンター、そしてビリヤード台とピンポン台。とっても大きな窓からは雨にけむる東京の景色が・・・で私儀、恥ずかしながら、六本木ヒルズに行ったのは初めて(T_T)基本、オフィスビルだからねぇ。仕事の関係とかでなければねぇ~。行く用事は無い。たしかに美術館とか展望室はあるけれど、デートとかで行くのならいざ知らず、行ってくれる相手はいない。とまぁ、戯言はさておいて(^_^;)しかし、六本木ヒルズって言うだけのことがあるなぁ、ほんと丘だ。というのが今日行った印象。あそこは、自分がいったいどこにいるのかがよくわからなくなる。ビルの中では「B1F」の表記がされてるのに、外見ると普通に外が見える、というか見下ろしちゃってるし。??(?_?) どうなってるの? って、感覚です。それと、タワーの低層部分にあるショップとかのレイアウトがわかりにくい。エスカレーターを昇ったり降りたりして、タワーの周りをぐるっと一回りしましたというか、させられたというか(・o・)自分の印象では東京メトロの六本木駅からすっと、森ビルの地下1階につながってて、そこからエスカレーターでLBにあがって、後は目的階にいくエレベータに乗って・・・って感じだと思ってたのに。六本木駅から通路を歩いてヒルズに着いた!と思ったら、一度外に出されちゃった。メトロハットのエスカレーターをのぼったせい?なんだろうなぁ。わかりにくいですよ。雨降ってたから、ビルの入り口までほんとちょっとだけど傘ささなくちゃなんなかった。これおかしいでしょ。はっきり言って。だから、帰りは傘ささないで地下鉄に乗るぞと決めてた。で、ぐるっと回っちゃった(^^ゞでも、これだって変じゃない?と、六本木ヒルズに行きなれていない都会のおのぼりさんの愚痴でしたね、まったくもってm(__)m
2011.05.11
コメント(0)
ピッコロ講習会に行ったときの日記をだらだらと書いていましたが、なんとか校了しましたかなり疲れました(T_T)読む人もさぞやお疲れのことと思います。日記のアクセスが減ってるのがそれを物語っている(^^ゞまぁ、それはしゃぁない。受け狙いで書いてるわけじゃないしね。ただの自己満足。自己完結。さて、黄金週間が終わって仕事始まって二日過ぎたけど、なかなか感覚が戻りませんなぁ。歳のせいかなぁ~こんなときはさっさと家に帰って好きなことをするに限るということで、こないだ届いたJames Galway のフルート協奏曲集12枚組みを聞き始めました。時代順で言うと一番最近のCD12 イベール、ニールセン、メイヤーが収録されてます。はっきり言って私は曲知らないんだと思い知らされる協奏曲集です。12枚のCDに40曲くらい。ちゃんと数えられない(^^ゞじっくり楽しみたいと思います。輸入版でパッケージは紙。CDのジャケットも紙だけど、演奏は金のフルートでキンキラ。なんて(^^ゞ
2011.05.10
コメント(0)
余談ですが(^^ゞ今までの数日間のブログで書いてなかったことを少しだけ・・・先日の講習会でお会いしたフォロワーさんたちの iPhone 率が高くてびっくりしました(・o・)で、やはりみんなツイッターだなと感じました。それは・・・講習会から帰って、家で昼間のTLを読み返してみたら、講習会の空き時間とかにつぶやきがあちらこちらにある・・・たしかに iPhone いじってたけど、あのすきに・・・。さすがです(^^ゞそういや、同じ時間に開催されてた「粒吹」のTLでも、演奏会の休憩時間にみんなスマホでもくもくと書き込みをチェック・・・と、書いてあったね~ヽ(^o^)丿あの講習会の時間にお会いしたフォロワーさんは、西田先生も入れて全部で6人。そして、2人の方にIDを教えてもらってフォロワーになりました。自分も入れたら、都合9人がツイッター仲間(^_^)vもしかすると他にもいらっしゃったかもしれませんが、すごい普及率ですねぇ(・o・)ツイッターの力を再認識した時間でした(^_^)v
2011.05.09
コメント(0)
初級コースから引き続き会場におります(^^ゞ3時から中級コースの受付開始初級コースでお帰りの「Sさん」と入れ替わりで、中級コースから参加のつい~と仲間「Mさん」が到着しました。初めてお会いしましたが、すぐわかったそうです。四人が不思議な雰囲気を醸し出してたからだって(^_^;)5月4日 午後3時半 山野楽器銀座店7Fイベントスペース JamSpot にて(山野楽器店の女の子)お時間になりましたので、ピッコロセミナー中級者コースを開講致します。講師はシエナウィンドオーケストラのフルート&ピッコロ奏者として活躍されている西田紀子先生です!皆様拍手でお迎え下さい(^O^)/(こんな感じだったかな(^◇^;))みんな、拍手。すると、西田先生、今度は下手側からピッコロを吹きながら登場(^_?)?☆曲はシエナのアンコールでおなじみ「星条旗よ永遠なれ」のピッコロソロ。受講生もよ~くわかっております。拍手はすぐに手拍子にかわり、曲の終わりでピッタリ止まる。講習生もなかなかやるな!?って、Part 4 と同じ書き出し?(^^ゞむむ~~、さすが軽やか(・_・) こんな近くで星条旗を聴けるなんて感激だぁ~(;_;)これだけでも、中級者コースに参加した甲斐があったというものです。ということで、現場からは以上です。それでは皆さんさようならヽ(^o^)丿って、終わってどうする(>_<)ラストスパートだぁ~。がんばるぞ\(^o^)/中級コースでは、先ほどと違う手法で来ましたよ。西田先生(^^♪「え~、それでは皆さんお一人ずつ何かメロディを吹いて頂きましょう~ヽ(^o^)丿」(?_?)みんなの顔、こんなの。さぁ、大変。前列の端から行きましょう(^^♪で、吹いたらみなさんから、日頃お持ちの質問やら、悩みなどを言って聞いてもらいました。みんな思い思いのフレーズを吹いたり、スケールを吹いたり。ちなみに私は「幸福の第六の宿」だっけ?の最終曲のピッコロマーチのフレーズを(^^ゞ先生は、とてもやさしい雰囲気で、一言一言アドバイスをしていきます。プチ個人レッスンですね。幸せだ~~ヽ(^o^)丿でもそれは、聞く人がいなくて困っているだけで、本人が思っているほどの問題では無かったりする。先生の一言でみんな納得。疑問は氷解するのです。こんな幸せなレッスン会があると、みんな幸せになりますね。しかししかし、講習会の時間はあっという間に過ぎ去ってしまいます。初級者コースのときと同様に合奏用の楽譜を用意されていたのですが、時間切れなので楽譜を配っておわり・・・どうも、ありがとうございました~~。と、いったんお開きに。お開きになった後も、先生にお礼を言ったりしてたら、先生が一言、「アンサンブルしたら、どんな風になったのかなぁ~」なんですと~~\(^o^)/ そんなこと言われたら、黙って引き下がるはずが無い、西田紀子ファンクラブ(^^♪みんな、一度はしまった楽器を再び用意!!すぐに合奏隊形に。さささっ!曲目は、W.A.Mozart「アヴェ・ヴェルム」ん~~~ん、さっきのアンサンブルもよかったが、さすが中級者コース。より一層すばらしいものになりましたよ!!!(;_;)合奏できて本当によかった。私自身、おそらく二度とないであろうこの経験をけっして忘れません。冥土の土産にします(^_^)v会場では、ついったー仲間が増えたし、本当にすばらしい時間をすごすことが出来ました。先生には、河口湖での再会を約束して、会場を後にしました。今回の講習会、別名ツイッター仲間ピッコロオフ会、またの名を西田紀子ファンクラブの集い。先生にはもちろん大感謝ですが、ついったー仲間の皆さんと会えて本当に感謝感激でした。山野楽器さんにも感謝!です。なにやら、楽器購入の相談をされてる方もいらしたようですし、よかったですね。山野さん(^_^)v先週の水曜日から始まったピッコロオフ会のブログも、やっと終了です。よくぞ、今まで付き合ってくださった方にも、本当に感謝。お疲れ様でした。また電脳空間でお会いしましょう。機会があればリアルの世界でもお会いできれば幸いですが(^^ゞ
2011.05.08
コメント(1)
こんなペースじゃ「24」になっちゃうから、少しはしょって、っと(^_^)v この日のイベント全体について。なんとも@ホームカフェ、じゃなくてアットホームでフランクでフレンドリーで最高ヽ(^o^)丿。これは、ひとえに西田先生のお人柄によるもの。間違いない!以上。 これじゃ、はしょりすぎ(^_^;)でも、とっても素敵なイベントでした。それは間違いない!こんなことやってるから、先に進まないんだよね(>_<) では、時間よ戻れ。 早めの昼食を終えて会場に戻る。するとなんと受付開始時間前だというのに、西田先生がおわすではないですか!\(^o^)/ さっそく、4人でごあいさつ、ごあいさつ。 ついったー仲間でつるんできました。よろしくお願いします。で、最前列に陣取っちゃった。私がセンター(^_^)v 12時30分 初級コース受付開始。そしたら、別のついったー仲間がまた一人乱入!リアルでもよ~く存じ上げてる「Dolceさん」です。今日は、お子さんも一緒。お子さんもフルーティストです。 集まっていらした参加者の皆さん、私の予想をものの見事に裏切ってくれました。私の予想では、中高生の女の子がもっといるのかな?と。ところが、実際は大人がほとんど。高校生は男の子。 いやぁ~、みんなうそつき~~!どこが初心者コースじゃい!!って感じの面々。初心者なんて、私くらいしかいませんねぇ、って、これもちょっとだけ嘘つきかも?(^_^;)ぜんぜん、はしょっえてません(T_T) もしかして、続けて読んでいただいている方には本当に申し訳ありません。こんな調子だといつまで続くのやら。 だって、楽しかったんですもん。あの時の気持ちや思ったことを残しておきたいもので。生きた証に。なんて(^^ゞ
2011.05.06
コメント(0)
つづきました(^^ゞ 待ち合わせは11時に講習会会場で。受付開始は12時半からなので、その前にお昼をご一緒しましょうということです。メンバーは私を入れて4名。女性二人と男性二人。 11時前に到着すると、すでに一度お会いしていた、「Rさん」がすぐに気付いてくれました。良く覚えていてくれたなぁ。ちょっと嬉しい(^^)私もわかったけどね。 3-4日は「ピッコロ・スペシャルフェア」ということで前日も参加されたレイさんからの情報で、7Fに試奏用のピッコロがたくさんあると聞いていましたが、ほんと沢山あってビックリ。 昨日のセミナーで何本かお持ち帰りされた方がいるそうな。展示即売会ですな。まさに(・o・)冥土の土産に、多分二度とお目にかかれないような楽器も吹かせて頂きました。恥を顧みずに(^^ゞ 私なんかは、ピッコロは初心者(永遠の)ですが、その私でも楽器の違いは感じるものであります。いや、初心者ならではの感覚はあるかも。鳴りやすいか鳴りにくいか、とかね。 ホント違うものでありますよ。これは、値段とは違いますな。お値段の高いものが、イコール私に良い楽器とは限りません。予算がないからというのは除外しても(^^ゞ 経験者の方の良しとする基準とはちがうんだと思いますよきっと。って、フルートに関して言えば、私にも私なりの価値観がありますが(^^ゞなにせピッコロは未熟者なので。 で、そうこうしているうちに女性が入られてきて、様子をうかがってる感じ?お互いにね。きっと、あの人が「Kさん」なんだろうなぁとは思っていたけれど、人違いだったら恥ずかしいもんね(^^ゞ もう一人の男性「Hさん」が少し遅れて到着。これで、4人揃いました。って、結局その時間には私たち4人しかいなかったかな?知らない人との待ち合わせって緊張するよね。ホント。 今回はとっても限られた時間とスペースでの待ち合わせだからよかったけれど、これがどっか駅の改札とかで待ち合わせだったらこうはいかないよね。 すれ違いになったら、「君の名は」だよね。って、こりゃ又古い。自分もよく知らないけど(^^ゞ さて、それではお昼を食べに行きましょうと、一旦その場をあとにしました。この時点で、11時15分くらいだったかな? まだ、先は長い。橋田壽賀子ドラマか・・・(・_・) 第何話まであるんだ? つづく
2011.05.05
コメント(0)
今日4日はかねてから申し込みをしていた、ピッコロセミナーの日です。山野楽器銀座店のゴールデンウィークスペシャル企画、スペシャルピッコロフェア~\(^o^)/なのです。 講師の先生は昨日は、NHK交響楽団の菅原先生。そして今日は、シエナウィンドオーケストラの西田先生(^^。 私は西田先生の初級コースをチョイス。セミナーが楽しみなのはもちろんのことですが、今回はもう一つ楽しみにしていることが。 それは、つぶやき仲間とのご対面であります。 ついった~で日ごろお互いのつぶやきを見ている方々がこのセミナーに参加されるということで、一緒にお昼を食べたりお茶しようと盛り上がっておりました。 今までにお会いしたことがあるのはおひとりだけ。それも、去年の河口湖音楽祭でアンコールの星条旗のときにちょっとだけお会いしただけです。 正直言って、ここ何日かドキドキそわそわしてましたねぇ。まさかこの歳になって、電脳空間(古い言い方(^_^;))での付き合いしかない方にお会いする体験が出来るなんて。 文通していた人と会うみたいな感じ?これもまた古っ!(~_~;)口下手なオヤジとしては、なに話したら良いんだろ?なんて考えたりして(^^ゞ取り越し苦労でしたが。 まだ本題に入れない(-_-;) ん~~ん、こりゃまた長くなりそうだ。ファイル分割だ。勝手に続きます<m(__)m>
2011.05.04
コメント(0)
今日から、再び3連休です。明日、4日は銀座の山野楽器で行われる西田先生のピッコロ講習会に参加します。つぶやき仲間さんたちとの顔合わせが楽しみです(^^♪ちょっと、ドキドキだけど。で今日3日は、かみさんとすごす時間をもちました。少しでも罪滅ぼし?のつもりで。ご当人はどう感じているのかは不明なれど(~_~;)良かれと思っているけれど、もしかするとそれって、私のただの自己満足なのかも。いや、自己満足というよりも、自分の行為を正当化しようとしてるだけかもしれないけれど(^^ゞでもまあ、何はともあれ朝から二人で出かけました。目的地は千葉の成田山。手近なところですなぁ(^^ゞ私もかみさんも以前から行ってみようと言ってたけど、初めてです。ほんとに、出不精でいけません。錦糸町から総武線快速「成田エアポート行き」に乗って、一時間ちょっとで成田に到着。早っ!プチ贅沢してグリーン車で。ん~~ん、快適快適。安いもんですけどね(^_^;)成田駅から新勝寺までの参道はテレビで見たことある。もしツアとかね。成田の駅から結構坂を下るんですねぇ。お店の端と端で高さの差がある。すごく下ってる。参道をぶらぶら歩くのってわりと好きなんですよね。最近行ってなかったけど、川崎大師にはよく行ってました。あそこの参道は、葛餅屋さんと飴屋さんが多い。今日の成田山の参道は、漬物屋さんとうなぎ屋さんが多い印象でしたね。しかし、新勝寺の境内は広いですねぇ。驚きました。階段も結構登ったなぁ。明日足が痛いかも^_^;成田山に行ったんだから当然(?)うなぎを食べて、漬物と栗蒸し羊かん買って来ました。ありきたり(^^ゞ夕方になる前に、家に着いたら、なんと4月の中ごろに注文しておいたノートパソコンが届いてました(^O^)/来たのは嬉しいんだけど、納期情報のメールが届かなかったからちょっと面白くないけどね。ともあれ、すぐにいじり始めたい気持ちは山々なれど、その前に笛の練習をば。(^^♪夕食後、作業を本格開始。ということで、データのお引越しの真っ最中なので、違うパソコンからの日記投稿でした。まだ、お引越しはかかりそう。でも、今日は早めにおやすみなさいしようかな。明日に備えて(^O^)/
2011.05.03
コメント(0)
わかっちゃいたけど、テンションの上がりそうもない一日でしたねぇ。でも、今朝の出勤前に見てたテレビですごい物見ちゃった(◎-◎)そこには、30年近くお会いしていなかった、高校の先輩が映っていたのでありました。なんと板橋区の小学校の校長先生として。あわててググって、またビックリ。結構有名人。小学校の安全対策関連のオーソリティ。最後にお会いしたときには保谷市(現在の西東京市)の小学校の理科の先生。だけど、その学校に赴任した時にはなかった金管バンドを先輩が作っちゃった(^o^)しばらくして、自分も吹奏楽部のOBOG会との接触が全くなくなってしまい、どうされたかわからなくなっていました。朝の忙しい時間にそのコーナーを見るなんて、ほんと偶然。だって、ヒゲ剃ったり、トイレ行ったりしてる合間ですからねぇ。この偶然に感激です。手紙書こうかな。学校に出しちゃおうかな(^^ゞ
2011.05.02
コメント(1)
いろんな課題が見えてくるものであります。先週の神田さんのケーラー、アンデルセンの演奏を聴いてから、吹きたくてしかたなかったけれどなかなか平日には吹けなかったので、やっと昨日トライしました。アンデルセン。アンデルセンの練習曲は以前から持ってたけれど、今までまともに向き合ったことがありませんでした。難しくて手を出せなかったから(^_^;)なにせ、24の調の練習曲集ですから、♭♯も沢山沢山(*_*)根性無しの私は今まで譜面を読むことを放棄してました。でも、今回神田さんの演奏を聴いて、とっても素敵なメロディーの曲があることがわかって、とにかく吹いてみたくて仕方なくなってしまいました。で、土曜日。目標があると頑張るもんですねぇ。もちろん、全然ダメダメなんだけど、譜面に食いついていくことが出来たから自分でも驚いちゃった。良いメロディーあるよねぇ~。まったく歯が立たないわけじゃあ無いって事がわかってすごく良かった。早く、こっちも出来るように頑張ろう!って気になりました。で、今日は、ライヒャルトのDaily Exerciseをやったけど(毎日やらなきゃいけないのにね(^_^;))、こっちも24の調があって頭痛いんだけど取り組む気持ちが出たみたい。しかし、♭♯が5つも6つもあると頭の中がぐちゃぐちゃになるよね。しかし、ケーラーの2巻。まだまだダメなところがあるなぁ(*_*)しっかりやらなきゃ。昨日、今日と(一昨日も少し)続けて吹くと楽器の鳴りが違うことは感じます。私でも(^^ゞあ~~、なんとか毎日吹きたいなぁ~。って言うか、吹かなくちゃダメだなぁ~。
2011.05.01
コメント(1)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


