土佐一人新聞

土佐一人新聞

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

アーサー0828

アーサー0828

Comments

よしい@ Re:目標や目的の重要性(05/17) 吉井堯の息子の吉井浩一です。10年ほど前…
吉井浩一@ Re:我が家はこんな田舎に有ります。(04/29) 吉井堯の息子の吉井浩一です。10年ほど前…
やすじ2004 @ Re:小さな蛇が居た(04/24) こんにちは!! 今日は全国的に気温が高め…
やすじ2004 @ Re:高知銀行頭取に日銀出身の女性が就任(03/31) こんばんは!!、お元気ですか 朝晩の気温…
やすじ2004 @ Re:高知には変わった所に郵便ポストがある(03/20) こんばんは!!、お元気ですか 春分の日を…

Freepage List

2024.06.06
XML
カテゴリ: 国内政治経済

 裁判員制度とは、一般国民から抽選で選ばれた人が裁判に携わる制度だが、この15年で9万人が選ばれたが、殆どがつまり80%が辞退している。

全くの素人が裁判に関わる制度だが、プロだけの裁判で良いのではなかろうか?先進各国はどうなっているのだろうか?

 こんなモノが出来て早くも15年に成った。だけどどうも定着しない感じがする。その中でも裁判であるから守秘義務があり、終わってからも、他人にその様子を言えない事も大きいハンディに成っているそうだ。

誰も変わった経験をすると人に言いたいモノだが、それが出来ないようで、成る程そうだと思った。

 パソコンで調べると、ヨーロッパ各国も一般国民が裁判に関わっているようだが、それも歴史が新しい。どうも世界的に見ても最近の動きの様だ。

 私の感じだが、素人が裁判に関わる必要は無い様に思う。裁判に一般国民が加わる事が民主主義の大きな要素なのだろうか?皆様は如何お考えでしょうか?

 私の勘違いかも知れず、読者の中で数名の意見がもし頂けるなら、或る程度の事が分かるのですけどね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.06 05:34:13
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:裁判員制度は民主主義では必然なの?(06/06)  
お元気ですか

暑すぎず湿りすぎずいい天気ですが、間もなく梅雨到来でこのちょうどいい塩梅の天気にはお別れしないといけないそうですね
明日も頑張りましょう (2024.06.06 18:41:19)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: