PR
Calendar
Category
Comments
Keyword Search
今日は暖かな一日でした。
陽に当たっていると夏の暑さを思い出して、嫌な気分になりました。
OM SYSTEM OM-1 と OLYMPUS E-M1MarkIII の画像の高感度ノイズを簡単に較べてみました。
自分の机から見た杉板の壁をISO3200で撮影。
このような壁と天井です。

写真を撮って初めて大工さんの足跡を発見しました。もう笑うしかないです。

RAWをLightroomClassicで100%に拡大したものをスクリーンショット。左がOM-1、右がE-M1MarkIII。下に400%拡大も掲載しましたので、見やすい方をご覧ください。
私にはノイズの比較なんてできませんが、写真の中央のへこみを見るとキメが異なるのが分かります。
板の角をぶつけてできたようなへこみです。右側が濃い縦の線で、その左側に周りより明るい部分があり、その明るい部分のディティールと言ったらいいのでしょうか。


撮って出しのjpegで見てみます。カメラはノイズを消そうとしています。その結果、E-M1MarkIIIの画像の方がディティールが大きく損なわれています。
OM-1の画像では、縦の線から左側に少し離れたところにへこみとは別の色の濃い横の線が3本見えますが、E-M1MarkIIIの画像では見えません。


へこみの部分がどうなっているのか近づいて撮影してみました。左右と下に亀裂が入っていたのですね。

まあ、こんなものです。
これを踏まえて、「手持ちハイレゾ5,000万画素」の部分拡大です。手持ちハイレゾの画像処理時間もたいへん短く感じます。感度はISO3200。RAWデータのノイズをLightroomClassicで消しています。

波のような電動カンナの跡も再現できています。肉眼では見えないのですが。
評価の仕方は色々あるでしょうが、小さなセンサーのすごいカメラだと思います。
システム全体で小型軽量で、散歩で換算600mmを持ち歩けるカメラです。
優れた防滴防塵機能で、雨が降っても撮影を中止する必要がないカメラです。
降雨の中でフラッシュも使えます。
写真データ保存用の PC 内蔵 HDD を交換す… 2024.08.03
肉眼では見えなかったものを見ることがで… 2024.05.22
野鳥写真のレタッチの方向を探る 自分流… 2024.03.20