みんみんのざる碁日記

みんみんのざる碁日記

2018.01.04
XML
カテゴリ: 囲碁全般
2011年11月末ごろに三村智保九段がブログに「立ち上がれ日本」という記事を書かれました。元の記事がネット上に残っていないのですが、国際棋戦で日本が惨敗したことを受けて、これから日本の囲碁界はどうすれば良いか意見を書き込んで下さいと三村プロが書かれたので読者がいっぱい書き込みされました。どのようなコメントだったかというと
○子供に英才教育して中国・韓国に対抗しなければならない
○日本の棋士はぬるま湯に浸かっている
とか言うのばっかし(笑)

反発を覚えた私が書いたのが
なるようになるさ Let it be です。
30年先を予想すると・・
中国や韓国から強い棋士が続々と現れる時代は終わっているだろうと私は予想します。強い対局ソフトが開発されて人間が勝てなくなるとどうなるか。チェス界を見れば明らかです。カスパロフがディープブルーに負けた後、チェス棋戦の賞金総額は1/5になったそうです。棋士を志す子供がいなくなる時代がやってくるでしょう。棋士がなくなることはないでしょうが、その存在理由が根本的に変わると予想します。
提言をぼちぼち書いてみる。
1)ネットのない時代とネット碁で強くなれる時代とでは断絶がある
2)ネットがなかった過去の記憶が正しい現状認識や未来予測を妨げている
3)コンピュータがプロ級の棋力に達するのは時間の問題である。
4)電脳に勝てない時代の棋士はいかに活き残るか、を今から考えよ
5)国家社会主義の中国に対抗できるはずがない
6)中国や韓国の奴らはロボットなんやとみなして、もう相手にしない
7)電脳や電網と親和性の高い囲碁教育やサービスの開発によって中国や韓国とは違った意味での囲碁先進国を目指すべき

子供に囲碁を教える意義について
私は中国や韓国に対抗するために子供を英才教育する事に反対しているのです。理由は二つあります。

1)いま中国や韓国で入段するための競争は過酷で、19世紀以前の科挙に似ています。日本は中国や朝鮮のような科挙はしませんでした。科挙の弊害が大きい事を私たちの祖先は感知していたと思います。その叡智を見習おうではありませんか。

2)ネットの普及とその利用の進化、PC対局ソフトの進化が進む近未来にはプロの社会的存在理由がなくなっていくと私は予想します。そういう構造不況業種に子供が就職するのは、本人がやりたいという場合だけにすべきでしょう。少なくとも周囲の大人が推奨するのは、よほどの才能がある場合に限るべきです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.01.04 18:00:13
コメント(0) | コメントを書く
[囲碁全般] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

だんかいまん@ 昭和41年ごろ、、、 みんみん猫0707さん、レス有り難うご…
みんみん猫0707 @ だんかいまん先輩、はじめまして。 だんかいまんさんへ 昭和41年入学、とい…
だんかいまん@ 同好会だった理由 神戸大学囲碁部の恥ずかしい歴史、楽しく…
みんみん碁打ち@ デービッドさんへ おお女王になりましたか。おめでとうござ…
デービッド@ Re:プリメ2 再考(05/03) 私はPrincese Maker2 Refineで女王になり…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: