戦前戦中の語り部

戦前戦中の語り部

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

明日が楽しみ

明日が楽しみ

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

しゅぽいめん@ 風水で5年間幸せ 女性は、首にはネックレス 指には指輪 手…
しゅぽいめん@ Re:平成二十六年、2014年は、歴史的転換点になるか(01/02) 新春明けましておめでとうございます。 2…
しゅぽいめん @ Re:堺市長選挙告示(09/21) 訪問有難うございます(-_-)/~~~ピシー!ピ…
モンブラン ボールペン@ uffzkhlvuug@gmail.com 突然訪問します失礼しました。あなたのブ…
シャネル 財布@ bbysmhy@gmail.com 今日は よろしくお願いしますね^^すごい…

Freepage List

2015.05.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




五月二十四日深夜から、二十五早朝にかけて、陸海両軍協力の義烈空挺隊が、敵に占領された沖縄の中飛行場、今の嘉手納(かでな)空港と、北飛行場、読谷(よみたん)の滑走路に強行着陸して、敵陣に切り込み、全員壮烈な戦死したと知って、衝撃をうけました。

昭和20(1945)年)五月上旬、「義号部隊ヲ以テ沖縄北、中飛行場ニ挺進シ敵航空基地ヲ制圧シ其ノ機ニ乗シ陸海軍航空兵力ヲ以テ沖縄附近敵艦船ニ対シ総攻撃ヲ実施ス」と、陸軍第6航空軍が海軍とも協議して、特攻攻撃を決定しました。

義烈空挺隊(挺進第1連隊より抽出の1個中隊基幹)は昭和19年12月、B-29戦略爆撃機の発進基地であるサイパン島アスリート飛行場攻撃を主任務とし、隊長・奥山道郎大尉以下、陸軍中野学校出身者10名を含む136名で編成された部隊でした。

しかし、中継地点である硫黄島方面の戦況悪化により、数度の出撃中止や攻撃目標の変更を経た後、昭和20年5月沖縄戦への投入が決定されました。

輸送任務にあたる第三独立飛行隊隊員32名も、サイパン攻撃計画時は主任務である部隊輸送に加え着陸後のB-29奪取任務が付加されていましたが、沖縄では着陸後奥山大尉の指揮下に入り戦闘する事となりました。

隊員は、将校も含め墨染めの迷彩を施した兵用の服を着用して、一〇〇式機関短銃を含む各種小火器、手榴弾10~15発を詰めた弾帯や雑のう、破甲爆雷、二瓩柄付き爆薬などを装備していました。

その攻撃要領は、敵大・中型機には胴体に帯状爆薬を装着させて、破断するか、柄付き爆薬を、主翼下面に吸着させて、桁を破壊する目的でした。

また小型機には、手榴弾・爆雷を機体に投げ入れて爆破、施設、軍需資材は、爆破または焼夷攻撃を行うというものでありました。



5月24日18:50、諏訪部忠一大尉率いる第三独立飛行隊所属の12機の九七式重爆撃機が、陸軍熊本健軍飛行場を出撃した。

敵のレーダにかからないように、海面すれすれに飛ぶ、飛行機の映像を、日本ニュースで見て、衝撃を受けました。

深夜22:11頃、諏訪部機より、突入を知らせる最後の無電「オクオクオクツイタツイタツイタ」がありました。

先導した重爆隊により、熊本を発った12機のうち6機が、沖縄の北飛行場に強行着陸、さらに2機が中飛行場に着陸したとの報告がなされました。

残りの4機は、発動機の不調などにより、目的地に辿り着けず途中で帰還しています。

戦後の日本側の戦史でも、しばらくの間、戦争中のまま、北飛行場に6機、中飛行場に2機突入」の記録が残っていました。
アメリカ陸軍省の記録[では、24日22:30頃、伊江島の方向から義烈空挺隊のものと思われる双発爆撃機5機が低空で侵入うち北飛行場(読谷飛行場)に1機のみ、胴体着陸・挺身攻撃に成功したと書かれています。

滑走路に胴体着陸した状態の写真や、機体の撤去作業中の動画などが記録映像に残っており、NHKで放送された、日本ニュースをYouTubeから転載しました。

飛行中に対空砲を浴びて戦死し機内で突っ伏した状態の搭乗員の写真なども残っています。

アメリカ軍の記録などによると、その他の機体は激しい対空砲火により、読谷飛行場上空で炎上撃墜され、遺体数も確認されています。

胴体着陸を試みた爆撃機のうち、最後に突入した一機が対空砲火をかい潜って読谷飛行場の滑走路に胴体着陸、10名程の完全武装の空挺隊員(及び飛行隊員)が予定通りに航空機に対する破壊活動を行いました。



敵海兵隊と陸軍の記録には、異なる部分もあり、正確な損害は不明です。

さらにドラム缶600本の集積所2箇所が爆破炎上、70,000ガロンの航空機用燃料が焼失しています。

翌25日13:00頃、残波岬で射殺された日本兵が義号部隊最後の一人と考えられています。

この帝國陸軍空挺部隊の北(読谷)飛行場攻撃騒ぎの中、アメリカ軍側は2名が戦死、18名が負傷しています。

米軍の調査によると、確認された日本兵の死者は、北(読谷)飛行場で13名(胴体着陸に成功した機体内で発見された3名を含む)。



攻撃成功により少佐に昇進した奥山隊長は、戦死認定の後に二階級特進し、最終階級は大佐となっています。

飛行場の機能に一定の打撃を与えることに日本軍は成功しましたが、天候不良のためこの機会を生かすことができなかったといわれています。

第6航空軍司令官の菅原道大は、作戦について、日記で「後続を為さず、又我方も徳之島の利用等に歩を進めず、洵(まこと)に惜しきことなり、尻切れトンボなり。引続く特攻隊の投入、天候関係など、何れも意に委せず、之また遺憾なり」と評していますが、敵の戦力を弱めた特攻作戦として評価されています。

翌二十五日は、映画、小さいお家でも描かれた、お家が焼失する、帝都東京の山の手の大半が焼失した、山手大空襲があり、新聞社が五社が罹災して、二日後の二十七日、藁(わら)半紙一枚の共同新聞が、一日だけ、発行されました。

70年前の今頃
5月22日火)第三十二軍、首里を捨て、沖縄南部へ撤退
5月23日水)デンマーク、対日断交を正式に通告
5月24日木)義烈空挺隊120名、敵占領下の読谷、嘉手納両飛行場に、強行着陸して、玉砕
5月27日土)東京の新聞社5社消失、共同新聞を発行
5月28日(日)朝鮮総督府、内地向き、乗車券発売停止
5月29日月)B29 とP-51 白昼堂々、横浜の市街地消失
       第三十二軍、首里を撤退しち翌日、摩文仁に到着
5月31日水)敵、首里占領






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.05.25 11:27:18
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: