2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全35件 (35件中 1-35件目)
1
恥ずかしい話、今日は3月最後の日。お雛様やっと片付けました。少し前から気になってはいたのですが、防虫剤を買ってなかったのでずるずる。やっと防虫剤を買ったら天気が。娘の婚期が遅れるのは別にかまわないけど、4月に入ったら「鯉のぼり」。2つとも出ているのはやっぱりまずい。親王飾りだけだから10分もかからない仕事なのに。ちゃんとしなければ。
2005/03/31
コメント(3)
娘は2人目なので入園準備はそんなに悩むことはないのですが、今日ふと考えてしまいました。女の子は制服がスカート。スカートの下パンツだけで寒く何のかなあ。娘は冬場はズボンしかはかないので、もう3年も女の子の母をしていますが分からない。4月くらいならパンツ1枚でも寒くないのかな。それともオーバーパンツみたいなのを用意しておいたほうが良いのか。明日にでも子ども売り場のぞきに行ってみよう。アドバイスがあれば教えてください。
2005/03/30
コメント(1)
今日やっと来ました。男女共同参画センターの情報誌編集の通知が。おかげ様で合格でした。2年間です。本当は2年間も薄謝(まだいくらかは不明)でこんなことをしているより、保育料もかかるから働いたほうが良いとは思うのですが、夫の許可もでたし頑張ろうと思っています。多分これをしながらもパートなら時間的に働けると思うのでそれはぼちぼち。それよりも情報誌を作るために男女共同参画に関することをかなり勉強しないといけないそう。ほぼ5年の専業主婦生活でなまった頭ついていけるのか。それが心配です。頭のリハビリと思って頑張ります。結果が来て新しい年度が近づいた感じがしました。
2005/03/29
コメント(4)
今日で今年度サークル本当にラストでした。動物園に遠足の予定でしたが、私が雨女なのか最後までお出かけは雨でした。残念。かわりに市内の大きな児童館に行ってきました。体調を崩している人が多くて人数が少なく残念でしたが、我が家の子どもたちは弁当持参で1日遊べ大満足でした。雨の中家でじっとしているのは元気いっぱいの息子にはきついです。娘も8割ほど元気になってきました。春休みに入って1週間ほど。保育園の疲れも完全に抜け、スキンシップも足りてきたのでしょうか。息子ただ今絶好調です。親ばかですがかわい過ぎる。その反面体調不良とお母さんを独り占めできないのとで我がまま炸裂の我が家のお姫様。特にお父さんに大してすごい。父は子育て間違ったかと短絡的なことを言ってます。保育園の入園も不安なのかな。客観的に見たら不安定な時期だし大事にしてあげなくてはと思うのですが。我がままひど過ぎ。思わず怒ってしまう母でした。子ども2人が同時に体も心も絶好調って難しい。母も育自ですね。
2005/03/28
コメント(3)
今日はまだ娘が完全回復でなかったので、近くの大きめの公園に自転車で出かけてきた。我が家はこれまでお父さんがママチャリの前後に子ども2人を乗せ、私は変速がいっぱいついた楽な自転車に乗っていたんです。でも最近子どもが大きくなってきて重量オーバー気味、自転車がかわいそう。と言うことで私も今日2人乗りデビューとなりました。娘を妊娠するまでは息子と2人で乗っていたのですが、最近は車ばかり。久しぶりの2人乗りにフラフラ。恐ろしい。娘は怖くなかったのかな。私はちょっとしんどかったけど汗もかいて、体が少し軽くなりました。春だし、子どもももうすぐ保育園。お買い物も一人で自転車で行こうかな。
2005/03/27
コメント(4)
今日参加しなかったけど、近所の5家族で遊びに行こうというのに誘われていた。娘の調子が悪かったのと妹が友達の結婚式で帰って来ていたので断った。でも本当はお父さんが「家族ぐるみ」が嫌いだから。休みの日まで人に気を使いたくないと。家族でどこかに行くのに労力は惜しまない人なのですが・・・。まあ今回は私もあまり親しくない人もいたし、公園で遊ぶのとは違ってどこかに出かけるとお金の使い方とかいろいろ家族で違ってしんどいのであまり参加したくなかったのですが。妹のおかげで理由が出来て断りやすくて助かった。娘も今日1日ゆっくりしたら回復してきたし。皆さんの旦那さんはどうですか。
2005/03/26
コメント(3)
いつもよく食べ、よく動く娘が昨日の夕方ごろから不調。熱はないのですが食べない。お腹の調子も悪くない。ただすっと機嫌が悪くごろごろしています。お兄ちゃんが春休みに入ってから頑張りすぎたのか、食べ過ぎたのか。体が休憩しようねって言っているのかな。とりあえず子ども2人と家にいたくなくて入れていた予定はキャンセル状態。私も少し疲れていたし家族で休憩しろってことでしょうか。
2005/03/25
コメント(3)
先日テレビでパン作りを見た息子が「パン職人になる」と。とても興味があるようなので、今日は天気も悪いし予定もない。朝から初パン作りに挑戦しました。2つのボールに材料をを入れ、子どもたちに混ぜさせる。子どもたち歓声を上げて大喜び。子どもって心底楽しいとき声がでちゃいますね。私も楽しくなってきました。小さい手で一生懸命。余程楽しかったのか弱音も吐かずにしっかりこねれました。それからレンジで発酵。丸めてしばらく置いて形成。また発酵。パンって時間がかかるんですね。あまり時間を考えずにはじめたので出来上がったら1時になってしまいました。焼きたてのパン屋さんのパンって安い。初めて思いました。バターロールの生地にウインナーとチーズをのせたパン。息子はおいしくて大きめのパンでしたが3つも食べました。「また作ろうね」息子は食べ終わったら早速言ってました。今度はもう少し早い時間から作ろうね。
2005/03/24
コメント(4)
1年9ヶ月通っていた親子体操今日がラストでした。最初は子どもを2人連れて。上の子は暴走系だったのですぐにどこかに走っていってしまいまだ歩けなかった下の子を抱え追いかけたり、2人分体操をしてフラフラに。今年は娘だけ。なんて楽なんだろう。先生からは「女の子のお母さんになっちゃったね」ってよく笑われました。先生がとても素敵な人だから通っていた感じの体操教室。いろいろな子がいるんだよ。子どもはずっと同じじゃない。今日しなくても今度するかも。また逆も。自分の子どもを客観的に見ようね。お母さんと一緒のときは甘えるんだよ。一人になったら頑張れる。体操の合間にいろいろな言葉を。救われました。私が一番教わったのは、「上の子を立てる」。体操のときは上の子からしてあげる。普段上の子はいろいろなことを我慢しているから余裕のあるときは上の子から。おかげで息子は妹に優しい子になりました。その話を先生にしたら「お兄ちゃんに頼っているでしょう」って言われました。そうかもしれない。先生も今でも高校生の長男に頼っているって言ってました。今日のラストの教室、記念写真も撮れたし息子も一緒に行けて良かった。先生ありがとうございました。
2005/03/23
コメント(1)
このプログを開いたのが昨年の3月22日。今日2年目の始まりです。1日に3日分の日記をまとめ書きをしたりずるいこともしてきましたが、何とか毎日日記を続けることが出来ました。1年前息子の入園の不安で始まった日記。この1年息子の保育園のことなどでアタフタしたり、娘の成長に一喜一憂。私自身も日記を通してずいぶん物事を前向きに考えられるようになりました。皆様のおかげです。2年目もぼちぼち日記を書いていきたいと思っています。これからもよろしくお願いします。それから今日は友達からうれしいメールが。3月で私はサークル卒業なのですが、来年度いろいろなサークルから有志5人ほど集まってサークルネットワークの情報誌を作る話が。一番期待していた人から参加のメールが。4月に入ってから動き出す活動。みんなと楽しくサークル活動に役立つ情報誌が作れたらなあと思っている。と言っても活動しているセンターに置くだけの簡単な紙なのですが。
2005/03/22
コメント(2)
「あしたをつかめ」平成若者職業図鑑。教育テレビ月曜日午後7時半からしている25分の番組です。いろいろな職業の紹介番組なのですが、20代のなりたての人にスポットを当てて紹介しています。私は今さら職業選択の年齢ではないですがいろいろな職業を知れて結構面白い番組です。今日は「国連職員」。29歳国連職員1年目の女性の紹介でした。外務省の国連派遣の試験を受けたり努力をして、海外で働ける国連の職員になられた人です。私は自分より若い人で立派な人を見るとすごく尊敬してしまいます。あれくらいの年齢のとき何をしてたっけって。この番組を見るとみんな仕事に誇りを持って働いているんだなあということと、仕事っていろいろあるんだなあ感心してしまいます。我が家の子どもたちの職業選択はまだまだ先の話だけどどんな仕事をするのかな。子どもたちがいろいろな選択肢から夢を見つけられるような環境を作ってあげたいな。
2005/03/21
コメント(2)
夕方歩いて5分の私の実家に、お父さんと子どもたちが行ってきた。用事は皆勤賞の「ぴかぴかメダル」を見せること。ところが休日だけどジッジはお仕事で留守。ジッジ大好きな息子は「見せるまで帰らない」。普段は近くていつでも会えるので結構すぐに帰るんです。結局息子をおいて父娘で帰ってきました。息子はおばあちゃんに電話をかけてもらい、帰ってくるの待つことに。メダルを見せ、ご機嫌でジッジの車に乗って帰ってきました。よっぽど見せたかったのでしょうね。ジジババを喜ばせることをよく知っているかわいい孫です。こんなわがままなら良いかな?
2005/03/20
コメント(4)
今日生のわかめの山ほどもらった。洗って水にさらしてゆでるだけで1時間以上。出来上がったのは大きめのザル2個分くらいのゆでわかめ。こんなにいっぱいどうしよう。ご近所に少し配って、今日はマヨネーズとしょうゆを少しかけていただきました。塩蔵とかでないので多分早く食べないといけない。わかめの煮物とか日持ちしそうな何か良いレシピあれば誰か教えてくださいね。
2005/03/20
コメント(2)
面接行ってきました。4人合格に面接9人。1/2の確立です。これまでの職歴や男女共同参画に関する考え方や実践などを聞かれました。就職試験などと違ってあまり緊張することなく受け答えが出来ましたが、終わったらやっぱり緊張していたのでしょう。ちょっと疲れました。これ以上上手にもしゃべれないし、今思っていることを答えてきたので、まあ結果は縁があればと言う感じでしょうか。ところで合格したら「薄謝」をもらえるらしいのですが、いくらくらいなのでしょう。面接に来ていたメンバーで話題になったのですが。どんなものでしょう。
2005/03/19
コメント(2)
保育園は明日まで。今日は年度末ぎりぎりの参観日でした。クラスで皆・精勤賞のお友達の発表と1年間子どもたちを応援してくれたお母さんやお父さんにメダルを作ってくれました。教室での参観は5月以来。5月入園してすぐで御母さんのところにすぐに行ってしまっていた子どもたちもちゃんと席に座り、作品を作っていました。息子は。入園前絵も描けなかったしのりもほとんど使ったことがなかったけど、ちゃんとお母さんとお父さんを描いて折り紙をちぎって飾ったメダルを作ってくれました。本当に成長したなあ。先生方に感謝です。
2005/03/18
コメント(0)
今パソコンを開いたらニュース欄に元「JUDY AND MARY」のボーカル・YUKIさんの息子さんが亡くなられたと書いてあった。1歳11か月。死因不明。先日FM番組で新しいアルバム、ツアーの話、そして子育て休業していたときの話しなどを幸せいっぱいに語っていたのを聞いていただけにびっくりした。2歳前と言えば本当にかわいいとき。突然の死。どんなにショックだろう。息子さんが安らかに眠られますように。全国ツアーをされるそうですが、今仕事を休んでいるYUKIさんがまた歌を歌っていけますように。
2005/03/18
コメント(4)
夜お布団での会話。父 「今日の給食何だった?」息子「焼きそばパン」数秒沈黙。息子「がんばったなあ。」父 「???」「食べるの難しかったん?」息子「(音楽会の)ホールでも焼きそばパン食べたなあ」父 「音楽会頑張ったんか」息子「うん」音楽会は一ヶ月前の話。パンを食べて急に思い出したのでしょうか。音楽会の前後は全然「頑張っている」なんて言葉出なかったけど。子どもの頭の中ってどうなっているんだろう。他にも息子は目もどうなっているんだろうと思うことがある。場所や人のちょっとした変化にとても敏感。先日キッチンタイマーを貰ったのですが、冷蔵庫の上のほうに他の紙とかと紛れてつけていたのに、台所に入るなり、「これ何?」。息子の眼の高さでないしびっくりした。子どもって物をどんな風に認識しているんだろう。面白い。
2005/03/17
コメント(1)
今日ポストに郵便が2通入っていた。1通は先日通っていた「情報誌」の男女共同参画センターから。もう1通は先日「5年後の自分への手紙」を出した一人から。まずは「情報誌」のほう。作文合格で土曜日に面接のお知らせでした。たくさんの人が応募していたし、作文も内容がまとまっていなかったのでびっくり。あの作文で合格なら他の人もほとんど面接かも。それでもとてもうれしい。土曜日面接行ってきます。面接って練習とかしておいたほうがいいのかなあ。何聞かれるのだろう。想像がつかない。服もちゃんと着ないといけないのだろうか。ジーパンはまずいよなあ。企業の面接じゃないからそんなにかしこまるものではないと思うのですが。それより面接って何年ぶりだろう。緊張する。もう1通は幸せいっぱいのお手紙でした。結婚して現在8ヶ月の子どもがいるとか。23歳のママ。写真が同封されていましたが当然だけど若い。23歳、私は就職したてで自分のことばかりだったなあ。子育てしているなんて感心です。手紙に旦那さんと今度は「子どもに5年後のメッセージ」を書こうかと相談中だと書いてあった。私思いつかなかったな。素敵です。真似してみようかな。今日は私にとって良い郵便が2通。うれしい温かい気分になれました。
2005/03/16
コメント(4)
最近バタバタしていたので今日は家でのんびり過ごした。掃除機をかけたり、ゆっくり庭に出たり。今日はまだ寒かったけど、植物は春ですね。裏の家の梅は満開。借景を楽しんでいます。我が家の球根たちもここのところ急成長。クロッカス、アネモネは順番に咲き始め、フリージアにつぼみが。チューリップは大きくなり、ムスカリも芽を出し始めた。植物って何で春を感じるのだろう。温度?光?私は光かなあと思うのだけどどうだろう。春を感じ成長してきたのは植えている植物だけじゃなかった。気がつけば雑草さんたちも急成長してました。びっくり。草抜きの季節も始まってました。
2005/03/15
コメント(3)
毎日サークルネタですいません。今日はサークルの来年度の係り決めを。今年の副リーダーでサークルができたときからいる人がリーダー、元保育士さんが副リーダー。適任者が選ばれ来年も良い活動になるのではという感じです。これで安心。会計報告も終わり引継ぎも終わりました。2年半ほど前にたまたま知り合ったメンバーで作ったサークル。人数が減って存続の危機もあったけど何とか続いている。これからみんな卒業して知り合いがいなくなっても続いていて欲しい。そうだとうれしい。再来週お別れ遠足で動物園に行くことに。本当にこれで終わりだなあ。やっぱりちょっと寂しいです。
2005/03/14
コメント(2)
今日はサークルフェスティバル当日。10時からオープニングで10時半からフリマ開始。朝一は他のメンバーに任せ私は11時前から参加。すごい人だった。その時が一番人が多かったのですが。私たちのサークルのフリマの売り上げは。まずスライム。売れ残っちゃいました。小学生は結構買ってくれたのですが、来ているのが幼児の親。それも3歳くらいまでの。口に入れたら・・・。対象が合ってなかったようです。その外のものはそれぞれかな。私はあんまり売れませんでしたが。とりあえずみんなが準備段階から楽しく参加してくれて良かった。去年は人数も少なくて愚痴ばっかりだったので。明日で今年度のサークルも一応終わり、来年度の役決め。私も引退です。リーダーの仕事イヤではないけど、気持ちが楽ではない。1年終わってホッとです。
2005/03/13
コメント(2)
今日で情報誌の講座が終了した。土曜日に会っているだけでは仕上がらなかったので、木曜日の午前中に集まって5人でレイアウトし、提出した。今日は各グループの情報誌の発表会だった。「自然」「健康」「後半生」「地元」「子ども」のテーマで情報誌を作った。それぞれ味のある情報誌に仕上がっていてた。同じテーマでも書く人の年齢や状況で内容が変わる。人に読んでもらう簡潔な文章って難しい。レイアウトも難しい。あまり懲りすぎてもよくないし、何もないのも寂しい。完璧と思って仕上げたものにもミスが。それぞれの情報誌を手に自分の書いた記事や講座の感想を発表した。1ヵ月半の講座、バタバタしたけど新しいお友達が出来て楽しかった。もう少し時間があったら・・・。先生はあと1ヶ月あったらもっと良いものが出来たかもしれないけど3ヶ月あってもあまり変わらない、と言われていた。普通の人は締め切り前になってエンジンがかかるから。そうかもしれない。同じグループの人と4月に入り子どもの手が離れたらランチでもという話になった。すこし空くけどまた再開したい。初めての子連れじゃない講座楽しかった。家族にも感謝です。
2005/03/12
コメント(2)
今日は我が家に近所に住むサークルメンバー3組が集まって「スライム作り」をしました。これを日曜日のフリマで売って儲けようという計画。といっても原材料に思ったよりお金がかかり(ホウ砂が高かった)、全部売れても数百円しか儲かりませんが・・・。元保育士さんママ指導の下、洗濯のり、食紅、水、ホウ砂を混ぜ合わせるとどろどろ状態に。更によくかき混ぜるとなじんできて手の上で遊べるようになってきた。面白い。売りものなので子どもたちに最初のかき混ぜはさせなかったけど、出来上がったスライムをあげると大喜び。夢中で遊んでいました。結局洗濯のり3本分。大きめのカップ50個くらいのスライムが出来上がりました。全部売れても一個50円で2,500円。材料に1,000円くらいかかっているので一人500円くらいの儲けにしかなりません。参加することを楽しむサークルのフェスティバルなのでそれでいいのですが。保育園から帰ってきたお兄ちゃんも夢中で遊んでました。売れる良いな。手作り品(袋・髪飾り・マスコットなど)を作っているサークルもあるとか。他のサークルのお店も気になるな。
2005/03/11
コメント(1)
2、3日前から怪しい音をしていたポンプがついに水を吸わなくなった。今回つぶれたのは7年ちょっとで2代目。多分5年くらい使ったのでは。毎日大活躍してくれたのでなくなると水運びがつらい。皆さん使ってますか?毎日使うので新しいものを購入しようか悩んでいます。メーカーから取り寄せるか、ホームセンターで買うか。前回はメーカーから取り寄せたのですが、どっちが良いのだろう。やっぱり値段かなあ。何か情報があれば教えてくださいね。
2005/03/10
コメント(4)
連絡帳に今日時点の出席の確認が書いてあった。息子は今のところ欠席ゼロ。皆勤ペースです。息子の保育園は欠席5日まで精勤賞がもらえるけど皆勤のほうが良い。あと9日。子どもよりドキドキの母です。年中鼻水が出ていたりで絶好調のときがあまりないけど頑張っていっている。大したものだと息子ながら思います。しかし彼は毎日行って全部聞いているはずなのに何を聞いても「分からない」。頭使っていないから疲れないのか・・・。ボーっとしているんです。未だに保育園の様子がさっぱり分からない母です。年中さんになったら少しはしっかりするのだろうか。妹も行くんだよ。お兄ちゃん。あまり期待しないでおこう。
2005/03/09
コメント(4)
今日はとても良い天気だったので、近所のお友達と近くの公園に歩いて行った。この公園は普段滅多に子どもが遊んでいないので、誘い合っていかないと結構寂しい。ところが今日は私たち3組以外にも2組の親子が来ていた。他の2組の人とは家がそんなに離れていないのに初めて会った。誰もいないからと公園に行ってなかったけど暖かくなるしもう少しまめに行ってみようかなあ。我が家の子どもたちは地元の公立の幼稚園に行かないので少しでも顔見知り作っておきたいし。夕方来年子供会の役員をされるお母さんと話していたら私の住んでいる町内の組には150軒ほどあるのに7軒しか小学生がいないといっていた。そのうち子供会に入っているのは4軒。幼児はもう少しいるとは思うけど、それでも家の数からしたらかなり少ない。寂しすぎる。実は小学校は市内でも人気のある地域で子どもの数全然減っていないんです。ただ私が住んでいる団地だけが高齢化して子どもが少ない。学校からの帰りも心配だしもう少し小さい子どものいる人引越ししてこないかな。
2005/03/08
コメント(2)
今朝2時頃息子が急に咳き込み吐いた。私は元気だったのでびっくりしたのですが、吐いたらすっきりしたのかそのまま寝てしまい朝ご機嫌で起きてきた。息子に「もう気分悪くない?昨日吐いたの覚えてる?」って聞いたら「分からない・・・」。吐いたの覚えてないの?恐ろしい。少し心配だったけど元気だったので保育園に行かせた。いっぱい遊んだのか行ったときより元気になって帰ってきました。あの吐いたの何だったんだろう。たぶん夕食でたこ焼きをしたのですが食べすぎでしょう。ボソッと「たこ焼きちょっとにしとく」って言ってました。親と体はびっくりしたけど本人は学習したのでしょう。
2005/03/07
コメント(3)
サークルの合同フェスティバルもいよいよ次の日曜日。今日はサークル紹介の展示(模造紙一枚)とフリマの値札つけをした。昨年は絵が描ける人がいなかったので展示制作には苦労したのですが、今年は元保育士さんがリーダーになって折り紙を切ったり絵を描いたりで、とてもかわいい展示が出来ました。あんなお母さんが欲しい(なれない・・・)。フリマの値段付け、売りたいものは安くつけたりするので「これとこれが同じ値段???」って感じで面白い。サークルのメンバー同士ですでに売買もあってなかなか盛り上がった。なかには手作りの入園グッズを作ってきたお母さんもいて売れたら臨時収入。フリマにハマってしまうかも。今年で2回目のフェスティバル。どれくらいの人が来るんだろう。フェスティバルが終わったら、もう今年度のサークルも終わり。子どもたちも親同士も仲良くなってきたところだからちょっと残念な気も。でもこれくらいが丁度良いのかな?
2005/03/07
コメント(0)
今日は午後から子どもの料理教室や食育で有名な坂本廣子さん講演会に。以前に先生の「台所育児 1歳から包丁を」と言う本を読んだことがあったのですが、本人から直接話が聞けてとてもうれしかった。【楽天ブックス】坂本広子の台所育児講演の内容を要約するとこんな感じでした。子育ての最終目的は子どもが自立して一人で生きていけるようにすること。そのためには親は目先のことでなく、先を見て無駄に見えるかもしれないけど、いろいろな経験を子どもにさせていかないといけない。五感を全部使ってした経験を脳は忘れない。料理は五感全部を使ってする。だから小さいうちから自分の体を作る食事を自分で作る経験をさせるべき。自分で料理が作れたとき子どもは自信を持つ。自信を持つということは生きていくうえでとても大切なこと。他に印象に残ったのは「早くしなさい」は子どもがいやな言葉。早く出来ないことがダメなことだと子どもが自信をなくすと話されてました。今子どもの読解力がすごく落ちて朝の読書を推進しようなど言われていますが、いくら読んでも経験がないと想像できないだろうと話されてました。体験し→言葉に→文字にあらわす→文章に。読解力とはその逆。無駄な基礎体験が必要。例えば渋柿を食べて初めて「猿蟹合戦」の蟹の気持ちが分かる、ドロ遊びでドロの感覚を知って田んぼの感触が想像できるなど。1時間半の講演。ニート、引きこもり、フリーターなど今社会で話題になっていることなど話は多岐にわたりとても面白かった。そして子どもが自立して生きていけるように一緒にいろいろな経験をしきちんと育てていかないとと思いました。それにしても終わってすぐ託児に預けていた子どもたちに「早くしなさい」と言ってしまいました。良い話を聞いてもこれでは・・・。反省です。
2005/03/06
コメント(4)
今日は情報誌の講座の日。そして来年度の市の男女共同参画の情報誌の応募の締め切りの日。でもまだ原稿が出来ていない。気になって起きてしまった、4時に。家族が起きて来るまでに何とか仕上げた。題は「男女行動参画の視点にたって情報誌で書きたいこと」800字。男女共同参画の本を何冊か読んだりしてみたものの作文って難しい。はじめに講座を申し込んだときは応募する気はなかったのだけど、今まで知らなかった世界が見えそうでとりあえず応募してみた。講座を受けている人の半分くらいが応募していた。募集は4人。無理かなあ。情報誌の講座のほうも大詰め。来週で最終回。仕上げて提出なので木曜日にもう一度集まることになった。子どもとお留守番中に夫が焼肉用のお肉を買って来てくれた。夕食はおうちで焼肉。その後土曜日の夜恒例になりつつある温泉に。4時から起きているので睡魔が。温泉でのぼせてしまった。帰って8時半には就寝。長い一日だった。
2005/03/05
コメント(1)
今日は夫が休みだったので、娘と3人で車のエンジンオイルを換えに行き、お気に入りの中華料理でランチ、それからアウトレットに久しぶりに行ってきた。我が家のエンジンオイルを変えるときのお決まりコースです。久しぶりにのアウトドアでないお出かけで、何か楽しかった。アウトレットは完全に春モード。パステルカラーしてました。まだまだ外は寒くて、なかなかそんな薄着をする気になりませんが、やっぱり春色はきれいです。でも私の場合薄着になる前に、ちょっと引き締めたほうが良いかな。春になるのが怖いです。最近ダイエット系の広告など多いし。みんな一緒なのかな?それにしても娘は一人っ子のようでとてもうれしそうだった。中華料理を食べたの「お兄ちゃんに内緒」って言ったら一言も家で話さなかった。ちゃんと分かっているんだ。賢くなったな。忘れているだけ?4月からこのエンジンオイル交換ツアー夫と2人で行くのだろうか。どうしよう。
2005/03/04
コメント(2)
今日やっとポストに投函できました。公立高校の卒業式があった2月末には出したかったのですが。ずるずると。実は5年前当時18歳だった高校生たちから手紙を預かっていたんです。5年経ったら投函してあげるねと。手紙の内容は「5年後の自分への手紙」当時進路も決まり、あとは高校を卒業するだけの彼女たち。手紙の内容はとても輝いていました。現在23歳になっている彼女たち。今も輝いているかな。5年前の住所なのでちょっと不安ですが、全員の元にきちんと届きますように。彼女たちの次の5年は23歳から28歳。私の経験からすると体も女性として成熟してくるし、仕事にも慣れてきていろいろな意味で人生で大事なときの気がする。18歳のあのときのように輝いていて欲しいな。
2005/03/03
コメント(1)
今日は娘と入園後に必要になりそうなものを買い物に行った。娘の保育園は母の手作り入園準備品がないので助かる。買いに行ったのはハンカチとナフキン。それからまだ名前がちゃんと読めないので、スモックなどに貼り付けるワッペンを買った。本人は大好きなキティちゃんが良かったようだけど、たぶん他のお友達と重なってしまうのでやめて、「さくらんぼ」にした。「イチゴ」や「りんご」などもかわいかったけど本人がこれって言うので。大塚愛の影響かしら。あとは名前を書くだけかな?今日娘とラブラブでゆっくり買い物していたら、何だか4月から一人で買い物に行くのが寂しくなってきた。すでに寂しいモード。去年の経験から2ヶ月もすれば慣れるのだろうけど。子離れしないと。
2005/03/02
コメント(2)
気がつけば昨日20000人目の人がアクセスしてくれていた。ありがとう。何だか不思議でうれしい。もうすぐ開設して1年になる。毎日コメントを下さるお友達のおかげで、前向きな気持ちになれる。感謝しています。これからもよろしくね。
2005/03/02
コメント(2)
我が家は東隣と北側が駐車場、南が道、西側も家は4mほど空いている。日当たり、風通し、騒音などは問題のないなかなか良い環境だったんです。ところが今日東側に駐車場が家になるという話をお友達から。我が家の駐車場の分があるので。4,5mは空くと思うのですがやはり日当たりが気になる。先週末から土地を持っている建築屋さんの人がうろうろしていたので気になっていたのですが。でも良いことも。娘と同い年の女の子がいるらしい。うちは学校から遠いので一緒に帰るお友達がいるとうれしい。男の子は少しいるのですが女の子はいなったんです。これはすごくうれしい。友達の話によると、ゆったりとした女の子のお母さんという感じの人らしい。どうしよう。私怒りまくっているんだけど。今度から窓を閉めて怒らないといけないかも。夫にこの話をすると、夫は喜んでいた。夫は去年の台風のとき風が直撃してすごく怖かったらしい。あまりの強風で藤棚は倒れるし、家の隙間から原因不明の雨漏りはするし大変だったんです。そう考えると家が建つことは良いことかも。私の住んでいる住宅地は私の親世代の人が多いのでかなり高齢化して来ている。周りに子どもがすごく少ないんです。最近私のように中古を買って若い人が入って来ていますが。近所の子どもがいる人にこの話をしたらみんなお友達が増えると喜んでいた。やっぱりうれしいことかな。
2005/03/01
コメント(3)
全35件 (35件中 1-35件目)
1