国宝や重文のお寺はそんなにあるものではないのですが
そうでなくても何かしら興味深い物があったりします。
というわけで大きな銀杏の木があるお寺に行ってきました。
元は真言宗のお寺だったそうですが
日蓮が立ち寄ってから日蓮宗に改宗して「妙浄寺」となったそうです。
13世紀のことです。
日蓮がここで病気の村人を治したという井戸
「花釣瓶の井」というのがありました。
ちゃんと中に水がありました。
使えるかどうかはわかりませんが・・・。
そして大きな銀杏の木。
銀杏の巨木ってあまり見たことがありません。
かなりの太さです!
総根回りは8.4m。
根元で東西に別れています。
落雷に痛手を受けているとのことですが
銀杏もちゃんとなっている木のようです。
葉っぱや銀杏が下に落ちていました。
こういう大きな木が好きなので来て良かったです![]()
おまんじゅうもしっかり買いましたよ!
子供のお土産分も買いましたが味見をしたら
とても美味しかったのできっとお見舞いに持って行ってあげて
喜んでいただけたと思います。
結局お見舞いは家人一人で行きました。
私は車の中で待機。
ちょっと寒かったです
とても歓迎していただきました( *´艸`) 2025.11.06
ちょっと遠出のお出かけ 2025.11.05 コメント(2)
結構歩きました 2025.11.04
PR
Keyword Search
Calendar
New!
藻緯羅さん
New!
★spoon★さん
New!
kumaru04さん
New!
小野寺秀也さん
New!
ナイト1960さん
ラウンジ堂(アップラウンジ)さんComments
Freepage List