全15件 (15件中 1-15件目)
1
娘は、2学期に入ってから漢字を習い始めていて、学校から帰ると、習った漢字を私に教えてくれます。昨日も・・・今日は 小 っていう漢字を習ってん。ちいさい って読むこともあるしな。しょう とか お とか こ って読むこともあるねん。しょう は 小学校 やろ。お は 小川 やろ。こ は 小杉竜一。娘よ、前にも似たよなことがありましたが、なぜ読みの例えにブラマヨの小杉竜一・・・(゚д゚;)。
2009/10/27
先日、娘とバスに乗っていた時のこと。娘が突然、「お腹が痛い」 と言い出しました。ちょうど二人掛けの椅子の座っていたので、私の膝を枕にして娘を寝かせ、お腹をさすっていたらぷぅ――――――――っっっという、長~いオナラを娘がしました。普段ならツッコミを入れるところなのですが、お腹が痛くて仕方なかったのだろうと、何もなかったかのようにしていたら、娘が急に起きあがり、私の耳元で「オナラしたらお腹痛いの治ったわ、聞こえへんかった?」と言ってきたのですが、娘のコソコソ話はいつもコソコソになっていません(x_x;)。オナラも娘の言ったことも、全部、バスに乗っている全員の人に聞こえたことでしょう・・・(-_-;)。
2009/10/19
昨日、娘が、どこからか福笑いを出してきたので、2人で遊ぶことにしました。最初は娘がやったのですが、『薄目を開けてたのでは…!?』 と疑いたくなるくらい上手に出来ています。私 「ちゃんと目を閉じてやったぁ?」娘 「やったよ~、失礼やなぁ~」そして、次に私がやったのですが、見事に顔のパーツが自由奔放に あっちゃこっちゃ なってて、娘とお腹を抱えて大笑い!!!しばらく大笑いした後、また娘がやることにしたのですが、その時に娘が聞き捨てならないことを言いました。「目を閉じてやった方が面白いから、今度はちゃんとするわ」やっぱり薄目を開けっとたんか~い!!! (-_-;)
2009/10/18
昨日、娘がトイレから出たと思ったらダッシュで私のところへ駆け寄り、少し興奮気味に「ビックリしたらあかんで!!!」と、言ってきました。どうせ、すごく大きなウンコでも出たのだろうと、笑顔でうなずいていたら「ほんまにビックリしたらあかんで!!!」と、何度も確認してきます。何があったのかを聞いてみたら、ずっと後ろに回していた右手を私の顔の前に持ってきて「拭くのん失敗して、服にウンコ付いたぁ~」ギャ~ッッッ(゚ロ゚;)これにビックリしない人がいたら関心するわ・・・(-_-;)。
2009/10/15
昨日、娘とニュース番組を見ていたら、ある事件の犯人に対し「1回しばかれなあかんなぁ~」と、娘が言ったのでビックリ!? (゚д゚;)男子生徒が悪ぶって言った言葉を、面白がって遣っているんだと思い私 「そんな言葉、遣ったらあかんやろ」娘 「なんで?」私 「女の子が遣う言葉とちゃうやろ」娘 「なんで?」私 「なんで?って説明せな分かれへんのんか!!!」娘 「だって、この前、お母さん遣ってたやん」私 「え!?」娘 「お父さんに」私 「 ・ ・ ・ 」言い訳からさせて頂きますと、夫と私は少しガラの悪い町に生まれ育ちまして(良く言えば下町っぽい町)、アホなことをした時に「1回しばかれて来い」というような言葉を、ツッコミ感覚で気軽に遣っておりまして・・・(-_-;)。いや~、 親は子の鏡、気をつけないといけませんね・・・(x_x;)。
2009/10/14

今日、娘が学校で描いた 『自分の絵』 を持って帰ってきました。単純に自分自身を描いたものなのですが、基本的に娘の描く絵は少女漫画のような絵なので、目だけで顔の面積の3分の1あり、髪も不自然なくらいゴージャスで、スタイルも八頭身という、娘には全く似てない仕上がりになっておりました(^_^;)。けれど、なかなか上手に描けています。が、しかし、絵の下を見てみると・・・ 『じぶんの へ 』 って・・・(-_-;)。
2009/10/13
昨日、夫と娘と2人で戦いごっごをしていたら「つき指したぁ~」と、娘が私のところへ泣きながら駆け寄って来ました。右手の人差し指をつき指したと言うのですが、パッと見た感じ大丈夫そうです。けれど、娘がえらく痛がるし、ピアノの発表会を控えていることもあったので、とりあえず冷湿布で冷やして様子を見ることにしました。「大丈夫かなぁ? すぐに治るかなぁ?」と、心配する娘を見ていたら、なんだか私の方まで心配になっていたのですが、冷湿布をはがしてから数分後、ふと娘の方を見ると、つき指して痛いと騒いでいた右手の人差し指で、おもいっきり鼻くそをほじっておりました・・・(゚д゚;)。娘よ、 100%大丈夫です!!!
2009/10/12
娘は、もうすぐあるピアノの発表会に向けて、練習に励んでいます。家での練習では、上手下手は関係なく、発表会で演奏する曲をミスタッチすることなく弾けているのですが、教室で先生の前で弾く時は緊張するみたいで、どっかしらミスタッチをしています。それが先週、教室で先生の前で弾いている時、ミスタッチをすることなく順調に曲が弾けています。負けず嫌いの娘は、家で一生懸命に練習をしていたので、練習の積み重ねが娘に自信を与えてくれたんだと思い、少し感動していたら、最後の最後の最後でミスタッチ・・・(゚д゚;)。吉本新喜劇だったら、みんなズッコケていることでしょう・・・(-_-;)。
2009/10/11
最近、朝晩が冷え込むようになりましたよね。寒くなってくると心配になるのが、娘の就寝中の寝相です。娘は恐ろしいほど寝相が悪く、すぐに布団を蹴り上げてコロコロと転がり、信じられない場所で寝ていることが多々あります。夏場は放置しているのですが、寒くなってくると放置って訳にはいきません。娘が布団にいないことに気付いたら、どんなに眠くても布団に戻すのですが、その時に娘が寝ぼけて大暴れして大変なんです。手足をバタバタさせて体に触らせてくれず(寝顔も悪魔に変貌)、やっとの思いで抱き上げたと思ったら、海老のように体を反り返して抵抗し、とにかく布団へ戻すのが一苦労なんです。つり上げたばかりの巨大マグロを抱え上げるような感じです。昨日も、ふと目を覚ますと娘が布団におらず 「ゲッ!?」 と思っていたら、残業で帰りの遅かった夫が帰って来ました。タイミングよく寝室に入ってきたので、夫に娘を任せたのですが、夫は娘を布団に戻すことで ドドッ っと疲れている様子でした・・・。子供の寝顔に、仕事で疲れた心身を癒されるパパが多い中、我が家の場合は疲れを倍増させるようです (-_-;)。
2009/10/09
算数が苦手な娘に、計算のコツを教えていた時のこと。突然、娘から「お母さん、8の書き順が間違ってるで!!!」と、偉そうに注意されてしまいました・・・(゚д゚;)。娘は、今の自分の立場を分かっているのだろうか・・・(-_-;)。
2009/10/08
娘の顔には、5針縫った傷跡があります。娘が3才の時、2人で散歩をしていたら、娘が突然、私の手を振り払い走り出しました。そして転倒・・・。ちょうど娘は反抗期だったので、そこまでは多々あることだったのですが、転んだ場所が悪く、転んだ先にバス停のベンチがあり、またまた悪いことに、そのベンチが割れて欠けていて、欠けて尖った部分が顔に刺さり、オデコと頬を切ってしまったのです。オデコと頬からはタラタラと血が流れ、頬の傷はひし形にパカッと開いています。私はパニック状態になり、とりあえず近くにあった病院へ駆け込みました。しかし、その病院は内科で、娘の傷も簡単に応急処置が出来るような軽い傷ではないと言われ、その病院から1番近い外科を教えてもらい、娘を抱いて走って連れて行き、手当をしてもらいました。そして手当後、先生に「傷跡は残りますか?」と尋ねたら「もちろん残ります」とのこと。私は、先生の言葉を聞いて、涙が止まりませんでした。私が付いていながら娘に怪我をさせ、しかも女の子なのに顔に傷跡を残してしまった・・・。親として本当に本当に情けなくて仕方がありませんでした。そんな私を見て、先生が「人は、みんな、多かれ少なかれ、どこかに傷を持っています。たまたま娘さんは、顔という目立つところに傷が残ってしまいましたが、今、大切なことは、その傷を気にしないことです。特に子供の場合、親が気にすると子供はそれ以上に気にするようになります。怪我をして傷が残ってしまったことは、今更どうにもならないことなんですから、その傷を受け入れてあげて下さい」正直、先生から言われたことをすぐに受け止めることはできませんでしたが、言いたいことは何となく分かるような気がしました。暫くの間は、娘の寝顔を見る度に泣いていましたが、娘の前では傷を気にしていないフリをして、とにかく気にしないように努力しました。その後、お陰様で、先生の素晴らしい手当てと娘の若さのパワーで、きれいな傷跡になりました。そして娘本人は、傷跡をホクロと同じような感覚で見ていて、今のところ娘から傷跡を悲観するような言葉は聞いていません。これから先、年頃になったら、顔の傷を気にするようになるのかもしれませんが、口角の辺りに傷があって笑うと少し隠れるのでいつも笑顔でいさせてくれる傷と、良い風に言ってあげようかと思っています。子供の容姿や性格にはいろいろあって、特に悪いところは気になるものですが、良いところも悪いところも受け入れてあげることが大切なんだと、今回のことで学びました。悪いところは受け入れることで、また違う新しい何かが見つかるように思いました。悪いところを受け入れるのは難しいことですが、逆に言えば親だから出来ることですもんね。少し格好良いことを書いてしまいましたが、私自身は親として修行中の身です・・・ はい(x_x;)。
2009/10/06
娘が小学生になってから、きちんと家の手伝いをしてくれた月には、小遣いを100円渡しています。先月もきちんと手伝いをしてくれたので(小遣いをチラつかせて強引に手伝わせている感じですが…)、娘に小遣いを渡そうと思ったら、100円玉がありません。娘に冗談で100円玉ないから今回は10円玉と1円玉でいい?100円やったら1枚やけど10円と1円やったら2枚あるもんなぁ~。と言うと、娘は迷わず即答でOK!!!ヤッター♪ ヤッター♪ と飛び跳ねて喜んでいます(゚д゚;)。娘さん、損してるんですよぉ~。頭の中は大丈夫ですかぁ~。娘の将来が心配です・・・(-_-;)。
2009/10/05
昨晩、娘を寝かしつけていたら、娘が突然「りゅういちって珍しい名前やな」と、言ってきました。娘に りゅういち という名前の友達はいないので、誰のことか聞くと娘 「お母さんの知ってる人やん」私 「???」娘 「こすぎりゅういち」私 「???」娘 「ブラマヨの」私 「 ・ ・ ・ 」娘よ、なぜ寝かけにブラマヨの小杉竜一・・・(゚д゚;)。
2009/10/03
以前、幼稚園の個人懇談で担任の先生(年長)に言われたことを書きましたが、今日は小学校の個人懇談で担任の先生(1年生)に言われたことを書きたいと思います。以前同様、あくまでも先生個人の意見なので、根拠があるかどうかは不明です。一人っ子の良いと思うところを話してくれました。兄弟姉妹の関わりの中から大切なことを学びますが、あくまでも家族は家族です。一人っ子には、家に兄弟姉妹のような同世代の人がいない分、外では同世代の人との関わりを大切にする傾向にあります。人付いき合いは、同世代の生身の人との関わりの中で学んでいくので、同世代の人と積極的に関わりを持つということは良いことで、その結果 、一人っ子には人付き合いの上手な子が多いように思います。娘の場合は、仲良しの友達とは一緒に勉強&遊ぶことで関わりを持ち、そうでない友達とは世話を焼くことで関わりを持っているらしく(すごく世話焼きらしい…)、世話の焼き過ぎでトラブルになっていることもあるそうです(苦笑)。けれど、その失敗の中から 「ここまで世話を焼くと嫌がられる」 「こういう言い方をすれば喜ばれる」 「見守ることも必要」 など、いろんなことを学んでいき、そういう経験の積み重ねで人付き合いが上手になっていくんだそうです。もちろん、一人っ子にも、人と関わることが好きな子もいれば、1人が好きな子もいると思うのですが、娘の場合は100%人間大好きな子なので、どんどん人と関わっていて、親では教えられないことを学んでいって欲しいと思います。
2009/10/02
昨夜、洗面所の脱衣所の床に、小さいウンコのようなものがあるのを見付けました。虫だと思い、恐る恐る見てみたら、虫ではなく、生き物でもなさそうです。思い切って触ってみると、粘土のような感じです。何か嫌な予感がして臭ってみると・ ・ ・ 臭い正真正銘、何者かのウンコです。まさか本当にウンコだったとは・・・(゚д゚;)。今、お風呂に入っているのは夫。そして、私と娘はまだお風呂に入っていません。ってことは・・・(-_-;)。認めたくありませんが、本当の話です(T_T)。
2009/10/01
全15件 (15件中 1-15件目)
1