2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
やっと雨が降りました。夕方の空気がそれらしく湿っています、そして涼しくて気持イイ。雨の降り出しは、アスファルトや土のにおいが立ち込めて、山の木々は雨を期待したように青い湿った空気を吐き出しているようでした。懐かしい匂い・・・焼けた地面を急激に冷やすような大粒の雨が降り出し、大きな水溜りを形作ってしまいました。報道は新潟の山古志村の様子を映し出します。記憶に新しい地震被害、巧拙被害、そして今・・・。天候不順なのは今まで我々が地球を傷付けてきたツケなのでしょうか。なんだか感慨深い久しぶりの雨でした。
2005.06.29
コメント(0)
今年の新入社員に、学生時代行政書士に挑戦したのがいます。行政書士ってなんだ?いわゆる代書屋なんですが、役所なんかに提出する書類など、不備無く作り上げてくれる便利屋さん・・・こんな説明でいいんか?(法学部出身・・笑)おじいさんが税理士、親父さんは公務員。なんだか我々サラリーマンから見れば業界人である。行政書士試験は年一回の為、今は再度挑戦する意欲がなくなってしまっているようですが、そんなサラリーマンには、持っている・・・と言うよりその知識があると何かと便利だなぁなんて感じます。催促してもなかなかもらえない売り掛け代金が発生した場合など、私は上司に「内容証明を送れ!」などと支持されるのですが、書き方を尋ねると「どうだったかなぁ」「本でも読んで勉強してくれ」「郵便局のおばちゃんに聞いたらわかるはず」なんて、多少?頼りない。会社で新しい事業を立ち上げ、新会社の設立に必要な知識など持ち、必要書類などのアドバイスができる新人(在職者でも)なんて頼もしい・・・なんて感じますね。そんな挑戦した経験と、知識を持って、友達と共同出資会社を設立したいなんて考えているようなんです。今の新人は、厳しい就職戦線をくぐり抜けた優秀な人材たちです、考えている事がちがうなぁ、なんて思ってしまいますよね。そんな人材が会社に増えてくるって事は・・・・我々30代・・・40代の世代は、なんだか目の粗いザルの上に置かれた小石ですね、せいぜいふるい落とされないようにガッチリこぼれ落ちないようにしがみつくか、こぼれ落ちないような大きさに成長するようにしなくては・・・・がんばろう!
2005.06.27
コメント(0)
奥様は土曜日の夜から仕事がらみでお食事会にお出かけ。遅くなるとは思っていたんですが、「もう一軒行って来るから~」連絡があったのは11時頃・・・お食事会場は自宅から1時間・・・オイオイ帰ってこれるのか?電車はあるの?心配しつつ「帰ってくるときは電話するんだよ」4時半に連絡が取れ、「始発で帰るから」だって・・・。駅まで迎えに行きました。お疲れ様。7時半に帰宅し、12時まで寝ていた奥様でした。朝と夜と逆転してますよ~、頑張りすぎずにしっかりやってください。応援してます。
2005.06.26
コメント(0)
健康診断があった。今までの健康診断でA判定(普通の数値)を貰ったのは、聴覚だけです・・・。まあイイんですけどね。昨年の11月急に体の異変を感じ入院生活を体験。奥様の協力もあって、野菜中心の食生活に切り替えてきました。少し体重も減り、今回の健康診断の結果は、その成果の成績発表となる事でしょう。昨年の体重計測時は、いろいろとストレスも溜まっていた事もあり、過去最高記録に達してしまったんです。今回特に注目したい点は、血液検査の内容で、肝臓、すい臓の炎症が以前より落ち着いているかです。入院~通院を経て現在に至るわけですが、通院となると億劫になり、本来行かなければならないのに、途中でほっぽらかして、誤魔化しながらの生活を送っていました。体重も減っていたものですから、少しは期待しつつ・・・・。
2005.06.24
コメント(3)
新入社員が入ってきました、今は業務研修、事務研修を終え、営業研修だ。営業研修は先輩、上司が新入社員を伴い、お得意様に赴いたり、商談を横から眺めさせたりしつつ、仕事の何たるかを教えたりするのですが、事、営業に関しては、何より商品知識であったり、販売している商品がどのように加工され、形を変えていくのかを知らなくてはなりません。われわれ先輩社員は、自分の扱っている商品の事をいかほど知っているのでしょう?そして新入社員に説明できるのでしょうか?そんな確認の意味を含め、前時代的な「体でおぼえろ!」だけでなく、講義形式の勉強会をすることにした。営業マンがそれぞれの商品ジャンルを区切り、日頃の復習をこめて、実際にちゃんと理解した上でお客様に接しているか確認しつつ資料を作成し、新入社員にフィードバックする・・・・普通の会社なら、こんなことはそれこそ普通にされているのでしょうが、文科系商社の体育会系教育がウチの会社の社風?(それでイイのか???)私の一年目などは、オロオロしつつ、知識も無く、天気の話から入りプロ野球情報談義が日常だったんです・・・。与えられた講義時間は30分、分かり易くちゃんと理解してもれえるよう資料もそろえました。長そうで短く、アレもコレも説明しなくては・・・・焦る気持が先走り、何をしゃべっているのだか・・・・30分をしゃべり切れず、上司からの補足説明としてのフォローを貰いながら、自分の理解の程度の低さを反省。。。。自分で理解しているつもりの知識も、チャンと人に説明できてようやく一人前。そこからが商売の始まり・・・かな?知識欲と勉強と復習の継続が明日の商売に発展していくのだ~との訓示をもらいつつ講義は終了。まあ、頑張るとしますかっ!
2005.06.23
コメント(0)
今日はお得意様の商品展示会でした。展示会と言えば、ジャンルを問わず、東京ビッグサイト、幕張メッセ、インテックス大阪などの、大きな会場を想像しがちかと思いますが、今回は市民会館を借りた展示会。小さいながらも自社がどのような商品を扱っているのかを、お得意様にアピールするのが目的。展示物はところ狭しと並びながら、様相はさながらコンビニのよう。年に二回開催されるのですが、その出展の度に変わる展示物。人の嗜好の変化を感じます。新製品が出たからものすごく売れる新技術を盛り込んだからすごく売れるこのような事は、まぁ普通の事のように感じますが、新商品の寿命と言うか・・・次々に新製品が出てくる事に多少戸惑いを隠せません。よくある話が最新のPCを購入、1月後には値が下がり始め、3月後には次期新製品の投入の為、随分な値引きをして販売。その表示額を見てガッカリ・・・な事ってありますよね。特に100円均一で販売される商品が、年々スペースをとっていく傾向が見られます。消費者の立場としては、非常に買い物がしやすいわけですが、サプライヤーとしては、せっかくの新技術であったり新商品が均一価格の100円で販売されるという事。なんだか技術者、開発者の苦労って報われないように感じてしまいます。ウラを返せば、そんな新技術のおかげで、100円で供給できるんだとの考えも成り立つのでしょうが・・・・。まあ、一言でいえばデフレなんですわ。(消費者的に)実情を返せば今は少し原料高で、原材料は値上げなんです。われわれが販売している商品もそう。しか~し、スーパーのバイヤーは値上げを認めてくれませ~ん値上げの話をして、念押しに「いついつから値段上げますね~」と確認の電話をするんですが、電話を取ってくれなかったり、新商品投入、商品のリニューアルがあった時などは、「半額で納入シナサイ」なにかがおこれば、ペナルティ「ハンガクニシナサイ」相手は戦時下の米兵じゃないかと思うほどの横暴を感じる事もあり・・・、なんだかねぇ。こまったものです。一部スーパーさんは、普通の仕入れ交渉と、普通じゃ無い仕入れ交渉(オドシ?)で成り立っているようです。ココに書いたコトは脚色も入れているんで・・・・ってコトで。ご理解くださ~い。バイヤーさん!明日からでいいから、お手柔らかに~オネガイ・・・・。
2005.06.22
コメント(2)
土曜日・・・朝は普段どおりに起き、少し遅めの朝食。私と奥様「眠い・・・」お子様「遊んで!どこか行きたい!!」「自転車乗りたい!!」コレが始まると、ウチのガンコなお子様の事、納得するまで収まらないんです。観念するのは私で、奥様は動じません「おとーちゃんに連れて行ってもらい~」コレで決まりです。出かけたのは10:30。図書館に行って、帰りに自転車の練習。「帰るよ~」と言ってもなかなか帰ろうとしません・・・・まあ普段遊んでやってないからなぁ遊びすぎたのか、奥様からの「いい加減早く帰ってきなさ~い!アタシはおなかが空いてるのよ~」との電話、コレが14:30。メシも食わずに遊んでいたわけです。ご飯を食べると、近所のお友達からのお誘いがあり、再び遊びに行きました。開放された私、少しホッとするが、お子様が帰ってきたのは18:30。帰ってくるまでが心配でした。遊び疲れた顔、なんだか満足しているようでした。日曜日・・・私は仕事だったんですが、奥様の言うところ、朝から自宅に友達が来て遊び、昼食後近所の田んぼや公園で虫取りなどなど・・・・遊び終えたら18:30。遊びつかれた顔、なんだか満足げ&少しげんなりしてました。いったいどれだけの時間を遊びに費やして、どれほど遊んで満足するのでしょう?子供のエネルギーに驚嘆しつつ、一日たくさん遊んで楽しい思いができたのだなぁ・・・なんてうれしくなってしまいます。んで、近くの公園で1M位の蛇が死んでいたそうです。家まで持って帰ってくんな~!ビックリするやん。しかも掴んで・・・・。奥様は腰ヌカしてました。
2005.06.19
コメント(1)
朝です、なんだか眠れません。雨が降ったのでしょう、涼しい風が流れ込んできています。新聞配達さんは、いつもと変わらず新聞を届けてくれます。ご苦労様です、ありがとう。明けつつある空は、曇りの様相、灰色の空に灰色の雲でコントラストを付け、遠く工場の煙突が物悲しく映ります。梅雨の訪れ、少し寒いくらい。暖かい雨を欲しがった蛙達は身の引き締まる雨にビックリしているかも・・・。眠いです。もう少し考えに耽り、少しだけ寝ようかなぁ。それでも少しずつ明けていく空は、新しい一日の始まりを告げています。
2005.06.16
コメント(0)
帰ってきました、社員旅行から~。昨日の月曜日は、さすがに疲れてしまったようで、寝てしまいました。旅行の行程で、知覧の特攻平和会館に見学に行ってきました。知ってます?そんなのあること?太平洋戦争沖縄決戦で、自らを爆装し敵艦に特攻。玉砕戦術の舞台となった町知覧で、その歴史を刻んでしまった人々の思いを展示している場所なんです。20歳になるやならずの隊員の特攻にかける意気込み、親兄弟への思い、遺書手紙にしたためられている思い。「死して皇国の礎となる」熱い気持。時代がそうさせたのか?その時代に生きた人々の思い、今現在生きている我々、考え方や教育が違うんでしょうが、なぜ?なんで?の疑問ととにかく、物悲しい気分になってしまいました、今の時代があるのもそんな先人の尊い犠牲があったからなのでしょう。残された遺書、手紙、町でお世話になった旅館のおばさんとのエピソードなどは、今の若い世代の青年達と変わらない、それどころか、もっと純粋な青年像を見て取れたのには、いささか涙をこらえるのに必死でした。生き生きした、残された写真像を見ると、とても特攻前夜の顔には見えませんし、なぜそんなに晴れやかなの?と考えてしまいますが、そこに至るまでの境地はなみなみならぬ葛藤とあきらめと忠誠があったのでしょう。到底そこまでの心情を理解できるとは思いませんが・・・、物事の解決に戦争の選択をすると言う事は、したくないですね。なんだか散文です、ゴメンナサイ。じっくりと見たい方は、時間に余裕を持っていかれるのをお勧めします
2005.06.14
コメント(4)
本日社員旅行です雨です、梅雨入り間近だもんねぇ・・・。いてきます~行き先は指宿!砂に埋もれて温泉。また報告します~。
2005.06.11
コメント(5)
最近、お得意様に「たいやき屋さん」が増えている何でだろう?かつて会社のあまりにもの薄給に悩み、副業計画を先輩社員と立てたものでした。「タコヤキが儲かる」「メロンパンの移動販売がイイ」等である。原価を考えての机上の計画だったのですが、固定費や人件費は考えていないお粗末計画で、考えている時が楽しいばかり・・実際には何もしませんでした。しかし最近「たいやき屋」の出店が多く、副業で稼げるチャンスか?あさはかなものです・・・・反省。関西、しかも西の播州においては、タイヤキよりも、御座候(いわゆる回転焼き)。中身は、粒餡、白餡と、相場は決まっています。しかし地域を外れると、カスタードが入っていたり、抹茶のクリームや、チーズクリームなど多彩になっているようです。焼きたてのカリカリ、厚い餡が流れ出す感じ、甘くて熱いクリームが口に広がる。もちが入っていたり、今日発見したのはカレーが入ってました。カレーパンの感覚ですかねぇ・・・、そのうちブタマンみたいなのが出てきたり、ピザ味なんかも出てくるかも。味の融合は、時が過ぎればさまざまに変化し、思いもよらないミスマッチのベストマッチ的な商品が生まれてくるんです。求む!何か旨い物。驚かせてね~
2005.06.10
コメント(0)
毎日暑いです。でも今日は昼ご飯にカレーうどんを食べてしまった・・・なぜか暑い日でも食べたくなるのがカレーうどん。ダラダラ汗を流しつつ、せわしなく食事を済ませ仕事に戻ります。暑い日差し、営業車のエアコンの風(あまり効かない・・・)ゆれる車内はもうユリカゴです。ネムイ~差し掛かった川べりでは、鮎がすでに解禁になっているのか、釣り人が腰の辺りまで水につかりながら竿を出しています。車を降り、そんな景色を眺め、ギューッと背伸び。少しだけと思いながら、意外と長くそんな景色、川の風、草の匂いの中で過ごしてしまいました。ポカポカ暑い日が続きます。皆さん車の運転などには、くれぐれも注意しましょうね。眠くなったら、止まって背伸び!それでも眠ければ、寝てしまいましょう。安全第一
2005.06.09
コメント(0)
ゲロゲロ言ってます。田んぼに水が張られたのもあるのですが、結構にぎやかですね。朝夕の涼しげな空気の中に、少しずつ梅雨の訪れを感じます。昔住んでいた場所は、周りを田んぼに囲まれたイナカだったのですが、毎年この時期になると蛙の合唱が始まります。聞こえてくるゲロゲロは、いったい何匹の蛙たちの声なんでしょう?夜中中ずっと聞こえてます、なぜか声を聞いていると、寝るのを忘れ、見上げると月が霞がかる事無く出ていて、ウットリ・・・・。周りにあった大部分の田んぼは住宅地へと様相を変え、人々の住みかとなったようですが、いつまでもこんな風景と、思いに耽る時間を持つことができればイイなぁと思う今日この頃です
2005.06.07
コメント(6)
目が覚めると、なんだか体が動かない。なんだっ!?金縛りか??いや・・そんなはずは・・・外は明るいのに。もう起きる時間になっている、しかし体が・・・・動かない。思い起こせば、昨日の日記にも書きましたが、子供の自転車練習のお付き合いで、公園の中を走り回った事を思い出しました。そうなんです、筋肉痛だったんです。ココ何年も、体が痛くなるような運動もせず、逆に避けるようにしてきた甲斐もあり、今回のこのテイタラク・・・・。でも昨日の今日だから「俺もまだ若いって事か?」なんて前向きなんでしょう・・・(悲)少し反省。運動しないで、ダイエットに取り組もうだとか、EMSマシーン(筋肉がピクピクして動かなくとも筋肉を鍛えるヤツ)のマメリカンマッチョな通販番組に目をキラキラさせている私って・・・ダメなヤツです。仕事をしていても、なんだかロボットダンス気分な一日でした
2005.06.06
コメント(2)
普段乗りなれている自転車、自分が乗れる事に今更何の疑問も持てません。ここの所、週末はいつも自転車の練習をしています、お子ちゃまの。お子ちゃまの自転車と言えば、サドルの位置が私のヒザぐらいで、コケないようにしてあげるには、ハンドルを支えるか、サドルを持って支えるかしかできません。支え続ける事、走り続ける事、中腰のままでね。そんな苦労も知らないお子ちゃまは、ニコニコご機嫌!も~腰が痛いっちゅーねん!!!軽く殺意を抱く私・・・。少しずつ、一人でバランスをとる事、スピードが乗ってくると扱いやすくなる感覚を掴み、そして羽が生えたんです。踏み込む足に力が入り、自分一人の力で進みます。後ろ姿がどんどん小さくなって行くんです。いや~感動モノです。自分が自転車の練習をしていた遠い日々、両親は同じような思いだったのでしょうか?きっと同じですよね。帰宅後奥様に報告「乗れたよ、すごいすごい」ハイテンションな私。「あ、そうなん?乗れたんや」軽く冷めた反応な奥様。「で?何回コケたん?」・・・ん?なんだか反応がおかしいぞ。「ふんっだ、私は何回もコケて乗れるようになったのにっ!」なんだかなぁ、ムチャクチャな反応(普通もっと感動するでしょ?)
2005.06.05
コメント(2)
とあるキッカケから、お昼ご飯を食べない習慣ができてしまった。健康には悪かろうが、日々体重の変化が現れ、コレ幸いにダイエットに突入。毎日体重計に乗るような習慣をつけました。(体重の公開はゴカンベン)ゴメンナサイ。毎朝出勤前と、帰宅後風呂上りに体重チェック。今までは、少し体重が減れば、減った分は食べても大丈夫(だって、元に戻るだけだも~ん)てな、気分で「まじめに体重管理してるんか~!」と自分でツッコミを入れたくなる程度のナンチャッテダイエットだったのです。アナログでは、どうしても100g単位部分の管理がアマくなってしまうので・・・(増えてる気がするけど、誤差!誤差!!見なかったことにしよ~)デジタル体重計を使います、100g単位(今は10g単位で計測できるんだろうか?)での推移が明確になって毎朝の計量が結構気になります。「あんまり食べて無いはずなのに、何で痩せないんやろ~?」的な発言をイケしゃしゃとするんですが、反応はいつも「そりゃ、食ってるからや!食わんかったら痩せるはず」「一日の食生活を振り返ってみなっ!」です。実際、車での移動をしていると訳も無く腹が減って来るんです、むやみに口に何かを入れたいんです(もはや脅迫観念)、摂取カロリーはプロ野球選手か食べ盛りの力士状態だったのでは・・・(涙)。確かに、得意先商品の試食、ライバル社の商品試食、情報収集の為に、勉強の為・・・・・・あれやこれや、まあ食ってましたね~・・・(汗)。今現在は、昼食を摂ったり摂らなかったりではありますが、体重推移が止まっています。食生活には気をつけつつ、できるだけ規則正しい生活をし見守っている状態です。体重減の安定期に入ったのか、しばらくは我慢の日々が続きます、安定期を過ぎればまた、体重の減少が見られるのではないでしょうか?ベルトの長さを少しずつカットできるようになって来ました、ジーンズが少しブカブカしてきました、うれしいな~。最近買ったモノスベルト(痩せるクリーム)ゲルマニウム温浴(汗が噴出す入浴用のグッズ)いびき防止の鼻輪(肥えてるからイビキもヒドイ)気になったモノスリム&スリープ(寝るだけだ痩せる枕)ないんだかな~他力本願な気持がフツフツを煮えたぎってるよな~
2005.06.04
コメント(2)
最近やけにタバコの本数が増えている。転勤後のストレスだろうか?、一時は止めていたタバコを徐々に本数を増やしながら現在に至る。何かをやり遂げるために徐々に何かが増えていくならば、納得もできるのだが、タバコや酒は少しタチが悪い。今は1mgのタバコとは言え、40本くらい吸っています。得意先の子供達には、「煙と一緒に車から降りて来るオッチャン」らしいです・・・なんとも・・・・魔法のランプかっ!!て~の。食べ物仕事をしているので、味覚を繊細に保っていなくてはならないので、吸わなくていいならば、それに越したことは無いし、不名誉な呼ばれ方をするのも何かイ・ヤ・ダだから誓うんです「きっと止めます」「やめたいんです」↑↑↑↑(意志薄弱な部分もちょっぴりのぞかせつつ・・・・)
2005.06.02
コメント(4)
日中の天気が良く、連日暑いです!でも朝夕は、まだまだ涼しく気持イイ。今はイイ季節で、山の緑の匂いがたまらない。皆さん、天気の変わり目で、風や空気の匂いが変化するのを感じた事って無いですか?大阪勤務時代に、こんな話をしていたら、都会暮らしの人たちには、わかって貰えず、イナカモン扱いをされたものです。夏の夕立前には、都会でもアスファルトのムッと湿った匂いが立ち上ったりします。それで「夕立が近いぞ!」「天気いいのに降るわけないヤン」「あてにナラン」「石原良純かっ!」あまりにもひどい暴言、しかし実際に降ってくるんです。神か仏か敬いの言葉を待っている私ですが、実際には「さすがイナカモン」てな、扱いなんです。ヒドイッ!エアコンをフル回転させる季節になるまで、車の窓を全開で通勤。少しリッチ気分
2005.06.01
コメント(1)
全18件 (18件中 1-18件目)
1