2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
この1週間ほど合間を見ては手作りにいそしんでいたのでその成果をフリーページに載せてみました。私の作るものは服などではなく実用品なのでほとんど人様に見せることがないものが多い。せっかく作ったのにちょっと寂しい。ここに載せることができるから励みになるというもの。そんなわけで下手でも何でも続けるぞ、手作り。ところで布ナプやおむつの製作に使ったせいか、ネル生地が妙にお気に入り。かわいい柄のネル生地を見つけると、何に使うかも決めてないのに気になって仕方ない。なかなかかわいくて手頃なネル生地って出会えないから余計かな?
2004年10月30日
コメント(6)
今日午後、Dream Nappiesさんの布オムツユーザーマップ仲間で情報交換をかねて集まった。メンバーはちぃちゃんママさんとあつママさんのお二人+私。もちろんお子さんも一緒。場所は一般開放されている保育園。ちぃちゃんママさんが教えてくれたんだけど、こういうところなら子供連れでも気兼ねなくいけてうれしいね。普段身近に布オムツの話をできる人がいないので、今日はとーっても楽しみにしていた。で、着いてお互いに分かるかな?と思ってたけど大丈夫。なぜなら3人ともスリングユーザーでもあるから。これも共通点。子供達を遊ばせながら、隅っこの方で布オムツ談義。他の親子連れさん達もいるのでなんとなく隅っこ。ちぃちゃんママさんはワンダルーズをお持ちなので、是非に!と見せていただいた。フリースじゃなくてスエードなのかな?これまた肌触りよさそうでいい感じ。そしてかわいい。さすがにもう買う予定はないけど、興味深く見てしまうのは布おむつマニアたる所以か?あつママさんも外国製布オムツに興味あるとのことだったので私も手持ちのオムツを披露してみたり。恥ずかしながら手作りおむつも。お互いに使い方とか洗濯の仕方とか持ってるオムツとか違いはあるんだけど、話は尽きない。布おむつって奥が深いんだなあ、と再認識できた実に有意義な時間だった~。何より布おむつの話題でこれだけ盛り上がれるということがとっても楽しい。でも周りからしたら「あそこは何の話で盛り上がってるのかしら?」状態だったかも。ハヤトも思い切り遊べて楽しかったみたいだし、いい日だったなあ。ありがとうございます、ちぃちゃんママさん、あつママさん。またぜひ遊びましょう。
2004年10月29日
コメント(5)
夕方買い物帰りに衝撃的な現場に遭遇!裏の崖が崩れ、流れ込んだ土砂で民家の1階が押し出されて半壊状態。この間の台風のとき、近所で崖崩れがあったとなんとなくは耳にしていたけどこんなに近くとは。うちからは歩いて5分くらいのところだ。そう言えばこの現場の辺りは去年も崩れていたような。うちが住んでる建物も倒壊危険区域内。人ごとではない。住人の方は大丈夫だったんだろうか?数日たった今でさえこんな状態ということは当時はもっと大変なことだったんだろうな。最後に、先日の台風さらには新潟中越地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
2004年10月24日
コメント(0)
天気がいいので午後から親子3人でドライブへ。行き先は2001年に全国植樹祭が行われた跡地。うちからは車で30分ほどだし、みずがき山(漢字変換できなかった)がドーンと真正面に見えて、さらに広ーい芝生の公園になっているのでハヤトも遊べそう。実は私も植樹祭のときはボランティアで参加していて、そのとき以来のお気に入りの場所。天気がいいからと出発したものの、山の天気は油断できない。行けば行くほどドンドン曇ってきた。しかも寒い。でも山に入るともうすっかり紅葉していてとてもきれい。そして林道のまわりにも渓谷沿いにも停まっている車がチラホラ。紅葉を見に来ているのかな、と思ったけどどうもほとんどはキノコ取りらしい。跡地に着くと天気の割にそこそこ人もいた。最近来ていなかったのだがいつの間にかレストハウスもできて、「みずがき山自然公園」と名前も付いていた。何もなかった最初の頃に比べたらずいぶん整備されてきたなあ。でも正直あまりメジャーになって欲しくない気もする。あまり混むとゆっくりできないし。曇り空だけどみずがき山と紅葉はきれいに見えた。でも芝生でハヤトを遊ばせようにもちょっと寒すぎ。結局少し景色を眺めた後は早々に退散。その短い間にもダンナはその辺の林にキノコを探しに入っていたけど、クリタケが少しとれたくらいであとは収穫なし。もうシーズンも終わり頃だしそんなもんか。天気のいい日にまた来たいけどあっという間に冬になってしまいそう。そうなると今年はもうこれが最後になっちゃうのかな。
2004年10月23日
コメント(0)
ちょっと早いかもしれないけど今日電気カーペットを出した。朝晩は冷えるし、秋冬物の整理で押入のものを移動したりしたからついでに。ハロゲンヒーターは扇風機と入れ替わりにすでに出ている。結婚前は今より寒いところに住んでいたせいか、未だに冬支度は早め早めにしてしまう。和室の我が家では例年ならこたつ&ストーブなのだが、いたずら盛りのハヤトのことを考えるとそれでは危険。ストーブは危ないし、こたつ布団も引っかかって転びそう。寒がりのダンナには申し訳ないけど、この冬からは安全最優先。ストーブもこたつもお互いが独身だった頃から使っている古~い品々だからこれを機にいれかえちゃおうかな。冬支度と言えば車のスタッドレスタイヤ。もう今シーズンはだめだろうな。買わなくては!あ、ハヤトの冬服も足りないな。私の実家にも長いこと帰ってないから、一度はハヤト連れて行きたいな。・・・考えれば考えるほど出費のかさむ冬になりそう(T_T)
2004年10月22日
コメント(0)
手作り布ナプも無事に初任務、ほぼ完了。「ほぼ」というのは今日はまだネル側を上にしたホルダーをライナー使いしているから。とはいえこれも念のため。今回は終わるの早かった。ダラダラ続かずスパッと終わってしまったような。体調も気の持ちようなのかいつもよりはずいぶんよかった。これも布ナプのおかげなのだとしたらやっぱりすごいかも、布ナプ。しかし何と言ってもかぶれがなかったのが一番うれしい。期間中は外出時にCepeeの紙ナプを使ったくらいで、後は手作り布ナプ&ミニタオル・ガーゼハンカチをフル稼働でやってみた。夜も一度起きて交換したおかげで(どうせ息子が起きるのでそのついで)とりあえずセーフ。こうして実際にやってみるともうケミカルのものには戻れなさそう。次回が楽しみとさえ思ってしまう。後半、注文してたコンフォートパッドが届いた。息子がファジバンズ使っているのでこれはぜひ使ってみたくて買ってしまったんだけど、今回は間に合わなかった。おしい!!次回の活躍を期待。他にも使ってみたい市販の布ナプあるし、違いタイプのも手作りしてみたい。いかん、また布おむつ同様採算度外視ではまってしまいそう。
2004年10月20日
コメント(0)
昨日午後から手作り布ナプ初出動中。初回からバリバリ働いていただいている最中である。前回「なんかもったいない・・・」という漠然とした理由で見送られたデビューだが、今回はきっちり出動。とはいえ、まだ数がぜーんぜん足りないので超自転車操業になりそうな予感。なので、無理せず市販のケミカルナプキンも使う予定。で、感想はというとやっぱりまだ慣れないせいか違和感が。ミニタオルをガーゼハンカチで包んで、ホルダーに乗っける・・と言う形式なので若干厚みが気になるかな。でも今朝辺りからこの厚みが逆に心地よくなってきた感じ。量や生理痛はこれまでと大して変わらないけど、何と言っても嫌なかゆみがないのがうれしい。洗濯も思ってたよりきれいに落ちるし、さして手間でもない。これからも続けていくつもりで市販の布ナプキンも購入検討中。一部注文中。いろいろよさそうなのがあって目移りしちゃうな~。布おむつに匹敵する趣味になりそう。
2004年10月16日
コメント(0)
・・・ってやっぱり世界中にいるのね。自分がおむつの手作りにはまって以来、他のお母さんの手作りも気になって検索してみた。するとチラホラ見つかる。そう言えばファジバンズ、ハッピーハイニーズ、スタシネーターなどなどももとはお母さんたちが作り始めたもの。ならば外国にはもっとたくさんいるに違いない、と思って検索してみた。英語苦手なんで、diaperとかsewingとかpatternとか中学生レベルの英単語で適当にやってみたんだけどいっぱいいっぱい出てくる。やっぱり世界は広いね!英語ほとんど理解できないんだけど、見てると何となく分かる。作り方の解説やら型紙やら写真やら・・・etc日本にあるのと同じようなおむつカバーもあればいわゆるAll In Oneもあるし、ニットのパンツみたいなのもある。見てるだけでおもしろい。楽しい。興味ある方は一度見てみてはいかが?
2004年10月15日
コメント(2)

記念すべき1歳のお誕生日!「もう1歳」という感じもするし、「まだ1歳」とも思えるし、実に不思議な感覚。どっちにしても出産のあの日から1年という時間がったったわけだ。今でもあの頃のことはリアルに思い出す。思えばなんてのんきでまぬけな産婦だったんだろう。終始ボーっとしていた気がする。なんだかんだで長丁場のお産になり、二晩徹夜したせいもあるのかな。こういうこと話すとみんなに「じゃあ、つらっかったんだねー。」と言われるのだけど不思議とつらかったという記憶は残ってない。もちろん苦しいんだけど、それ以上にただただ初めての経験だらけで、ビックリしたりワクワクしたりとそっちの方に忙しかった。そして馬鹿の一つ覚えみたいにひたすら陣痛間隔を計ってメモしてた。たまたまダンナも仕事が休みで一緒に泊まり込んでくれていたのだが、私は座ってじっとしている方が楽で、なぜか体に触られたくなかったのでマッサージとかしてもらうこともなくダンナは相当手持ちぶさただったらしい。今思えばちょっと申し訳なかったかな。さらに双方の実家は電話でしか経過を知ることができないから相当心配していたらしい。こっちも申し訳なかったな。で、いざ出産。予定外だったけどダンナも立ち会いした。長丁場だったわりには分娩台に上がってからはあっという間だった気がする。「男の子ですよ」と言われて「あ、やっぱり男の子ですか」と思わず返してしまった。なぜかそんな予感がしてたもんで。そしてその次には「時間がかかっちゃってすいません」とその場にいた皆さんに謝っていたらしい。分娩台で足広げたまま何いってんだか。何かまぬけな光景に思えるんだが、他の人ってこういうときどういう会話しているんだろう。そのあとダンナに「この分だと次の子のときも時間かかるかもね」と話して「今から次の話すんな」とあきれられたりも。 ↑出産直後と思われる写真があったぞしかしながら1年子育てしてみて思うことは、出産がいかなるものだったとしてもそれはホンの序章にしかすぎないんだな、と。それはさておき誕生日のお祝いはどうだったかというと、平日でダンナの帰りも早くはなかったし、大したことはしなかった。でもせめてこれだけはと、プレゼントとケーキは用意した。プレゼントはレゴの緑バケツ。ケーキはハヤトも食べられるようにケーキ型の蒸しパン(すり下ろしリンゴ入り)。実家から服やおもちゃのプレゼントも届いたし、地味~なりにも誕生日の雰囲気は出たかな。ダンナが帰ってきてから、一応記念撮影もしておいた。今年は本人には?だったかもしれないな。来年あたりは分かるかな。自分のお祝いだってこと。↑ケーキは見た目があまりに地味だったので無理矢理飾り付け。 でも置いた瞬間につまみ食いされた(^^;
2004年10月13日
コメント(4)

・・・のような気がする。ここんとこ天気が不安定だったから。とても気持ちがいい気候なので近所の河川敷公園にハヤトと二人で散歩に行ってみた。普段はあまり人がいないのだが、今日は休日とあってグラウンドでは野球の試合をやっていてにぎやか。その光景を横目で見ながらハヤトをスリングに入れたままテクテク歩いた。けっこう暑い。広くて平らなところを選んでハヤトを降ろしてあげると歩く歩く。水を得た魚のよう。そういやこんなに広い、しかも屋外を歩かせるのは初めてだな。時々しゃがんだりもするけどドンドン歩く。しかも意外に速い。油断すると何か小さいものを拾って口に入れようとするし、つまづきそうになるし、見ているこっちはハラハラだが本人はとにかく楽しそう。ひとしきり遊んで「帰ろうね」と抱っこしようとすると逃げようとするほど。それでもお昼寝の時間が近かったせいか少し眠そうで、抱っこしてしまうとうちまでおとなしくしていた。案の定、帰っておむつ換えたりなどしているうちにぐずり始めてちょっと抱っこすると寝てしまった。いい具合に疲れたのかな?そんなに楽しかったんならまたつれてってあげよう。
2004年10月11日
コメント(2)
台風接近にともない朝から雨。こんな日はうちから出ないに限る。家族そろって落ち着いて過ごすことに。とはいえ倒壊危険区域に住んでいる立場としては心穏やかではいられない。万が一に備えて避難の準備だけはしておいた。大人は最悪着のみ気のままでも何とかなるかもしれないけど、赤ちゃんはそうはいかない。紙おむつ、離乳食、着替え・・・結構必要なものがある。ザックに詰めてたら大半をハヤトのものが占めてしまった。昼過ぎから夕方にかけて雨は激しくなってきたけど、風の方は大したことはなかった。どうやらこの辺りは少し外れたらしい。避難もせずにすみそうで一安心。夕方地区の放送がかかったので「台風情報か?」と窓を開けて耳をすませてみたらそれは地元もお祭りのお知らせ。何だかのんきだな~。ダンナはダンナで「台風一過はキノコがでそう。」とうれしそう。あ~、こっちものんき。
2004年10月09日
コメント(0)
今日はあいにくの雨だけど、昨日に続いてお出かけ。行き先は同じ産院で同じ日に出産したTさんち。最近新築したお宅ということもあってワクワクの訪問。うちも早く家建てたいな~。到着したときハヤトと同い年のRくんはお昼寝中だったけど、しばらくすると起きてきた。そしてハヤトを見つけて不思議そうな顔。しばらくお互いに「?!」という感じで様子をうかがっていた。同じくらいの子と1対1になるのは初めてだから、何かこれまでにない衝撃があったのか?そのうちにそれぞれに遊び始めた。ハヤトは「広ーい。おもちゃいっぱーい。」とテンションあがりまくり。そして慣れるとお互いに少し接触しながら遊ぶように。おもちゃ取り合ったり、頭たたいたり、何やら言い合ったり、まあそれでも楽しく遊んでいるようだ。お母さん同士が話に花を咲かせている間も、時々どっちかが泣いたりしつつも遊びに夢中のようだった。それにしても話してみるとつくづくどこの子も同じようなことするんだなあ、と思った。うちのって変?と思うこともあったけどみんな結構そうなのね、と安心できたりして。Tさんは二人目の育児ということもあってやっぱり落ち着いて育児できてる感じ。私も二人目の頃にはそうなっていたいものだ。二人とも3時半すぎたら眠そうになったのでお開きに。まだちょっと名残惜しそうだったけどお昼寝もしとかないとね。今度はうちへ・・と言っておいとましたけど、あんな素敵なおうちにお邪魔した後だと狭くてぼろい我が家にお招きするのは申し訳なく思える~(T_T)
2004年10月08日
コメント(0)
地元でやっている子育ての集いみたいなのに参加してきた。ハヤトもうすぐ1歳だけどこういうのはまったく初参加。別に出不精ではないんだけど、きっかけがないと行動を起こさないタイプなもので。きっかけはネットで知り合ったスリング仲間の方からのお誘い。彼女にも会えるということでとっても楽しみにしていた。お互いにスリングだから会えばわかるだろうと思っていたけど、着いて早々駐車場で会えたのには驚いたな。いざ会場に入ってみると全部で36組の親子さんが来ていると言うことでとってもにぎやか。ハヤトも健診などで何度かきているところなので場所見知りすることもなく、スリングから降ろしたとたんにおもちゃの山に突進していった。その後は親子で遊びや歌やで盛り上がっていたワケなのだが、途中までは楽しんでたハヤトもだんだん飽きてきたらしく、「他にもっとやりたいことがあるんじゃ。」とばかりに私を振りきって探検に出かけてしまった。仕方なくついていくワタシ。しっかり見張ってないとすぐによそのカバンをあけようとするもんで。最後はお母さん同士グループになって育児の話とかをする時間だったのだが「そういえばうちのもね・・・」と振り返るとさっきまで後ろで遊んでたハヤトがいない。見渡すとはるかかなたでよそ様のカバンをひきずって歩くヤツの姿が・・・ってオイオイ。なぜか女の人にはほとんど人見知りしないので、しょっちゅう他のお母さんやボランティアの方にくっついていってる。好奇心旺盛なのはいいことだけど、ほどほどにね。皆さんホントにお手数かけました。この場を借りて(ペコリ)ところで36組の親子中(うちもいれて)スリングユーザー 4人布おむつユーザー 2人アレルギー持ち 3人うちと共通点ある方々がいるのを発見。普段の生活じゃ気づかないけどいるものだな~。あ、もちろん全員を確認したワケじゃないので、ざっと見た感じ話した感じなんだけど。朝ちょっとバタバタして疲れてけど、イイ刺激になったし楽しかった!来月は別の方での参加予定あり。これから子供のためにも自分のためにも時々こういうのに参加するのもいいかな。
2004年10月07日
コメント(2)
今朝、学生時代からの友達Kちゃんが元気な男の子を出産。予定日より遅くなりそうとか言ってたけど、意外に早かったのかな?陣痛始まったってメールきたときはビックリしたぞ。何はともあれ、おめでとうございます!!!山梨からではとてもお祝いにかけつけるわけにいかないけど、いつか会いに行くからね。思えばうちのももうすぐ1歳か~。出産のあの日からもうすぐ1年。苦しくも楽しい思い出を今しみじみ思い出してみたり。あ、1歳のお誕生日どうしようかな?もうあまり時間がないぞ。
2004年10月04日
コメント(2)
前作から約2ヶ月。やっと作った~(T_T)準備しておきながらなかなか取りかかれなかったんだけど、9月終わりからちょっとずつ縫って今日何とか完成!(近日公開・・・するかも)使った素材はほとんど前回の残りなので見た目は大して変わらないんだけど、形状などはかなり工夫したつもり。使い勝手もよくなってると思うんだけどな~。これがよければもう少し数を増やしていきたいとこだけど、ハヤトのお昼寝の時間も少なくなってきたことだしどこまでできることやら。話は変わるけど、先日ついにスタシネーターのフリースカバーを購入してしまった。数は足りているというのにただ使ってみたくて。フリース2枚重ねでフッワフワ。暖かそう。予想以上にお尻デカになっちゃうので、細身のハヤトがはいてるとなんだかおむつが歩いてるみたい。かわいいけど。これからの季節、夜用おむつとしての活躍を期待しよう。ところで同じフリース素材でも撥水させて使うスタシネーター、撥水させちゃいけないポケットダイアパーやファジバンズ。つまり一緒に洗濯機には入れられないということか?う~ん、ちょっとややこしい。
2004年10月03日
コメント(2)
さて、2日目なのだが。夜中に起きたハヤトが大はしゃぎで遊んでしまい、なかなか寝付かなかったのでちょっと寝不足で朝を迎えた。時々あるのだ。ハヤトの「夜遊び」夜泣きよりはいいんだけど、つきあって起きてるのは大変。昨夜は結局私が先に寝入ってしまい、ダンナが寝かしつけてくれたらしい。ちょっと申し訳なかったかな。普段一緒に寝てないし、たまにはいいかな~?せっかくなんで朝風呂も入ってきた。実は昨日露天風呂でハヤトと同じくらいの子を連れたお母さんに会って、「ハヤトも大丈夫かな?」と思ったりしたけどやっぱり思い切れなかった。その方達とは今朝も露天風呂で会った。「今日も結局お一人で?」なんてきかれてやっぱり連れてきてもよかったかな、とちょっと思ったりも。関係ないけどそのお母さんもスリングユーザーで、その話もちょっとしてみたり。チェックアウトしてその後は水族館へ。夫婦そろって動物好きなので、ハヤトにも是非こういうのみせたかったから。「喜んでくれるかな?」とワクワクしてたんだけど、入ってすぐ怖がって固まってしまった。そのうちに興味深そうに見てたけど、結局寝ちゃった。まだちょっと早かったのか?こういうものは。むしろ大人の方が楽しんでしまった感じ。その後はダンナが「黒卵」食べてみたいと言うので大涌谷へ。土曜日とあって結構な人出だったけど、一歩きしてきた。黒卵、私はピータンみたいに中まで黒いと勝手に思いこんでいたんだけど、中は普通のゆで卵なのね。な~んだ。あとはちょっと早いけどひたすら帰路に着いた。リフレッシュ目的のお出かけだったけど、正直リフレッシュ半分、疲れ半分。「休日に子供は休んでくれない」って何かのCMで言ってるけどそれよくわかるな~。これからもっと活発になるから、さらに実感するようになりそう。それも楽しいんだろうけど。子供連れって、大人だけとか一人旅とかとはまた違ったタイプの楽しみ方が見つけられそう。今度はどんなところ行こうかな?時間(とお金)のある限り思い出は作っておきたいな。
2004年10月02日
コメント(0)
一泊二日の予定で家族そろって箱根にお出かけ。ダンナは積み立てでの職場の旅行やら知り合いとのバイク旅行やらいろいろ行ってるけど、私は妊娠以来帰省以外では泊まりのお出かけは初めて。つまりハヤトにとっては生まれて初めての本格的旅行。ダンナの仕事の都合などでなかなか実現しなかったので、すっごく楽しみに待っていた出発の日だった。でも!予防接種があったから直前まで迷ってた。ハヤトの体調に変化があればキャンセルも覚悟してたけど、幸い何事もなかったので晴れて「出発」とあいなった。それほど遠いわけではないので、ハヤトが眠くなる時間を見計らって出発。車ではよく寝てくれる方なので実に助かる。これだけは。昼食や休憩をはさみつつ、昼過ぎには箱根到着。すっごく天気がよかったのでこの日はロープウェーで駒ヶ岳に登ってみた。ハヤト、初めてのロープウェーにかなり不安げだったけど、いざ頂上に着いてベビーキャリアで背負われると目線が高くなるのがうれしいのかゴキゲン。周囲に愛想を振りまくほどの余裕っぷりだった。平日だったから人も少ないし、晴天で景色もよく見える。私も久し振りにちょっとした山歩きの気分を味わえて実にスッキリ。山を下りたら宿泊先に移動。泊まりはコテージ。この方が周りに気を遣わないで済みそうだし、夫婦そろってこういう方が好きなので。ただベッドは寝相の悪いハヤトが心配なので、マットレスだけ床におろして、そこで私とハヤトが寝ることに。ちょっと変だけどまあいいや。温泉もすっごく久し振りに入った。温泉好きで妊娠8ヶ月頃まではちょくちょく近くの温泉に入りにいてたんだけど、それ以後はずーっといけなかったのでこれが一番うれしかった!温泉どころかお風呂に一人でゆっくり入ったのも出産以来初めてのような・・・。ハヤトも一緒に入れてあげたいような気もしたんだけど、熱かったらかわいそうだし、まだおむつはずれてないし、何より怖がって泣いたら困るかな・・と思って今回は見送った。ダンナが見てくれると言ってくれたので、おまかせしておいた。ハヤトは部屋のお風呂。昼間いっぱい遊んでお昼寝が足りなかったのか、夕食後すぐにストンと寝てしまった。ハヤトには珍しいほどの寝付きの良さ。ならばと私も早く寝ようとしたんだけど、眠いのにちっとも眠れない。何でだ?ダンナには「修学旅行の中学生じゃあるまいし。」といわれてしまった。そうこうしているうちに夜中ハヤトが起き出し、寝かしつけに苦労するハメになるのだった。2日目につづく・・・・
2004年10月01日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


