全42件 (42件中 1-42件目)
1
今日は北海道に台風が上陸するということで、定時で仕事を切り上げ帰宅しました。。゛(ノ>
September 7, 2005
コメント(2)
明日は夫婦揃っての貴重なお休みわぁいヽ(゚ー゚*ヽ)(ノ*゚ー゚)ノわぁい共働きで、お互い不定休の我が家は、1ヶ月に1度、2人揃ってのお休みがあるかないか...(--,)ぐすんそれなのにそれなのに、旦那様はまだ帰宅せずp(・・,*) グスン今日は旦那様の会社に、某車雑誌の取材が来ている。先日行われたレースに、旦那様の勤務会社からは7台も出場しました。結果は上々で、なんとうちの旦那様は優勝するというめでたい結果に。そのため、本日、会社の特集記事のための取材が行われることになった。私はその話を聞いた時から、今日の想像がついた。「みんなでお祝い会しようね♪」と言っていたが、なにかとみな忙しく、打ち上げは行われていない。大盛り上がりで終わったレース、その時の話をしていて、すんなり取材が終わるわけがない。旦那様の会社の人たちも、雑誌会社の担当者の方とは親しくしているみたいだし、そのまま、飲み会になるのではないかと....。もうすぐ、午前1時...今だ旦那様の車の爆音は聞こえない。恐らく、私の想像はあたっているでしょうε-(ーдー)ハァ
September 5, 2005
コメント(2)
結婚式の準備をしていた頃、いろんなWedding Goodsを扱うサイトを見て回りました。その中で見つけたのが、この「花嫁バック」(*´∇`*)結婚式ではいろんな人や物が動きます、新郎新婦はめまいがするほどの、忙しさ。バタバタと時間が過ぎていきます。そんな中で、物を探すのは大変なこと....キョロ^(・д・。)(。・д・)^キョロ涙を拭くハンカチやティッシュ、ちょっとしたところでメイクを確認する手鏡、なにかと使う携帯電話、確認メモなどなど、手元にあると便利な小物たちをこの「花嫁バック」に入れ介添いさんに持っていてもらいました。普段使っているバックに入れて、介添いさんに持っていてもらうのも良いかもしれませんが、せっかくのドレス姿にいつものバックでは...と思っていた時にこのバックに出会いました。花嫁バックは、そのまま、2次会にも使用できるようなバックやドレスに合わせたもの、巾着型やバック型などいろんな種類がありました。私が使用したものはドレスに使用する生地と同じ生地で作った、巾着型のもの。結婚式が終わり、後日あった友達の結婚式に「Something Borrowed 何か借りたもの」として貸しました。「こんなの使う?」と話していた友達(*'ω'*)......ん?結婚式が終わった後、「いやぁ~、大活躍だったよ(*^-゚)vィェィ♪」とのことでした。これから、式を迎える花嫁さん、お試しアレ♪
September 1, 2005
コメント(0)
レース当日は朝早く、眠い目をこすりながらレースが開催される十勝へ向かいました。サーキットに到着すると朝6時だというのに、すでに人と車で溢れていました。今回は3つのレースが一斉に行われるという大きなイベントだったため、参加する人、応援する人、作業を手伝う人と大勢の人が集まっていました。十勝のサーキットは本当に大きいw( ̄o ̄)w オオー!コースも何個かあるみたいだし、敷地内にガソリンスタンドがあるのはびっくり!!観客席やピットなど、それはF1なんかで見るサーキットそのもの。今回のレースは旦那様の会社総動員の参戦。会社名のステッカーを貼った車が7台参加。ドライバーやその彼や彼女、ピット作業をする人や応援に来てくれた人、ピットの中は大所帯。決勝は午後からということで午前中はの~んびり(*゚‐゚)ぼぉー・・と思ったのですが、やることってたくさんあるんですねぇ(^▽^;)普段、公道を走っている車をレース仕様にするにはタイヤ交換やらオイル交換やら暇なしでした。暇なしといっても、忙しいのは私以外の人たち(;^_^A アセアセ・・・車には全く興味がない私、車どころか、レースなんて全くわかりません。お手伝いできるとしたら、ごみ拾いとお片付けくらいでした...σ(^_^;)アセアセ... レース自体は好きなんです。実は私のお付き合いする人って車好きが多い。そのため、何度かレースを見に行くことがありました。大勢の人が集まって、なにかを応援するのも楽しいですし、レースの緊張感や雰囲気が何よりも好きなんです(彼には言ってませんが(;^_^A....)でもでも、大切な人がレースに出るのはうれしい反面、ひどく心配なんです。ある意味緊張です...。勝って欲しいけど、心配。手放しで喜べない複雑な心境です。ピット作業もひと段落した頃、1つ目のレースが開始されました。このレースには旦那様の関係者は参戦しないため、のんびり見学。この日一番の参加台数があったレースで、スタート位置にはたくさんの車が並んでいました。どこまでこの車の列は続くんだろうと、端まで歩いてみることにo~((((~´∀`)~フラフラ~すると、1台の車に目が留まりました...見覚えのある名前....そこには元カレの名前が....まさかここに居る.......((((((ノ゚゚)ノ アゥ引き返そうと思ったその時、「○○ちゃ~ん」ヽ(^Д^*)/おひさ~♪見覚えのある元カレのお友達ではないですか(´・ω・`)ノ チャオ♪その声に振り返る一部の人々、その中に元カレの姿も...やっぱり( ̄ー ̄; ヒヤリ 隣にはこれまた、見覚えのある元カレの彼女...元カレと私、ひきつり笑顔のまま、目を離す♪~( ̄ε ̄;)何人か知っている人たちがいたため、他愛もない世間話を交わし、そそくさとその場を離れましたスタコラサッサ(((((((((((((;・ ・)なんだか複雑な気分のまま、旦那様の参加するレースが始まりました。「どうか無事に帰ってきますようにm(゚- ゚ )カミサマ!」旦那様の参加したレースには旦那様の関係者が4台参加しました。そのうちの1台Iさんは旦那様とのタイム差が3秒以上のぶっちぎりの優勝候補!!「優勝するぞ!!」と旦那様は言ってたけれど、このタイム差は無理なのでは...(*'ω'*)......ん?しかし、奇跡は起こりました♪このレースは45分のレース中に1回の給油が義務づけられています。給油のタイミングはいつでもよく給油量も自由なのですが、この給油をどれだけスムーズに行うかがタイムに大きく影響します。なんとうちの旦那様はレース開始早々給油に行ったのです。しかも、時間短縮と軽量化?のために、給油量は1リットルそんなことをしたのはうちの旦那様のみ、給油所には「えっ!?もう来たの!?1リットル!?」と驚くおじちゃんを横目に、給油お手伝い係りのTくんのスムーズな誘導と支払いで、スピーディーに給油完了!!あとは優勝目指して走るのみです!!!最初に給油に入った旦那様がコースに戻る頃には、他の車は何週か終えており、ひょっとしてビリ(゚ロ゚;)エェッ!?なんてドキドキしながら見守りました。レースが進むにつれ、他の車も給油に入ります。その頃には給油をする車で、ちょっと混雑気味な給油所。旦那様は順調に前の車を抜き続け順位をあげていきます。そんな時にIさんも給油タイム。旦那様いわく、お互いの給油のタイミングで、他の車は全部抜いたけど、Iさんの車だけは抜けなかったと。そしていよいよ最終ラップ、観戦していたコースストレートに最初に見えたのはうちの旦那様!!しかし、そのすぐ後ろにはIさんの車!!ピットは大盛り上がりでした!!結局、旦那様は逃げ切り、なんと総合優勝したのでしたO(≧▽≦)O ワーイ♪けれど、ワンツーフィニッシュを決めた2人は表彰台に上がっても、お互いの順位を把握しておらず、1位Iさん、2位旦那様で表彰台へ。最後にインタビューされて、初めて順位を知った2人は驚きでしたw( ̄Д ̄;)wワオッ!!これがレースの面白いところなのかもしれません。今回は旦那様の頭脳プレーの勝利!!普通3秒以上差なんて勝てるわけありませんからね(;´▽`A``表彰式が終わったあと、元カレのいるピットの前を通りかかりました。知り合いの人たちが「おめでとうございます!!」と声をかけてくれ、チラッと元カレと目が合いましたが、「私の旦那様かっこいいでしょv(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪」とちょっと優越感にひたった私でした。
August 31, 2005
コメント(2)
明日から9月です(〃゚д゚;A 北海道の夏は短い、9月に入ると急に涼しくなります。今年の夏を振り返ると、本当、何もしてない(-"-;A ...アセアセまぁ、7月に結婚式という大イベントがあったからですが、それにしても、どこにも出かけないうちに夏が終わろうとしています。うちの旦那様はお休みが本当にない!!不定休で平日に週1回あるのみ|||(-_-;)||||||どよ~んしかも、その休みも2~3日前に決まるといった始末。私もシフト制のお仕事なんで、ヘタしたら1ヶ月、お休みが重ならないなんてことはざらにあります。そんな2人だもの、結婚式がなくとも、2人でお出かけするのは難しいのです(T-T*)フフフ…そんな厳しく短い我が家の夏を振り返ると、1回だけ、結婚式以外のイベントがありました♪それは旦那様のレース参戦です。うちの旦那様は車好き...。車好きにもいろいろいるみたいですが、うちの旦那様は普通自動車を改造してサーキットで走らせるといった分類の車好きなんです。北海道で、そのようにして車を走らせることが出来るのは、十勝にあるサーキットのみ。何時間もかかる十勝まで、何度も通っているのは知っていましたが、仕事のシフトが合わず、旦那様のレースを見るのは今回が初めてでした。朝6時頃から夕方17時頃までかかる大きなレースで、今回は旦那様が勤務する会社から7台エントリーする大イベント!!前日から十勝の隣町、帯広で1泊する小旅行付きでした♪その他大勢の人々も一緒でしたが、2人一緒にお出かけ&お泊りなんて、本当に久しぶり!!ルンルンな私でしたヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ 前日の14時頃に札幌を出発、帯広に到着する頃には日も暮れていました。宿泊するホテルには、なんと温泉付き♪お肌ツルツル、気持ちい~い\(^▽^)/とお湯につかり、夕食は近所の焼き鳥屋さん。決意表明!?なんかをしながらお食事を済ませホテルへ戻り、就寝です。お盆という時期的なものもあり、部屋は全てシングルで予約。ワンフロアほとんどを占拠、みんな知り合いだし、部屋のドアは開けっ放しで、ちょっとした修学旅行みたいでした(;^_^A アセアセ・・・我が家ももれなくシングルで2部屋が割り当てられましたが、一緒にいるのに、別々に寝るのは変!!ということで、狭いシングルで2人で寝ました。なんだか独身時代、よく泊まった彼のベットを思い出しました(;´▽`A``続く....
August 31, 2005
コメント(0)
リングピローってかわいいのたくさんありますよねぇ((o(^-^)o))わくわくいろいろ見ていたら目移りして、選ぶのが大変でした(゚ー゚;Aアセアセリングピローは完成品より、手作りキットのほうがお値段がお手ごろということもあって、手作りしました♪手作りといっても、説明書通りに作るだけなので、1時間くらいで完成しました。わぁいヽ(゚ー゚*ヽ)(ノ*゚ー゚)ノわぁい手作りを開始したのはなんと前日の夜!!今まで、結婚式のお手伝いしていなかった彼も、さすがに焦ったのか、一緒に作成してくれました(*´∇`*)2人の共同作業で、出来上がったリングピローは思い出の品です♪最初は構想から、材料までオリジナルで...とも考えていたのですが、さほどお値段も高くない品だったので、手作りキットにしました。私達のリングピローは鳥かごのような形で、中にプリザードフラワーが入っています。さすがに、鳥かごは手作り出来ないし、市販品ならではの完成度がありました。プリザーブドフラワーも購入するのは可能でしたが、私の住む地域のお店では、単品売りはしていないため、数個入りのプリザーブドフラワーを購入すると、結構なお値段(〃゚д゚;A アセアセ・・・手作りって難しいですねぇ....
August 30, 2005
コメント(0)
ブーケってたくさんかわいいのがあって、迷いますよね(゚-゚;)ウーン 私もたくさんの雑誌やHPで情報収集しましたが、どれもかわいくて目移りしてばっかり(´ ▽`).。o♪♪ ボケ~でも、ブーケを決めるのはある程度、衣装を決めてからのほうが良いと思います。どんなにかわいいブーケでも、当日着る衣装には合わない形や色があります。衣装に合わせたブーケとなると少しずつ、イメージが沸いてくるからです。私の場合はメイクリハーサルの時にブーケも決めました♪フローリストさんも同席し、実際にドレスを見て、その衣装にあったブーケをイメージしてくれます。その後、フローリストさんの持参した資料なんかを見ながら打ち合わせ。使用したい花材や色なんかを相談しながら、形にしていきます。しかし、私がメイクリハーサルを行ったのは式の4日前!!その時にはすでに、希望の花材が手に入らない状態でしたΣ(゚口゚;これは本当に後悔....私が使用したかった花材はオールドローズと言って花びらの巻きが大目のバラ( p_q)エ-ン本当にショックで、少しやる気がなくなったのが正直な感想(・ε・)ムー季節的に手に入らない花材があるのはわかっていましたが、種類によっては手に入るまで時間がかかるものがあるとは....誰か教えてよぉ(´Д`|||) ドヨーンそれでも当日は素敵なブーケが届きました(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン頼んだブーケはWDドレス用の白とグリーンの小さめキャスケードブーケと黒引き振袖用の和装ブーケとCDドレス用のピンクのバックブーケ♪1個30000円弱で、2個目からは半額のサービス付きでした♪お花屋さんありがとう°゚°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪上のブーケの写真は挙式前の控え室で、出番を待つ、WD用のブーケです....
August 16, 2005
コメント(0)
結婚を決めた2人が最初にする準備の1~2位を争うのは会場選びではないでしょうか...。私達もご他聞にもれず、会場を結婚式の1年以上前に決定しました!!\(^▽^)/会場が決まらなくては日取りも決まらない!!ということで会場探しを始めました。(・ω・。)キョロキョロ(。・ω・)私達の場合は挙式は「独立型のチャペル」で。披露宴は「レストラン」で。という希望がありました。独立型のチャペルは私の夢でもあり、希望。披露宴は「人と同じのは絶対に嫌!!」という彼の主張と、あまり招待する人がいないから少人数で...という彼の希望で、北海道ではあまり普及していない少人数が売りのレストランウエディングにすることにしました。まず探したのは教会o(*^▽^*)o~♪私達の住む市内にある独立型の教会は10件程、その中から、披露宴会場に移動することを考えて中心部に絞ると、さらに何件かが削られました。残りの教会を片っ端から資料請求し、気になるところを見学しようと思っていたのですが、結局資料を見ても、気になるのはただ1件。私達が挙式をした教会でした。都会の中でも、その喧騒を感じさせず、荘厳で由緒正しく。なににおいてもハイクオリティーであること。という希望をすべて叶えてくれるのはこの教会でした。教会が決まると自然と決定したのが披露宴会場でした。これまた、少ない市内のレストラン会場。本当に数件しかなく、選ぶのが楽でした(;´▽`A``会場を選ぶうえでの希望はウエディングを専門で行っているレストレンであること。いくらアットホームでおいしいお料理があるレストランでも、披露宴を支えるスタッフが慣れていなくては、なにかと心配(;´Д`A ```そうなると本当に数件しか残らないレストラン会場...。結局は挙式を行う教会の系列店であるレストランにすることにしました。系列店は3件。1件目は教会内にあるレストラン。ここは、本当にかわいくておしゃれ♪教会内にあることから、移動がなくて済むのも魅力。けれど、収容人数が少なめで断念しました( ´△`)アァ-2件目はレストランというよりはウエデイング専門の結婚式会場。大きなビル1件まるごとのその会場内には、お花屋さんや教会も完備していました。ウエデイング専門の会場ということもあって、用意されている演出は多数!!おしゃれな演出で、大きな会場が半日貸切となるその会場は魅力的ではありましたが、どうしても気になる点が一つ....。披露宴を行う会場の窓から隣接する主要道路を走る車の列が見えてしまうこと。やっぱり、披露宴最中は非日常的な雰囲気を出したいということで断念( ´△`)アァ-3件目は私達が披露宴をしたレストラン♪収容人数は120名とそこそこ。完成して1年程の新しい会場なので、招待されるゲストが訪れたことがない可能性が高い。しかし、新しくても系列店があるのでスタッフの教育はしっかりしていて、披露宴の運営に慣れている。高級住宅街が隣接しているちょっとした山の中にあり、中心街から近いのにも関わらず自然に囲まれた閑静な住宅街にある隠れ家的なイメージで非日常的な雰囲気はバッチリ!!ということで、ここに決定!!°゚°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪提携店があるということは何かと便利です。特に独立型の教会で挙式後、披露宴は別会場で...となると、挙式と披露宴、別々で話をすすめなくてはなりません。その際に系列店や提携店であると、なにかと話はスムーズになります。また、系列店ですとパックプランというお得なものが存在します。よ~くお話を聞くと、そのパックプランというものがどれだけお得なのかがわかります。みなさんもよ~く検討してみてください。
August 12, 2005
コメント(0)
これは結構、大変(;´Д`A ```早目早目の作業をお勧めします。元々、音楽のない生活を送っている私。CDを買うなんてことは滅多にないくらい。もちろん好きなアーティストやジャンルなんてなく、ミーハーな私はその時に流行した曲が好きな曲になってしまうような人σ(^_^;)アセアセ... そんな私がBGMを選ぶ!?これはかなり至難の業でした....。一方の旦那さまといえば、音楽業界で仕事をしていたこともある人で、音楽に関してはそれなりに詳しい。また、音に対するこだわりもも相当で、我が家には、私には全くをもってわからない、音を出す機器が勢ぞろいしています。きっとBGMは旦那さまに任せておけば...なんて考えが悲劇を生みましたヽ(TдT)ノアーウ…一見、音楽にはなんのこだわりもないように見える私でしたが、実際にいろんな情報誌やHPなんかで、BGMの情報収集を始めると、ヒーリングソングが好みだということを発見!!しかし旦那さまの好きなジャンルはB’zや氷室といったロックな人...。なんと2人の音楽の趣味は正反対だったのです( ̄▽ ̄;)!!ガーンこんな2人がお互いの納得するようなBGMを2人で選ぶなんてムリ!!!結局、仕事が忙しい彼、時間もないということで、私がほとんどを選曲させていただきました(゚ー゚)ニヤリBGM選曲のポイントは結婚式のテーマに合った曲であること、また、披露宴の場面場面に合わせた盛り上がりのある曲であること。この2つの点に気をつけ選曲しました。使用したCDは全部で6枚。本当は会場の人にわかりやすいように、場面ごとに編集してMDに落とす予定でしたが、結局、そんな時間もなくCDのまま会場に渡すことに...(BGMが決定したのは当日の朝でした(;^_^A アセアセ・・・)それでも、なるべく会場の人にわかりやすいよう、CDと一緒にどこで、どの曲を使用するかを一覧にした表を渡しました。当日はというと、トラブルもなくバッチリ!!さすがプロ!!会場の音響さんに感謝です(^人^)感謝♪でも、当日の当人達はBGMに耳を傾ける暇なんてなく、後日送られてきたビデオでその良さをかみしめることになったんですが....(;´▽`A``まぁ、BGMは当人達の思い出とともに、ゲストの方々にパーティーを楽しんでいただくアイテムの一つですからねぇ。BGMの詳しい内容は、フリーページにUpしていきますね♪
August 11, 2005
コメント(2)

これも、かなり悩んだアイテムのひとつですo(´^`)o ウー結婚式のテーマは「和と洋」「伝統的と現代的」が上手く融合したものと考えていました。最初は席次表と席札は手作りで...と考えていたので、いろんな会社のペーパーアイテムを資料請求したり、サイトで、手作りの方法を研究したりしていたのですが、いまいち、イメージが沸かない。結局、テーマとぴったりの招待状と同じシリーズのものにしましたv(*'-^*)-☆ ok!!席次表にはプログラムやメニュー、生い立ちの写真やプロフィール、挨拶状なども、載せる事ができます。私は、プログラムとメニューのみをオプションでつけました(割引サービス中だったので(;^_^A アセアセ・・・)生い立ち写真はDVDで紹介したし、プロフィールは私達のことをよく知ってくれている人達を招待したので、載せませんでした。あとは、挨拶文。これは自分達で手作りしました。オーダーした、席次表のサイズにあわせトレーシングペーパーを用意、左半分には前撮りの時に撮影した2人の写真をのせ、その下に挨拶文をのせました。さらにその下には2人のモノグラムをスタンプして、モノグラムの意味をのせました。そして、右半分には会費の領収書をのせ、印を押しました。この領収書、北海道の結婚式では必ずのっているポピュラーなもの、しかし、席次表をオーダーした、ペーパーアイテムの会社は大阪で、領収書のことをお話したのですが、今まで作ったことがにとのことでした。そのため、手作りしました。いずれも簡単だったので、楽勝♪すべてを手作りするのは大変だけど、1ページのみなら、ちょと凝ったこともできると思います。
August 9, 2005
コメント(2)
昨日から11日間、夏休みに入りました♪本当は結婚式なんかで、長期のお休みを先月もいただいていたので、夏休みはいらないかなぁ....と思っていたのですが、結婚式準備でバタバタしている時に、勤務希望の締め切りとなってしまい、結局、夏休みもいただくことに(;^_^A アセアセ・・・私の職場では4日の夏休みと振り替え休日(開院記念日)1日を6月~9月で消化する決まりがあり、私の所属部署では、その5日間に公休をつけると前後4日間で合計9日間の連休に、おまけで年休1日をつけて切り良く10日間というのがお約束です。でも、今回は上司の心使いか1日多く休みがついてました(* ̄∇ ̄*)エヘヘでも、夏休みとは縁遠い、うちの旦那様(ノω・、) ウゥ・・・結局この休みも1人で過ごすことが多いようです(ノд・。) グスンそれでも、結婚式直後の休みは疲労回復に使いきり、すぐに仕事復帰したため、ほとんど、結婚式後の後処理をしていない私にとっては良い休日なのかも(;^_^A アセアセ・・・もろもろの後片付けやこの1年半、時間がなく出来なかったことをのんびりやろうと思います(*'ー'*)ふふっ♪
August 8, 2005
コメント(3)

本当はやりたかったひとつのブライダルネイル。アートネイルチップを作りかわいく♪と思っていたのですが、これまた時間がなく断念o(TヘTo) クゥ本番は、当日持参した、ピンクのネイルを美容師さんが塗ってくれました(;^_^A アセアセ・・・写真に写った指先を見ると、やっぱり寂しい....。あぁ~後悔!!上の写真は挙式後、披露宴入場前の控え室での1枚。
August 2, 2005
コメント(0)
結婚式へ向けて、エステに通った私(*゚▽゚)ノでも、直前にバタバタしてしまい、なかなか通うことが出来ず、予定のコースを終了できませんでした(-"-;A ...アセアセ経験できなかったコースは、パラフィンパック。ロウで腕や手をパックするというものなんですが、最終日に予定していたこのコースは結局時間がなくキャンセルしてしまいました。これをやったら、もっとツルツルだったかな(ノ_・。)あとは背中のコース。2回ほど経験したのですが、背中のニキビや跡が気になっていた私は、もう少し綺麗にしたかったなぁ(--,)ぐすん自宅でもケアできる、背中専用ニキビケアすればよかった。それでも、顔はしっかり行い、当日の化粧のりはばっちり(*^-゚)vィェィ♪やっぱりエステはいいですねぇ。細かく言えばきりがないけど、これから時間があるので、少しずつケアしていこうと思います。いつまでも綺麗な奥様でいたいもんね。o@(^-^)@o。ニコッ♪シェービングは教会のエステ室で行いました。挙式の3日前に行いましたが、一度顔そりでマケテいる私はとってもドキドキ(゚-゚;)オロオロ(;゚-゚)結果はバッチリ☆心配していた剃刀まけもなく、ツルツルになりました♪エステも込みで、10000円以下だったような....普通のエステよりはお安いのかな?お手入れに関しては後悔が多かったような....どうにかリベンジしたい!!!結局ダイエットもできずに過去最高に太っていた私o(TヘTo) クゥどうにかリベンジ考えています。
August 1, 2005
コメント(0)

結婚指輪は1年以上も前から決めていましたo(*^▽^*)o~♪結婚式にお金をかけたかった私達は、結納や新婚旅行は省いてきました。そのため、エンゲージリングもなし。指輪はこのマリッジリングのみです。結婚式に関するすべてのことの決定権は私にあったのですが、唯一、彼がコレ!!と言ってきかなかったのがこの指輪です。初めてこの指輪を見たのは1年以上前。たまたま、お買い物に入ったデパートで見つけました。ふらりと立ち寄った店内で、1番最初に目に入ったのがこの指輪でした。その時はまだ、日にちもあるし、これもいいよねぇ、第一候補にしておこう!!くらいでしか考えていませんでした。そして、式も迫った2ヶ月前、再び指輪探しへ。その時は一生ものだし...とティファニーやカルティエなどのブランド店も見て回ったのですが、結局行き着く先はこの指輪でした。早速、サイズ合わせをお願いしました(^▽^)/そこで、事件が発覚!!なんと彼と私のサイズは1サイズ違いなんです!!手が小さい彼と、大きい私...なんとなくわかってはいたんですがねぇY(>_
August 1, 2005
コメント(0)

今日は大の仲良しなみちゃんの結婚式でした:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*: ワーイ♪なみちゃんとは学生時代からの付き合い。卒業後はそれぞれ違う場所に就職し、それぞれの道を歩んできたけれど、ちょくちょく会っては悩み相談なんかをしてました。そんな2人が同じ年の同じ月に結婚∩(´∀`)∩ワァイ♪不思議なものですねぇ。何を隠そう、旦那様と私が出会ったのもなみちゃんのお陰。当日は2人で出席させていただきました。 私はなみちゃんに挙式の立会人を、なみちゃんは私に立会人代表を任せてくれました。 なみちゃんはホテルでの和装人前式と披露宴。仲良しの2人でもこんなに違うのかぁ、というほど2人は全く違う結婚式を挙げました。でも、本当に良い式でした(*´∇`*)
July 30, 2005
コメント(1)
会費制がメインの北海道、その引き出物の相場は1500円前後と聞き、引き出物選びを開始しました。けれど、北海道以外の引き出物の商品は3000円以上のものがほとんど、しかも、会場の用意する引き出物以外を持ち込むと、やはり、持ち込み料200円が加算される(ノω・、) ウゥ・・・それでも、せっかく来てくださるゲストに喜んでもらえるような引き出物を用意したい。いろいろ考えた末、会場が用意する引き出物のカタログから、いくつかピックアップしてオリジナルのカタログを作成し、ゲストに選んでいただくことにしました。両家の親族へは両親が選んだもの、主賓へは新郎新婦が選び、新郎側のお友達(車好きの集まりの人たちがほとんど)は、持ち込み料を含めても、1500円付近の工具箱。そして、新婦側のお友達などのゲストにはオリジナルのカタログギフトとしました。オリジナルカタログギフトはA4サイズ用紙1枚にまとめ、招待状と一緒に送付、返信ハガキに希望の番号を書き込めるようにしました。全部で十数種類の引き出物種となったため、会場のスタッフが配置しやすいように、一つ一つに番号をつけ一覧表を作り、席次表にその番号を書き込んだものを用意しました。一番好評だったのは新郎側ゲストに送った、工具箱ヾ(@^▽^@)ノわはは「こんなのもらったことない!!」と喜びの声が多数届きました。次に好評だったのはカタログギフトにも入れていた、親族や主賓に送った、トンデンファームのハムのセット。「おいしかったぁ」とみなさんより言っていただきました。カタログギフトの一番人気もこのハムのセットだったので、引き出物はやはり、食べ物が良いんでしょうかねぇ(*'へ'*) ンーそれぞれ送った引き出物は、フリーページの引き出物のページで紹介します♪
July 29, 2005
コメント(2)
私達の結婚式はレストランウエディングだったため、お料理は好評でした♪お料理は来て下さったゲストをおもてなしするうえで、一番わかりやすく、重要なものだと思い、いろいろ考えました。結婚を控えている友達に付き合い、プロデュース会社に行った際に聞いたお話なんですが、会場を選ぶ際にお料理を重視する方って結構いらっしゃると聞きました。お料理がおいしい会場を選ぶうえでわかりやすい基準は、1番はレストラン。お料理をメインにしているレストランはやはりおいしいということ。次は結婚式費用が高いホテルなどの会場。ここで言う、結婚式費用というのは来て下さったゲストが支払って下さる、会費が高いというのではなく、両家ご負担とかいう、両家あるいは新郎新婦が支払う結婚式費用のことを言います。会費制の場合、ゲストが支払う会費の内訳はまずお料理や飲み物代などが含まれます。10000円会費で、8000円のお料理が出たとします。すると2000円余りますよね、その2000円はその他にかかる、引き出物やペーパーアイテム、装花の費用にあてることも可能です。会費からまかなわれる、結婚式総費用が多ければ多いほど、両家あるいは新郎新婦が支払う費用負担が少なくなるという仕組みだそうです。この方程式からいうと、結婚式費用が高い会場というのは、お料理の値段が高い=質の良いお料理が出る=会費から支払われるお料理代のウエイトが多い=その他かかる費用の負担が多い=両家あるいは新郎新婦が支払う料金が高いということになるそうです。私は最初から、レストランウエディング希望で会場探しをしたので、他のホテルや結婚式場の費用の内訳がどのようになっているのか、その内部事情はわかりませんが、親しい友達なんかからは、結婚式費用を聞いて「お手頃だなぁ」と思った会場でも、おいしいお料理が出るところもありますし、一概に先に書いたことが、あてはまるとは言えないと思います。一番良いのはお料理の試食会なんかで、自分達の舌で実際に確かめるのがいいんじゃないかなと思います。私達は試食会に参加出来なかったので、両家の顔合わせをその会場で行い、お料理を確かめました(*'-'*)エヘヘ私達の結婚式のお料理はフリーページのほうに紹介していきます\(^▽^)/
July 28, 2005
コメント(0)
結婚式を行ううえで、切っても切れない縁がお花でしょう。会場装花やブーケ、プレゼント用のお花。たくさんのお花達が結婚式にその名の通り、花を添えてくれます。私の結婚式でも、お花達は大活躍してくれました(*´∇`*)今日はそんなお花達を紹介します。まず、会場装花♪その時間は館内貸切ということで、お花を飾るところは山ほどありましたヾ(;´▽`A``装花のイメージとしては、会場が和風だったため、全体的に和風の装花でまとめました。お花の色はパステルカラー、竹やお花でマムボールという出来た丸いボールをところどころに使っていただきました。また、パーティーの後半はナイトになるため、キャンドルはふんだんに使用してもらいました。玄関玄関の外の部分にはキャンドルとマムボール、竹で作った丸いかごのようなものとお花屋さん製作のウエルカムボードを飾り、みなさんをお出迎え。受付玄関を入ってすぐのところに、受付を設置しました。受付にはかご型のウエルカムランプとアレンジフラワーを2つ。このアレンジフラワーは受付をしてくれた私の後輩の女の子2人にプレゼントしました。ラウンジ受付からウエイティングルームまでの通路にあるチェストの上にはお花と写真をアレンジしてもらいました。ウエイティングルーム受付を済ませ、パーティーが始まるまでのひと時をウエルカムドリンクでおもてなし。その際に過ごしてもらうスペースにはテーブルの一つ一つに小さな一輪挿しをアレンジ。廊下ウエイティングルームからパーティーが行われる会場までの途中にある、廊下には天井から写真とマムボールを吊るしアレンジ。デザートビュッフェカウンターパーティー会場と扉を挟んで向かい合わせにあるデザートビュッフェカウンターには写真とマムボールお花をアレンジ。会場に行く際やトイレに行く際に見ていただきました。デザートが始まると、お花と写真をサイドに移動。マムボールはそのまま天井から吊るした状態です。ゲストテーブルゲストテーブルは全部で15卓。4種類のアレンジをお花屋さんに考えてもらい、女性ゲストが多いテーブルにはお持ち帰り出来るアレンジフラワーを多く使用したものを配置しました。メインテーブル夏らしくガラスの器で出来たアレンジと竹で出来たアレンジのお花を数個、高さを変えて配置しました。スタンドマイク司会の方のマイクと挨拶を行ってくれる方のマイクにそれぞれお花をつけてもらいました。会場を飾った装花達はこのような感じでした。失敗したなぁと思ったことは、お花の色をパステルカラーで指定したこと。夏という時期的な関係で、使用できるパステルカラーのお花も少なかったためか、全体的にボケた印象の装花になってしまいました。けれど、アレンジ自体には大満足。今までにない装飾が出来たんじゃないかなぁと思います。会場装花以外に使用したお花は.....。両親へのプレゼント両家のお父さんにはブートニア。お母さんには花束をプレゼント。ピンクを基調とした花束を用意していただきました。新郎新婦への花束贈呈私の従弟のお子様、梨桜ちゃん1歳半に花束をもらいました。お母さんと一緒でしたが、小さなゲストにはそのかわいらしさに合った小さな花束を用意してもらいました。その他、使用したお花といえば、ブーケ、ブートニアでしょうか。これは後々紹介していきますね。早く、写真がUpできればいいなぁ((o(^-^)o))わくわく
July 27, 2005
コメント(3)
いろんなことがありすぎて、何から書いて良いのやら.....。徐々にUpしていきますp(*^-^*)q がんばっ♪まずは、タイトル通り、前撮り写真から♪私は結婚式の1ヶ月前に前撮りを行いました。理由はいくつかありまして、本番では着ない衣装や小物で、お気に入りの場所でゆっくりと撮影して、素敵な写真を残したかったからが1番(*´ω`*)ゞエヘヘそして、せっかく素敵に撮った写真だもの、みなさんにご披露したぁ~いv(≧∇≦)v イェェ~イ♪が2番目の理由でした。綿密?!な計画のもと1ヶ月前に前撮りを済ませた私の元に、2週間程で全カットを収録したCD-Rが届きました。その枚数、約500枚!!一緒に同行してくれたお友達や私の母の写真を合わせると800枚近くになりました。これらの写真達を結婚式当日の演出に使用しました。演出アイテム その1 「前撮りDVD」写真をお願いしたL店さんではちょうど、DVDキャンペーンなるものを行っていました。DVDの内容は、前撮りや結婚式当日撮影した写真を音楽付きで編集してくれるというもの。その他にも自分達の子供の頃からの写真を使用して、生い立ちDVDも作成できるということで、早速、サンプルを見せていただきました\(^▽^)/感想は一言で「素敵!!おしゃれ~!!」、写真が反転したり、流れたり、花びらが舞ったり、昔のフィルム画のような映像になったりと想像以上の素敵さ!!すっかり虜になった私は早速お願い♪しかも、キャンペーン中ということで、今なら1枚の値段で3枚作成出来るとの事!!もちろん、同じものを3枚作成することも出来るのですが、せっかくだから、3枚とも違うものをお願いしました。1枚目は前撮りの写真を編集した「前撮りDVD」2枚目は生まれた頃から、2人が出会った頃までの写真を編集した「生い立ちDVD」3枚目は結婚式当日の写真を編集してもらう「結婚式DVD」をお願いしました。この3枚のうち1と2枚目を結婚式当日、披露宴で使用することにしました°゚°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪前撮りDVDに使用する写真は自分達でセレクトすることも出来たのですが、写真を撮って下さった、カメラマンのYさんにセレクトをお願いしました。Yさんのセンスは写真そのもので確認済み、安心してお願い出来ました。本当なら写真も自分達で選んで、音楽や映像効果も吟味する予定だったのですが、結局は忙しくそこまでは出来ませんでした。けれど、出来上がりは「満足」の一言です♪演出アイテム その2 「写真展示」私達が披露宴を行った会場はレストランで、1日2組限定、その時間は館内のありとあらゆるところを自分達流にアレンジできました。私達は、受付からウエイティングルームへ移動する間にあるチェストの上とデザートビュッフェを行うカウンターの上に前撮りの写真を15枚ほど、お花と一緒にアレンジしてもらいました。その他、ウエイティングルームから披露宴会場に移動する際に石畳の廊下があるのですが、そこには6Pサイズにプリントした6枚の前撮り写真を天井から吊るしアレンジしました。演出アイテム その3 「席次表」席次表は招待状とお揃いで、業者さんにお願いしたのですが、挨拶文とその他、1ページ分を自分で作成したものを間に挟みました。その挨拶文の上に前撮りで撮影した写真を配置しました。いずれも、好評でした(*'-'*)エヘヘプロが撮影してくれた写真のため、それだけで完成度が高く、簡単にオシャレっぽく見せられるのが良かったです。みなさまもお試し下さい。o@(^-^)@o。ニコッ♪
July 25, 2005
コメント(0)
2005年7月16日たくさんの人達に支えられて、無事、結婚式を終えることが出来ました ちゅ☆(*^ ・)(^-^*)やったぁ♪この日まで、本当に本当にたくさんの出来事があって、1週間たった今でも結婚式が終わった実感がないのが本音です(;´▽`A``私は結婚式が小さな頃からの夢で、それはそれは強い思い入れがありました。それがこんなにもあっさりと終わってしまったことが、なんだか歯がゆいです。それでも、終わった今、残る気持ちは感謝と喜びが大きく、本当に結婚式をして良かったと思います。これから少しずつ、今までの出来事を書いていこうと思います。
July 24, 2005
コメント(0)
5:30先日、遅くに就寝したため、かなり眠い(´_`。)グスンかわりばんこにシャワーを浴びて、いざ出発!!前撮りのスタートです((((o゚▽゚)o))) ドキドキ♪今日の天気は晴れ時々曇り、朝はうす曇りで少し肌寒かった。仕度開始は7:00、最初は市内での撮影のため、衣装を借りたお店で仕度をしました。まずは、白無垢からのスタート♪かつらに綿帽子、純和風の花嫁さんです(*'-'*)エヘヘ。ベースメイクは洋装とは変わらず、昔のような白化粧はしないそうです。違うところといえば、首や胸元手に水化粧をするくらい。あとは、衣装に負けないように赤い口紅をします。色を見ると少しびっくりするくらいの朱赤。この色を嫌がって、普段使用する口紅にグロスを使った花嫁さんもいるそうですが、やはり衣装に負けてしまって、具合が悪い人のような仕上がりになってしまったそうです(;´▽`A``この色は花嫁さんしか使用しない特別な赤だそうです。和装は、綿やガーゼを身体に巻き巻きされて、何枚も重ね着します。最後に白い打掛をかけて完成!!感想は重たい(゚ー゚;Aアセアセ途中から仕度を開始した彼は凛々しい袴姿に、白無垢を着た私をみて言った彼の一言は、「布団みたいだね(;´▽`A``」なんですとぉ~ヽ(`⌒´メ)ノもっとあるだろ、「綺麗だよ」とか!!まっ確かに布団を巻きつけてるような感じでしたが....。1時間半かかって仕度が完成!!ここからが地獄の移動のスタートです。移動はすべて車を使用します。私が乗るのは衣装店のワンボックスカー、彼はなんと私の愛車Life、しかも、自分で運転します(*≧m≦*)ププッ袴姿で、車を運転する人なんてそうそういないですよね(^▽^;)でも、こうなってしまったのには理由がありまして、衣装店の車にはヘアメイクさんが2人と衣装店の担当の方が2人に私と衣装たち。あとはカメラマンさんとアシスタントカメラマン、写真店の担当の方が1人と新郎にカメラ機材。どうやっても車がもう一台必要とのことで、レンタルという話も出たのですが、どうせ自分達は朝、車で衣装店へ向かうし、撮影の間、衣装店のまわりに車を止めて置いていける場所もないということで、こういうことになってしまいました(;´▽`A``重い身体を引きずり、集合場所へ、そこで神戸からいらした、カメラマンのYさんとご対面です。袴田似のYさんは関西弁でとてもフランクな人(*^-^)ニコ明るく現場や私たちを盛り上げてくれて、とっても馴染みやすい人でした。いよいよ出発です!!まずは披露宴会場の玄関先での撮影からスタート、会場は定休日ということで、玄関先のみの撮影でしたが、それはそれで、お楽しみは挙式当日ということで、良かったかも。閑静な住宅街の中にある会場は鳥の声なんかが聞こえて、朝の散歩をする人達が足を止めて「綺麗」「おめでとうございます」なんて声をかけてくれ、なんだかモデル気分です。初めての撮影に顔が引きつる私達、一生懸命顔を作るんですが、結局、カメラマンさんに笑わされ、大爆笑(;´▽`A``カメラマンさんはとってもおもしろく、私達の自然な姿を引き出すために、1日中しゃべり通しでした。表情はもちろんのこと、ポージングなどなど、いろんな指示が次から次へと注文され、大忙し。でもとっても楽しいんですo(*^▽^*)o~♪1ヵ所目の撮影が終わったら、次は近くの神社へ、赤い鳥居がいくつも並んだ神社で、白無垢との紅白のコントラストがとっても素敵でした。ここでは綿帽子を取り、かつらと鼈甲のかんざし姿の写真も撮りました。次はいよいよ、メインの隣の市へ移動。高速を使って30分程で到着、その間もちろん白無垢姿の私、彼はもちろん袴姿で高速乗ってました(≧∇≦)ブハハハ!到着したのは10:00、その頃には天気も晴天に♪ぽかぽか陽気で撮影にはもってこいの気候となりました\(^▽^)/まずは、神社の庭先での撮影。本当は桜が満開の中での撮影を希望していたのですが、撮影が諸事情で1ヶ月延期となってしまい桜の季節ではなくなってしまったのですが、数本だけ桜が残った木があり、そこでの撮影をカメラマンさんが提案してくれました。桜の木のしたで白無垢姿で彼とならび桜を眺める図。念願叶ってうれしいところに、私が到着する前にみんなで桜の花びらを拾い集めてくれていて、それぞれ手に持ちカメラマンさんの合図で、一斉に花びらを散らしてくれました。私達の前にひらひらと舞い散る花びらがとってもきれい!!!どんな写真ができあがるのか、とっても楽しみです。その後、水のみ場で、2人で水遊びの図。よくこんな構図が思いつくなぁと感心。本当、Yさんを指名して良かったなぁと思いました。そして、いよいよ私の一番の希望だった旅館での撮影です。そこに宿泊しているお客さんの邪魔にならないようチェックインからチェックアウトまでの3時間をここで撮影します。ここの旅館は有名なデザイナーが設計した、モダンな和風旅館。和装にも洋装にも合うこの旅館で、白無垢、色打掛、WDの撮影を行いました。前日、下見に訪れてくれたカメラマンさん。撮影ポイントはバッチリ(*^-゚)vィェィ♪まずは、白無垢での撮影。綿帽子と角隠しもしました。そして、色打掛へアシスタントの女性カメラマンさんも、かわいい着物とほめてくれました。ここで、かつらともお別れ、髪型は洋髪へ。色かんざしをつけて撮影しました。華やかな衣装にカメラマンさんが用意してくれた赤い番傘を持っての撮影もあり、出来上がりが楽しみです。その後、WDへチェンジ。長時間和装でいたのですが、全然苦じゃなかったのは、ヘアメイクさんの着付けがとっても上手だったから。とっても感謝です。WDはティアラとベールをつけて撮影しました。WDは彼のお気に入りのものをセレクトボリュームのあるゴージャスなドレスです。バリのホテルのような休憩室で2つ並んだ椅子に腰掛けて撮影したり、図書室で、2人が本を選んでいる図を撮影したりととっても楽しかったです。
June 8, 2005
コメント(1)
あっという間にここ数日が過ぎていたような気がしますヽ(TдT)ノアーウ…ここ2週間は休みがほとんどなく、仕事も大忙しだったうえに、昨日行った前撮りの準備で本当に精魂尽き果てたという感じです(;´Д`A ```本当は色々考えてゆっくり準備したかったのですが、結局、バタバタで過ぎていった前撮り準備(;´▽`A``まずは、持ち物の準備から始まりました。衣装店さんからもらった準備するもの一覧を参考にお買い物♪前撮りは和装と洋装両方行うため、準備するものもたくさんありました。特に和装には必要なものがたくさんあります。<和装>花嫁:肌襦袢、裾よけ、腰紐6本、伊達締め2本、足袋、ガーゼ5m、綿花100g花婿:腰紐3本、バスタオル1枚、タオル3本、足袋、Uネックシャツ、ステテコ<洋装>花嫁:白パンスト、トースレット(洋装下着)花婿:ウィングカラーシャツ、カフス、婚礼用靴下(黒)私は以前から和装をすることが何度かあったため、肌襦袢などの必要な和装小物は持っていました。けど、ガーゼや綿花はなかったため、購入。どこに売っているのかな?と思ったんですが、薬局で2つとも購入できましたo(・_・= ・_・)oきょろきょろ洋装の白パンストはドレスが長めのものだったため、見えることはないということで、普通の肌色パンストを使用しました。問題はトースレット....衣装店のものは1万円以上するため、自分で探しました。するとありましたよ♪トリンプの天使のブラシリーズのものが1万円以下♪しかも、その日はセール中で結局、約7000円で購入できました(*^-゚)vィェィ♪それと、白のレースがついたかわいいフレアパンツとお揃いのショーツを購入しました。当日は着替えが何度もあるため、下着姿になることも多くフレアパンツがあるととても便利でした。新郎用の小物は以前、挙式をする衣装店からお得なセットで購入したものがあるため、それを使用しました。ウイングシャツも同様に挙式時に使用するものを早目に購入し使用しました。(フリーページのブライダルgoods参照)それから、休みがとれなかった私は前日、仕事前にメイクリハーサルを行いました。着用する衣装は4点、せっかくだからヘアメイクもチェンジしましょうということで、何通りものヘアメイクチェンジを考えました。また、衣装に合わせた、小物選びも行い、3時間ほどで終了♪出来上がりはというと最高!!かわいい(自分で言うのもお馬鹿ですけど....)でも、プロの力はそれだけ凄い!!大満足でしたO(≧▽≦)O ワーイ♪そして、前撮り当日のスケジュール確認。前撮りはロケーション撮影を希望していたため、前もって、2人の希望のロケーション地を選んでおきました。撮影場所は6ヶ所!!また、衣装も何点かあったため、そこそこで衣装チェンジやヘアメイクチェンジがあり、スケジュールは分刻みヾ(;´▽`A``アセアセ前もって、衣装店の担当者と撮影を依頼した写真店の担当者と打ち合わせをし、スケジュールを立てておきました。また、カメラマンさんは神戸から指名し来て頂きました。前日に北海道入りしたカメラマンさんはその足で、希望のロケーション地の下見をしてくれ、自分達が希望したカットを撮影するアングルはもちろん、カメラマンさんが厳選したアングルも考えておいてくれました。各関係者へ挨拶と最終確認を兼ねて、前日に電話連絡し、すべてが終了♪しかし、私はなんと前日仕事が夜勤だったため、これらが終わった後、いそいそと仕事へ。。。。(( T_T)トボトボ0時に仕事が終わり、帰宅したのは1時近く、すでに帰宅していると思った彼はなんと仕事が長引き、帰宅したのは2時(T-T*)フフフ…そこから、明日の荷物を準備して寝たのは3時すぎでした(ノ_・、)シクシクこんなんで、明日は大丈夫だろうか...と眠りにつきました。
June 8, 2005
コメント(2)
先週末にやっと届いた招待状。ほっとしたのもつかの間、招待状の本文は5月のもの.....。やばいですぅ(/≧◇≦\)アチャー!!大急ぎで発送準備!!宛名印刷をして、中身を詰め、返信はがきと封筒に切手を貼り、最後にのりづけして封をしたところに、2人のモノグラムのシーリングワックスで封印....この作業が結構かかるのね(ρ_;)・・・・ぐすん。トータル48時間かかったかな?しかも、悪いことは続くもので、彼の仕事が大忙し。結局、招待状の発送準備は私、一人で行いましたo(TヘTo) クゥ私も仕事が忙しく、おまけに今日まで休みなしで....どうにか招待状の発送を終えた週の前半にはとうとう私もキレました゛(`ヘ´#) ムッキーそんなこんなで、日記の更新も出来ず、彼とも険悪ムード(といっても私ひとりが彼のこと無視だったんだけどね)(`^´)ブリブリ昨日あたりからは、招待状の返事も戻ってきて、自然と仲直りしましたけど(*´ -`)(´- `*)いやぁ大変でした(;´Д`A ```
June 3, 2005
コメント(2)
27日(金)に待ちに待った、招待状が届きました°゚°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪本当は20時から21時の時間指定お届けだったんですが、夜は仕事のため、ペーパーアイテムを依頼しているお店に電話。伝票番号を教えてもらい、ヤマトさんのHP(; ̄ェ ̄)_|[PC]| 検索中・・・世の中、便利になったもので、HPにて伝票番号を入力するだけで、荷物が現在どこにあるのか、知ることができます(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-すると、9時現在で、すでに近所の集配所まで荷物が届いていることが判明!!急いでヤマトさんに電話、出勤前ギリギリに荷物が到着しましたぁ♪大きな箱を開けると、たくさんの紙たちが入っていました(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン新品の物って大好きなんですよね、買い物してきても開けずにいつまでも、とっておくタイプ。でも、そんな余韻に浸っている暇なく、発送作業に追われるのでしたΣ(□`;)アゥΣ( ;)アゥΣ(;´□)アゥΣ(;´□`;)アゥ
May 28, 2005
コメント(0)
昨日も書きましたが、予約していた前撮りのWDと色打掛が一度キャンセルしたため、予約済みとなってしまい、がっかり(ノω・、) ウゥ・・・本日、衣装の担当の方からお電話いただきました。色打掛に関しては、そんなに思い入れがなかったため、あっさり再検討としたのですが、WDに関しては....かなり悩んで、何十着も着た中のやっとめぐり合えた1点だったため、どうしても諦められない私....(ノω・、) ウゥ・・・他店にないかと思ったのですが、新作の1点ものだったらしく、ないとのこと...。結局、その日に予約を入れている方に変更は出来ないか聞いて下さるとのこと、すみません(≧≦) ゴメンヨーあとは祈るのみですm(゚- ゚ )カミサマ!あと、招待状が先ほどやっと届きました!!!しかし、私はこれからお仕事((o(;△;)o))やばい!!やばすぎる!!5月が終わっちゃうよぉ~Y(>_
May 27, 2005
コメント(1)
歳とともに夜勤が辛くなる私...(ノω・、) ウゥ・・・夜勤に入ると、なかなか日記の更新もできない...。5月の前撮りを延期して早半月、父の病状も安定したため、前撮りの日を再検討♪前撮りで撮影した写真はDVDに編集して、披露宴で流す予定なんで、遅くとも、1ヶ月前には前撮りを済ませたいということで、6月7日が候補にあがりました。あとは、カメラマンさんのスケジュールが合えば....おっと衣装を忘れていた!!と思い、衣装屋さんに連絡したところ、なんとその日は私が選んでいたWDと色打掛が予約済みとのこと.....Σ( ̄Д ̄;)がーんっ!カメラマンさんも神戸からわざわざやってきてくれるし、これ以上の変更は.....。でもでも、衣装やっとお気に入りが見つかったのに(。>0<。)ビェェンとりあえず、担当の人が本日お休みとのことで、明日、お電話もらうことになりました(ノω・、) ウゥ・・・どうなるんだろう....
May 26, 2005
コメント(2)
ここ数日、席次表について検討中ですo(´^`)o ウー招待状をお願いしたショップではお揃いの席次表もあるため、そこでほぼ決定かな...。せっかくイメージ通りの招待状に出会えたので、席次表もお揃いでと思います。しかも、かなりお得!!すでに招待状をお願いしてあるので、次回オーダーから5%OFFとなります。しかも、今なら10%OFFの特典付!!また、席次表を無料カラー印刷グレードアップしてくれるとのことで、ここで決まりでしょうヾ(〃^∇^)ノわぁい♪席次表の内容はプロフィール、あいさつ文、メニュー、プログラムなどのどれか2点をオプションとして1通210円で入れてもらう予定♪我が家では、席次表にプログラムとメニューを入れてもらおうと考えています。その他、あいさつ文と会費制結婚式にはかかせない?!領収書を手作りで追加。その他、時間があれば、結婚式のこだわり達を載せていこうかなと思います\(^▽^)/これで、ペーパーアイテムはほぼ完成に近づきつつあります♪あとはプランナーさんからも宿題とされている、席札と席のもぎりくらいかしら...。席札はテーブル装花と統一感を出したいので、お花屋さんのフラワーコーディネイターと相談していこうと思います(o^∇^o)ノ
May 23, 2005
コメント(2)
先日の打ち合わせで、プランナーさんより、次回の打ち合わせでは配席表を記入してきて下さい(*´∇`*)と、言われました。確かに次回の打ち合わせは挙式1ヶ月~半月前の予定で、招待状の出欠席のハガキが届いている頃...。しか~し、招待状の発送が遅れている私達はちょっと焦り気味(゚ー゚;Aアセアセとりあえず、招待した人が全員出席したと仮定して、配席表を作っておくことにしました。エクセルで自作の配席表を作り、せこせこと入力....。なかなか、難しいのね(;´▽`A``同じテーブルに座る人達の関係なんかを考えて、上手く定員におさめる作業は結構、頭を悩ませました。配席表がほぼ完成すると、それを載せる、席次表の検討にはいりました。席次表は招待状とお揃いのものにしようかな。
May 22, 2005
コメント(0)
今日も遅くまで働いてオネムな彼をたたき起こして、先日の打ち合わせでいただいた宿題「お料理の選択」について相談(;´▽`A``レストランウエディングの醍醐味と言えば、やはりお料理!!ゲストにも一番わかりやすいおもてなしだし、重要ですよねぇ。私の会場では4種類(お値段によって)のコース料理が用意されています。おいしいお料理を食べてもらいた~いのはやまやまなんですが、北海道のしきたり(?)にのっとって会費制にした私達には、この料理選択もかな~り重要(;´▽`A``正直なところ会費は全てこのお料理達で全て消えてしまいますからねぇ...(/TДT)/あうぅ・・・・お料理の他にフリードリンク(ウエルカムドリンク込み)が3500円、サービス料がお料理とお飲み物を足した額の10%かかります。デザ-トビュッフェがお料理代金に含まれているのは救い....。披露宴は来て下さったゲストを日頃の感謝を込めておもてなしするものだし、なんのこれしきヽ(`⌒´メ)ノって言いたいところなんですがねぇ....お金ないのぉ( ノД`)シクシク…まずはお料理に重点を置くということで、1ヵ月後の打ち合わせまで、宿題です。あと、うちの結婚式にはお子様ゲストが何人か出席予定なんですが、お子様ランチなんてのも選ばなくちゃなんですねぇ。お子様ランチは大人の約半額~それ以下で、年齢に合わせて3種類あるようです♪あと、引き出物もお子様にはおもちゃなどをプレゼントする予定で、それも選ばなくちゃです(^▽^)/今時の子供ってなにが欲しいのかなぁ....?
May 20, 2005
コメント(0)
そろそろ引き出物の本格的準備にとりかかろうと思いますo(*^▽^*)o~♪北海道の引き出物の相場は1500円ということで、それを参考にしつつ、会場からもらったパンフレットを参考に見てみると....いっぱいあるのねぇ(;´▽`A``それぞれの親族への引き出物は両親に選んでもらい、その他のゲストへはそれぞれにあった品物を2人で選ぶことにしました。私のゲストへはセレクト方式にしてもらおうと考えました。けれど、カタログギフトってお高い!!1500円前後では到底無理とわかりました。本当はマイプレシャスのカタログギフトが良かったのになぁ(ノω・、) ウゥ・・・かわいい品物がたくさんあるうえに、そのカタログ自体をアルバムとして今後使用できるという機能的な商品!!私だったら、欲しい...。どうしようかとさんざん悩んでいたのですが、出席して下さるゲストの方に喜んでもらいたい!!と思いカタログつくっちゃいました(・・。)ゞ テヘ会場からもらった提携店の品物を何個かピックアップ、一覧表にして、なんちゃってカタログとは言えない引き出物セレクトシートの完成!!セレクトシートは招待状に同封しゲストの方々に選んでもらう予定です。あとは返信ハガキが完成してきたらハガキの下の部分に、希望の番号を書き込む欄を印刷して、ゲストが選んだ商品の番号を書き込み返信してもらうというものです。ちょっと手間ひまかかって大変だけど、これだと少しでもゲストの方たちの希望にそった引き出物を持ち帰ってもらえるかな?と思いまして...。でも、こんなことした人聞いたことないし、会場の担当者の人達が品物の識別大変だし、ゲストの人達も選ぶの面倒かなぁ?なんて心配です(_ _。)・・・シュン
May 20, 2005
コメント(0)
結婚準備も再始動ということで、早速、パーティー会場へ2回目の打ち合わせに行ってきましたヾ(〃^∇^)ノ2ヶ月前というと装花の準備に入りました※※※※今日は1回目の打ち合わせだったので、どんなところに、どんな感じのお花を飾るかを決めました。レストランということもあって、貸切になる会場のありとあらゆるところにお花を飾れるみたい\(・o・)/ワア! お花屋さんの持ってきてくれたサンプル写真を見ながら検討!!お花は大好きなので、あれもこれもと盛りだくさん(´ー`*)。・:*:・ポワァァンでも、どれもこれもかわいくて選べな~い(((p(>o
May 18, 2005
コメント(5)
昨日、父の主治医の先生よりお話があり、結婚式には今の状態で順調にいけば、恐らく参加可能とのお返事をもらいましたわ~い♪\(*^▽^*)/今後のことで、あと2ヶ月もあるのでお約束はできないし、その時の状態によるとのことでしたが、それはわかっていたこと、現状では十分なお返事でした('-'*)と、いうことで結婚準備再開ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ってことで、現実に戻ってみると......あと2ヶ月じゃないですかw( ̄Д ̄;)wワオッ!!早速、病院から戻り、急ピッチで準備再開です。まずは各関係者に予定通りで準備再開の連絡しまくり。まずは、前撮り。前撮りで撮影した写真をパーティー最中にDVDにしてスクリーンに流す予定だったため、これは急がなくては(;´Д`A ```6月上旬に再予約!!あとはカメラマンさんのスケジュールを確認待ちです。そしてパーティー会場へ連絡。教会の打ち合わせは1ヶ月前で良いのにくらべ、パーティーはそうもいかない。2ヶ月前と言えば、装花の打ち合わせが入ります。早速、今日、装花の打ち合わせと招待状の校正の確認の予約を入れました。そしてそして、マリッジリング!!人気の商品は取り寄せに数ヶ月かかると聞いていたので、早めに予約を考えていました。候補はいくつかあったのですが、1年前にふらりと寄ったショップの物に決定!!大忙しな1日でしたヾ(;´▽`A``さてさて、今日もがんばらなくちゃ!!
May 18, 2005
コメント(2)
久しぶりの日記です(ノω・、) ウゥ・・・というのも、GWにうちの父が脳出血で倒れてしまったんです。・゚゚・(>_
May 16, 2005
コメント(0)
オーダーした招待状が到着するまでの間に、宛名書きの準備をはじめました♪宛名書きを依頼すると1通あたり200円ほどかかってしまうため、節約のためにも自分でプリンターを使って宛名書きすることにしましたo(*^▽^*)oけれど、ここで問題が勃発!!私がオーダーした招待状は定型外....よってらくらく宛名印刷といかないことが判明しましたo(;△;)o オーダーした招待状の封筒に合わせ、Wordでデータベースを作り、1枚1枚タイピング....これが結構、時間のかかる作業です(--,)ぐすんしかも、封筒は縦書きデザインのため、住所の数字を漢数字に直す作業がこれまた...(--,)ぐすんでも、希望通りの招待状が見つかったし、1通200円の出費を考えたら、なんのこれしきε=ε=ε=┌(;*´Д`)ノとがんばる、今日この頃でした。
May 1, 2005
コメント(0)
前撮りは絶対ロケーション撮影ときめていた私('▽'*)ニパッ♪前撮りロケーション撮影を行ってくれる写真やさんをしっかり選び、美しい写真を残すべく、情報収集を開始しました。いろんな写真屋さんのHPでブライダルPhotoを見て研究"φ(・ェ・o)~メモメモイメージに合う撮影場所を探し、結局、隣街まで足を伸ばすことになりました(;´▽`A``撮影場所は自分の住む市内と隣街で、6ヶ所程度を1日かけてまわるスケジュール!!かなりの強行スケジュールの完成(;´▽`A``撮影場所のイメージが固まれば、衣装選びのスタートです♪本来なら、結婚式当日、衣装を借りるドレスショップで借りるのがスムーズなんですが、お値段が....高かった(ノω・、) ウゥ・・・そのため、衣装屋さんも自分で選びました。前撮りでロケーション撮影が可能で、カメラマンさんは依頼済みという条件で、市内何店かの衣装屋さんに問い合わせてみました。結果、一番親身になってくれ、お値段も納得できるB店さんで前撮り用の衣装を借りることにしました。衣装は全部で4点!!欲張りすぎw( ̄Д ̄;)w前撮りで使用する場合は通常のレンタル価格の数割で借りれるのがほとんど、そのおいしい条件に4点も選んでしまったのです(;´▽`A``こうして前撮り準備が開始しました...本番は5月のGW明け、準備も大詰めなんです....が、まだ撮影場所が1ヶ所決まっていないのと、CDが決まっていないんですぅ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。早く決定しなくては.....。
April 28, 2005
コメント(2)
結婚式は私の夢(´ ▽`).。o♪♪ ボケ~と断言できるほど、結婚式には並々ならぬこだわりがある私、その中でも1、2を争うほどのこだわりがブライダルPhotoです。★.::・'゜☆私の彼は昔、写真のお仕事をしていたこともあって、普通の人よりはその筋の目利きができる人。式場よりもなによりもカメラマンにこだわりました。一方の私と言えば、感覚でモノを選ぶタイプ...(;´▽`A``写真の構図や色などまったくわからないのですが、唯一2人で共通のこだわりを発揮しました。写真屋さんを選ぶうえでの2人のこだわりは、手焼き写真であること。これは人それぞれだと思います。技術の進歩した現在、デジタル写真の質はとても素晴らしく、ある程度の修正や加工ができるデジタル写真は魅力あるものでした。一方、手焼き写真はその職人さんの技術によるところが大きいらしい(私は細かな内容はよくわからないのですσ(^_^;))手焼き写真でも色合いや光の加減などを調整できるらしいのですが、その加減は職人さんの技であって、いわば、一点ものとでも言いましょうか...。あぁ~なんだか上手く説明できなぁ~い。・°°・(((p(≧□≦)q)))・°°・。ウワーン!!でも、こんな私でも写真をみればその良さは一目瞭然でした。手焼き写真はその時の雰囲気や写っている人の気持ちまでもが現れるというか、とにかく虜になりました°。゜(# ̄ ▽. ̄#) ボッケー°。そんなこんなで、ブライダルPhotoはL店さんにお願いすることになりました♪L店さんは手焼き写真を作成してくれることはもちろんのこと、アルバム作成もお願いでき、なによりも憧れだった前撮りロケーションPhotoもできるというところが気に入りました。こうして、私達のブライダルPhotoへのこだわりが始まりました(〃'∇'〃)ゝエヘヘ手焼き写真の良さ、せっかくこだわったんだから、もっと勉強しなくちゃ...(;´▽`A``ブライダルPhotoへのこだわり、また少しずつ書き残していこうと思います。
April 27, 2005
コメント(0)
やっと招待状のオーダー用紙の記入が終わり、あとはFAXするだけとなりました♪120名の招待客ですが、家族単位の招待客もいるため、招待状は100通ほどになりそうです。自分への記念と予備の分も含め105枚オーダーしようと思いますヾ(〃^∇^)ノわぁい♪以前の日記にも書きましたが、家族単位の招待状の返信はがきには「お手数ですが、連名の場合は出席いただける方すべてのお名前を記入のうえ返信お願いいたします。」と一文を加えることにしました。あと、招待状には教会と披露宴会場のオリジナル案内図と引き出物のセレクトシートを入れる予定です(o^-^o) あと少しがんばらなくちゃo(^▽^)o
April 27, 2005
コメント(2)
今日は4回目のブライダルエステの日でしたキラキラ☆c(゚ー゚*)c☆キラキラ ☆_(*゚∇゚)ノ~☆キラキ今日はフェイシャルの日で、お肌ツルツルのピカピカで大満足!!やはりエステはいいわぁ( ̄▽ ̄)。o0○ ポアンきれいになるだけでなくリラックスもできます。準備で疲れた心と身体には重要なのです(*´∇`*)お嫁さんだけの特権だよね♪
April 26, 2005
コメント(0)
招待状、本当にやばいよぉ~(((p(≧□≦)q)))ということで、いそいそと準備をはじめました。まずは招待客のリストアップ。正確にはリストアップは済んでいたので、新郎新婦合わせて120名以内に収まるようチョイスさせていただきましたm(_ _;)m ゴメン!!会場を決めた時、彼ったら「俺、友達いないし、親戚も少ないから60名も集まらないよぉ...。」なんて言ってたのに、余裕で60人オーバーです(;´Д`A ```なんだかんだ言って2人とも親戚が多い!!半分近くが親戚なんて!!結局、職場などを削ることに....。友人はやはりねぇ....削れない。レストランパーティーって少人数ってのが条件なんですよね。そんなこんなでゲストリスト完成∩(´∀`)∩ワァイ♪ゲストリストは披露宴会場で用意してくれた用紙があったのですが、それを自己流アレンジしてエクセルで作成しました。内容は招待状の枚数番号、名前、新郎新婦との関係、郵便番号、住所、式・披露宴・2次会それぞれへの出席の有無、バスの利用有無、備考で構成されています。PCで作成してデータ化しておくと、なにかと便利♪変更があってもすぐに修正できるし、受付や席次表作成、引き出物の識別時などにゲスト一覧が必要となってくるので、その都度、ベースデザインを変更して使用する予定です。招待客が決まったところで、招待状のオーダー枚数の確認をします。そこでひとつ疑問が....。親戚などはいとこも含め家族単位で招待予定なんですが、その場合、招待状は連名で1部発送したとして、返信はがきの出欠の有無はどうすれば良いのでしょう?家族のうちの誰かが欠席となった場合、「○○と○○は出席で○○は欠席」と記入してもらうんでしょうか?( ・◇・)?(・◇・ )誰か教えて~o(;△;)o エーン
April 24, 2005
コメント(4)
そろそろ招待状の準備をしなくてはならないのですが、招待客が決まりません(。>0<。)ビェェン仕事がシフト制の私はギリギリまで招待客が決まらない......。大体の人数で仕事関係の人を割り出したとして、彼のほうもどこまで呼んだらよいのかわからないみたいで、ちょくちょく人数が変わるんですヾ(。`Д´。)ノ彡☆ブーブーッ!!招待状のデザイン自体はサンプルを何度も送ってもらってやっとこさ決定!!会場のオリジナルという招待状とも悩んだのですが、ちょうど目をつけていたペーパーアイテムのお店でセールをやっていて、そこにしちゃいました(〃´・ω・`)ゞえへへっ♪それでも1通567円(;´Д`A ```それに切手代を入れると....。結構な出費ですよね(T_T)手作りも考えたのですが、時間もないし....。納得いくまでやりたいタイプなので、手が抜けなく、自分で泥沼に入って行きそうだから却下!!でも、納得のいくペーパーアイテムに出会えたので満足ですo(*^▽^*)o~♪あとは早く発注しなくちゃ。・゚゚・(>_
April 22, 2005
コメント(0)
毎日書こうと思ってた日記.....すでに昨日書けませんでした。・゚゚・(>_
April 21, 2005
コメント(0)
書こう書こうと思いつつ毎日の忙しさになかなか書けなかった日記ヽ(;´Д`)ノ今日からがんばるぞぉ〆(..*)だってだって、夢の結婚式まであと3ヶ月と迫ってきたんだもんキタァァ━(ノ>ω
April 19, 2005
コメント(0)
全42件 (42件中 1-42件目)
1