☆航空無線のii-blog

PR

Category

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Keyword Search

▼キーワード検索

2007/04/22
XML
カテゴリ: ブログ関連
ベランダ手すりに取り付けたホイップアンテナ(全長1.4m)を、アンテナアナライザーで確認してみると、常置場所における状況において、7MHzバンド全域(7.000---7.099MHz)を良好なアンテナ状態でカバーすることが不可能であることが確認できています。

そこで、エレメントの長さを出し入れして調整することで、中心周波数を7MHzの「下半分」にあわせたり、また「上半分」にセットアップして利用しています。海外からのCQDX信号は、今まで受信してみたところ、海外局が運用する周波数はおおよそ7.050---7.080MHzの間であることが多いように感じています。

もし海外DX交信にあわせてセットアップするなら、中心周波数を7.070MHzあたりにしておくと、アンテナから無線機まで電波の通りがよく(内蔵オートチューナーを利用して強制的に部分調整する必要が無く)、無線機の能力を最も効率よく利用することが出来るように思えてきました。

ベランダ手すりに取り付けたモービル・ホイップアンテナは「Diamond HF40FX
」の7MHzモノバンドアンテナです。VSWR値2.0以下になる周波数の幅はおおよそ50KHzほどでした。もっと上の周波数帯(18MHz、21MHzバンド)と比べると、アンテナがうまく仕事をしてくれる周波数の幅が小さくて、7MHzホイップアンテナだからこの狭い「帯域」は仕方が無いのかなあと思っていました。

ところが、
あるアンテナメーカーのアパート・マンション(アパマン)運用のためのV型ダイポールアンテナのデータをHPで見ることが出来て、そこに書かれている7MHz用のV型ダイポールアンテナの「帯域20KHz」を見て、びっくりしました。 V型になっているエレメントの長さは2mも3mもあるアンテナなのに、僕のところの1.4mの短縮モービルホイップアンテナのほうが実際に帯域が広いことになります。

まだ、各種類のアンテナの持っている基本的な性質などについて知識が整理されるところに至っていません。今回はただこの「帯域」に関してのみの覚え書きとして、短い一本のモービルホイップアンテナが「狭い帯域」であると思い込んでいたものが、じつは他の種類のアンテナと比較したところ、相対的に必ずしも狭い帯域のアンテナではないのかもしれない、ということをここにメモしておきます。

このアンテナの扱いやすさに直結する、アンテナの「帯域」については、今後も注目して確認していきたいと思っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/04/23 12:37:25 AM
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


7.200MHz  
ish4  さん
2009年には、7MHzの帯域がヨーロッパでも日本でも広がることを記事で見かけますが、もしそうなったとしたら、

7.000---7.100---7.200MHzの広い周波数帯を、今の帯域[20KHz]や[50KHz]の性質のアンテナで運用しようとした場合、くるくるダイヤルを回すだけでは運用できないことになるということでしょうか。

ダイヤルを回して、ある周波数に至ったら、僕の場合すぐベランダに出てエレメントの長さを変えて、またさらに上の周波数になった時には、さらにベランダに出てエレメントの長さを調整し・・・・、

もしまた周波数の下に下りる時には、再び2回も3回もベランダに出てエレメントの調整をする必要が出てくるということになるのだとすると・・・・

これは大変です(^-^;)。

もっともIC-703内蔵オートチューナーを利用すれば、チューナーの調整範囲内であれば、そのように無線機とベランダのアンテナの間を行ったり着たりはしなくてもいいのでしょうけど、理想的なアンテナ状態で運用したいと思った時には、

オートチューナーを利用せずに、エレメント微調整をすることになりそうです。

ps ところで、無線機の保障送信周波数範囲を越えることになるのですが、これもどうすることになるのだろうか、と今疑問に思っています。

管理人  (2007/04/23 12:53:41 AM)

Re:7.200MHz(04/22)  
jr5hwq さん
ish4さん こんばんは

アンテナの帯域が広ければ良いというものでもありませんよ。ダミーロードは広範囲にSWR=1.1を示しますが、飛びませんよね。
短縮アンテナで、Qの高いコイルを使用すると、
帯域は狭くなりますが、効率(飛び)は良くなります。でも、使いやすくて飛ばないアンテナと、使いにくくて飛ぶアンテナとどちらが良いかは、好みです。hi
何かと制限の多いアパマンハムの悩みどころですよね。

東京のアパートに住んでいた頃は、RADIXの10MHz用
短縮DPをベランダに通りから見えないように設置して
いました。帯域は狭いですが、国内交信には不自由しませんでしたよ。



(2007/04/23 09:26:23 PM)

Re[1]:7.200MHz  
ish4  さん
jr5hwqさん,

帯域と電波の飛びのこと、了解です。アンテナというのは難しく面白いものなのですねえ。こうしてお話をうかがうごとに、思えてきます。

僕のところでは、まずはホイップアンテナをテーマにして、試みを重ねてみようと思って、比較対照のために・・・
「もう一本2mを越える7MHzホイップ(Comet)」を
用意することにしました。まだ届いていませんが、今の1.4mのdiamondとはまたスタイルが異なる点と、エレメントの長さ・太さの違いが、どこまで差となって感じられるのか、それとも変わりが無いのか、もう少しホイップアンテナにこだわってみようと思っています(^-^)。

ps 本当はCWも出来るように練習して扱うことが出来たらいいのですが。海外DXには我が家の環境ではもってこいなのですが、なかなか手が回らなくて、自分でも少し悔しいなあと思っています(^-^;)。
管理人  (2007/04/23 09:50:16 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: