全76件 (76件中 1-50件目)

ご無沙汰しているうちに、今年も流しそうめんの季節がやってきました。1週間で2回も開催したので写真は取り混ぜていますが、みなさん楽しく過ごしてもらえたようでよかったです。トマトも流すと甥っ子は大喜びしていました。来週も開催します。9月でも暑ければやります。
2010.08.17

本日2本目です。1本目はこちら。3本目はこちら。 花火が終わったらすぐに義父がゴーヤで緑のカーテンを作ってくれました。日よけと外からの目隠しです。 兄弟が窓枠でくつろいでいます。マンガじゃなくて勉強の本を読んでほしいものです。 結構大がかりなものになりました。義父が丁寧に規則正しく美しく竹で支えを作り、いいネットを奮発して作り上げてくれました。 一番東と西には朝顔もあります。寝坊すると当然ですが、見られません。 分かる方しか分からない、こっそり真ん中辺りに瓢箪があるんです。葉っぱが違うからよく見てみてください。でも、なぜか実がならないんですよね・・・・ 軒が深いおかげでヌレ縁はばっちり日陰になります。夕方ここで涼むと気持ちいいですよ。
2009.08.20

本日1本目です。2本目はこちら。3本目はこちら。 毎年8月の第一土曜日は目の前の池で花火が上がります。去年は建築途中でまだ畳が入っていない中、2階の窓から見たり屋上で見たりしました。今年は義母の姉夫婦も呼んで、花火観賞会を催しました。豚の蚊取り線香と私。 同じく豚の蚊取り線香と夫。花火綺麗に撮れていますね♪ 義母の姉夫婦と私、長男、甥っ子。義母の姉夫婦が座っているのはダイニングテーブルセットの椅子です。低めなので安定感があり、小柄な義母姉が「足が着く♪」と喜んでくれました。 この2枚が特にきれいに撮れた花火の写真です。当日は結構強い雨の中にもかかわらず、堤防や池の周りでは見物客が大勢いたそうです。義父母は傘を持って近くまで見に行ったようです。でも家からでも本当にきれいでしたよ!
2009.08.20

本日1本目は先月7月5日に自宅隣の畑で行われたご近所さんとの『流しそうめんの会』です。2本目は愛知工業大学で行われた小学生向けの体験講座『長男とTJ-3』。3本目は『池の花火』。4本目は『ゴーヤで作った緑のカーテン』。5本目は信長も見た同じ景色を! 『安土城へ!』。です。お時間ある方はご覧くださいませ。この2か月私事で忙しくなかなかブログが書けませんでしたが、お盆休みも今日までと言う事でまた明日から受験勉強の日々。。。。区切りをつけるため、最近の出来事をアップしておきます。 それは、ご近所さんからの一言で始まりました。『流しそうめんがやりたいんだけど…』義父は元タンス職人で水道工事やさんだったので、大変器用です。ちょっとした棚や便利グッズは材料費のみで作ってくれます。そんな義父はご近所さんとも仲良しなので、流しそうめんのセットを作ってくれました。ご近所さんは隣の畑の地主さんなので、その畑に作ることになりました。流しそうめんの装置はご近所さんが竹を持ってきてくれたので、それを半分に割って、竹を長くつなげます。つなぎ目のところに支える土台を打ち込みました。もちろん装置は収納可能です。使わないときはしまっておけるよう義父が上手に作ってくれました。さあ。準備が整いました! 薬味入れも竹で作りましたよ♪トウモロコシは私の親戚から差し入れです。しし唐は地主さんが愛情込めて作った無農薬しし唐です。 無農薬の焼きナス。軍手をはめた義父が丁寧に一つ皮をむきます。甘くてちょっとだけしょうが醤油をたらして食べるとビールが進みます。 大はしゃぎの二男。実際にそうめんが流れている間はこんなことはしていません。写真用にふざけてポーズを決めてくれました。 竹で作った箸とそばちょこです。怪我をしないよう紙やすりで丁寧に切り口をなめらかにしてくれた義父に感謝感謝です。 義父母と夫、息子たちです。いつもイベントでは義父が装置を作り、義母が食材の準備をしてくれます。自邸で『流しそうめん』がやれるなんて、本当にこの家に住めてよかった!! がっつり食べている長男。彼はそうめん大好きなので一番上流でとことん食べていました。 次男です。ちょっとお行儀が悪いですけど、集中して食べていましたよ(笑) というわけで、ご近所さんとのんびりゆったり『流しそうめん』を体験できました。楽しくて、おいしくて、贅沢なひと時でした。
2009.08.18

本日2本目の日記です。1本目はこちらの追記。日記がかなり遅れ気味ですが。。。先週は家族で田植えをしました。隣の田んぼの地主さんのご厚意でちょっとだけ参加させていただきました♪ だいぶ桜も大きくなってきましたね~ちなみにすぐ下の画像は4月に植えた直後のしだれ桜です。 水面に映って綺麗な我が家。楽しそうな夫。ちょっとぺっぴり腰の長男。 次男は田植えよりカエル取り。 義父も参加です。そしてなんと9ヶ月の甥っ子も。 たんぼの水は結構熱いんですよ~でも甥っ子は喜んでいました♪ その後、息子たちはカエル獲りに夢中でした。 私も体験してみましたが、3~4本を1束にして、根元まで結構奥まで植えていきます。すご~く昔、30年くらい前かな?祖母の田んぼで田植えの経験があったような気がします。手つきは割とよかったと自分では思います。 ここでの暮らしは、田舎ならではの貴重な体験ばかり!先日は地主さんのご厚意で畑で泥だらけで近所のこと遊ばせてもらったり、こうして田植えをやらせてもらったり、前の果樹園で出来た琵琶がたくさん実ったからと琵琶狩りをさせてもらったり・・・・これもご近所の方が本当によくしてくださるからできることです。ほんとうにいいところに越してこられて幸せです。
2009.06.15

もう10日以上も前のことですが、私の祖母が初めて我が家に来てくれました。5年前に脳梗塞を患ってから、祖母は一人で歩くことが出来なくて、車椅子生活ですが、幸い症状が軽く、会話はそれまでと同じようにできますし、食事も左手でしっかり食べられます。祖母の元気なうちに、この家を見せたいと、ずっとずっと思っていました。 去年のお花見の時期に来てもらった時はまだ未完成でしたので、駐車場から建築途中の我が家を見ただけでした。完成したら2階からの景色を祖母に見てもらいたいと願っていました。ただ、現実的に母や私では祖母の体を2階まで運ぶことが不可能で、どうしたらいいのかとずっと考えていました。そんな中、お花見の時期も過ぎてしまったけれど、母の仕事の休みに祖母を連れてきてくれることになり喜んでいましたが、どうしても祖母に2階に上がってほしいな~と思っていたら、なんと弟が一緒に来てくれるという話になったのです。弟はその日、朝早くから以前から約束していたらしく、同僚と釣りに行く予定でしたが、前日の激しい雨で中止になり、海にいけなくなったのです。「釣りに行かないし、僕も一緒にねえちゃんの家に行くよ」という話になり、祖母が2階に上がれることになりました。この年齢の男性は、日常の介護やこの日のような手伝いをなかなかしてくれるものではありません。でも、弟はショートステイの送迎も仕事の休みであれば積極的に行きますし、介護施設にいる祖母に会いに仕事の帰りでも寄ったりします。そういうやさしさは誰かに言われて出来ることではないので、この日も一緒に来てくれるという弟の気持ちが嬉しかったです。 車椅子で玄関まで来た祖母は弟がおぶって2階まで運んでくれました。両脇の後ろから私と母が支えていましたが、重労働だったと思います。ありがとう。 2階からの景色を見て祖母は「極楽だね~こんないいとこに住んで、あんたぁ幸せだね~」と泣いていました。 胸がいっぱいになって、私も泣いてしまいました。自然あふれるこの環境で、夫の設計した家に住むことが出来て、心が豊かな生活をおくれる今の私を,そしてなによりこの我が家を、祖母に見てもらえてよかったです。来年は2階から池の桜を一緒にみようね、おばあちゃん。
2009.05.01

ここまでは、携帯で私が撮った池周辺の桜並木写真です。自分の手がちょっと写ってしまって素人さ丸出しですね・・・ ここから先は夫がデジカメで撮った写真です。やっぱりきれいに撮れていますね~ ここは我が家から北方向の、一番池が細長く伸びているところだと思います。ちょうど階段から見える桜がこのあたりじゃないかと思います。桜が水面にうつって綺麗です。 カモがいる場所は2か所あって、我が家からまっすぐ降りた池の浅瀬か、ボート乗り場と真逆の浅瀬なんですけど、この写真を見るとおそらく我が家の近くだと思います。 ここは我が家からまっすぐ西に進んだ先の土手ですね。おなじ風景でも機材と撮る人が違うとここまで違う雰囲気になるとは驚きました。これからは夫のカメラで自分の料理も撮るようにします(笑)
2009.04.08
今日から6年生の長男は独創性あふれる子です。 一昨日から泊まりに来ている7ヶ月の従兄弟に対して、 「『いないいないばあ』をすると笑うよ~」 と教えたら顔を出しながら 『いるいるいない~』 と言いながら顔を隠しました。 私も義妹もびっくりしました。 保母歴13年の義妹は 「『いないいないばあ』は何百回もやってきたけど、『いるいるいない』は考えたこともなかったわ」 と感心していました。 発想の転換ですが、なかなか思い付かない事です。 我が道を行く長男らしく 「『いないいないばあ』はねぇね(義妹)もお母さんもばあちゃんもやるけど、『いるいるいない』は俺だけだから」 と言っていました。長男の個性を伸ばしてやりたいと素直に思います。
2009.04.06

本日、枝垂れ桜を植樹しました。我が家とともに育って、綺麗な桜を咲かせてほしいですね。 最近の我が家。だいぶ外壁の焼き杉の色がいい感じに抜けてきました。 枝垂れ桜の土手にヨモギが生えているので義母が地主さんと一緒に摘んできました。 そして義父が丁寧に下処理します。草もちを作ったそうです。 そして夫は元気な息子たちとサッカーをしていました。今日の午前中はスイミングの大会があり、長男は2種目とリレーに参加してきてこの元気!!エネルギーがあふれています。夫は結構バテテいましたね(^^ゞ長男は部活はサッカー部。ポジションはキーパーです。物おじしなくて、点を取られてもシュンと縮こまらずにすぐに切り替えてまた守る姿がよかったのでしょうか。とても向いているポジションだと思います。今日はなかなか活動的な一日でしたね。
2009.03.15

2月1日22時日曜日 温度17℃ 湿度33%乾燥しているので、室内干しをした方がいいかも知れませんね。今日は天気は良かったけれど、風が強くて、雨戸がカタカタというかガタガタうるさかったですね。。。 今日は、義父の誕生日だったのでロールケーキを作りました。ココア生地にバナナ+生クリームと、プレーン生地にマロングラッセ+生クリームの2種類です。天板が大きかったので2つに分けて計4本作りました。3時のおやつにみんなで食べて、子供たちも義父達も「おいしい!」とおかわりしてくれたのでうれしかったです。昨日はドーナツを作りました。欲張って2回分作ったらたくさんあり過ぎたのでご近所に配りました。揚げたてがおいしいので、すぐに食べてくれたみたいでよかったです。みんなが食べてくれると作りがいがあります。大家族で住んでいると、ケーキを作っても8等分すれば1回で食べきってしまうので、最近は2種類作るようになりました。それでなくても息子たちの食欲はすごくて、毎回あっという間に食べつくされてしまいます(^^ゞあと残り5個。今日は7人います。 明日の朝は争奪戦です。
2009.02.01

1月27日12時火曜日 室温15℃ 湿度50% ピンボケですみません。一昨日日曜日の夕日です。夕方、キッチンで茶碗を洗っていたら、リビングにいた二男が「おかあさ~ん!!夕日がしずんじゃうよ~」と呼んでくれたので、息子二人と眺めていました。長男が「お母さん。せっかくだから写真撮りなよ。」と言って、沈みゆく夕陽を見ながらカメラを探して慌てて撮ったのでなんだかあんまりなできですが・・・私の腕が悪いのであまりきれいに撮れませんでしたが、実際は『太陽にほえろ!』並みに真っ赤な夕日でした。下を見ると、散歩しているお向かいのおばあちゃんとお孫さんがいたので『〇〇さん~夕日が沈んじゃいますよ~』って声をかけたら、「あらほんと!ありがとう。綺麗な夕日だね~」と喜んでくださいました。ほんのわずかな時間でしたが、素敵な時間でした。
2009.01.27
1月22日木曜日18時 室温℃ 湿度% 薪ストーブをつけると乾燥がひどくなるので加湿の為、薪ストーブの上でミルク鍋に水を入れて置いています。 寝る前にそのお湯を湯たんぽに入れて寝ます。 寝室は暖房器具がないし要りません。 夜寝るだけなので、湯たんぽがちょうどいいのです。 湯たんぽ気に入っていますが、ただ一つ問題が… この湯たんぽ、義妹から私へのプレゼントなので一個しかないんです。 もう一つ買おうか迷っています。 あと、灰は畑の肥料にしています。 循環してますね!
2009.01.22
昨日の合同誕生日会ではお寿司と焼肉と京都から取り寄せたイチゴ大福でみんなお腹がいっぱいになってしまったので、今朝こちらのチーズケーキを食べました。作ったのは二年生の次男です。私は混ぜる順番や計量時のミスがないかなどチェックのみで全て彼が作りました。下のクッキー生地は玄米クッキーを使っているのでサクサクプチプチして香ばしくて、チーズケーキはフィラデルフィアと植物性生クリームで濃厚に仕上がり非常に美味しかったです。日に日にレベルアップしているリトルシェフ次男君です。私は今日はパンを4種類焼きました。シナモンロールとくるみパンとオレンジピールパンと食パンです。朝は食パンで、明日の夫のお弁当はスィーツパンですね。
2009.01.19
1月17日土曜日19時30分 室温18℃ 湿度44%最近寒いので、在庫の薪がだいぶ少なくなってきました。朝起きたら薪ストーブを付けられるようになりました。最初の頃は加減が分からなくて、なかなかつけられなかったけど、年明けから順調にできるようになりました。ここに住んで、私の生活はかなり変わりました。癒し空間だからか、夫が造ってくれた住まいだからか、肌の調子がいいのです。仕事のない日や外出予定のない日はスッピンでいますが、それもいいのかも?あとは早く寝る日が増えました。以前は無理をしてもその日にしていたことを早く寝て翌日にしたり、おふろも体調悪ければもう寝てしまって朝風呂に入るとか。体を休めることを第一に生活するようになって生き生きとしているような気がします。あとは季節や気温の変化に敏感になりましたね。風の強さや天気、周りの景色の移り変わりを毎日毎日飽きることなく眺めて、何かしら発見しています。風景の中に溶け込んでいる我が家のおかげかも知れません。さて、今から義母と長男の合同誕生日会です。おめでとう!
2009.01.17
本日二本めです。 今日中に色違い(ピンク系)も作りたかったのですが、ビーズステッチ『スパイラル』という手法で編んだネックレスです。 見た目よりは簡単にサクサク編めますよ♪ 経験者は一連の長いものも三時間で出来ますが、初めて作る方は左側の3パーツに分かれた作り方の方が糸の始末も何度も覚えられるのでおススメです。
2009.01.13
1月13日火曜日 21時 室温15度、湿度44%昼間は寒かったですね。今年に入ってから寒い日が増えましたね。 正月休みの最後の日、明日から学校が始まる1月6日の夜、同居している義祖母が自宅で亡くなりました。92歳でした。私や義母は救急車を呼んだり、往診の先生を呼んだりしていて残念ながら臨終に立ち会えませんでしたが、義父とひ孫である息子たちが体をさすり、呼びかけ、一度は失った意識がいったん戻りましたが最後は眠るように亡くなりました。子どもたちは身近な人の「死」が初めてで、二男は亡くなってすぐはまだよく分かっていませんでしたが、翌日ベッドをレンタル会社に返却して義祖母の部屋ががらんとしたら義祖母が亡くなった、もう会えないんだ。と言うことがわかったようです。長男はすごくショックを受けて亡くなってから体操座りで顔を隠して部屋の隅っこで泣いていました。夫にも救急車を呼んですぐに連絡しましたが、最後には間に合いませんでした。でも、引っ越して3か月間でしたが、家族みんなで暮らせてよかったです。息子たちも夫も何回かですが、義祖母の食事の世話や移動のお手伝いをして義祖母と関わることができたのはすごく貴重な経験でした。義母は義祖母の介護を18年もして、一度も私たちに「大変だから手伝って」とは言いませんでした。ショートスティやディサービスを利用しながらほとんど一人で、数年前からは定年した義父と二人三脚でずっと頑張ってきました。ここ数年はお粥しか食べられない義祖母のために毎回お粥を作っていた義母。座っていると支えることができずにくずれてしまう義祖母の為に様々な道具を作った義父。歩行器も、折り畳み式テーブルも、おむつ用品を一式しまえる棚も、義父は元桐箪笥職人ですからとても器用なんです。仕事休みの日にコツコツ作って、介護する義母の負担を減らそうとしていました。義祖母は話すこともほとんどできずにいましたが、すごく幸せな最期だったのではないかと私は思っています。勝手な思い込みかも知れませんが、昨年8月に自宅が完成し、甥っ子が生まれ、ここでのはじめての正月をみんなで迎えて、義祖母は安心して旅立ったのではないかと思います。夫も義祖母がいたからこそ在宅で介護ができるような住宅の設計が出来たのだと思います。11年前、私たちの結婚式の前撮り写真を義祖母と一緒に撮ったのですが、それが遺影になりました。嬉しそうに微笑んでいる義祖母が写っています。肉体はなくなってしまったけれど、義祖母の行動や言動、思い出の数々はたくさん私たちの心の中に残っています。おばあちゃん、一緒に暮らしてくれてありがとう。
2009.01.13

今日は家族4人で岐阜県多治見市にあるセラミックパークMINOと本町オリベストリートに行ってきました。ランチは、本町オリベストリートにあるそば処・井ざわでいただきました。お蕎麦って比較的早く出てきますよね。懐石料理などもあったのですが、14時に陶芸体験を予約していたのでこちらでささっと食べようと軽い気持ちで入ったら、ものすごくおいしかったです!蕎麦は細くてつるつるとしていて、子供も食べやすかったのかあっという間に食べてしまってちょっと足らないくらいでした。内装も古材を利用した造りで店員さんの接客も◎。お昼時は行列でしたよ。 ランチ後に本町オリベストリートを散策し、一輪差しを購入しました。そしてセラミックパークMINOに移動しました。こちらは磯崎新氏の設計です。 陶芸体験はこんな感じです。 真剣に講師の話を聞いています。張り切っている次男君。 真剣な長男君。ちなみに彼は一年中半袖です。(寒い時は上着を着ますが)夫に補助されて製作する次男君。嬉しそうです。 出来た湯呑を糸で切りはずし、「両手の人差指と中指で挟んで板に乗せるんだよ」と講師に言われて、「こうですか?」と言いながらやってみる長男君。無事に完成して誇らしげです。 真剣な表情の私です。この後、息子たちがデジカメを落としてしまい、工房の空気が冷え切りました。幸い壊れてはいませんでしたが・・・・ そしてかんせいしたのがこちらの4点です。 一番奥が夫作品、真ん中右が私の作品。真ん中左が長男の作品。いちばん手前が二男の作品です。それぞれ、夫はベージュ、私は濃い緑色(織部色)、長男は黒、二男は白の釉薬をかけて2ヶ月後に完成し送ってもらいます。3月が楽しみです。 そして、自宅サロンでお茶菓子を出すために購入したお皿がこちら。これでパンやシフォンケーキを出しますよん♪ そして家族へのお土産がこちら。箸置きです。 この他に、いかだ型やカツオ、ハゼなどたくさん買いました。 そして、帰りに寄ったのが天空の湯です。次男君が、「どうしても温泉に行きたいの!」と懇願したので帰りに寄りました。露天風呂もあるのに大人800円、子供400円!今日は半月がきれいに見えました♪ジェットバスも堪能して、格安で満喫してきました。 ついでに夕飯もここで済まして、夫はリフレクソロジーも初体験!とっても気持ちよかったみたいです。私は近所の看護婦さんが口コミでやっている台湾式リフレクソロジーに月に一度通っているのですが、自分で経験してみてようやくリフレクソロジーの良さがわかったようです。よかったよかった。かなり楽しい日帰り旅行でした。お疲れ様でした、また連れて行ってくださいませ。
2009.01.04
1月4日9時 日曜日 室温14℃ 湿度45% いい天気ですね。 明日から夫が仕事なので今日はお出かけ出来るといいなぁと思います。 昨夜、チョコチップパンと同時進行で作ったナッツパンです。 炒った胡桃とアーモンドを入れてみました。香ばしくてワインに合いそうなパンですが、朝なのでウェルチのグレープで気分だけ酔っています。 先ほどお隣りさんが温泉土産を下さいました。お返しにこのパン達を… いつもたくさん作るんですけどあっと言う間に食べてしまいます。今日も冷凍保存する前になくなりそうです。
2009.01.04
1月4日0時 日曜日 室温15℃ 湿度52%また真夜中にパンを焼いています。今日はチョコチップパンです。今日は実弟が息子達を映画に連れて行ってくれたので力学の勉強がはかどりました。しかしまだあと3問残っていますので終わらせて寝ます。スケジュールを組む事で満足しがちなタイプなので、休憩がてら家事をしたりパンを焼いてみたりしてなんとか課題をこなしています。試験勉強とビーズの仕事を交互にしていると脳の違う部分が使われているのかフッと新作のアイディアが浮かんだりします。自分で課した試験勉強ノルマを達成出来た日だけビーズに触れるので今日は残念ながらビーズは出来ません。また明日頑張ります。
2009.01.04

2009年1月1日 13時 木曜日 室温12度 湿度48%朝から薪ストーブをつけているので室内は暖かいです。池の周りの木々もすっかり葉が落ちて、今までよりも池がよく見えるようになりました。木々の隙間からのぞく池がまた美しく、夕陽が沈むのを見ている時間はとても贅沢な時間です。 明けましておめでとうございます。昨年中は新居も完成し、たくさんの方々に見ていただくことが出来ました。 完成後、3か月で延べ200人以上の方に見学に来ていただき、楽しいひと時を一緒に過ごすことができたのが何よりの幸せでした。季節の移り変わりを敏感に感じ、義父母が丹精込めて作った野菜でおかずを作り、、私がパンを焼き、毎日食べることが楽しくて仕方がありません。今年はリトルシェフの二男が「僕もおせちを作りたい!」と言って義母と作りました。昆布巻きは中にごぼうが入っているのでかんぴょうが巻きにくいのですが、20本以上最後まで頑張って巻ききったそうです。かまぼこの飾り切りは12月の初めにテレビで見たのを覚えていて、何度もやり直してはいましたが、くるくるとねじって綺麗に仕上げていました。 長男は料理に興味はあまりなく、マンガを描いたり、お話や漫才を書いたり演じたりするのが好きなようですが、次男はもう料理まっしぐらです。シフォンケーキやマドレーヌは私が見ていれば計量からガスオーブンで焼きあげるまで一人でできます。 今年も子供たちの興味があることを伸ばしていけるような環境を作っていけたらいいなと思います。
2009.01.01
12月24日(水)18時 室温15℃湿度45% 朝、霜がかなりおりていました。寒くなって来ましたね。 今日は建具屋さんに来てもらってアフターサービスをうけました。 鍵がかけられるけど堅いとか、ちょっとした事ですが直してもらうと快適です。 今日の夕飯はクリスマスバージョンです。 何故か【パエリヤ】が食べたくなって今炊いています。 あとは画像のケーキ2種類。タルト型でホールケーキも作りましたが、見た目があまり可愛くなかったので息子達がデコレーションしたカップケーキ画像を添付します。 あとはお義母さんのローストチキン、サラダ、スープです。 ガスオーブンはいいですよ! こんがり美味しそうに焼けていました。 今夜サンタさんは息子達の所に来てくれるでしょうか。 2人共必死で宿題をやってます。 お手伝いもそれはもう積極的です。分かりやすいです。 明日以降も勉強やお手伝いをすすんでしてくれるといいのですが…
2008.12.24
12月17日水曜日18時 室温15度 湿度55%雨が降った割には寒くないですね。朝は降っていたので子供たちに長靴をはかせましたが、帰りは雨がやんでいたので嫌がっていました。 今日はビーズグランプリ展が名古屋の三越本店で開催されていたので友人と一緒に行ってきました。すばらしい作品の数々にうっとりし、感心し、目の保養になりました。その後、天然石の「残り1本」ばかりを購入して、ランチに行きました。 明後日35歳と言う事もあり、ランチは豪華に行きました。カーザ・デッラマンテに初めて行きました。大津通り沿いの電気ビル地下一階にあり、お店の方のサービスが行き届いていました。来月出産の友人が大きいおなかだったからか、広いソファの席を案内されて落ち着いて食べることができました。味もどの料理もとてもおいしくて、2人で全部別々選んで半分ずつ食べて楽しみました。店内は見事に女性ばかりでしたね。今回は出産を控えた友人からの「今のうちにおいしいものやおしゃれな場所に行っておきたい」というリクエストに応えて三越本店の近くで探しましたが、たまにはこういうおしゃれなお店でランチするのもいいなぁと思いました。今日は創作意欲がわいているので新作を作ろうと思います。今年中にHPにリンクする形でギャラリーを作って展示していきたいと思います。
2008.12.17
12月13日0時 室温18℃湿度55%ここ2、3日は昼間は上着を着なくていいほど暖かいですね。今日は一日パンを焼いていました。レーズンパン、ハイジの白いパン、レモンピールパン、動物パンの計4回+バナナシフォンケーキも!2階のキッチンをメインに、発酵は1階のキッチンで、一つはホームベーカリーで、二つは順番に自分の出で捏ねて捏ねて捏ねまくりました。夕ご飯後に次男と『カラスのパン屋さん』風に動物パンや恐竜パンを作りました。これまた発酵中にバナナシフォンケーキを焼きました。楽しかった!そして全て美味しかったです!すごくストレス解消出来ました♪明日は私の祖母にパンを届けて、それから掃除しま~す。85才の祖母から『軟らかいパンが食べたい』とのリクエストだったのでレーズンパン以外を持って行こうかなと思います。
2008.12.12
12月9日火曜9時 室温15℃湿度52% 雨が降りそうなアイスグレーの空色ですね。 次男が胃腸風邪で何日か休んでいます。 医者から水分以外絶食を言い渡されて食べる事が好きな彼は非常に嘆いておりました。 早くよくなるといいですね! 先日からパンを焼くようになりました。 一次発酵まではホームベーカリーにお任せなのでさほど大変ではありません。かなり楽しいですよ。 我が家は人数が多いので画像のようなレーズンパンでもみんなで一日で食べてしまいますし、食パンを一斤焼いてもちょうどいいです。 冬休みは親子でパン作りを楽しみたいと思います。
2008.12.08
12月4日木曜0時 室温18度湿度58% 今日はあまり寒くなかったですね。 池に紅葉が映ってとても綺麗でした。 先日、とさこやさんのオマケでいただいたお塩がものすごく美味しかったのでシンプルなパンを焼こうと思いましたが、強力粉を切らしていたので断念しました。 本日、ネット通販でパン用の強力粉やセモリナ粉やアーモンドプードルや有機レーズンなどが届きました。その中で、うっかり200注文予定だったレモンピールを1注文してしまったようです。 大量のレモンピール、どうしましょう。 なので早速レモンピールのパンを焼いてみました。 オレンジピールよりもサッパリして美味しかったです。 明日は五時に起きてシナモンロールを作りたいと思います。 シンプルなパンはその後で 食パンの型を買ったので早く焼きたいです。 次男がパン大好きなので、朝ご飯に間に合うように作ってあげたいです。
2008.12.03
【調味料容器・塩壷】猪狩窯 新荘川焼き 塩つぼ 小 (竹製スプーン付) 12月1日月曜日 温度15度 湿度57%今日から12月ですね。朝は畑や下の住宅の屋根に霜が降りていました。池の周りの紅葉もだいぶ赤みが増し、今は緑2:黄色4:黄赤4という割合の色みです。 さて、昨日我が家にいいものが届きました。塩つぼです。大小ありますが、大きいほうはきび砂糖を、小さい方はお塩を入れる予定です。こういうの、ずっと探していました。「出しっ放しにしても様になる調味料入れ」ってなかなかないんですよね。思いっきり洋風なデザインならまだありますが、我が家には合わない。こういうしっとりした雰囲気の小物をずっと探していたので見つかって嬉しいです。 おまけにおいしいお塩もついていたので、今日はそのお塩を入れたシンプルなパンを焼こうと思います。
2008.12.01
11月30日日曜 13時半 湿度19℃湿度40% 昨日のにわか雨には参りました。まさか降るとは思わず布団を干して前の小学校の発表会へ行ってしまいました。 その後、体育館で行われているハンドボール教室に行っていました。 たまたまフッと外を見たら雨! 慌てて階下に電話しても出ないし、お義母さんの携帯に電話しても出ないし、一度自宅に戻って布団をしまわないとと車に乗ったら義母から電話がありました。 広報を組長さんが配っている時にちょうど雨が降って来たので前の畑のご夫婦と3人で布団を濡れない場所まで運んで下さったそうです。 ほんとにありがたかったです。おかげさまで布団はほとんど濡れずにすみました。 前の畑のご夫婦とお隣りのご夫婦にはいつもよくしていただいています。 栗を分けていただき私がタルトにしてお返ししたり、一緒に芋煮会をしたりと仲良くさせていただいています。 昨日は特にご近所力を感じました。ありがとうございました。 画像手前は去年オイシックスで購入した『安納いも』、奥のオレンジがかった芋は『にんじん薩摩』です。 『安納いも』は栽培が難しくてなかなか手に入らない芋なのですが、去年購入した時に少し残しておいて義母が見事に実らせてくれました。 糖度がすごくあって、皮が付いた状態でも持つと指がベタベタするほどなんですよ。 余りたくさんは作ってないので限定ものですが美味しかったです。 奥のオレンジがかった芋は『にんじん薩摩』と言ってこれは義父作です。こちらも甘くて美味しくて、あっと言う間に完食しました。 先週いただいたワッフルメーカーの別売りしている『鯛焼きプレート』を買って【おさつ鯛焼き】がしたいですね。 ご近所にも恵まれ、畑では家族が作った野菜を食べられてほんとに贅沢な生活をしているなぁと思います。 昨日は夫が出張だったのでリビングに布団を引いて子供達と寝ました。 風の音が『ヒューヒュー』と聞こえて、雨戸がカタカタいっていたので息子達は少し怖がっていましたね。 私は広い空間での解放感がありつつも、正直寒かったです。 寝室は小ぢんまりしていて静かで暖かいので、家の中でもこうも違うのかと思いました。 今日は3人で協力して私が掃いて、長男が拭いて次男が糠袋で磨いたのでピカピカです。 1人で真面目にやると二時間近くかかってしまいますが、子供達が手伝ってくれたので午前中に終わりました。 さぁ、午後からまたビーズです。可愛いヘアアクセサリーを作ります。
2008.11.30
11月29日土曜3時 室温15℃湿度58% 最近雨が続きますね。 湿度が多い日が続くからか雨戸が閉めにくいです。 私はこんな夜中までビーズアクセサリーを作っています。 今日だけでこれだけ作りました。 12月4日(木)10時30分~14時30分まで開催される『手作りマーケット』に出品します。場所は豊田市の産業文化センターです。 締切りまでまだまだ作りますよ(*^_^*) とっても楽しいです。作っている時、幸せを感じます。特に色合わせをしている時が最高に幸せですね! 今週に2回構造と法規の講習会に参加しています。宿題もあるし、予習復習しないとついていけなくていっぱいいっぱいですが、今までちんぷんかんぷんだった力学が『あぁ、そういう事なんだ~』ってちょっとだけ思えるようになって苦手意識が随分改善されました! 勉強していつもと違う脳の一部分を使うとビーズアクセサリー製作も閃きが生まれて素敵な作品が出来ます。そしてビーズアクセサリー製作でうまくいくと 『よし!頑張って勉強しよう。』 と活力が沸いて来ます。今忙しいけれど自分にとっていいバランスです。 明日は前の小学校で発表会があるので息子達と見に行って来ます。 それではおやすみなさい。
2008.11.29
11月27日木曜日0時 室温18℃湿度58% 夜ですので多少寒いですが、今日の日中は暖かかったですね。 日頃半袖の長男も寒い日は薄手長袖を着るようになりました。 スリムな長男はタートルネックがよく似合うと思います。 寒がりな次男は毎日フリースに手袋です。対照的な2人です。 長男は暑がりで育児日記には4月(生後3か月)の時に【暑がって泣く。肌着にしたら泣きやんでニコニコした】メモがあります。彼の生後半年、初めての春から夏にかけてはランニングまたは肌着プラスブルマの写真がほとんどでおなかを冷やさないよう腹巻き付きのブルマを愛用していたので『寅さんスタイル』が定番でした。 次男は寒がりなので長男よりも一枚多いか生地が厚めのアウターが多いです。お下がりが余り使えないのが悩みの種です。 さて、お知らせです。 更新不定期な事務所ホームページですが、昨夜遅く夫がアップしました。 自邸部分とトップ画像などです。 事務所ホームページアドレスをご存じの方はぜひご覧下さいませ。
2008.11.26

11月24日 月曜日 室温16度 湿度52%今日はくもり空ですね。昨日は暖かく、景色もきれいでしたが、今日の池はしっとりしていて湿気が多いように見えます。風が強い時は水面が波打っているのでよく分かりますが、今日は微風ですね。 今朝のごはんはワッフルでした。リトルシェフ・次男君がいつもの様に手際よく作ってくれます。彼は将来パティシェ希望なので、料理大好き!お菓子作り大好き!といつも様々なものを作ってくれます。ちなみに夏休みの自由研究は「マドレーヌの配合について~卵とバターと小麦粉の割合は何:何が一番おいしいか~」でした。そんな次男君が作ってくれたのはバナナと生クリームを挟んだフルーツワッフル。 計量し、粉をふるったり、生地を混ぜたりするのは彼の仕事です。 生地を流すのはちょっと危ないので私。でも、量が少なすぎました。。。ここから少し生地を追加して出来たのがこちら。 イチゴのヨーグルトを挟んで食べてもおいしかったし、生クリームとバナナを乗せてもおいしかったです。ふわふわで香ばしくってあっという間に食べてしまいました。Kさん、ありがとうございました。親子で大切に使います。
2008.11.24
※携帯から初投稿です。やっと出来ました。これから画像を付けて気軽に更新出来ます。 私は怖くてよう登れません。 12メートル以上ある梁の上に夫と長男がいます。(だいぶ前の画像です。) 長男はここで座って本を読むのが好きみたいです。
2008.11.19
11月18日火曜日 17時 気温19度 湿度40%昨日は暖かかったのに今日は寒いですね。にわか雨も降ってきて気温も下がっているのでフォトンを出して暖を取っています。先日薪ストーブを初めて使ってみました。夫も長男もうっとりと火を眺めていて、薪ストーブのある暮らしが夢だった夫は特にうれしそうでしたね。私も薪ストーブのそばに座ってみました。石油ストーブのように頬が火照るほど熱くなく、じっくりあったかくて気持ちがいいです。寒い日は薪ストーブのそばでビーズ編みしたいですね。 今さっき夕日が沈むのを見ていました。沈むのってあっという間ですね。今日の夕日の色はバーミリオン(6R 5.5/14)カラーですね。なかなか綺麗でした。夏は良かったんですけど今の時期は夕方カウンターで事務仕事をしていると西日がまぶしいです。今日は子供のスイミングだったのですが、急に寒くなってきたからか長男が体調を崩して発熱中です。暖かいパジャマを着せて寝かせています。明日は学校に行けるまで回復するといいのですが、心配です。さて、おばあちゃんも帰ってきたので子供たちを預けて今から勉強会に行ってきます。同居は本当にありがたいです。それでは行ってきます。
2008.11.18
11月3日20時 室温20度 湿度54%昼間はくもり空で結構寒かったです。足もとが冷えてきたので薪ストーブを焚こうかと夫と迷っていましたが、もう少し後にします。スリッパはいて、あったかい服を着ればまだ大丈夫ですよね。寒さを感じるのもこの家の醍醐味ですから。 リビングの大きな窓から朝焼けがすごくきれいに見えます。夫の仕事の都合上とても早く起きる日は朝焼けが見られます。めったにないんですけど。。。昨日は5時に起きるとまだ薄暗くて、夫が出勤してから、一緒に起きてしまった二男と太陽が出るのを見ました。 この家にすむまで朝焼けってほとんど見たことなかったんですけど、5時を過ぎると真っ暗ではなくて、藍色から薄紫色のグラデーションが太陽光の中で空があっという間に明るくなって色を失っていくんですよね。本当は結構時間がかかっているのかも知れませんが見ていると時間はあっという間に過ぎているのかしら・・・とてもきれいでした。 先日ご縁があるな~と感じた方とお会いしました。家具を購入した先の担当者さんです。彼女は大雨の日のオープンハウスに来てくれました。自社の商品を愛している彼女はいつも納入時に娘を嫁に出す気持になるんだそうです。嬉しいけれど、ちょっとさみしい気持なのかしら。 でも、実際購入していただいたお客様がその家具でどのように暮らされているかは想像するしかありません。我が家のようにオープンハウスをする家はごくわずかなので・・・見たい!と思って電車とバスを乗りついで見学に来てくれたのが私はとてもうれしかったです。 そして我が家にぴったり治まっている家具たちをみてとても喜んで帰られました。もうあのソファも椅子もうちの子ですが、いいところにに来たと思いますよ(笑)どうぞご安心ください。大事に、大切に、でもしっかり使いこなします。 なにか商品を買うとき、商品に惚れることも大きいのですが、誰から買うかというのも大きいのではないかと思います。人柄は話し方やしぐさで自然に出ます。常々、商品を購入する時は気持ちがいい対応をされる方から購入したいと思っていたので、今回の家具はいい買い物ができたと思います♪ みなさま、一生ものの家具を購入される時はぜひ、柏木工さんへ!!上質の家具たちがショールームで皆様をお待ちしています。座り心地もそれぞれ違いますのでいろんなイスやソファをたくさん試し座りしてみてください。きっとお気に入りが見つかると思います♪
2008.11.03
10月22日23時 室温24度、湿度50%です。夜は吹き抜けの子ども部屋が少し寒いようで、二男はすでに上下毛布です。私は薄い毛布でまだ大丈夫です。主寝室はせまいので、割と寒くないですね。 同居して2週間以上経過しました。ただいま、9人で暮らしておりますが、いよいよこの週末に義妹と甥っ子がアパートに帰ってしまいます。毎朝、夫は胡坐をかいて甥っ子を膝に乗せ、階下で新聞を読みます。あぁ、その仕草は長男の時も次男の時もそうだったな・・・と思いながら見ています。甥っ子は朝が一番機嫌がいいのですが、夕飯時がすごく大変です。みんな泣き声を聞きながら食べるので自然と早く食べるようになりました。甥っ子はお風呂に早くはいりたくて号泣します。夕飯の支度中は義母も義妹も私も忙しいのでたいてい義父が抱っこしていますが、全く泣きやまず、義父の悲しそうな表情が気の毒です。義妹が抱くとピタッと泣きやんだり、泣き方が穏やかになるのは当たり前なのですが、私も含め、義父母はちょっとさみしい気持ちになります。帰ってしまったらもっとさみしくなりますね。義妹はこの里帰り期間中、客間を使用していましたが、非常に快適だったようです。茶の間とも離れているし、昼間寝ていても静かに寝れたし、他の部屋と離れているので夜中や朝方に泣き声がしてもあまり気を使わなくてよかったと言っていました。家族が快適に過ごすことを目的として設計した住宅なので、何よりです。 これだけ人数がいると、常にだれか家にいるのでいいですね。仕事で出かけても義父母たちがいてくれるので安心です。煮詰まっていても気が紛れますし、体調が悪くても助けあえます。大家族もなかなかいいもんですよ。助け合えるといっても私が頼ってばかりですが(汗)、義父母が元気なうちは頼ります。親が元気ってすごく贅沢ですよね。来週から7人暮らしです。ちょっとさみしくなるけれど、アパートは近いからなるべく顔を見せてほしいものです。 私は再来週から仕事に加えて、もう一つやることが増えてさらに忙しくなります。私の人生での最重要課題かもしれません。一生かかるかも知れません。燃え尽きないようこまめに休憩して、充実した一年間を乗り切りたいと思います。同じ年で看護学校に通っている友人がいるのですが、すごいなと思います。だって物忘れが最近激し過ぎです。言ったそばから忘れます。書いても忘れます。 これも老化でしょうか。友人はよく3年も学校に通って勉強し続けているなぁと尊敬します。こういう友人がいるから刺激になりますけどね。なんだかずっと忙しいけれど、ゆったりのんびりは性に合わないのでこの忙しい生活を楽しみたいと思います。
2008.10.22
10月18日19時。本日の気温26度。湿度40%です。過ごしやすいけど、日が暮れるのが早くなった気がします。 今日は長男の友人が泊まりに来ています。昨年まで通っていた前の小学校で一番仲の良かったT君です。一年と四年で同じクラスになって、通学団も一緒で、ずっとずっと一緒にいたT君。越境通学していた時はまだ遊べていたのですが、引っ越ししてからはなかなか会えなくて。。。長男もさみしそうだったので、お泊まり会をすることにしました。今日は階下でみんな揃ってお鍋です。私はレンコンとシメジとベーコンのサラダを作りました。今日の長男たちの多少の夜更かしは目をつぶります。。。 先月は二男のお友達が泊まりに来て、快適に過ごしていました。お泊まりしやすい家みたいです。それでは、いただきます。
2008.10.18
今日は親戚への新築披露宴でした。80歳を超える義祖母の兄弟も含め、20名以上の方が遠いところから来てくれました。鯛付きの祝い膳を夫の友人A氏のうなぎ屋さんで用意してもらって、和室3部屋の襖を外してみんなで食べました。今日はとっても天気がよくて気持ちがいい日でした。義父の妹が「ねぇ、みんなで写真を撮ろうよ!」と提案し、親戚一同で写真を撮りました。最初は私が撮ったのですが、みんなとっても嬉しそうで、にこにこしていていい写真が撮れました。我が家のような住宅はどちらかというと年配の方に好まれる傾向があるように思います。もちろん若い方も、本質がわかる方には大変好まれていると思います。昔懐かしい雨戸やヌレ縁に盛り上がり、屋上での景色や蔵に驚かれ、みなさん新しい在所を満喫してくださったようです。宅配便の方までも玄関入ってすぐに「木のいい香りがしますね」と言ってくれます。やわらかくて、包み込むような雰囲気の、景色のいい我が家です。 明日から義父母、義妹、甥っ子が同居します。義妹と甥っ子は期間限定ですが、寝ている顔がうちの長男にそっくりな甥っ子、かわいくて本当にいとおしいです。明後日から義祖母もショートスティから帰ってきます。なんと総勢9人!我が家の1階はバリアフリーになっているので車いすでも家に上がれます。裏勝手口に設置した油圧式のリフトで車いすごと上がれるんですよ。実家で介護している私の祖母も車いすに乗っていますが、寒くなる前に連れてきたいと思います。2階へは夫がおぶってあのリビングからの景色をみせてくれるそうなので祖母も喜んでいます。義父母が「おばあちゃんがショートスティでいない時は美喜ちゃんのおばあちゃんに泊まってもらっていいからね。」と言ってくれて、本当にありがたく思います。トイレも1坪あるので車いすでも入れます。おばあちゃん、待っているからね!エアコンがない我が家。人にも、地球にもやさしいエコ住宅です。でも最近ちょっと、寒いです。そういう季節の変わり目や天気を敏感に感じ取れるのもまた醍醐味ですけどね。 今日だけではないのですが、我が家にいらしてくださったお客様がみんなみんな、いいお顔で帰っていかれます。義父母も「息子が設計した住宅なんだ」と嬉しそうに説明して回っていて、私も凄くうれしかったです。今までで180名以上の方が我が家にいらしてくださいました。もう、どこの部屋の仕様を聞かれても口が勝手に動きます(笑)子ども部屋の木登りできる梯子も、やんちゃな兄弟だからの発想で、おとなしい姉妹だったらたぶん実現しなかったでしょうね。家は寛ぐところです。楽しむところです。そして、くうねるところです。家の前の畑で採れた無農薬の野菜や、栗で素材を生かした料理を作り、家族や近所の人と食べ、質のいい睡眠を得る。なんて贅沢なんだろうと思います。今度、庭でご近所の方々と「芋煮会」やるんですよ。とても楽しみです。明日から同居生活が始まりますが、家族がたくさんいることのメリットはたくさんあるのでみんなで楽しく暮らしていきたいと思います。
2008.10.04
![]()
下田直子のビーズ編み 【本日の室温と湿度】14時現在:室温26度、湿度50%です。過ごしやすいのですが、天気は曇りなので洗濯物やお布団が干せません。隣地の栗が音を立てて毎日たくさん落ちています。所有者さんのご厚意で「子どもたちと採っていいからね♪」とお誘いを受け、所有者さんがいる時に一緒に家族で栗狩りを楽しんでいます。一番頑張っているのが夫です。先日はその栗で栗タルトを作りました。タルト生地に栗とバターと生クリームを混ぜた栗クリームを流してガスオーブンで焼きます。カリッと香ばしく焼けました。一日置いた方がおいしいです。でも、これは甘味があんまりなくて大人味だったので子供には不人気でした。 昨日からちょっと体調が悪くてつい先ほどまで休んでいたのですが、我が家の寝室はとても安らぎます。低い天井(天井は貼っていませんけど)、締め切った狭い4畳半。障子からこぼれる柔らかな光。広々とした明るいLDKと対照的な寝室で半日寝たらだいぶ回復しました。子どもたちが帰ってくるまで、もう少しのんびり過ごします。忙しい中、癒されるのはビーズです。初挑戦、秋の夜長はビーズ編みにチャレンジしたいですね♪
2008.09.25

バナナシフォンは気持ち的に余裕がない時に作ったからか、ふくらみはうまくいったのだけれど取り出すときにあまりうまく出せずにしぼんでしまいました。。。でも、味は良かったんですけどね。初挑戦のマンゴーババロアは非常においしく出来ました♪トロピカーナのマンゴー100%ジュースで作ったので濃厚ででも口の中で溶ける最後でシュワっとマンゴーの味が広がります。バナナシフォンは部活をしてきた長男が半分以上食べてしまいました。夫の分はほんのわずか。。。。明日食べるそうです。 只今の室温は25度、湿度75%です。雨はすっかりやんで西側からの風が気持ちいいです。 今日は二男のクラスメイトが泊まってくれています。長男の強引さにメロメロです(笑)どこのうちも長男は「お兄ちゃん」に憧れるんですよね~お友達がお泊まりしてくれるのも新居の醍醐味ですよね!お友達、普段はあまり食べない子だそうですが、長男の勢いにつられて完食していました!次男はお友達と一緒にお風呂に入って、夕ごはんを食べて歯を磨いて、くっついて寝てそれはそれはうれしそうな顔して眠っています。引っ越して2週間、学区のはずれにある我が家はお友達に遊びに来てもらうにも送迎なしでは無理な場所なので二男はあまりお友達と遊べずにいました。だから今日はうれしくてジャンプしてばかりいます。夫が出張から帰宅してすぐに 「お父さんごめんなさい。昨日床を傷つけてしまって。。。もうやりません!」 ってあやまっていました。こういうところ、素直でいいところだと思います。私も見習わなければ(-_-;) バナナシフォンは近日中に作りなおします。ではでは、おやすみなさい。
2008.09.19
おはようございます。台風はまだ東海地方には達しておりません。明日くらいかしら。只今室温27度、湿度70%。でも、窓を開けているので風が入って、昨夜締め切った時の方が湿度が低いのですが、今の方が全然快適です。 一昨日から広島に出張中の夫からは「雨はどうか」と言ったメールが来ますが、「家族はどうか」と言ったメールは来ません。家だけでなく家族の心配もしてほしいものです。広島はどんな感じなのかしら。 昨日から室温と湿度を記録していこうと思い立ちましたが、私の目の前には長男が生まれた時に購入した赤ちゃん用温室時計があるのみです。もうちょっとかっこよくて機能的なものを見つけたいと考えています。 豊田市で行われる明日のビーズ教室は台風で中止かも知れませんね。皆様、外出する際はお気を付けくださいね。私は息子たちに靴下の替えとタオルを持たせました。警報が出ると学校まで迎えにいかないといけないので午前中やれることをやっておかないと!
2008.09.19
台風、東海地方にも来そうですね。九州は今夜でしょうか。大丈夫ですかね。 さきほどから30分ほど、夜中の雨に備えて雨戸を全部閉め切って、ジャロジーも全部閉めてみました。結構暑いです。室温27度、湿度60%です。開けれるところは開けてもう少し様子をみます。 夕飯を食べる直前、配膳をしていて目を離したすきに二男がふざけてダイニングチェアをななめにしました。自転車に乗った「おさるのジョージ風」にです。ウィリー走行?っていうのかしら? 目を離したのは、ほんの一瞬ですよ。結果、床の杉板が、、、、どえりゃーことになってまった。。。。椅子の4本ある足の1本で二男の体重(約25キロ)を支えたものですから、一点に荷重がかかりすぎて、床板がかなり傷ついてしまいました。次男もひっくり返って、もちろん椅子もひっくり返ってしまいました。こういうとき、結構スローモーションでみえるのが不思議です。長男が両手で口を押さえています。次男が膝小僧を抱えてへこんでいます。床もへこんでいます。私は、、、あまりの事に声が震えてしまいました。 とりあえず、水を含ませて様子を見ていると少しずつ戻ってきています。スゴイですね!まだ完全ではありませんが、徐々に床板が元に戻っているのを見て、膝小僧を抱えていた次男もだんだん立ち上がってきました。立ち直り、早いですね。。。明日もやってみるけど、完全には治らないでしょうね。これでもう二度と椅子でふざけることはないでしょう。あ~あぁ。。。。
2008.09.18
夫が同僚に夫婦仲を心配されるようです。失礼な!今年の夏はちょっと野暮用で忙しかったのでお弁当作りをお休みさせていただきました。ご想像の通り、来年も再チャレンジすることが決定しましたので来月よりまた頑張って勉強していきたいと思います。お弁当作りをお休みするほど頑張った3か月。チャレンジしただけでも有意義な3ヶ月でした。この年でまた一から試験勉強は結構きつかったんですけど楽しかったです。 夫は根気よく構造や専門の環境などを指導してくれ、大変助かりました。結婚記念日は一日間違えられましたが、夫婦仲は今のところ現状維持しておりますのでご安心ください。お弁当の話に戻りますが、夫にはおかずは3種類あればいいのにと言われますが、私は作るのであれば5~6種類は作りたいのです。そうでなければもうお弁当はナシの方向で。夫は忙しいのでランチは空いた時間にささっと済ませたいようです。お弁当はあったほうがいいのでしょうけど、毎日買い物に行かないのでなかなかうまくいきませんね(^^ゞ結婚11年目ですが、いまだに卵焼きがうまくいきません。とうしたら柔らかくておいしい卵焼きができるのかしら。カラーコーディネーターなので、彩りはいつもばっちりなんですけどね。今日の夕飯は二ラレバ炒めと鶏肉の照り焼き、グリーンサラダでした。 明後日お友達親子が遊びに来てくれるので、明日はオレンジピールのパンを焼こうかな♪ご近所さんにいただいたブドウがあるのでピューレ状にしてムースでも作ろうかな・・・・ 明日は義父立会いの下、義祖母用車椅子昇降リフト工事が朝からあります。私は朝から出産祝い手作りビーズネームプレートを2つ作ります。布バッグに縫い付けるネームプレートはビーズ織り機で織っていきます。生まれたばかりの溺愛している甥っ子用と、先月生まれた保育園からの友人の二人目君用です。甥っ子、かわいいです。抱っこすると、幸せな空気が漂います。赤ちゃんって、なんでこんなに幸せな気持ちにさせてくれるんでしょうね。今日はついついおもちゃを買ってしまいました。甥っ子には○○ちゃんとか、名前で呼んでほしいのですが、やっぱりオバチャンって呼ばれちゃうのかしら。。。。次男は念願のちぃ兄ちゃんになれてご満悦です。 ではでは明日も忙しいです。おやすみなさい。
2008.09.17

私は夫の設計事務所で仕事をしながら、ビーズアクセサリーの仕事もしています。こちらは中学校や幼稚園、地元の新聞店や自宅で不定期に教室を開き、あとはオーダーでオリジナルデザインのアクセサリーを作ったり、ネットショップで販売しています。趣味で始めたビーズでしたが、さまざまな縁でここまでやってこれました。最近では友人の結婚式でウエディングドレスに合うアクセサリーを作ってほしいとオーダーがあって完成したのがこちら。トップ部分は外してブローチになります。全体像はこちら。※すべてのデザイン・画像の無断使用・転載はご遠慮くださいませ。この作品は結婚する幼馴染の彼女の肌色、髪の色、ウエディングドレスのデザインなどを考慮し彼女が当日いかに輝けるかを考え、かつ結婚式が終わっても使ってもらえるように制作しました。せっかくオーダーしたのに、結婚式だけではもったいないですからね。デザイン料・製作費・材料費が含まれた決して安くはない、でも彼女のためだけに作ったオリジナル作品です。材料費と製作費って割と分かりやすいんですけど、デザイン料って分かりにくいですよね・・・ネットショップに出すものは1点ものでない場合があるので、比較的デザイン料を抑えめで出していますが、オーダーは違います。何度も何度も試作を繰り返し、打ち合わせを重ね、微調整し、やっと出来た作品です。私の作品を購入してくださるお客様は友人・知人はもちろん、遠くは北海道から、九州まで様々な地域の方がいらっしゃいますが、ネットでのお付き合いのみでお顔を見たことのない方もいらっしゃいます。ご注文くださる方は何度も頼んでくださいます。理由は「デザインが他にないオリジナルだから」だそうです。すごくうれしい、一番のほめ言葉です。建築もそうですけど、デザインって目に見えているものなのに料金としては見えにくいものなんですよね・・・・私のビーズはいかに個性を出すかですけど、我が家のデザインの場合、いかにシンプルで美しく作るかが非常に重要でした。夫は薪ストーブも建具も、何度も何度も試作を重ね、原寸大の模型を作り、座った時にどうか、立った時にどうか、遠くではどう見えるか、近くではどう見えるか、感じるか、それこそ寝食を忘れて作り続けました。毎日毎日深夜まで嬉しそうに模型を作っている夫でした。子供たちが寝る頃帰宅し、それから大学の仕事をして自宅設計の仕事はいつも深夜12時過ぎていました。私がそろそろ寝ようかなと思う頃「これ、できたけどどう思う?」って毎日聞かれました。たいてい素晴らしいデザインが完成してから「どう?」聞かれることが多いのですが、付き合いが長いので、妥協したデザインの時はすぐに分かります。そういう時、「あなたの実力はこんなもんじゃないでしょう」と言うと、次にすごくいいものが見られます。そういう時、夫も私がそう言うと分かっていて聞いてきます。もう1回作り直すきっかけがほしいだけなんです。顔に「これでいい訳ない!」って書いてありますもの。私が言うと「やっぱりね」ってことでまた黙々と作りなおしていました。私は夫ほどまだ仕事が出来ないので今は夫のやり方を見て習っています。毎日眠かったけど、洗練されたでデザインを作りあげていく作業を間近で見られたことはすごく勉強になりました。 建具の金具などは窓から見える景色を邪魔しない究極にシンプルなものを探し出し、私が今使っているカウンターはそれこそミリ単位で高さを決めました。またビーズの話に戻りますが、画像のネックレスもそうで、細かな部分にまで気を使っています。キラッとひかる加工を施したビーズを使ったり、2ミリ以下の極小淡水パールを使ったりしています。私もこのデザインに行きつくまで夫に何度も「これでいいと思う?」って聞いてきました。そういうきき方の時は自分も納得していなくて、「どう?」って聞くときは自信ある時です。夫のデザインに対する姿勢が私のビーズアクセサリー製作にもかなり影響されていますね。後日このネックレスを身につけた幼馴染の彼女は本当にきれいで、とても似合っていて、幼馴染は私をアクセサリーデザイナーとして紹介してくれて、結婚式場まで見に行った甲斐がありました。最近は設計の方が忙しいのでビーズはごくたまにしか出来ませんが、夫のデザインに対する飽くなき探求心は、非常に見習うべき部分であり、これからも影響され続けていきたいと思います。
2008.09.17
昨日でオープンハウスも一区切りしました。今日はゆっくり一人きりでおうちでのんびりしていました。お化粧もせずに、ゴロゴロしたり、リビングの大きな窓から池を見たり、お掃除をしたり・・・・次男は2年生。まだまだ早く帰ってきます。いつもヌレ縁で座って帰ってくるのを待っています。家の角からひょこっと顔を出して「おかあさ~ん!ただいま♪」って言われる瞬間が好きです。今日から5年生の長男も部活が始まり帰りが遅いので、次男と二人でたくさんの方にいただいた差し入れを食べました。次男は扁桃腺肥大なので、熱が出やすく今日も少し微熱があります。このまま現状維持ならいいけど、熱が上がると大変です。今日からパジャマも薄手の長袖。少しずつ寒くなっていきますの皆様も体調管理なさってくださいね。若い時は無理もできたけど、年を取ると回復に時間がかかるようになってきました。私は割と慎重派なので体調不良を感じたら早め早めに対応しますが、夫はいつも多忙なので無理をしがちです。結婚してから11年。今まで私はインフルエンザになったことがありませんが、夫と子供は何度もあります。短期間にA型B型かかったのは長男です。もしかしたら一番丈夫なのは私かも知れません。そろそろインフルエンザの予防接種、小児科で予約しないとね。
2008.09.16

リンゴのクランブルはよく作ります。リンゴを小さく切って、玄米水飴と塩とシナモンを混ぜて、クランブルの材料を上からポロポロかけてオーブンで焼くだけ!焼いている間にもうひと品作れます。こちらは初挑戦。ブラマンジェ。粉のゼラチンで固めます。小学5年生の長男友人や、甘いものが苦手な男の人にも大好評でした。こちらは、琉球黒蜜をかけていただきます。黒蜜は少なめがおいしかったです。お菓子作りは料理の中で最も好きなことです。なにがいいって、「きっちり量る」これに限ります。総菜パンやおやつパンも時々HBで作りますが、下ひとケタまでデジタル表示されるスケールで量って作るのが楽しいです。玄米水飴はオイシックスで、琉球黒蜜はDERI(輸入雑貨店)で購入しています。オープンハウス前日や当日の朝に作っています。毎回は作れませんが、全部違うものを出しています。前月のオープンハウスではシフォンケーキとブルーベリーのチーズケーキを出しました。凝ったものは作れませんが、隣地に栗がなっています。も少ししたら取り頃です♪去年は蒸して裏ごしして1個ずつガーゼで絞って「栗きんとん」を作ったので今年はモンブランを作ります。出来たらまたアップしますね♪※申し訳ありません。今日来てくださった方、次回は作りま~す!!ごめんなさいね・・・前回「次回はキッチンのことを書きます」と最後に書きましたが、いまだに携帯から写メールを撮ってブログを書く準備ができておりません。キッチンの画像は近日中に設定を整えて改めて掲載いたします。
2008.09.15

お隣さんがワインを持ってきてくださったので、夫と私とお隣さん(アイさん)で縁側で飲みました。メニューはこちら・シメジベーコン・大根とにんじんのサラダ・ピーマンのナムル・大根とじゃこのいためもの・豚キムチ・葱のしょうが醤油・葉しょうがの味噌つけささっと出来るものばかりです。長男にウエイターをやってもらいましたが、皿がキッチンに帰ってくるときになぜか口の周りがマヨネーズがついていたり、「辛い辛い」と言いながら明らかに豚キムチを食べたであろう形跡ばかりでなんだかウエイターじゃなくて、味見係だったんじゃないの?と言いたくなるくらい長男が食べてしまったらしいです。途中雨が降ったりやんだりしながらのんびりまったりとお酒を飲みました。縁側宴会、くつろげます♪我が家では、少人数でお酒を飲むなら縁側がお勧めです。
2008.09.15
![]()
贅沢なまでのカッコよさ、自慢したくなるコードレス電話送料無料 amadana 電話 アマダナ コードレス電話機(子機) ブラック我が家は南面の窓は木製建具を使っています。雨戸もです。湿気を含んだり、乾燥したりすると木が膨らんだり縮んだりします。雨戸の開け閉めでその日の湿気の程度が分かります。 今日も見学者の方がきてくださいました。屋上にご案内しましたら、すごく気持ちがいい♪とおっしゃっていただけてうれしく思いました。私は不定期で月に2,3回ビーズ教室を開いていますが、そちらにも興味を持っていただけてこれまた嬉しかったです。カラーコーディネーターでもある私は我が家のカラーコーディネートを担当しました。壁の色、畳のヘリ、建具はもちろんのことトイレのスリッパからタオルまでトータルコーディネートしています。ダイニングチェアー、ソファ、花瓶、ごみ箱まで。 床の間の生け花も、メインを3日に一度は変えてイエローベースのお花を生けています。基本的にメインは黄色の花・・・ユリなど、枝ものや葉物でグリーン系を取り入れ、アクセントカラーには焦げ茶系の花・・・チョコレートコスモスなどその日お花屋さんで見つけたものを生けています。お花屋さんも1軒だけだとマンネリ化してしまうので3,4軒をローテーションさせています。畳のヘリは濃い緑色で柱や梁の色味と、やや生成色のしっくい壁ともとてもよく合っています。建具も、玄関と私たちの寝室、義父母の寝室、客間の襖には唐紙を貼りました。それぞれ私、義母、義妹のイメージで江戸唐紙を貼っています。 画像はまたでき次第アップしますね。まだやりかたがよく分かりません。。。 あとは電話ですね。電話は前の家のものを使っているのですが、いまいち色が合ってないので今探しているところです。焦げ茶のかっこいい電話ないかしら?それともいっそのこと昔ながらの黒電話の方が合うかも・・・一気に揃えないで、徐々にそろえていくのもまた楽しみでもあります。アマダナの電話機、ほしいけど高いです。 次回はキッチンの紹介をします。
2008.09.12
![]()
江戸風鈴(金魚)(篠原まるよし風鈴)【季節限定】江戸風鈴(金魚)こんにちは。本日もツマが書いております。さて、引っ越しして1週間。やっとパソコンに触れています。毎日毎日ダンボールを片づけて片づけて、もうパンダとアリが夢に出てきそうです。新居での暮らしですがなにより「風通し」がいいです。2階のリビングにいると風がビュンビュン吹いてきて一昨日くらいからちょっと寒いくらいです。そのせいか、引っ越し疲れか、次男が体調を崩して発熱しましたが、もう元気になりました。長男は非常に元気です。昨日はクラスメイトや担任の先生が見学に来てくれてテンションMAXでした。先日買い物の帰りに集団下校している息子たちを見かけました。すると長男が二人の一年生の手を引いて楽しそうに話しながら帰っていました。どこの子もそうですけど、よその子には優しいんですよね。でも、頼もしく見えましたよ。高学年になったな~と嬉しく思いまいた。夫ですが、もう夏も終わりだというのにどうしてもこれをつけるんだと言い張り、南西の私の机があるカウンター窓につけられてしまいました。音色はいいんです。癒されます。でも、我が家に風が吹き過ぎるのか、ひっきりなしになっています。たまにならいいんですけど・・・正直ちょっとうるさいです。私は本日より設計事務所の仕事を再開しております。今日は名古屋の現場で配筋検査でした。来年も受験があるので現場経験は非常に勉強になりますね。 それから、来週くらいから友人と池の周り(約2キロ)を歩こうかなと思います。夏休み前までは週1,2回歩いていたのでまたおしゃべりしながら歩いてストレス発散しようと思います。あとはそうですね・・・毎日掃除ばかりしています。特にキッチンは拭きあげないといけないので非常に気を使います。掃除は、いまどきあり得ないけど箒とチリトリでしています。腰が痛くなりますが、結構な運動量になるので頑張ってやっています。それから拭き掃除。雑巾を10枚くらい一気に絞ってバケツにかけて、汚くなったらバケツに放り込んでいきます。毎日毎日掃除しても結構雑巾は汚れますね。あと、いろんな虫が床に落ちていてちょっと嫌です。だいぶ慣れましたけど。 ハエやハチが飛んできて壁に止まっていても仕留めると壁が汚れてしまうので、気にしないようになりました。そのうちまた大きな窓から出て行ってくれるので、お互いやり過ごした方がいいようです。 今日は仏壇が入りました。これで掃除にも一層、力が入ります。ぼちぼち柱や梁をぬかで磨かないといけないので、息子たちと楽しく掃除していきたいと思います。 オープンハウスですが、9月15日の午後2~5時に行う予定です。先月末来られなかった方、この機会にぜひお越しください。予約制ですので、必ず友人知人の方は私か夫の携帯電話もしくはメールでご連絡くださいませ。すでに定員に達している時間帯もございますのでよろしくお願いいたします。尚、友人知人ではなく初めてお会いする方は私書箱または事務所メールにてお問い合わせくださいませ。家族一同おまちしております。 アマテル(日本製インテリア雑貨)
2008.09.11
本日より、夫のブログを引き継ぐことになりました。ツマです。本日転居届を出しまして、月も変わり、夏休みも終わり、気分一新!今後、ほとんど私が、たま~~に夫が、新居での生活についての暮らし方、私たちの思いなどをつづっていきたいと思います。夏休み最後のこの週末3日間、新居のオープンハウスを催しました。毎日40名以上の方がいらしてくださり、合計120名以上の、本当にたくさんの方が我が家を見学に来てくださり、本当にありがとうございました。金曜日、土曜日は警報も出るような悪天候でしたが、それでもキャンセルはほとんどなく、みなさん雨の中来てくださいました。一番遠い方では横浜から来てくださった方もいらっしゃってびっくりしましたが、そんな遠くから来てくださって私たちの方が感激しました。そして、土曜日はささやかな宴も催して、楽しいおしゃべりや息子たちのショーを楽しんだり、出張出前そばを堪能したり、あっという間に時間が過ぎました。体が疲れていたけれど充実感は今まで感じたことないものでした。引っ越して落ち着いたらまた皆さん是非遊びに来てくださいね!我が家のような住宅は、いくら文章や写真で伝えても全部は伝わりきらない、体感型の住宅ではないかと思います。我が家は家に一歩入ると木のいい香りがします。毎日すごしていると慣れてきたのか、私はそう強くは木の香りを感じることはないのですが、それでも風が吹くとふわっと木の香りがしてなごみます。そして土地が高台にあるので風が室内にとても入ってきます。開口部の大きさや場所は、環境工学の専門家である夫が2年間設計に時間を費やし、考えに考えて決めたので、日当りのいいリビングにいても北側の寝室にいても風が通って本当に気持ちがいいです。屋上なんかもう最高です。360度パノラマで風や景色を堪能できます。建具も、襖も障子も夫デザインのシンプルで美しい建具です。特に網戸!私はリビングの網戸をオープンハウスにいらっしゃった方全員にお見せしました。夫がデザインした建具の中で一番好きな建具です。夫は環境工学を専門としていますが、設計事務所勤務の経験もあるので設計もできます。設計する住宅は我が家も含め全て、細部も全体もバランスのいい一見なんでもない住宅なのですが、非常に居心地のいいくつろげる空間に仕上がっています。 今回、自邸を伝統工法で造ることにこだわった夫ですが、日本の伝統的な住宅の【いいところ】は取り入れつつ、かつ美しいデザインの住宅を作りたいという思いで設計には2年もかけ、じっくり細部まで丁寧に思案してきたので、満足度の高い住居となりました。あせらず、じっくりと設計してきたのが功を奏しました。材木屋さん秘蔵の素晴らしい素材を随所に生かしつつ、プライバシーを守り、かつ、デザインに無駄がない建具がさりげなく存在する室内、焼き杉を貼った外壁とガルバニウムの屋根。外壁は塗装をしていないので、自然に色あせていく風合いが楽しめます。開放的なLDK、ぐっと天井高を抑えた寝室。メリハリがあります。ここで過ごす日々の暮らしは何気ないものですが、そんな何気ない日常を非常に豊かな気持ちにさせてくれる住宅です。まだまだ書き足りないのですが、書き出すときりがないので今日はこの辺で・・・
2008.09.01
更新すると宣言したもののなかなか書けず...。ブログ形式でこの遅れを取り戻せる感じもしなかったので、事務所のHPにてまとめて整理、更新いたしました。あまりの更新のなさにすでに見放されている観もありますが、もしよろしければご覧くださいませ。【編集追記】事務所のHPアドレス詳細はお手数ですが、個別に私書箱までご連絡くださいませ。
2008.05.07
とてもひさしぶりにブログを書きます。ひさしぶりすぎてブログなのか何なのか...。前回書いたのが10月13日の建前初日ということで早半年近くが経とうとしており、ほんとにびっくりです。まさかこんなに間隔があいてしまうとは....。でもその間も地味にカウントは伸びていたりして、見ていただいていた方に感謝です。私個人の2007年度の後半は怒涛の如く過ぎていきました(言い訳ですが)。その間も着々と工事はすすみ、6月の完成をめざして?今も進行中です。現在は床や天井を貼る造作工事や床などに隠ぺいされる部分の設備工事が行われています。先日は階段がとてもいい感じでできました。展望台にのぼることもできたりして、なかなか楽しいです。ロングスパンの家づくりで、じっくり楽しませていただいています。細かい部分などその間にいろいろ考えられて、それを反映できるのもいいですね。我が家を立てている間に、ハウスメーカーの住宅がどんどん建っていきました。我が家が着工した頃には、古い家が建っていたのに、解体されて、販売の看板が建って、すでに住まわれてたりして。なんだか時間の流れ方の違いを感じてしまったります。それでは建前以降の記録を紹介したいと思いますが、いつになったら現在に追いつけるか...。
2008.03.30
全76件 (76件中 1-50件目)
![]()

