PR
フリーページ
みなさん、こんにちは。
Office Itselfの、いっちゃん@山縣です。
****告知!****
ビジョンメイク術ワークショップ第12回開催!
9月25日(土)満員御礼!2011年開催も決定!
http://vision-workshop.jimdo.com/
***********
1週間と2日ぶりの「Itself通信」です。
みなさんはお盆はどう過ごされましたか?
私はプール2回に、海に行ったり、
ベリーダンスを習いにいったり
オルセー美術展に行ったり。
宣言通り!?精力的に動きました。
だいぶリフレッシュされた感じです。
さて。今回のItself通信は・・・
■メニュー■---------------------------------------------------------
1.あなたのリフレッシュ方法は?
2.NPO法人藍工房謹製 敬老の日・お世話になった人への感謝キャンペーン
この夏は、意図的に色々と行動を決めて
自分なりにリフレッシュするぞ!という
気概(!?)で、いろいろ活動的に動きました。
おかげで、心のクリアリングもできて
きているわけです。
リフレッシュって大事だなぁって
改めて思います。
1.あなたのリフレッシュ方法は?
さて、お休みモードもそろそろ収束を向かえる時期です。
人によってはこれから夏休みという方も
いらっしゃるかもしれませんが。
今日はリフレッシュの話です。
リフレッシュって段階がありますよね。
目の前の仕事に行き詰ったとき
なんだか最近気分が優れないってとき
集中しすぎて、お疲れになってしまったとき
予測不能な事態がおきたとき・・・
ビジョンそのものが揺らいだとき
まだまだ色々な段階があると思います。
オン・オフの切り替えがうまい人って
仕事もできますよね~。
遊びも仕事も抜群にセンスよくこなす人って
いるものです。
そういう人って、自分の価値観や、やりたいことを
よーーくわかっているんじゃないかって思います。
以前は、私もリフレッシュ下手でした。
今も上記の“リフレッシュが必要なレベル”
によっては、なかなかリフレッシュされないことも。
がーーっと仕事や自分が達成したことばかり
考えたり行動したりすると、
何か詰まった感じがして、
いつの間にか、盲目的に行動してしまう。
それをやってしまうと、全体が見えなくなり
自分自身も息がつまってしまう
でも、なかなか自分ではその感じが開放できない。
そんな感じです。
それぞれの段階でみなさんはどんな
リフレッシュをされていますか?
ご自身の開放ポイントを
ご存知ですか?
目の前の仕事に行き詰ったとき。
私はすぐに別のことに着手します。
突然家の掃除を始めたり、
全然関係のない本を読み始めたり。
「受験勉強しなきゃいけないのに
昔のアルバム整理しはじめちゃった」
経験ないですか?
あんな感じを自分に許す感じです(笑)。
それでも進まない場合は、
その日はそれはやらない。
なんだか最近気分が優れないとか、
お疲れモードのときは
近くの、誰にも教えたくない温泉に
ザブンと入りに行きます。
それと、友人と踊りに行くこと!
そして、何か根幹が揺るがされるようなときに
どういうリフレッシュをするか?
リフレッシュするにも決断と時間と
場合によっちゃお金がかかるようなレベル。
(と勝手に思ってますが)
思いつくのは、日常から離れてしまうこと。
旅、座禅、数日間のワークショップに参加
山登り・・・などなど。
以前はよくアジアを一人旅していました。
リフレッシュというよりも挑戦に近いかも。
慣れないときはビーチリゾートにいったりもしてましたが
バックパック背負って、何も決めずに行く旅は
自分の生命への危機感や、価値観を
まざまざ見せ付けられ、これまた大きな経験と
広がりを得て帰ってこれます。
人によってこのリフレッシュレベルは
違いますね。
そして、リフレッシュ方法もどんどん変わるもの。
リフレッシュに王道なし。
ひたすら寝る、仲間と騒ぐ、
ひたすら歩く、ぼーっとする
でもそのコツを自分でわかっているか
わかってないかって大きい感じがします。
みなさんが最近始めた
リフレッシュってありますか?
*
さて。
今回はあるメーリングリストに入っているのですが
そのなかで、1通のヘルプメールがありました。
そのヘルプメールの真剣さに心打たれ
そのメールに協力したいと思います。
2.NPO法人藍工房謹製 敬老の日・お世話になった人への感謝キャンペーン
そのメーリングリストに書かれていた自身は
飲食店再生のお手伝いをされている方です。
その方が、コンサル先として関わっているのが
NPO法人藍工房謹製。
http://www.aikobo.or.jp/speech.html
そこは、精神障害をもつ方が飲食店を運営したり
藍染の工房に関わったりする団体。
その団体が、本藍染の大型注文がキャンセルになり
ピンチを向かえてしまったとのこと。
なんとしてでも、そのピンチをチャンスに変えたいと
いう思いだけでコンサルの方は支援していらっしゃいます。
そのコンサルの方が、その商品を請負い、
「敬老の日・お世話になった方への感謝キャンペーン」として
ステキなストールを販売されています。
私個人としては、ストールは随分長く流行っているものですから
年配の方に限らず、お洒落に着こなせるアイテムだと
思ってます。
ぜひぜひ、興味ある方は下記のブログをご覧ください
http://ameblo.jp/hamidashi-ace/entry-10618549778.html
今回もお読みいただきまして
誠にありがとうございました。
なぜ発行が2日もずれちゃったか・・・
リフレッシュしすぎたせいか、
それとも「今日は書けなかった」が
続いたせいか
普段のリズムも大事ですね。
でも、○○しなきゃ、を手放すいい機会になりました!
今後はきっとItself通信自体、
色々内容も変化していくと思います。
ぜひ楽しみにしていてください。
では、みなさん、月曜からも楽しいウィークデイを!
コーチ&ファシリテーター
山縣 いつ子