山縣いつ子のコーチングブログ

山縣いつ子のコーチングブログ

PR

プロフィール

いっちゃん♪♪

いっちゃん♪♪

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

フリーページ

2010年11月26日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
みなさん、こんにちは。

Office Itselfの、いっちゃん@山縣です。

****告知!****
2011年は1月8日と22日!
「ビジョンは持たないより
持ったほうが人生豊かになると、思う」
ビジョンメイク術ワークショップ
http://vision-workshop.jimdo.com/
***********



早いものです。
年末は色々忘年会やクリスマス会に
およばれされていて、ワクワクです。
とはいえ、楽しく過ごすためには
肝臓管理をちゃんとしないと・・・

師走は大掃除や年賀状の準備
クリスマスパーティの準備など
平行して仕事もいくつかいただいているので
それらをこなしつつ色々Doingが多いのですが

こんな時期こそ、心と身体の
テンポをスローにしていきたいと思います。


さて。今回のItself通信は・・・


■メニュー■---------------------------------------------------------
1.恐怖から何も生まれない~ある講演を聞いて感じたこと
2.【お詫び】お名前を間違えてしまいました




つながった一週間でした。

火曜の祝日にはコーチングフェスタなるものが
大正大学構内で行われ、そこの体験コーチングで
コーチを担当したり
※本日夜10時55分からのNHK総合Bizスポで
その模様が放映されるかも!http://bit.ly/aUhknT

別の異業種交流会でお会いした方に
ご自身の異業種交流会に誘われ
とてもユニークな方と出会うことができたり

毎日お祭りのような感じでした・・・

その間、ある講演会に行ってまいりました。

そこで感じたことをかいつまんで
お伝えしたいと思います。



1.恐怖から何も生まれない~ある講演を聞いて感じたこと



ここに書くには私の言葉足らずなところが
おおいにありますし、すべてを表現しきれるとは
到底思いませんが、思い切って
言葉にしてみます。

何か不適切なことを表現してしまった際には
ご指摘いただければ幸いです。

その講演会のテーマは
「ハラスメント」。

セクハラだけではなく、パワハラ、アカハラ
色々なハラスメントについての
対策や相談窓口が設けられ、
これまで、声にだしていえなかった悩みを
一緒に解決してくれる場が定着し始めています。

ハラスメントは一般的に「弱者」と表現される
(これ自体もどんな範囲があるか曖昧ですが)
人に権力や地位を利用して嫌がらせをするという
ことです。

講演のテーマはそのハラスメントという
事実がこの世にあり、そのことに対して知識と意識を
持って欲しい、ということでした。

内容はとても鋭く、厳しく、こちらに
刺さるようなこと。

とても考えさせられました。

ハラスメント・・・
もちろんあってはならないことです。

そのことをちゃんと知ること
これは本当に多様性ある社会のなかで
常識として知っておいたほうがいいと
思います。

ただ、私はこの内容というよりも
その伝え方に、ものすごく違和感を
覚えたのです。

講演者自身がこのことに問題意識をもち
こちらに事実として伝えてくれるのは
いいのですが、
その根底に「あなたたち、わかってない!」
という叫びのようなものを感じ、
「知らないことが、どれだけ恐ろしいことか!」という
ことを一緒に伝えてきました。

これは演者の意図したことでしょう。

講演のあり方としても、会場に意見を求めたり
答えを求めたりするのですが、
演者にかっこたる答えがある。
回答に、○や×がついてしまう。

これは私だけが違和感を感じたのかもしれませんが
ここに感じたのは

対立

でした。

本来、ハラスメントがない世界を描き
多様性の豊かな社会がどれだけ素晴らしいか
そのゴールがあるはずなのに、
そこにおきている感覚は「対立」

これは、これまでずっと社会がやってきた
ことではないでしょうか。

○○があるから、なくせ
○○はしてはいけない・・・
そう叫べば叫ぶほど
○○が○○じゃないところから切り離され
対立構造がはっきりする。

事実を知るのは大事なんです。

その上で、多様性が豊かな世界を描く
そこに向かう・・・。
ゴールがあるはずなのに、手前で対立が起きる
そこに本当の解決はあるのだろうか・・・

そう感じてしまったのです。

こう感じてくれるほど、
演者の強烈な叫びが私に届きました。

そういう意味では
ハラスメントという自体に考えさせられたこと
そして、「恐怖からは何も生まれない」
ことを講演のあり方自体から考えさせられたこと
これを私に気づかせてもらいました。

対立じゃなく共感しあう
これを体現するのは大変です。

でも本当は共感しあいたい。
そのゴールに向けてありたい。

私自身、自分のあり方も含めて
色々問われた時間でした。



さて。



今回は前回のメルマガ内で
お名前を間違えてしまったので
訂正をご案内させていただきます



3.【お詫び】お名前を間違えてしまいました



先週のメルマガでは、WorldShiftについて
書きました。

その中で、WorldShiftジャパンネットワーク
(http://www.worldshift.jp/)
の代表の「山崎テトラさん」
と書いてしまいましたが、正しくは
「谷崎テトラさん」でした。

大変失礼いたしました。
謹んで訂正させていただきます。





今回もお読みいただきまして
誠にありがとうございました。

今週は、我流でも瞑想を続けてみました。
朝30分間を目指して見ました。

ですが、あまりの雑念の多いこと!!
やっていて、自分の未熟さに逆に
笑っちゃっています(笑)
そのおかげで、朝はいい気分!?

ローマは一日にしてならず。
一歩一歩いくしかないですね。


では、みなさん、よい週末をお過ごしくださいね!

コーチ&ファシリテーター
山縣 いつ子






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年11月26日 11時09分28秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: