山縣いつ子のコーチングブログ

山縣いつ子のコーチングブログ

PR

プロフィール

いっちゃん♪♪

いっちゃん♪♪

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

フリーページ

2011年02月08日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
みなさん、こんにちは。

Office Itselfの、いっちゃん@山縣です。


****告知!****
新年度にはビジョンです。
第15回 2011年4月9日
第16回 2011年5月14日 
ビジョンメイク術ワークショップ
http://vision-workshop.jimdo.com/
***********



5日間という時間だったのですが、
時間を越えていました。完全に。

何を学んだのかということを
詳細にお伝えすることはできませんが、
ファーストピースサークルの
根源となる、古代マヤの智慧。

久しぶりに会ったネイティブアメリカンの2人。
その変わらぬ暖かさに触れて
今まで閉じていた窓が開いたような感覚でした。

さて。今回のItself通信は・・・

■メニュー■---------------------------------------------------------

2.【お薦めセミナー】2011年2月27日 就職活動支援セミナー(2)
  「自分らしく面接を受けるコツ」



壮大かつ現実的。さらに理論的でもあり
ロマンに溢れてもいる。


今の私には到底この感覚をうまく
文章にできるほどの力量を持ち合わせているとは
思えませんが、受けた感想を中心に
書いてみたいと思います。




1.続けていくこと。続いていくもの。



何をやったか、というと
なかなか説明しづらいのですが、
先週書かせていただいたファーストピースサークルの
(http://ameblo.jp/officeitself/entry-10786423241.html)
元の考え方を学びに行きました。

自分の内側の平和や幸せを見出すその根源には
自然、地球、宇宙、集合意識
と切っても切り離せないものがあります。

人はどこからきて、どこにいくのか。
地球はどのように誕生したのか
人の中にある無意識とはなにか
植物は、動物はなぜ進化を遂げたのか。

科学的なアプローチもありますが、
古代マヤの人たちは現代の科学と同じような結果を
すでに持っていました。

そこから、生きる智慧を見出していったのです。

そのなかで、私は特に自分のなかで大きくシフトした
気づきがありました。

地球という存在。なぜこの地球は脈々と続いているのか。
続くということにどんな意味があるのか。

途中、私はこのことに混乱しました。

そもそも「続いている」というのはどういう意味があるのか。

この「続いている」という感覚は
私たちの日常で言えば、
毎日を続けていく、
命を続けていく、
自分の健康を保ち続ける、
子どもたちを見守り続ける、
次の命を紡いでいく。

そういうことにつながります。

地球が続いているのとこれらは切り離せないこと。

ではなぜ続けることが必要なのか。

未来のため

それもそうでしょう。

でも花火のように一瞬で消えても
それはそれでいいのではないでしょうか。

私は未来のためという言葉では納得ができませんでした。

彼らに尋ねました。

「なぜ続くということが大事なのか」

あまりにも混沌とした問いなので、
自分でもよくわからないままの質問でしたが
彼らはこう教えてくれました

「続くというのは、ただ同じことを繰り返すのではない。
この宇宙にあるものは、その成長や変化やシフトを繰り返している
それ自体が続くということ」

持続とは、とても地味で一見、動きがないような感じです。
ですが、大きな視点でいうと、本当にすごい変化に対応していることになる
それをつないでいるという大きな役割をしている。


ガーーン・・・そのことに気づいた私は
しばし呆然としました。


さらに
「宇宙は、その成長や変化を願っているし、見ている」
と付け加えてくれました。

宇宙に人格があるわけではないですが、
何の願いで、何の意図か。そう感じるのは
本当に素晴らしいことです。
そしてその宇宙がそう願っているというのは
壮大な可能性をそこに感じます。

可能性・・・宇宙にそれがあるならば
地球に、自然に、私たちにも無限の可能性がある
そこが信じられます。

呆然としながらも深く感動しました。
しばらくそのことで胸がいっぱいになり
動くことも憚れた感じでした。


コーチングなどをやっているなかで
可能性があるということは知っていたけれども
本当に壮大なエネルギーのものに
私たちには可能性があるんだという感覚を
得たような感じで、奮えました。


うまく伝えられているか自信がありませんが、
これが私が受け取った膨大な学びのほんの一部です。

このことをダイレクトにお伝えすることは
できないのですが、
ファーストピースサークルを通じて
今後、さらに深く皆さんにお伝えできればと思っています。




さて。

今回は、1月から私が新しく取り組んでいる
就職活動支援セミナーのご案内です。




2.【お薦めセミナー】2011年2月27日 就職活動支援セミナー(2)
  「自分らしく面接を受けるコツ」



実はこの1月から学生向けに就職活動の支援セミナーを
開始いたしました。

なぜ急に?と思われる読者の方も多いでしょう。

これまであまり書いてこなかったのですが
私の経験のなかで、新卒採用面接官、大学生向けの就職活動研修
そのことを中心に昨年はやってまいりました。

そのノウハウを通じて、学生直接に就職活動支援セミナーを
展開しはじめたのです。

私の願いは
「10年経ってもよかった!と思える就職活動」
をしてほしいということ。

巷では過去最悪の就職率で、色々と騒がれています。

でも就職活動って何でしょうか?

本来、はじめて社会に出るための入り口であり
新しい世界を垣間見れ、自分の知ることのできる
素晴らしい機会だと思います。

この時期にうつむいてやるのではなく、
楽しんで就職活動をして欲しい。

そして、マニュアルや人のアドバイスに惑わされるのではなく
本当に何がしたいか、どうしたいか、どう生きたいか
それを真剣に考え、自分らしく就職活動をして欲しい

そういう願いがあります。

ぜひ周りにいらっしゃる学生の方々に
セミナーの案内をお伝えください。

かなりの熱をもって取り組んでいます。
共に結果を出し、経過を喜びあいたいと思っています。

**

【面接官実績のあるプロコーチによる就職活動支援ワークショップ】
~10年後も“よかった!”と思える就職活動に!~

本来、就職活動は自分の未来を決める一歩。
未来に向かうことは決して厳しいだけじゃないはず。
自分を知り、相手を知り、自分がやりたかったことを
社会で実現できたら・・・考えるだけでも本当は楽しいはず。

10年経っても、「あのときの就職活動は“よかった!”」
といえる就職活動を支援していきます。

先日、1月30日には急な募集だったにも関わらず8名の方に参加していただき
自分を見つめるヒントを持って帰ってもらいました。

次回は、その方々からのご要望もあり
「自分らしく面接を受ける」ことへの体験を中心に開催します。

【就職活動支援ワークショップ(2)】2月27日(日) 「自分らしく面接を受けるコツ」
■日時:2011年2月27日(日) 9:30~16:50 ※受付開始 9:20
■場所:都内会議室
※最寄は大江戸線勝どき駅。詳細はお申し込みの方のみお伝えいたします
■参加費:1200円
■内容:
・自分らしい面接の受け方(グループセッション・フィードバック)
・質問タイム
■持ち物:筆記用具・メモ・宿題
■参加申し込み:
各回(下記参照)での申し込み、まとめての申し込みどちらもオッケーです。ただし、定員に達した場合、参加をお断りする可能性もあります。
2回目から参加の方はメールに「初参加」と書いてください。後日、宿題と共に概要を返信いたします。
申し込み先:itsuko@officeitself.com
■定員:12名
■今後の予定 ※下記のとおり
テーマ
第二回 2月 自分らしい面接の受け方のコツ
第三回 3月 テーマはそのときのニーズに応じて
第四回 4月 テーマはそのときのニーズに応じて
第五回 5月 テーマはそのときのニーズに応じて
⇒ こちらのテーマは時期や参加者によって変えていきます。
日程(仮):
第二回 2月27日(日) 9時30分~16時50分@勝どき
第三回 3月26日(土) 9時30分~16時50分@都内会議室
第四回 4月23日(土) 13時30分~16時50分@都内会議室
第五回 5月21日(土) 13時30分~16時50分@都内会議室

定員:各回 12名ほど。

■講師:山縣いつ子(やまがたいつこ) 
Office Itself 代表 就活支援トレーナー・コーチ
中央大学社会学専攻卒。氷河期世代に就職活動。
自分がやりたい仕事を求め長期にわたる就職活動を経験しながら、最終的にやりたかった職種を見つける。
大学卒業後は専門誌を発行する出版社に入り、
ビジネスセミナー・イベント企画・運営を担当。
年間30本のべ180本のセミナー・イベントを企画・運営。さらに取材、ライター、編集を兼務。その後、オムロンの人文学系研究所ヒューマンルネッサンス研究所の研究員に転職。
さらに、研究畑ではなく、実践者を目指し、2005年には、コーチングと出会ってフリーランスとなる。
コーチングの特徴である「その人の中にある答えを引き出す」手法を深め、気づき型の研修を企画立案、ファシリテータとして実施。
2009年から、自分を知って、未来を描く「ビジョンワークショップ」を14回開催。これまで70名以上の方のビジョンを描くお手伝いをしてきた。
この経験から、大学生向けの就職活動支援の研修を手がけはじめる。
また、近年、某大手企業の新卒採用面接の面接官として300人以上の大学生の面接を担当。
この経験とコーチングの実績から、具体的でかつ、学生の気づきから支援する「自ら動くマインドづくり」スタイルの就職活動支援を行っている。




今回もお読みいただきまして
誠にありがとうございました。

今週はいよいよ4日間の
NPOマネジメントフォーラムです。

チャレンジポイントが多い今回の仕事は
私にとって身の引き締まる思いですが
本当に素晴らしい経験になると確信しています。

そのため2月10日から13日までは
また、電話連絡、メールなどの連絡が
困難な状況になるので、14日以降の
ご連絡になることをご了承いただければと
思います。

では、みなさん、よい週末をお過ごしくださいね!

コーチ&ファシリテーター
山縣 いつ子





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月19日 11時00分37秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: