山縣いつ子のコーチングブログ

山縣いつ子のコーチングブログ

PR

プロフィール

いっちゃん♪♪

いっちゃん♪♪

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

フリーページ

2011年02月19日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
みなさん、こんにちは。

Office Itselfの、いっちゃん@山縣です。

****告知!****
新年度にはビジョンです。
第15回 2011年4月9日
第16回 2011年5月14日 
ビジョンメイク術ワークショップ
http://vision-workshop.jimdo.com/
***********



言い訳ではないですが、
この2週間、メルマガを予め書いていたこともあり
今週は気が抜けていた!?
いやいや、セルフケアの1週間で
頭はどこかに・・・

そのくらい先週はスゴイ初体験を
しました!

さて。今回のItself通信は・・・

■メニュー■---------------------------------------------------------
1.初体験!
2.【お薦めワークショップ】

2011年3月12日(土)ファーストピースサークル 原則7 



事の発端は昨年の秋。
渋谷でばったり、昔なじみのコーチ仲間と
偶然の再会を果たしました。


「今からNPOマネジメントに関するフォーラムの
ファシリテーター会議なんだ。
このフォーラムでファシリテーターやってみない?」
と声がかかりました。

何の気なしにOKしたこのお仕事。

チャレンジなことが満載でしたが
私にとって新たな窓が開く経験に・・・



1.初体験!



NPOマネジメントフォーラムは
内閣府が主催の社会活動に関わる青年のための
コア・リーダーシッププログラムの一環として
毎年開催されているもの。
今年で開催9回目を迎えました。
http://www.centerye.org/event/2011/npomf/

そこでは、海外のNPO(ここではNPO法人ではなく
非営利組織として広くとらえます)に関わる
リーダーたちを招聘し、日本のNPO団体と
さまざまなディスカッションをし、
日本の各地方のNPOを視察して回るという
プログラムが展開されます。

日本のNPO団体の青年たちと4日間かけて
ディスカッションするという場で
今回ファシリテーターをさせていただきました。

今年の海外青年は、ドイツ、ニュージーランド
イギリスの3カ国から招聘。
ここに日本人青年も加わり、3つのトピックにわかれ
ディスカッションを行います。

今年のテーマは「NPOにおけるプロジェクト・マネジメント」
について。

さらにこのテーマを3つのトピックにわけ
私は「財政基盤の安定」について、を担当したのです。

いやーー。正直に言いますと
NPOのこともよくわからない
プロジェクト・マネジメントについては
イベントリーダーとしての経験はあっても
あとは知識だけ
それに通訳が入るファシリテーションも初めて。

初めてづくしの体験で、場をファシリテートする
ということだけはプロ。

同じリーダーシッププログラムを学んだ
仲間とペアでその場を創っていきました。

まさにエキサイティング!

何が。

まずその多様性にワクワクしました。
通訳入りのファシリテーションは
最初は戸惑ったものの、間合いさえ分かれば
あとは同じ。

その場に起きることは、まさに多様性の宝庫で、
各国のスタンスの違い、団体の大きさの違い
そして国の違い、考え方の違い
それが最初は不均等にばらばらだったものが
同じ目的に向かって、いやおうなしに
まとまってそれを生かしあうしかない状態に。

そして、最後の発表はファシリテーターなしに
彼らだけで創り上げなければなりません。

自然発生的に私たちのグループは
リーダーが立ち、全員自主的に話し合いに参加し
ひとつのものを創り上げていきました。

ファシリテーションがうまくいくとき
最後の方はファシリテーターの存在が
消えていきます。

場が自立し、やることは自らの中から生まれ
ファシリテーションがいらなくなる。
なぜなら彼らの中にファシリテーションの種が
生まれていくから。

どんどん私の存在が消え始めて、
ゾクゾクとした興奮をしていました。

消えたといっても役目が終わったわけじゃない。
その場をもっともっとホールドする役目が待っています。
見守り役です。

見守りながら、その場におきていることに
私は興奮し、感動していました。

最後の発表のすばらしかったこと!
涙が出そうになりました。

なぜならちゃんと成果として素晴らしい発表がなされた上に
彼らの団結力をみたからです。

初めてづくしの経験でしたが、
参加していたイギリスのリーダーが
ファシリテーションにフィードバックくれました。

「君の関わりはヘルプフルで、いい流れを創ってくれた!
本当にありがとう!!」

私もさらに成長したのかもしれません。

互いに成長しあう場。
これこそが私の目指すもの。

本当に場が変われば地球が変わるという
私のビジョンが目の前に現われた瞬間でした。



さて。

今回お薦めするワークショップは
ファーストピースサークルです。




2.【お薦めワークショップ】
2011年3月9日(水) ファーストピースサークル 原則3&語る会
2011年3月12日(土)ファーストピースサークル 原則7 



2月頭のアドバンスコース参加をうけて
さらにパワーアップするファーストピースサークル。

この智慧は普遍的かつリアル。
そして誰もが思い出すことで自分の中の生き方を
静かに見つめられるプログラムです。

3月9日はその原則3を昼間に開催します。
原則3は「完全性は多様性によってのみ経験される」

わーお!これは私がNPOマネジメントフォーラムで
感じたそのもの。

多様性を経験するとき何が起きるか。
何を超えていく必要があるか。

この原則はとてもパワフルですよ。
私と長谷川千花さんがリードします。
詳細はコチラ⇒http://kokucheese.com/event/index/7106/

そして同じ日の夜には、このファーストピースについて
深く語る会を開催します。
癒される、深まる、広がる。そんな場です
引き続き私と長谷川千花さんがリードします。
詳細はコチラ⇒http://kokucheese.com/event/index/7108/

さらに。

同じ月の12日は土曜日に原則7が開催されます。
原則7は「宇宙(ユニバース)の真実が正しい行動を知らせる」
最近、宇宙にお願いする方法や宇宙と共に働く方法みたいな本が
出ていますが、まさに宇宙とともに行動するなら、ということを
普遍的にお伝えする場です。
この「普遍的」がとても大事。リアルですよ。

こちらは、羽場内祐二さん、米山由紀さんがリードします
詳細はコチラ⇒http://kokucheese.com/event/index/7109/

みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げております。




今回もお読みいただきまして
誠にありがとうございました。

1日空いた・・・これも何か意味がありますね。
とはいえ、毎週金曜の発信をうっかり忘れてたとは!
ちょっと反省モードでもあります。

春に向けて少しずつ身体が緩む時期。
風邪などはその変化からきているようです。
時間がとれたら、風邪薬を飲まずに
身体が反応するままにいるというのも
いいかもしれません。


では、みなさん、よい週末をお過ごしくださいね!

コーチ&ファシリテーター
山縣 いつ子





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月19日 11時02分13秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: