金沢いっぴん倶楽部

金沢いっぴん倶楽部

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

金澤楽太郎

金澤楽太郎

お気に入りブログ

洋楽を楽しもう♪ サバイバル父さん
My Cooking Diary Mayu7777さん
金持ちじぃさんの日記 $金持ち$じぃさん$さん
かをりの子育てしな… かをり8015さん
ぷちまる *petit○* hamutanさん

コメント新着

金澤楽太郎 @ Re[1]:美味!中田屋のきんつば(11/25) サバイバル父さん 書き込みありがとうご…
サバイバル父 @ Re:美味!中田屋のきんつば(11/25) まだ食べたことないですが、写真を見ると…
金澤楽太郎 @ Re[1]:九谷焼の盃を楽しむ(11/20) 逆立ち天子さん 書き込みありがとうござ…
逆立ち天子 @ Re:九谷焼の盃を楽しむ(11/20) ご訪問、ありがとうございます。 九谷焼…
金澤楽太郎 @ Re[1]:九谷焼の盃を楽しむ(11/20) スウィートベイジルさん 書き込みありが…

フリーページ

2006年11月20日
XML
カテゴリ: 華麗なる九谷焼
九谷焼は強い文様と五彩に色どられた華麗な陶磁器。

今から350年程前の江戸時代の初期に後藤才次郎によって加賀の国九谷村で焼成されたと伝えられています。

九谷焼は加賀百万石の城下町金沢で育ち、今では世界各国で愛用されている日本の伝統ある工芸品です。

作風は豪放な筆致の古九谷から青手の吉田屋風、絢爛豪華な庄三風など各時代の窯によって変化に富んでいます。

現代でも名工達が伝統を生かしながら斬新なデザインの作品を作り出し, 作風の幅を広げています。




九谷焼の代表的な画法は主に6種類とされています。

九谷焼の専門店『長寿堂』さんは、この6種類を絵変わりとし、盃に絵付けした盃の形を瓢箪型として製作・販売されています。

六つの瓢箪、六瓢盃とした「六瓢」(むびょう)は「無病」に通じ、長寿堂の名「長寿」と相まって「無病長寿」の縁起の良い盃として作り続けているそうです。



盃、お猪口を趣味で集めている方は多いと思いますが、いかがでしょう?

これはお買い得ですね!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月20日 12時02分30秒
コメント(4) | コメントを書く
[華麗なる九谷焼] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: